DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年11月28日 02:02 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年11月28日 01:59 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月27日 22:48 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月27日 20:41 |
![]() |
11 | 10 | 2008年11月27日 15:54 |
![]() |
2 | 5 | 2008年11月26日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

全然違います
BR500が320GBでWチューナーになっても
BW730よりはるかに機能は劣ります
書込番号:8701062
0点

BW730には録画モードHLが追加されていますし、Wオートチャプター機能も搭載されています。
迷われているのでしたら、BW730の方がお勧めです。
書込番号:8701081
0点

全然違います。
BW730はBR500と比べて
・AVCモードにHLが追加
・アクトビラフル対応
・Wオートチャプター装備
・i.LINK(TS)入出力装備(前面のみ)
・ビデオカメラ連携用のUSB端子装備
主な所でもこんなに違います
書込番号:8701099
0点

皆さんのコメントに追加してですが、まったく違います。
ジャモさんの機能差にプラスして
・DLNA対応
・PCからの予約・タイトル操作
も大きいです。
書込番号:8701121
0点

BW730は実時間ダビングしなくても他社で再生出来るBD作れるのと
データ放送カットするからDRの録画時間が延びてる事も大きいです
書込番号:8701150
0点

返信ありがとうございます。
私の使い方としてはたまに録画をしたりDVDをみたり、パソコンのモニターで使うので、チューナーとして使うぐらいで、メディアに焼く事はほとんどありません。
この使い方だとどちらがいいのでしょうか?
書込番号:8701155
0点

バッファローのパソコン用USBデジタルチューナという手段もあり。
めったに焼かないのならばです。
書込番号:8701297
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
BW730を購入したいと思うのですが、教えて頂けませんでしょうか?
・パナソニックSD−5ビデオカメラ で撮った子供の映像をDVDかBDに残しておきたい です。
・録画したアニメを子供に見せるため、車の中のナビで再生できるDVDにしたいです。
(パイオニアらくナビ AVCHD非対応です)
上記の条件を満たしてくれますでしょうか?
またDVDやBDを綺麗に見たいのですが、上記の条件ですと BR500&PS3(予算の関系です..)も考えられますでしょうか?
どなたかご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします!
0点

>・パナソニックSD−5ビデオカメラ で撮った子供の映像をDVDかBDに残しておきたい です。
可能です
>・録画したアニメを子供に見せるため、車の中のナビで再生できるDVDにしたいです。
らくナビが再生出来るDVDを作れば可能です
問題はらくナビが何を再生出来るのか?です
もし市販のDVDビデオしか再生出来ない場合は無理かもしれません
>上記の条件ですと BR500&PS3(予算の関系です..)も考えられますでしょうか?
BW730と比べると段違いに機能面で劣りますがBR500でも可能です
PS3はそもそもBDやDVDを焼いたり出来ません
書込番号:8700980
0点

最近の楽ナビ
地でジを録画したCPRM+DVD-VRも、再生できるようですね。
お持ちの機種が、それかどうかがカギです。
書込番号:8701291
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
HF10で撮影したAVCHD USBでBW730に取り込んだのですが、番組分割 一部消去等編集作業できませんでした。
パナソニックの相談センターに電話したら、データーの量が多すぎてBW730が対応出来ないとのことでした。
撮影した状況により出来たり出来なかったりするとのことです。
今回撮影したデーターは SDカードに2時間30分ぐらいでチャプターは220 撮影画質は、SPとXP混在で 8Gぐらいのデーターです。
その前に撮影した15Gぐらいの2時間のデーターは問題なく出来ました。
違いはXP画質オンリーで撮影したこと 内臓メモリーに撮影したことぐらいしか思い当たりません。
よろしくお願いします。
0点

詳しくは無いですが、チャプター数が多すぎる気がします。
レコーダーでは、録画タイトル数と、タイトル毎のチャプター数に制限が有ったと思います。
書込番号:8691234
0点

>今回撮影したデーターは SDカードに2時間30分ぐらいでチャプターは220 撮影画質は、SPとXP混在で 8Gぐらいのデーターです。
タイトル数はそれ全部で1つなんですか?
内蔵メモリーではビデオカメラの画質変えると
BW730のダビング時に最初からタイトルが分かれてると思うんですが
SDカードに録画すると違うんですか?
書込番号:8691330
0点

>今回撮影したデーターは SDカードに2時間30分ぐらいでチャプターは220
>その前に撮影した15Gぐらいの2時間のデーターは問題なく出来ました。
チャプターではなく、タイトル数が220だったりして?
たしか、総タイトル数が500までだったはず、と記憶しています。
書込番号:8691462
0点

ビデオ撮影して一時停止して再度撮影したのですが、チャプターでなくタイトルですね 間違えました。
書込番号:8700414
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
はじめまして。
昨日、友人の結婚式のビデオ撮影を頼まれ、SONY HC-7で撮影しました。
友人はDVDプレーヤーしか持っていないので、DVDにて映像を渡すこととしております。
そこで、お伺いしたいのは、
本機においてDVD作成した場合の画質とPCにより(TMPGEnCなどを使用)DVDを作成した場合とでは、画質はどちらがきれいなのでしょうか?
現在、実家に本機がある状態で、PC用のソフトは全くない状態です。
編集はしないつもりですし、PC用ソフトは一から揃えることになるので、本機でもきれいにできるのであれば実家で作業をと考えています。
皆様のご意見を頂戴できれば幸いです。
どうぞよろしくお願いします。
0点

PCにi.LINK端子が無ければ取り込めないと思いますが、あるのですか?
BW730で行うことを薦めますね。
PCでやったからって、画質が上がるとは思えません。
なお、Pana機ではHDVの取り込みは裏技が必要です。
過去ログ参照。
書込番号:8696255
0点

「どうせ買うならUXGA」様
HDVのPANA機への取り込みについて、「裏技」LOGをお教え願いたく。
書込番号:8697032
0点

たしか、この機種って付属のUSBキットでPC転送が可能だと思います。
あと、結婚式のビデオであればタイトル位は欲しい所ですね。
画質はどちらにしろSDなので、それ程変わりませんがPCの方が綺麗に出来ます。
(環境次第って所ですが一般的には)
>(TMPGEnCなどを使用)
>PC用のソフトは全くない状態です。
DVDの書き込み環境があるPCで有れば、殆どの場合はDVDのオーサリングソフトが
あると思うのですが?
OSによっては簡易なDVD作成機能があると思います。
書込番号:8697181
0点

ブルーレイレコーダーへの取込方法は過去ログを参照しました。
PCにはi.LINK端子があります。
DVD化の方法として具体的には、
@HC-7からHDVでPCに取り込み、TMPGEnCでDVD化
AHC-7からDVでPCに取り込み、HC-7付属のPictureUtilityでDVD化
B本機へTS入力のうえDVD化
のいずれかで高画質にできる方法ができればベストなんですが・・・
書込番号:8699380
0点

>のいずれかで高画質にできる方法ができればベストなんですが・・・
書き出す器がDVDな時点でHVのような高画質は無理です。
どれを選んでも再エンコードになりますし…
レート次第ですが、9.2Mbps辺りなら大差ありません。
強いて挙げるなら、じっくりデジタルエンコードするTMPEGEncExpressシリーズに一票。
ノイズカットやシャープネス補正など、レコーダーとは比較にならないほどの画像修正が出来ます。
ただ、それがマスターの高画質なHDVソースに有効かは疑問ですが…
あと、非力なPCだとTMPEGEncExpressはエンコードに数十時間かかって実用に耐えない(非力でないPCでも実時間の倍くらいはかかりますが…)ので、体験版で一応確認された方が良いです。
特にノイズカットをonにするとエンコード時間が跳ね上がります。
CPUがセレロンMなどの非力系だと絶望的です。
書込番号:8699445
0点

>ジャモさん
ビットレート確認はどうやったらできるのでしょうか?
HC-7付属のPictureUtilityでは「高画質」「標準」の2種類しか選べず、ビットレートも不明です。
PCはTHINKPAD W500(Core2Duo2.5Gh)です。
TMPEGEncExpressは体験版で試してみます。
書込番号:8699478
0点

>ビットレート確認はどうやったらできるのでしょうか?
DVD片面一層に何分程度記録できるか目安は出てないですか?
60分なら約9.2Mbps
90分なら約6.2〜6.4Mbps
120分なら約4.6〜5.0Mbps
CBR(固定ビットレート)ならこんな感じですが、VBR(可変ビットレート)だとシーンによっては最低でも上下に1Mbps程度は変化するのであくまで目安になります。
音声方式は通常だとドルビーデジタル2chかMPEG1audiolayer-3だと思いますが、もしリニアPCMなど高レートのモードがあれば、同等の時間でも映像ビットレートはかなり低くなります。
東芝レコーダーとか(確かPS3も)だとビットレート表示するので大体は分かりますが、無くて確認できない場合は収録時間でアタリを付けて下さい。
書込番号:8699594
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
天板上に重量物を置くのは、HDDへの悪影響など問題有りまくりでは?
書込番号:8696562
0点

センターSPを置くスペースが無いのであれば、いっそセンターSP無しで
システムを構築したほうが良いです。
レコーダーの上にSPを置くなんてもってのほか。
書込番号:8696698
0点

上下が入れ替わるだけですから同じですよ、重量の問題はなくなりますが磁力・振動の影響はあるでしょう。
書込番号:8697278
1点

問題ないと思います。やってみれば良いことです。
理論的にどうこうより、実際にやってみて影響がないことを確認して下さい。
磁力の影響とか振動とか余り関係ないと思います。我が家は、4年間スピーカーを置いています。
まあ、電子工学的とか、力学的には好ましくないのでしょうが、狭いスペースでレイアウトなるにはそんなこと言っていられませんよね。
タケパコさん、やって駄目なら別な方法を考えれば良いですよ。
書込番号:8697342
0点

防磁AV用スピーカーなら近くに置いても問題ないでしょう。
振動によるレコーダへのダメージがありますので、音は、出さないでください。
遠くに置いても同じ台の上なら、音を出さないのが賢明です。
書込番号:8697619
0点

DVDレコーダーの上でも下でも全く問題ありません。
自作パソコンショップへ行けばDVDドライブのスペースに収まるスピーカーが売られて
いますが、上か下にDVDドライブやハードディスクドライブを併用して音を出す商品が
スピーカーでドライブに影響を及ぼすなら販売する訳がありません。
ブラウン管テレビのそばで防磁型でないスピーカーを使用すると色の滲みがおこりますが、
液晶やプラズマでも防磁型の使用をおすすめします。
書込番号:8697778
2点

僕は止めておいたほうがいいと思います。
レコーダーの上も下も、直置きはお勧めしません。
センターは5.1chのパートで台詞を受け持つ一番重要なチャンネルです。鳴らさないわけにはいきません。
レコーダーを上に置けるほどの立派なセンタースピーカーであれば、多かれ少なかれ振動もあるはずです。
万が一、微弱な振動であったとしても、それでレコーダーが壊れたらHDDの録画データは失われてしまいます。
じんぎすまんさん
そういったスピーカーは、しっかりとドライブベイにマウントして、他のベイの機器に障害が出ないように設計されているからです。
故にその設置方法が、そのスピーカーの正しい設置方法です。
スレ主さんは「正しくない設置方法でも問題は無いか?」という問いかけですので
そういったスピーカーを例に出すのは回答としてブレていると思います。
また、gxb77さんのように「やって駄目なら別な方法を・・・」という考えもお勧めしません。
「駄目」とは「レコーダーが壊れる」という意味です。
もし駄目という結果が出た時点で、全て終わりになります。
それでも試したい! ということであれば、メーカーや店員に聞いてみるといいと思います。
恐らく、両者共だめと言われると思いますが・・・。
結論としてはOh!みちさんさんのように、テレビの上に棚を作って置くのが最良だと思います。
僕もスチールラックを使って、テレビの上に15kgのセンタースピーカーを設置していますが、充分満足しています。
書込番号:8698567
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

言葉の通りだと思いますが。
例えば、子供のイベント等をこまめに録り溜めたものの原盤をイベント毎にBDに焼いておき、後でそれらをまとめて1枚のBDに再編集する際、無劣化・高速でHDDに焼き直して行える。
パナは、書き戻しが必ず等速なので、劣化の上、実時間かかる。(例えば、20時間分書き戻そうとすれば20時間必要。ソニーは数十分で完了)
BDに焼く時は、どちらも高速が可能です。
書込番号:8691617
1点

> パナは、書き戻しが必ず等速なので、劣化の上
劣化すると言うことは TS→PSのMuxし直しをしているのではなく
わざわざ再エンコードしているって事ですか?
書込番号:8692448
0点

>わざわざ再エンコードしているって事ですか?
そうです。
なぜかパナ機は、原盤BDがDRでもHXでも高速のダビングが使えません。
必ずDR→H○、H○→H○と等速になってしまいます。(DR→DRは出来ません)
ですので、コピーフリーBDを持っていて、HDDへの書き戻し再編集機会の多い人はパナ機はキツイです。
普通は、BD化で終了なので、大きな問題は無いと思います。
書込番号:8692795
1点

> 必ずDR→H○、H○→H○と等速になってしまいます。(DR→DRは出来ません)
そういうことですか
ありがとう御座いました
書込番号:8695097
0点

要するに、HDD上のファイル形式が、
パナはDVD用、ソニーはBD用で保存されているってこと。
その結果、
パナでは、HDD・BD間は常に変換作業が必要、その代わりHDD・DVD間は高速ダビング可。
ソニーは逆に、HDD・BD間は高速ダビングに対し、HDD・DVD間は常に変換作業が必要。
書込番号:8695132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





