DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年11月25日 22:55 |
![]() |
1 | 7 | 2008年11月25日 18:26 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月24日 23:34 |
![]() |
3 | 6 | 2008年11月24日 20:08 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2008年11月23日 23:48 |
![]() |
1 | 4 | 2008年11月23日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
先日映画を録画しました。録画一覧を確認したら、きちんとその映画が一覧に出てました。その後、ビデオカメラの画像を取り込んで、録画一覧を確認したところ、その映画が二つも一覧に出てきました。これは何故でしょうか。ご存知の方おられましたら、ご教授ください。(録画は番組票を使って行いました。)
0点

>その映画が二つも一覧に出てきました。これは何故でしょうか。
番組表から予約した段階でW録になっていて、最初気が付かず、ビデオカメラ取り込み後に気が付いた等という事は有りませんか?(両方共正常に録画されていればその可能性があります。)
書込番号:8679970
0点

状況がちょっと掴みにくいんですが、
映画が録画一覧にでていたのが最初はひとつだけで、ビデオカメラの取り込みを行ったら
2つに増えたと言うことでしょうか?
ちなみにそのファイルの録画日時はまったく同じになっていて、再生も普通に行えますでしょうか?
書込番号:8680537
0点

jimmy88さんありがとうございます。W録ではないと思います。
hiro3465さんありがとうございます。映画を録画して、録画一覧を見たら、確かにその映画が表示されてました。このときはその映画一つだけでした。他には何も録ってなかったし、ビデオ等も取り込んでなかったんです。で、その後ビデオを取り込んで、きちんと取り込まれているか確認しようと思い、録画一覧を見たら、取り込まれたビデオとともに、同じ映画が二つ表示されてました。こんな感じです。何故一つだったものが二つになったのか・・・?ということです。よろしくお願いいたします。
書込番号:8683180
0点

録画したものは、両方ともダビング10もしくはコピーワンスになってますか?
恐らく、元々W録画してしまっていたものが、最初のタイトル表示では2ページに分かれており、再チェックした時には同じページ内に表示されただけではないでしょうか?
もしくは、何らかの理由でタイトル分割されてしまったとか?
いずれにしましても、「2タイトルになった。」という情報のみで、その2個になったタイトルの状態を一切書かれていないので、判断は出来ません。
hiro3465さん の最後の質問に答えるべきでしょう。
書込番号:8683227
0点

ふめいふめいさん、
hiro3465さんの質問は、
一覧表に2つある番組は、2つとも再生可能で、2つとも同じ番組が録画されているのか、
という質問だと思います。
なぜそうなったかという疑問については、ふめいふめいさんの書き込み内容からだけでは判断できないと思います。
ありそうな原因としては、操作ミスか、動作不良ではないかと思われます(他にもあるかもしれません)が、判断できるのに十分な情報はまだないような気がします。
書込番号:8683247
0点

エンヤこらどっこいしょさん、はらっぱ1さんありがとうございます。
おっしゃるとおり『一覧表に2つある番組は、2つとも再生可能で、2つとも同じ番組が録画』されていました。一つをBRにダビングすると、そっちはコピー9表示になり、もう一つはコピー10の表示でした。ちなみに、ビデオを取り込む前は、その番組が一つしか録画一覧に表示されてなく、コピー10と表示されていました。なので、W録画ではないと思うんです。実害はないのですが、不思議で・・・。わかりにくくてすみません。
書込番号:8683613
0点

W録してたんだと思います
単に新しいタイトル名の表示だけ出来て
再生すると実体は無いとかなら
何らかのエラーが考えられますが
最初一つしかないタイトルが
ビデオカメラからのダビング後二つあるなら
ビデオカメラからのダビングと同時作業で
HDD内でタイトルをコピーしたって事になります
パナにはやろうとしてもそういう機能はありません
例えるなら
友人のワゴンRが気づいたら川向こうに移動したなら
どこかで橋を渡った(W録した)と考えるのが一般的で
川の中を渡った(ビデオカメラからのダビングと同時に
HDD内でダビ10番組をコピーした)ってのは能力的に無理だろう?って事です
川の中を渡った可能性より
橋を渡るとこを気づかなかった可能性が高いと考えるのが
一般的です
もちろん本当にビデオカメラからのダビング作業と同時に
HDD内でタイトルを複製した可能性はありますが
超常現象の部類に入るからユーザーレベルでは理解しようもありません
書込番号:8683729
0点

みなさんありがとうございました。
私が間違った操作をしていたのかもしれません。
お世話になりました。
書込番号:8691384
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
テレビは東芝のレグザ37ZV500を使っており、それに繋いでいるUSB HDDに録画した番組はDTCP-IPサーバーにコピーが可能です。もし東芝の対応HDDレコーダーであればその後DVDにムーブが可能となっています。
本機DMR-BW730とレグザをLANで繋いだ場合、原理的にはレグザの外付けHDDにTS録画した内容をコピーしてBDにムーブできるように思うのですが、どなたか試された方はいらっしゃいますか?
また、その場合コピーされた子世代のTSをMpeg4に変換してムーブできるでしょうか?
メーカー間を跨いでいる内容なもので、実際の経験が頼りです。他にもお気づきの点がございましたら宜しくお願いします。
0点

答え:出来ません。
レコーダーでサーバー機能を有しているのは東芝の一部機種のみです。パナとソニーの現行機はクライアント機です。
一旦、X8等にダビングすれば、パナBWへi.link(TS)でムーブが可能かも知れませんが、処理時間を考えると非常に面倒です。
素直にレコーダーで録画させるのが良いと思います。
スカパーHD放送が開始されることもあり、来年の新機種に搭載されるかも知れませんが、現時点では不明です。
書込番号:8687533
0点

エンヤこらどっこいしょさん、明快で分かりやすい回答ありがとうございます。
サーバー機能が無いのは残念ですが、それ以外の点で十分に魅力的ですから購入を検討したいと思います。
書込番号:8687549
0点

エンヤこらどっこいしょさん
>レコーダーでサーバー機能を有しているのは東芝の一部機種のみです。パナとソニーの現行機はクライアント機です。
厳密に言うと言葉上では違います。
レコーダーが持っているのはソニーもパナもあくまでもサーバー機能で、クライアントに対して配信する機能です。
クライアント機能はあくまでもサーバーから配信された映像を視聴する機能です。
今までのDLNAはこの2つの機能だけだったんですが、今回のDLNAムーブや録画というのは
コントロール機能というらしいです。
なんか、今までよりも複雑になったので、詳しい仕組みは良くわかりませんが。。
おそらく、バージョナップでは出来そうもないので、新型がでないと出来そうもないのは変わらないと思います。
書込番号:8687811
1点

hiro3465さん 解説ありがとうございます
実はこのアイデアを思いついたのは↓の書き込みを拝見したからなのです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8684530/
レグザからrec-potへのコピーは可能ですし、rec-potにwowwowやBSデジタルから録画したものはDMR-BW830にムーブできるのですから、レグザから直接でも大丈夫なのかと思いました。
rec-potについてして無知だったのでそのように考えたのですが、でもこの場合はDTCP-IPと無関係にiLINKを使うわけですから、正しい質問はレグザの録画内容をiLINK経由でDMR-BW730にコピー/ムーブできるかどうかだったかも。
これに関しては恐らくレコーダーよりレグザのスレで確認すべきですね
書込番号:8687920
0点

一応参考にということですが、REGZAから直接録画なら下記HD22が唯一のBDレコです。(iLink)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010417/SortID=8637567/
残念ながらREGZAのHDDからのiLinkムーブには対応していませんが。
レコとしての機能はシャープ特有の三流ですが、HDDの代わりと思って持っておけばBDに焼けるので
便利かもしれません。
書込番号:8687933
0点

>hiro3465さん
指摘ありがとうございます。
完全な「知ったか」でした。
もう少し勉強します。
スレ主さん、同じ「出来ない」でも、間違った情報失礼しました。
書込番号:8687983
0点

東芝とパナソニックに念のため確認してみました。
やはりLANを使ってDIGAにコピーすることはできないみたいです。
東芝がBD載せるのとパナがDTCP-IPコントロールに対応するのと
どちらが早いか・・・楽しみに待つことにしました
書込番号:8689882
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
最近は専ら子供の成長記録をHDC−SD5で撮影しています。
なかなかレコーダーまで手が出ずに、
安いSDカードを通販でせっせと買い込んでは、少しずつ記録していたのですが、
ようやくこの年末くらいに余裕ができ、レコーダーの購入を検討しています。
実はSONYのDCRPC110で取り貯めているDVが結構ありまして、
将来的に再生機そのものの存続?についての心配や、
記録媒体を複数(ブルーレイ?)にしておきたいという理由もあって、
悩んでしまっています。
テレビはパイ社のPDP-507HXです。
最有力は同じパナ社のBW730なんですが、予算的にはBR500は魅力的です。
HDC−SD5からの取り込みは両機とも出来るかと思うんですが、
DVテープの取り込みについては大丈夫でしょうか?
ビエラリンクまでは言いませんが、
そもそもパイ社のテレビとは相性?いいんでしょうか?
勉強不足の初心者ですみません。
どうかお知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。
0点

>DVテープの取り込みについては大丈夫でしょうか?
BR500はi.LINK(DV端子)がありませんが
背面の外部入力端子から取り込めます
でもBR500とBW730って雲泥の差があります
わたしならBR500がBW730の半額でも買わないです
TVとレコーダーに相性なんてものは無いです
>記録媒体を複数(ブルーレイ?)にしておきたいという理由もあって、
DVテープをBDにしたい場合はパナは不都合で
ソニーの方が良いです
DVDにしたい場合は逆でソニーが不都合です
DVもBDにしたいならソニー買われたほうがいいです
L95かL55ですがWチューナーはL95です
書込番号:8687023
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
SDカードから動画を取り込んでいる方に質問させて下さい。
携帯電話で撮影した動画を
PCでmpeg2に変換して(携帯の動画がmpeg4のため)、
SDカードスロットに差し込んでも、
出るはずの「ビデオ(MPEG2)を取込」
という画面が出てこないため、HDDへダビングをすることが出来ません。
PCのコンバートソフト(Any Video Converter)は、
DVD(NTSC動画)、MPEG2、AVI動画、MP4動画
に変換できるので、全てやってみたのですがダメでした。
どのようにしたら取り込むことができますか?
ご存知の方、どうか教えてください。
よろしくお願いします。
動画を保存したフォルダ:SD_VIDEO\PRL001\
動画のファイル名:MOV001.mpgなど
使用したコンバートソフト:Any Video Converter
SDカード:microSDをmicroSDアダプターに入れ使用
1点

PCでファイル形式を変換する際の音声コーデックはどうなっていますか?
BWで使用できない音声コーデックを使って変換されていませんか?
書込番号:8668094
0点

返信ありがとうございます!
mpeg2変換の際、音声コーデックは「mp2」と「ac3」を各やってみたのですが、ダメでした。
説明書を見たのですが、使用できない音声コーデックかどうかはわかりませんでした。
よろしくお願いします。
...先程asf形式への変換というのもやってみましたが、DIGAで認識されませんでした。
書込番号:8668341
1点

保存されているフォルダーに変換したmpgのファイルが
入っているようですが、そのフォルダーはドコモの携帯電話で
認識させるための構成でBW730では認識されないのでは。
変換したmpgのファイルをファルダーに入れずにSDに書けば
BW730で認識されないでしょうか。
書込番号:8673656
0点

あんちきょじんさん
返信ありがとうございます!
確かにDoCoMoのフォルダに入れてました。。ありがとうございます。
フォルダに入れずにやってみたのですが、認識しませんでした。
取説に、フォルダ構造例というのが載っているのですが、
SD_VIDEO\PRG***\
SD_VIDEO\MGR_INFO\
となっていて、SD_VIDEO\PRG001\ などにも入れてみたのですが認識しませんでした。
カタログや取説に書いてある、取り込めるファイル形式は「MPEG2 SD VIDEO規格準拠」となっていまして、
「MPEG2 SD VIDEO規格」というのが、どういうものなのか調べてみましたが、うまく探し出せませんでした。(おそらくSDビデオカメラで撮影した形式?)
今まで変換したものはMPEG2ですが、SD VIDEO規格じゃないのかもしれません。。
(調べてみたのですが、この辺がよくわかりません)
「MPEG4 SD VIDEO規格」へ変換するツールはありましたが、
「MPEG2 SD VIDEO規格」へ変換できるツールを見つけ出せませんでした。
「MPEG2 SD VIDEO規格」へ変換する方法や、どのフォルダに入れたらいいなどをご存知の方、どうか教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:8674320
1点

私もこの件について興味があり、調べてみました。
VALUESTARの付属ソフトですが、DIGAで再生可能なSD-VIDEO作成ツールがあるようです。
http://www.losttechnology.jp/report/2004/valuestars-sdvideo.html
BW*30で再生可能かどうかはわかりませんが、DMR-E100/200/500は対応機器になっています。
SD-VideoWriterというソフトで、残念ながら単体パッケージでは販売されていないようです。
http://www.keiwaen.net/APSETUP/SDVW/manual/SdvWriter.pdf
私もパナソニックのDVD-MovieAlbumSEで音声コーディックをいろいろ変えて試してみましたが、読み込みできませんでした。
単にフォルダ名の違いだけの問題なら情報があれば実現できそうですが・・・
実際に変換可能なソフトがあるので、フリーソフトでも実現できればいいですね。
書込番号:8675901
0点

Curtis210さん
返信ありがとうございます!
VALUESTARの付属ソフト、素敵なソフトですね。ぜひ使ってみたいです。。
BWには対応していないようですが、興味深いです。
勝手な結論としては、デジタルムービーの形式じゃないとダメっぽいようです。
でもデジタルムービーを持っていないのと、
デジタルムービー形式に変換するソフトも見つからなかったので、
試せないのが残念です。
今まで通り、コンバートしたファイルをDVD-RAMへ保存して
DIGAで再生しようと思います。ちとくやしいですが。。
お答えいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:8685715
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

>DVD‐RAMとはなんですか?
とりあえずこれを見るべし,
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD
それと
>ソニーT90にはありませんでした。パナとソニーで迷っていますので、どなたか良い
アドバイスお願いします。
解りやすく書くと,焼きに使うならこうなる
RAMならパナ
RWならソニー
Rならどちらでも良い,ただし+メディア(+Rとか)は避けるべし。
書込番号:8680657
0点

●DVD-RAMは1枚のディスクにダビング・消去が何度でも行えます。
●DVD-Rはダビングしたら消去できません。DVD-RWは繰り返してダビング・消去が可能ですが、DVD-RAMのように番組単位で消去できません(ディスクにダビングした全番組を消去する必要がある)。
●DVD-R/RWではデジタル放送をだダビングする前にVRフォーマットする必要がありますが、DVD-RAMはVRフォーマットする必要がありません。
●また、ダビングしたDVD-R/RWを他社製品・他の機種で再生する場合にはファイナライズする必要がありますが、DVD-RAMはファイナライズの必要がありません。
●DVD-RAMはダビングに関する準備作業・事後作業が省略できますが、高速ダビング速度がやや遅いです。
書込番号:8680785
1点

アリガトウございます。わかりやすいです。という事は、‐RAMだけ考えるとついてないよりはついていた方がいいような気がしますが…。多分、ドラマを録画して、消して、録画して。このような使い方しかしないと思うので…やっぱり、パナですかね
書込番号:8681054
0点

> 多分、ドラマを録画して、消して、録画して。
そういう使い方ならば、そもそもDVD-RAMにダビングする必要もありません。
DVDにダビングしようと思うような番組は意外と少ないですよ。
書込番号:8681708
0点

DVD-RAM書き換え可能なメディアのひとつです。
パナソニックがいち早く作つた規格ですが、DVDプレーヤとの互換性がまったく無く、
それでは困るというわけで、ソニーがDVD+RW、パイオニアがDVD-RWという規格をつくりました、
+RWは、レコーダーとしては成立せず、DVD-RWとDVD-RAMの争いになりましたが、劣勢だった
DVD-RAM陣営がDVD-RWにも対応させるようにしたため決着がつきました。
そのため、DVD-RAMのレコーダーを発売していないメーカーではDVD-RAMでの録画ができませんし、対応する予定もありません。
書込番号:8681816
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
どなたかおわかりになる方お教えください。
当機種をパナモニタで購入して使用していたのですが、
最近になって電源ON後、録画一覧を選ぶといきなり全面砂嵐になり、
電源をいったんOFF後再度ONしないと改善されないようになりました。
ひどい時には一覧を選ばなくても砂嵐になってしまいます。
ON、OFFでなおるからとりあえず良いかなと思っていたのですが、
頻度が増えてきているので気になっています。
配線はHDMI端子を使用し、お客様相談に電話をしても配線上は問題ないとのこと。
当分様子を見てくださいと言われてしまいました。
過去の口コミにはHDMIが安物の場合は問題あると指摘もありましたが、今現在
替えのケーブルがないので試してはおりません。
また、起動時に「対応できない信号が〜」というコメントが一瞬表示されるように
なっています。(最初はこういう表示は出なかったと思います。また表示が一瞬で
すべて全文を読むことができません。テレビはシャープの37LC−GX1Wで
1125pにも対応していると思うのですが・・)
以上よろしくお願いいたします。
0点

私は830ですが、HDMIケーブルが安物だと問題があるとのスレを見て
実験してみましたところ、やはり安物だと問題がありました。
現在は830に一年半前に購入したパナ製のHDMIケーブルを使い、RD-S600には
アマゾンで購入した1M、1000円程度のHDMIケーブルを使って問題は起こっていません。
やはり問題はHDMIケーブルにあると思いますので、3000円程度のHDMIケーブルを
使った方が無難だと思います。
なお、830に安物のケーブルを繋いでみた時は、電源オン時にU72と表示されてました。
書込番号:8677145
1点

HDMIを疑っているのなら、それ以外の接続方法は試したのですか?
ケーブルが無いといっても、赤白黄のは付属しているはず。
書込番号:8677577
0点

最近報告が増えてきましたネ〜(  ̄▽ ̄)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/#8657324
↑ で、家のは頻度が少ないようにカキコしましたが、先程再発しました。
規則性を特定できるほどではありませんが、家の場合はTVがOFFの状態で本機を起動すると発症するケースが多いみたいです。
んで、「U73」・・HDMIのエラーなのは間違いないと思うんですが、原因がケーブル(HORI製)か、本体かは決めかねてます。
スレ主さんのTVがシャープなんで、TVとの相性ってわけでもないみたいですね・・・・
ちなみに、家でも本機の起動直後に起きる症状で、通常の使用中は一切発症しません。
なので、今んトコは様子見です・・・ (-.-)y-.○
書込番号:8678202
0点

皆さん。
ありがとうございます。
試しに、PS3使用中のHDMIと差し替えましたが余計にひどくなりました。
あまりひどいようなら新しくケーブルを変えてみます。
書込番号:8680381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





