DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2008年12月6日 14:22 |
![]() |
3 | 2 | 2008年12月6日 04:14 |
![]() |
1 | 5 | 2008年12月5日 15:31 |
![]() |
3 | 5 | 2008年12月5日 10:48 |
![]() |
1 | 6 | 2008年12月4日 23:33 |
![]() |
12 | 17 | 2008年12月3日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
初期設定など設定すべき事は全て設定したつもりなのですが
予約画面にアナログ放送の番組表が出なかったり・・・
と言うより、どのケーブルを何処に繋いだら良いか分かりません。
他の方の質問を読んで見ると、どうも他にもケーブルを買わなきゃいけないみたいなのですが・・・
どなたか一から詳しく教えて頂けませんか。
0点

アナログ放送の番組表はBSアンテナがないと使えません。
>他の方の質問を読んで見ると、どうも他にもケーブルを買わなきゃいけないみたいなのですが・・・
それはHDMIケーブルのことですね?
テレビにHDMI入力端子があるなら必要です、そのほうがケーブルの本数は1本ですみますから。
テレビのメーカーと型番が知りたいところです。
アンテナ関係は問題ないんでしょうか?
壁のアンテナ端子→BW730のVHF/UHFアンテナ入力→VHF/UHFアンテナ出力→TV
の順につながっていますか?
それとは別に、BSデジタル放送が受信できる環境なら、
BSアンテナからのケーブルまたは壁のBSアンテナ端子→BW730のBS/CSアンテナ入力→BS/CSアンテナ出力→TV
(テレビがBS/CSデジタルチューナー内蔵で、接続端子がある場合。)
の順につながっていますでしょうか?
初期設定はお済みのようですから、
アンテナとは別に、
たぶんテレビとはBW730付属の赤白黄色のケーブルでつながっているとは思うんですけど、
それだとビデオデッキをつなぐのと同じケーブルですので、
画質はあまり良くありません。
テレビにHDMI入力端子があるならHDMI接続コードを、
D端子があるならD端子接続コードをお買い求めください。
なお、D端子接続の場合はBW730付属の赤白のケーブルは必要です。
書込番号:8742080
0点

順番が逆です。正しくケーブル類を接続した上で初期設定を
しなければ映る物も映りません。
それにBW730だけではなく、パナ機全ての機種ではアナログの番組表を取得するには
BSアンテナが必須です。
これを参考に接続にチャレンジしてみて、それでも分からないことが
あるのでしたら改めてどこの箇所が分からないのか読み手にも分かりやすく
説明されて質問してはどうでしょうか?
http://panasonic.jp/support/mpi/connectionnavi/index.html
書込番号:8742086
0点

済みませんが、ただ質問を書けば、良いものでもないです。
今の具体的状況が分からないのに教えろと言っている様なもの。(自分が聞かれる側に立って質問して下さい)
単純にアンテナは、今TVにつながっているものをそのままレコーダーにつないで下さい。
その上で、レコーダーのアンテナ出力からTVのアンテナ入力につないで下さい。
(仕様が分からないのでここまで)
地上波のみなら、付属のアンテナ線で間に合うと思います。
衛星放送があるなら、アンテナ線(BS・地デジ用)が追加で必要です。
TVへは、付属の赤白黄色の線で接続は可能です。が、ハイビジョンTVだと画質が悪いです。
最新のTV(HDMI端子付き)なら、HDMIケーブルを使うのが良いです。HDMI端子が無く、D端子付きのTVなら、D端子ケーブルと赤白の音声ケーブル(付属の赤白黄色のケーブルでOK)が必要です。
最後になりましたが、パナのレコーダーは、BS放送の受信が出来ないとアナログ放送の番組表は作れません。デジタル放送であれば、放送の受信さえすれば番組表が出来ます。
書込番号:8742129
0点

皆様、超初心者の私の内容を得ない質問にも親切に答えて頂き、ありがとう御座います。
訳が分からなくて質問の内容も自分で読み返してもよく分からないのに、本当に申し訳ありません。
この機種を買うにあたってHDMIケーブルの事も教えてもらったので、それで繋ぎました。
今更こんな事を聞いて恥ずかしいのですが、うちはマンションで新しく引っ越したばかりで地デジが映ります。
地デジが映ると言う事は、Gガイド(番組表)も受信出来ると思ってたのですが、
BS放送のアンテナがないと、それは出来ないんですね?
Gガイド無しでもGコードを入力すれば、予約録画出来ますか?
それか、手動で(時間やチャンネルを)予約するかですね?
書込番号:8742378
0点

まず地デジはどういう風に接続して映ってますか?
壁のアンテナ線をテレビ?に直接繋いでますか?(CATVならパススルー方式ですか?)
それともCATVを契約されていて弁当箱みたいな機械を介してますか?(トランスモジュレーション方式)
>地デジが映ると言う事は、Gガイド(番組表)も受信出来ると思ってたのですが、
>BS放送のアンテナがないと、それは出来ないんですね?
壁から直接アンテナ線を接続しているのを前提としてお話しますが、BSアンテナが無いと受信できないのは「地上アナログ放送(俗に言う「アナログ」)」の番組表です。
地デジは使用する機器のデジタルチューナーで受信さえ出来れば、あとは初期設定を済ませるだけで番組表を受信できます。
きちんと地デジの受信環境さえ整っていれば、わざわざGコードなんてものを使わなくても地デジは番組表からの予約は出来ます。
書込番号:8742419
0点

壁から直接です。アナログは無理でもデジタル番組表をどう設定したら良いのか分かりません。
何とか上手く繋げているとは思うのですが、一度録画予約をして、それが出来るかどうか確かめた方が良いのでしょうか?
書込番号:8742482
0点

>デジタル番組表をどう設定したら良いのか分かりません。
設置設定で〒→県域設定→市外局番を入力してればデジタル番組の
設定は必要ないと思うのですが、確認の為その他の機能から放送設定→放送設置
の中の番組設定に進み、お住まいの地域が設定されているか確認してみて下さい。
番組表はすぐに埋まりません。多少時間が掛かります。
書込番号:8742533
0点

取扱説明書の準備編P.47に「簡単設定のやり直し方法」が記載されているので、それを見ながら試してみてください。
普通はこれで準備完了です。番組表も出るようになります。
取説はここからもPDF版をダウンロード出来ます。
http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_bw730_830_930.html
書込番号:8742535
0点

試しに予約録画をしてみて上手くいきました。ほっと一安心しました。
皆様ご親切に本当に色々教えて頂き感謝しております。
これから先、また分からない事が色々出てくると思いますので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:8742639
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
DST−MS9(スカパー!チューナー)から本機へのTS入力時に音声をモニターする方法はないのでしょうか?
信号自体は映像・音声とも記録できるので現在は追いかけ再生でごまかしています.
宜しくご案内お願いします.
1点

MS9はTS出力時に音声外部出力は働きますか?
働くようでしたら、それを接続すれば聞けますが。
書込番号:8741073
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
今日ビックの店頭でこの機種は\99,800、ポイント20%という
値段で販売されていました。ケーブル(D4端子に繋げる)は
別売りで\3,000でした。
ボーナスの時期に合わせて今から新年の休暇に掛けて量販店が
キャンペーンセールを催す慣例が過去にありますか。
店員さんは「福袋にこのような高価なものを入れるかどうかが微妙です」
と言っていました。電気屋さんの福袋って中身が公開なんですか。
このレコーダーだけが欲しいです。それに少しでも安く手に入れたいです。
今月〜新年連休に購入したいと考えています。
この間価格の変動があるかどうか、アドバイスお願いします。
1点

クリスマス特価・年末特価・新年特価…いろいろ考えられます。
広告掲載などで高くても、交渉や他店の情報があれば下がりますし。
と言うか、値下げを考え始めたらどんな時期でもキリがないと思います。
どうしても最安値になら、新機種が出た後で売り切れる前に買うくらいかと
年末&年始は、色々な特番などありますが、録画予定が無く安く買う事が一番なら、
必要な時期が来るまで待つしか無いかと
書込番号:8731493
0点

まずは電気屋を片っ端から4〜5件回ってみて下さい。それなりに落ちます。
がんばりましょう(><)
書込番号:8734001
0点

アドバイス有難うございます。
年末年始まで待とうかな〜〜
今より値上がりすることは先ずないでしょうね。
書込番号:8737688
0点

年始は福袋以外年末に比べるとチャンスは少ないと思います
それに年末は品薄が発生する可能性もあります
12月一杯でBW730系の生産は終了すると言う噂もあるから
年末で手に入らない時は入手出来ない可能性も出てきます
書込番号:8737722
0点

情報ありがとうございます。
明日あさって見に行って、納得する値段なら購入するかも知れません。
書込番号:8737815
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
購入予定で質問なのですが
AVCHD(m2ts)のファイルをHDDもしくはBD-Rに保存(ダビング)できるようですが、パナ社以外(XACTIなど)での撮影したAVCHDや編集加工したAVCHD(m2ts)はダビングできるのでしょうか?
また、できたとしてSDカードの動画保存先などフォルダの指定やファイル名の変更も必要ないのでしょうか?
0点

XactiにAVCHDを扱えるモデルは無いはずです
ソニーやキヤノンのビデオカメラのAVCHDはダビング出来ます
今まで各社のビデオカメラのAVCHDを
ダビング出来ないって話は聞いたことありませんが
確実な話をするには機種毎に動作確認が必要なのと同じで
パソコンで編集加工してるなら
そのソフト毎に動作確認は必要なのでは?と思います
>また、できたとしてSDカードの動画保存先などフォルダの指定やファイル名の変更も必要ないのでしょうか?
イマイチ意味が分かりません
パナにはフォルダ機能はありません
まとめ表示だけです
タイトル名の変更しないといけないって事もありません
単にダビングするだけです
書込番号:8727330
1点

返信ありがとうございます。
>>XactiにAVCHDを扱えるモデルは無いはずです
Mp4AVCでしたね
>>ソニーやキヤノンのビデオカメラのAVCHDはダビング出来ます
>>今まで各社のビデオカメラのAVCHDを
>>ダビング出来ないって話は聞いたことありませんが
>>確実な話をするには機種毎に動作確認が必要なのと同じで
>>パソコンで編集加工してるなら
>>そのソフト毎に動作確認は必要なのでは?と思います
一緒にフルHDビデオカメラが欲しかったので大変参考になりました。
XACTIが候補だったので残念です。
>また、できたとしてSDカードの動画保存先などフォルダの指定やファイル名の変更も必要ないのでしょうか?
>>イマイチ意味が分かりません
>>パナにはフォルダ機能はありません
>>まとめ表示だけです
>>タイトル名の変更しないといけないって事もありません
>>単にダビングするだけです
自分でもどう書いていいのか…
STREAMフォルダの00001.m2tsなどにリネームしないといけないのかな?
SDカードにフォルダにも入れずに適当なファイル名のm2tsファイルでも認識するのかな?と思ったので
量販店で実機で試したいと思います。
書込番号:8727468
0点

> SDカードにフォルダにも入れずに適当なファイル名のm2tsファイルでも
> 認識するのかな?と思ったので量販店で実機で試したいと思います。
AVCHD では、フォルダ構成・フォルダ名・ファイル名なども制約がありますので、
適当なファイル名でルートの直下においても認識しないと思います。
BD レコーダに取込むためには、AVCHD のビデオカメラを買うのが一番です。
書込番号:8728879
1点

NERO8/9などの市販ソフトでAVCHDソースを編集(トラジション効果程度ですが)してAVCHD出力してBW700にダビングできてます。
ただしハイビジョンの編集はパソコンの性能により時間がかかります。
AVCHDならばNEROはスマレン機能でXactiよりかはだいぶ早く作成してくれますけどね。
イレコーダーの連携を考えた場合Xactiはやめた方がいいです。みなHD1000/1010など買った人がブルーレイレコーダーが使えないので悩んでるようです。
縦型コンパクトならばソニーTG1がオススメです。AVCHD機なのでBW730にダビングできますよ。
書き込みみるとHD1010よりTG1のがビデオ画質が綺麗だと言われていますしHDからTGに乗り換えてる方をよくみかけます。
書込番号:8732235
1点

>>羅城門の鬼さん チャピレさん
返信ありがとうございます。
フルHDビデオカメラはもう少し様子をみてから購入してみたいと思います。
レコーダーに関してはこちらを購入したいと思います。
書込番号:8736880
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
こんにちは。
いつも書き込みを参考にさせていただいてまおります。
ついにBW730を購入したのですが、
プロジェクターで見ている時に設置場所の関係上
スクリーンの後ろに本機が来てしまうため、
リモコン受光部が隠れてしまい、反応しません。。
そこで、リモコン受光部を延長できるパーツはないのでしょうか?
色々オプション等を探してみたのですが、見つかりません。
良い物・方法をご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。
0点

小さい邪魔にならない鏡を使用して反射させるといいと思います。
本体受光部脇に一枚、スクリーン横に一枚。
リモコンの赤外線はスクリーン横のミラーにあて
その反射光を本体受光部にあてます。
そんなに精密にセッティングしなくても受光許容範囲は
結構広いので動きますよ。
自分はスクリーンまでの距離稼ぐのにミラー使ったことがあります。
昔で今のように短距離で大画面ができない時の話です。
それ以来鏡はいろいろ使うようになりました。
書込番号:8732914
0点

PC用ですけどバッファローにPCと繋げるタイプでリモコンを集中制御できる製品もありますよ。
書込番号:8732988
0点

>PC用ですけどバッファローにPCと繋げるタイプでリモコンを集中制御できる製品もありますよ。
実際にやっていませんが、BW730のUSBはPCとはかなり違うので難しいんじゃないかと。
※キーボードも使えませんし。
PS3だと延長用で赤外用簡易リモコンなどもありますが、貧乏AV人さんのいうミラー利用が
現実的かもしれませんね。
書込番号:8733690
1点

http://community.phileweb.com/mypage/entry/1869/20081110/8309/
http://www.avac.co.jp/product07-03.html
書込番号:8733975
0点

説明不足で申し訳ないです、私が紹介したかったのは↓です。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/p/pc-op-rs1/index.html
書込番号:8734276
0点

皆さん、様々な方法をご教授いただき、
ありがとうございます。
貧乏AV人さんの鏡を早速やってみましたが
どうもうまくいきませんでした。
××さんの赤外線レシーバーは
値段がそれなりにしますが、
非常に興味があります。
よく調べてから購入してみようかと思います。
みなさん、本当にありがとうございました!
書込番号:8735306
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
全くブルーレイの事が分からないんです。
TVは東芝のREGZAで今まで使っていたVHSレコーダーが壊れてしまって
今から買うならブルーレイですよね?
でもどれを買ったら良いか分からなくて、
色々探してこれが良いのではないかと思っているのですが。
特にこだわりはないのですが(デジカメやビデオも持っていませんし)
ただ2番組が同時録画出来たら良いな、ぐらいに思っています。
東芝のTVとこちらを繋ぐ場合は、初期設定をしなければいけないらしいのですが、
それも少し気になります。どなたかアドバイスをお願いします。
本当はもう少し安い方が助かるのですが。
1点

この機種(BW730)でいいと思います。
初期設定でちょこっと神経を使うのはアナログ放送のチャンネル設定ぐらいです。
デジタル放送の場合は地域を選べば勝手にチャンネルを探してくれますので心配はいらないと思います。
>本当はもう少し安い方が助かるのですが。
三菱のBZ100っていう選択肢もあるにはありますが、
BW730に比べるとおススメ度は低いほうです。
書込番号:8712701
1点

こんにちは
TVに関してはどこのメーカーでも接続出来ますよ。
HDMIで接続すればそのままHDで見れます。
私もBW830ですがレグザ37V2000で視聴してます。
画質はとてもいいですね!
書込番号:8712709
1点

迅速なお返事ありがとう御座います。
参考にさせて頂きます。
申し訳ないのですが、もうひとつ質問が・・・
TVをハードディスクに録画するんですよね?
一度みて消すならブルーレイやDVDディスクは、なくても良いんですよね?
書込番号:8712741
0点

>一度みて消すならブルーレイやDVDディスクは、なくても良いんですよね
ディスク化しないならHDDに録画するだけになるのでBDは不要といえます、REGZAは外付けや内蔵HDDへの録画に対応していますか?対応していればそちらですませる方が安上がりです。
ですが2番組同時録画はできないです。
書込番号:8712806
1点

見て消しのペースによってはこの機種の320Gでは足りなくなる可能性もありますね。
書込番号:8712864
1点

ブルーレイかDVDを買おうと思います。
2番組録画出来ると書いてあっても色々場合があるんですね。
ご親切に色々アドバイスありがとう御座いました。
書込番号:8712926
0点

>東芝のTVとこちらを繋ぐ場合は、初期設定をしなければいけないらしいのですが、
レコーダーを購入してまず最初に初期設定するのは、TVのメーカーとは無関係
で必ずしなければならないんですが…
書込番号:8713025
1点

>TVをハードディスクに録画するんですよね?
勘違いされてますね。
放送をハードディスクに録画します。
録画するのにテレビは関係ありません。(VHSビデオの時と同様です。)
ただし、録画の操作をするためにテレビで表示させる必要があるので、テレビがないと操作できませんが。
書込番号:8713587
1点

はじめての書き込みだったのですが
皆さん親切な対応ありがとう御座いました。
引き続き検討いたします。
書込番号:8721978
0点

度々申し訳ありません。
家族で話し合って「やっぱり安い方が良い」と言う事で
三菱のDVR-BZ100を書き込みして下さった方がいて
そちらの方にしようかと迷い出しました。
機能がありすぎても使いこなせないので
三菱の方が良いんじゃないかと・・・どうなんでしょうか?
書込番号:8726983
0点

>hibiki1006さん
HDDに録画して見たら消す
BDやDVDへのダビングはほとんど行わない
たまにはTSUTAYAでBDソフトをレンタルして観たい
この程度ならBZ100でも良いと思います。
三菱の編集機能は使い物にならないというのが定説ですから、ダビングして残す機能に期待はされない方が良いと思います。
家族がアナログ放送対応の三菱機を持っているので、代わりに編集作業をしたりしてますが、東芝やパナに慣れた身には非常に使いづらいです。
常用はしたくない、と思わせる酷さですね。
BD機も編集画面はこれと同じなので、正直オススメはしません。
どうして三菱のBDがそんなに安いのかはこの辺に関連があります。
一番大きいのは、知名度が低い=テレビの人気が無い=リンク機能で売れない、という所だと思いますが…
書込番号:8727064
1点

例えば放送そのままのDRで録画する場合
パナは三菱より録画時間が地デジで約3割弱多いです
三菱はBD1枚に3時間ちょいでパナは4時間弱
AVC(圧縮)録画する場合も最高約3割多いです
三菱はDVD1枚に1時間40分が最高でパナは2時間10分
BDだと三菱は9時間でパナは12時間
パナはDVD-R使えば実際は2時間23分程度まで録画出来るから
ほとんどの映画もDVD-Rにハイビジョンで録画出来るし
全11話のドラマ(初回や最終回の延長あり)も
そのままBD1枚に収録可能です
三菱は1時間40分+αだから多数の映画はDVDに入りきれません
実際はDVDにハイビジョンで録画すれば
シャープやソニー・東芝では再生出来ないから
あまり多用しないほうが良いんですが
出来ると出来ないでは大きく違います
残そうか?残すまいか?迷うような
再生互換はどうでもよい映画は
1枚60円のDVD−Rに入るなら気楽です
BZ100は250GBでBW730は320GBだから
実際の録画時間はだいぶ差があると思います
ハイビジョン最低画質同士で比べると
三菱は93時間でHDD容量使い切りますが
パナは160時間です
三菱は500GBのBZ200で189時間です
更に三菱でBD作る場合
放送そのままのDR以外はソニーやシャープでは再生出来ません
再生出来るBDを作るにはBDに音声固定設定で
実時間ダビングが必要です
つまり将来ソニーやシャープでも再生したい
圧縮してもなるべく高画質で残したいなら
BDにダビングするまでずっと
一番容量が必要なDRで置いておかないといけません
更にHDDでの録画可能時間に差が出ます
書込番号:8727282
1点

返信ありがとう御座います。
はっきり言ってウチはほとんどTVをみないし、レンタルDVDも借りないし・・・
深夜の番組などを録画するためだけに必要なのです。
壊れたビデオの変わりをしてくれさえすれば良いのです。
編集など、そのような機能は考えた事もないです。
それでしたら三菱ので十分なのでしょうか?
もう一つ、TVと繋ぐ際に皆さんHDMIケーブルを別に買って
繋げるように書いておられています。それも買った方が良いのでしょうか?
書込番号:8727335
0点

>深夜の番組などを録画するためだけに必要なのです。
HDDに録画して一度見たら消去するという使い方なのでしたら、
ブルーレイも必要ではないと思いますよ。DVDレコーダーで十分だと思います。
パナソニックのXW120なら、三菱のDVR-BZ100よりは安いと思いますしね。
>もう一つ、TVと繋ぐ際に皆さんHDMIケーブルを別に買って
繋げるように書いておられています。それも買った方が良いのでしょうか?
折角レグザをお持ちなのですから、購入することをお勧めします。
アマゾンで購入すれば、1000円程度で購入できますしね。
書込番号:8727509
1点

>はっきり言ってウチはほとんどTVをみないし、レンタルDVDも借りないし・・・
>深夜の番組などを録画するためだけに必要なのです。
>壊れたビデオの変わりをしてくれさえすれば良いのです。
>編集など、そのような機能は考えた事もないです。
それでしたら私もHDD/BDタイプ(俗に言うBDレコーダー)ではなく、HDD/DVDタイプ(一般的なDVDレコーダー)でも十分だと思います。
BDレコとDVDレコの一番大きな違いはディスク保存を考える場合に出ますから、保存しなければDVDレコでも(要するにHDDとデジタル/アナログチューナーさえあれば)十分目的に適います。
出来ればハイビジョン長時間録画機能(CMで5.5倍録画とか7倍録画とかいろいろ言っているアレです)があって、HDD容量が出来るだけ多いタイプが良いと思います。
単純にHDDの残り容量を気にせず沢山録画できますから。
書込番号:8727568
1点

>はっきり言ってウチはほとんどTVをみないし、レンタルDVDも借りないし・・・
深夜の番組などを録画するためだけに必要なのです。
壊れたビデオの変わりをしてくれさえすれば良いのです。
編集など、そのような機能は考えた事もないです。
HDDレコーダーを買うまでは大部分の人がそうです
VHSは予約も面倒だし画質は悪いしやろうと思っても編集はほとんど出来ません
例えるなら車を一度も持った事無い人が
うちは家族で遠出もしないし
買い物は隣の小さなスーパーに歩いて買い物に行くだけだから
5人家族だけど80万の4人軽自動車で十分でしょうか?
あと20万だして5人乗れて荷物も積める車買ってたほうが良いのでしょうか?
って質問されてるような感じです
結局BZ100で良いかもしれないし
BW730にしてたほうが便利なのかもしれません
言えることは
留守や深夜だから録画して見るのではなく
家に居ても録画して見たほうが時間が自由です
書込番号:8727575
1点

皆様本当にご親切に色々教えて頂いてありがとう御座います。
もともとはDVDかブルーレイにするかも全く分からなくて
まぁ先の事も考えてブルーレイに決めた訳です(ブルーレイでDVDも見られる事も知りませんでした(恥)
少し心が動きましたがブルーレイでいこうと思います。
あとになって「あれが出来ない、これが出来ない」と後悔しないように
やはりパナソニックのBW730にする事にします。
映画予約が途中できれたり、他のメーカーの物だとみられなかったりしたら
ガッカリですし(機能を良く分かっている人だと、そういうミスもないかも知れませんが)
書込番号:8727629
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





