DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2008年11月15日 23:40 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月15日 18:01 |
![]() |
3 | 12 | 2008年11月14日 22:36 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2008年11月14日 20:26 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2008年11月14日 18:53 |
![]() ![]() |
0 | 20 | 2008年11月13日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
諸事情がありましてBW-700からBW-730への交換となりました。
そこで質問ですが
テレビへはHDMIで接続し 光音声出力でヤマハシネステーションTSS-10に接続しています。
以前のBW-700ならWOWOWでのHV5.1chの映画などを録画すれば、再生時はTSS-10のランプ表示はDOLBY DIGITALになってました。
しかしBW-730で録画したHV5.1ch映画の再生時はその表示になりません。
クチコミ掲示板での「 [8257531] なんで〜録音方式変更?」を読みましたが
要するにAAC対応のアンプでなければ「デジタル放送の録画番組での5.1Chは聴けない」ということなのでしょうか?
それとも本機の設定で聴けるようになるのでしょうか?
素朴な疑問ですいません。
0点

自分はその環境にないので、分かりませんが、
たぶん、無理です。
BD機で可能なのは、ソニーだけかも知れません。
DR録画はAAC音声記録、AVC録画もパナ系、シャープはAAC音声のまま。ソニーだけがDD音声変換録画。
書込番号:8629008
0点

BSデジタル放送の始まった7年前から地上・BS・110度CSデジタル放送はAAC
で放送しています。ドルビーやdtsだと放送局からドルビー社やデジタルシアターシス
テム社へのライセンス料が馬鹿になりません。
AAC5.1チャンネル放送は、AACデコーダーのみ5.1チャンネルで出力すること
ができます。赤白の音声出力をサラウンドシステムに入力すれば擬似サラウンドを楽しむ
ことができますが、AAC5.1チャンネルを楽しむにはホームシアターシステムを買い
かえる必要があります。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/tss-20/index.html
書込番号:8629016
1点

エンヤこらどっこいしょさん じんぎすまんさん
早速の回答ありがとうございます
やはりそうですか・・・しばらくは擬似5.1chで我慢するしかないようですね。
余裕ができたら買い替えを検討してみます。
書込番号:8629843
0点

AAC5.1サラウンドは、当然対応アンプでなければ再生できません。
オススメは、
YAMAHA
DSP−AX463
辺りですね。
書込番号:8629847
0点

BSCSCAN さん こんにちは
YAMAHA DSP−AX463は入力端子などは充実してますね。
これからの再生環境の拡張を考えれば検討に値しますので参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8630729
0点

>要するにAAC対応のアンプでなければ「デジタル放送の録画番組での5.1Chは聴けない」ということなのでしょうか?
HDMIにはPCM変換で出せるんですが、光/同軸出力はPCMだと2chのようですね。
ウチはAAC対応アンプですが、AACのままなら5.1ch来ますけど、PCM変換ではSTEREO表示です。
書込番号:8631369
0点

なるほど・・・DOLBYDIGITALが当たり前と思ってた前世代の自分には勉強になることばかりです。
ジントちゃんさん 情報ありがとうございました。
書込番号:8632007
0点

AACに対応した5.1chスピーカーでないと音がなりません。
でも、完璧に配線したスピーカーをわざわざ高いお金を支払って接続しなおすのは楽ではありません。
私もそうでした。
そこで、AACデコーダと言うものを購入しました。
今は絶版していますが、YAMAHAのAD-100と言うAACデコーダがあり、Yahoo!オークションでたまに見かけます。
相場はだいたい8000円〜15000円くらいで取引されていましたが、私は12000円で落札して今は手放せないAV機器となっています。
ご検討してみてはいかがでしょう?
書込番号:8641755
0点

すいません。追記します。
YAMAHAのAACデコーダとは、地デジなどのAAC方式の音源を角端子光デジタルケーブルでAACデコーダに繋ぎ、6本のアナログ端子出力があるのでその出力から5.1chスピーカーの入力に繋げるだけです。
AD-100は角端子の光デジタル入力が2つ、光デジタル入力した音源をそのままスルーして出力してくれる光デジタル出力が1つ、光デジタル入力したAACなどの音源を変換して6本のアナログで出力するものが1つ、ついでに6本のアナログを入力するのも1つあります。
6本のアナログとは、サイドスピーカー2本、リアスピーカー2本、センタースピーカー1本、サブウーファー1本です。なんとか端子と言う名前を忘れました。すいません。
詳細はYAMAHAのサイトで見れますので、一度見ていただきたいと思います。
書込番号:8641784
0点

そうすけ1201さん 情報ありがとうございます。
ヤマハのHPで見てみるとAD-100の対応機種にTSS-10は含まれていないですね。
確かにアンプandスピーカーの出費は痛いですが対応していないのなら仕方がないですね。
それともヤマハTSS-10でもこのAD-100デコーダーは活きてくるのでしょうか?
個人的にはヤマハTSS-20(スピーカー同梱)が気になってます。。。
「ACCにも対応」と謳っているところが・・・・実質どうなのか興味の尽きないところですね。
書込番号:8642420
0点

ronpa64さん、どういたしまして。
自分もTSS-10をもっとお調べしてから書き込みをすればよかったのですが、不注意ですいません。
このAD-100というAACデコーダは、AAC方式の音源をアナログに変換してくれる機器です。
そのため、ホームページでご覧いただけるAD-100の背面画像には、AAC方式の光デジタル入力端子があり、その隣にある光デジタル出力端子はAAC方式をアナログ音声に変換してあるそうです。いましがた、YAMAHAのサポートセンターに問い合わせて聞きましたので、その方が勘違いして間違った回答さえしていなければ確実です。一度、お電話してみてはいいかと思います。
…ただ、言い忘れましたが注意は必要です。
私は、一般的にマイナーなバイデザインという会社の地デジ対応テレビを使っています(見栄を張って大型テレビがほしくて購入しましたが…安物買いの銭失いにならなければと願う毎日です。)が、そのテレビにAAC方式の光デジタル出力端子があり、「テレビ→光デジタルケーブル→AACデコーダ→アナログ6本→アンプとスピーカー」というめんどくさい接続方法で、テレビの音声とスピーカーの音声に若干の時差があり(スピーカーのほうが遅い)、エコーのように聞こえてしまいます。テレビのせいかどうかは、まだ確かめてはいませんが、テレビの音声をミュートにして5.1chライフを満喫しています。
テレビ台の裏は、どんなに束ねたりしてもコードの量が半端じゃないので覗くとぐちゃぐちゃで何が何だかわからない状態です。。。どんな配線にもワイヤレスコードがあって主流になればいいと思いますね。技術者にそんな未来を託したいです。
雑談込みのカキコミになってしまいました…すいません。
書込番号:8643545
0点

>それともヤマハTSS-10でもこのAD-100デコーダーは活きてくるのでしょうか?
AD-100はAAC5.1ch音声をアナログマルチチャンネルで出力します、TSS-10にはアナログマルチチャンネル入力がないので接続はできないです。
書込番号:8644529
0点

BSCSCAN さん
するどい突っ込みありがとうございます
そうすけ1201さん
詳しい説明ありがとうございます。自分なりに調べていろいろ解かってきました。
できる限りの低コストと音響設備で納得のいくコストパフォーマンスを目指します。
口耳の学さん
やはり活かせませんか・・・ちょっと期待してたんですがね。
情報提供 ありがとうございました。
書込番号:8646161
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
初めて投稿します。
現在数年前に購入したDVDレコーダー(パナソニック製DMR-E85H)を使用していますが、テレビ番組などを録画したDVD-Rを見ることができないことが多くなりました。クリーナーを使うと時々見ることができるようになるのですが、ほとんどだめなため、この機種への買い替えを考えています。
見ることができない⇒ディスクを認識できないような表示がでたり、bye bye の表示がでて、勝手に電源がおちてしまう。
残念ながら、ほとんどのDVD-Rをファイナライスしていないのですが、同じメーカーのこの機種を購入すればファイナライズしていないDVD-Rをそのまま見ることができるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくご教授お願いいたします。
0点

>同じメーカーのこの機種を購入すればファイナライズしていないDVD-Rをそのまま見ることができるのでしょうか?
メーカーが同じなら出来る可能性は高いですが、100%確実では有りません。
他のメーカーでは出来ないと考えた方が良いでしょう。
現状でE85Hは修理出来ないと思いますので、選択としてはパナの新型を購入するか中古で同じ機種を購入してファイナライズする位しか無いと思います。
書き込みが完了したDVD−Rの未ファイナライズはこの様な事態に陥る可能性を秘めていますので、これからは書き込みが完了したらファイナライズする習慣を心掛けましょう。
書込番号:8641533
0点

>テレビ番組などを録画したDVD-Rを見ることができないことが多くなりました。クリーナーを使うと時々見ることができるようになるのですが、ほとんどだめなため、この機種への買い替えを考えています。
ファイナライズの問題というより、記録した画像が消えたのでは?
どのようにDVD-Rを保管されていますか?管理が悪いと数年で消えるのは、常識です。
書込番号:8642648
0点

DVD-Rのメーカーと原産国も気になりますね。
原産国が日本ならまだしも、
原産国が台湾ならほぼ9割ほどメディアの問題が疑われます。
ちなみに、ぼくは未ファイナライズのDVD-Rを誤って落とし、読み込み不能にさせた経験がありますので、jimmy88さんのレスにありますように、ファイナライズされることを強くおススメします。
書込番号:8642689
0点

こんにちは♪
メーカーなどにもよりますが、
想像以上にDVDは保管が難しいですね。
一応湿気などには十分お気をつけください。
劣化が早まりますので。
書込番号:8642997
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
日ごろからファイナライズするよう心がけるようにします。
DVD-Rですが、市販のファイルに差し込んで保管しています。
保管状態や製造メーカーによっては、データが消えてしまうなど
想像していませんでした。国産品を使うなども意識しなければと思います。
過去のDVD-Rですが、クリーニングをすると見ることができる場合があること、
国産の未使用新品DVD-Rでも挿入しても認識されないことが多く、機械が故障しているとは思いますので、買い替えを検討します。
書込番号:8644224
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
最近、BW730を買ったばかりなのですが、
11月8日(土)に予約した番組が途中からビリビリしてきて、
怖くて再生を止めてしまいました。
(一応電波障害かとおもいその番組のHPを覗いたけど書いてなかったし・・)
今まではそんなことなかったのに・・故障!?
けど、その後予約録画していた番組は普通に録画されています。
HEモードが悪かったとか!?それまでは、HLやDR、HXなど
いろんなモードで録画して画像を見比べたりしています。
(今回はじめて、HEを使ってみた。)
1年保証しか入っていないので、やっぱり悪いなら早めに修理しておいた
方が良いのでしょうか?
というか、故障でないことを祈ります。。
0点

何(地デジとかBSとか)を録画したんですか?
録画中の天気は?
ビリビリとは?
もう一度再生すれば再現しますか?
書込番号:8622153
2点

つい、こないだ、BSが、ビリビリしだして、そして、まったく映らなくなりました。
よくアンテナ見たら、大きな木の枝が、伸びてきていて、それが原因でしたので
さっそく切ったら、ちゃんと映るようになりました。
また、おとといは、MXテレビの番組録画したら、ビリビリしていましたが、
なんか?原因は、本機ではなく、電波の関係でしょうね。
いずれ2011年までに、電波は強化されるので、そういうこともなくなると思い
ます。
書込番号:8625251
0点

地デジを予約録画しました。
その時の天気は朝方だったので、分からないのですが、
その昨晩は強風だった気がします。
やはりもう一度再生しても、同じところから、ビリっと画像が歪んで
います。
原因は機器でないかも、うれしい反面、アンテナが原因では
いくらしっかり予約してもどうしようもないので、微妙な気持ちになりました。。
書込番号:8625576
0点

地デジは天気の影響はほとんど無いです
頻発するなら原因を探してたほうが良いと思います
BSやCSは大雨でブロックノイズが出るから
天候で録画失敗は年に何回かあります
書込番号:8625758
0点

「ビリビリしてきて」とか、「ビリっと画像が歪んで」と言うのが
ブロックノイズのことだとしたら、受信レベルが低いのでは?
受信レベルを調べて書かれてはいかがですか?
>地デジは天気の影響はほとんど無いです
液晶テレビを入れた時、アンテナを立てなくとも全チャンネル受信
出来ました。
が、天気で見られなくなるチャンネルが出たりしてましたよ。
受信レベルがぎりぎりだったせいだと思ってますが。。。
ある程度以上あれば天候は関係ないと思いますけど。。。
書込番号:8626641
0点

強風で、アンテナがスイングしたのでしょうね。
でも、一度でも、そういうことあると、番組録画は、再放送以外2度と、みれないですから
困りますね。でも、もう今は、見られるのでしたら、一時的なことだったので、台風とか
以外では、心配ないようですが、念のため、アンテナ固定をし直して、もらったほうがいいですね。
書込番号:8626643
0点

どうしても、心配でしたら、八木アンテナとかで出している地デジパワアップブースター
っていうのをつければ、推測では、あるのですが、多少改善されるかも??しれません。
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%AB%E6%9C%A8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-DPW01-YAGI-%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF/dp/B001C3BD3W
書込番号:8626729
0点

受信レベルは50〜51でした。
他のチャンネルは60以上だったのに一番良く見るチャンネルが
低くてショックです。
やはりこれは低い部類でしょうか?
私のテレビもアンテナを交換せずに地デジを見ることができました。
・・・楽したから!?
書込番号:8631161
0点

マニュアルには44以上が目安と書いてありますから、常時50あれば問題ないと思いますが。
あとは、ノイズとかですかねぇ?冷蔵庫とか、エアコンとか、、、
使ってみて結構続くようならサービス呼んで見て貰うのが一番かと。
書込番号:8631614
0点

私の経験上、地デジが天気の影響をほとんど受けないというのはある程度の高い受信レベルで安定した受信ができてる場合の話だと思います。それでも豪雨とか雷のピカっと光った瞬間とかですけど。ほかにも気温など色々と影響を受けるみたいです。
天気の他にも外来ノイズがあります。オートバイや車が近くを走った時や、ヘリコプターや飛行機が上空を飛んでる時。ヘリや飛行機は真上でなくてもアンテナが向いてるほうの結構、遠くを飛んでても画像が乱れます。あとトラックなどのバックするときのプープーという音や工事現場で使う機械から出るノイズなど・・・
上記の天気の影響や外来ノイズは受信レベルが低いほど、その影響が出ます。50〜51では影響を受けても不思議ではありません。
こういったノイズはアナログではさほど気にならなかったものがデジタルでは画像に深刻な影響がでますからとても気になると思います。
私はアンテナ周りやケーブル類などを見直してみることをお勧めします。
もし目の前に幹線道路やその他ノイズの原因があるようでしたらケーブルテレビなどの加入も検討される必要があるかもしれません。デジタルは原因を特定するのがとても難しいです。
すでにケーブルテレビで受信していたり違う原因があるようでしたら無視してください。
もちろん本体の故障の可能性もあります。
書込番号:8634018
1点

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございます。
ついに原因が分かりました。
言われていたように電波が一番あやしいと思っていましたが、
一応、販売店に相談したところ、すぐに業者が来てくださり、
おそらく電波だろうと言われました。
そしてさっき、確信しました。
生で、現場を見ました。
実は、よく見るチャンネルとはテレビ愛知なのですが、
業者が言うには、アナログの時は比較的近いのでよく映ったが、
地デジは瀬戸から送っているので、受信が弱く、外部からなんらかの影響で
このようになると。。。
せっかく地デジにしてキレイに見れると思ったのにとんだ落とし穴だった。
まさか電波を出している場所が違ったなんて。
また、ブースターをつけても他の局がよく映っている分、
振り切れてしまう可能性があるとのこと。
この間の朝は、15分も何らかの影響で妨害され、
さっきは1分か、、一体なにが家と瀬戸との間にあったんだ!
と思います。。。
というか、もっと電波を強めて欲しいです。
書込番号:8640607
0点

原因がわかって良かったですね。
我が家は瀬戸デジタルタワーから約2kmのところにあり、
地デジは室内アンテナからXW40Vのチューナーで受けているのですが、
やはりテレビ愛知が最も受信状態が悪いです。
室内アンテナのある部屋の向きが悪くて、受信が安定してません。
最も受信状態の良いNHKでも、レベルは通常は50−60ですが、
時々40程度に落ちることもあります。
最も受信状態の良い場所が時間と共に変わるので、処置なしです。
マンションのアンテナがまだ地デジ対応してないので、苦労してます。
書込番号:8640752
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
BW730の購入を検討しています。
そこで、質問です。
現在我が家には、シャープのDV AC-75 があります。この度、BDレコーダーを購入するに当たって、評価の良いパナ機に乗り換えようと計画しています。理由は、DV AC-75に録り貯めてあるハイビジョン番組をBDで保存したいからです。DV AC-75のハードディスクに残っているハイビジョン番組を、i.link接続を利用してBW730にムーヴすることは可能でしょうか?
また、出来たとしても、シャープ→シャープの接続のようにシャープ→パナは安定して行えるのでしょうか?
詳しい方、是非ご回答お願いいたします。
0点


>DV AC-75のハードディスクに残っているハイビジョン番組を、i.link接続を利用してBW730にムーヴすることは可能でしょうか?
できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8081118/
さらに詳しい注意事項などは上記スレの主・hiro3465さんにお願いするとして、
ムーブ中は双方の電源ボタンだけは触らないようにしたいです。
(当然のことながらムーブが中断されますから。)
また、うまく認識しないとかいったスレもちらほらあるみたいなので、
最初はどうでもいい番組でテストされることをおススメします。
書込番号:8629660
1点

やっぱりRDは最高で最強さん、万年睡眠不足王子さん
早速のご回答ありがとうございます!
これで購入に踏み切れます!
書込番号:8633670
1点

最強さんいわく,ヨドは止めたほうがいいらしく
書込番号:8640069
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
DIGA DMW-BW730 BDR-T75
どちらか今月にも購入を考えております。
同列のスペックなので他カキコミを見るかぎり好みの問題という選び方になりそうですが、使い方は、ほぼ録画&BRに保存がメインです。オススメpointなどわかりやすく教えていただければ幸いです。
又、他製品オススメなどあれば教えて下さい。
0点

大まかな話なら前回のスレをごらんいただくとして、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8541320/
ポイントはただひとつ、ハイビジョンビデオカメラをお買い求めになる予定があるのか否かにあると思います。
予定があるなら無劣化で取り込みのできるBW730が有利だし、
予定がないならおまかせ・まる録のあるT75が有利です。
ただ、BW730はDRで録画したものをHDD内で他の画質に変換ができるから、
HDDの容量の節約という意味ではBW730が有利という話にもなりますし、
T75はBSデジタルアンテナ無しで「地アナ」の番組表が使えるから、
地アナを録画するならT75が有利という話にもなります。
とはいえ、ご自身のニーズが「番組を録画&ブルーレイ化」であるなら、
どんな画質でも高速でブルーレイにダビングができるT75が一歩リードしているようなカンジですかね。
(注意:BW730は普通画質のHDD→BDダビングは実時間かかります。)
と、いうわけで、T75をイチオシします。
ただ、くどいようですが、この機種の場合はハイビジョンビデオカメラからの取り込みはDVD経由でしかできない点と、それからDVDへのダビングには実時間かかるということだけは割り切ってください。
書込番号:8635093
0点

違いが分からないようでしたらBW730の方がいいです。
録画時の動作制限がほとんどないので、大抵は何も考えずに使えます。
ソニーはチューナー(録画1/録画2)の使い分けを意識しないといけません。
録画1を使うと自動チャプターが効くかわりに裏番組を視聴できず、録画2を使うと裏番組を視聴できるかわりに自動チャプターが効きません。
おまけに、もしDVDへダビングする場合はすべて実時間かかります。
書込番号:8635097
0点

万年睡眠不足王子さんに質問なのですが、
BW730は普通画質のHDD→BDダビングは実時間かかります
と言う事は、DVD標準画質のSPとかでも実時間、2時間番組をダビングすなら2時間焼くのに時間がかかるという事でしょうか?
書込番号:8635405
0点

>DVD標準画質のSPとかでも実時間、2時間番組をダビングすなら2時間焼くのに時間がかかるという事でしょうか?
そのとおりです。
普通画質(XP〜EP)の番組をHDD→DVDでは高速ダビングが使えますが、
HDD→BDは実時間ダビングになります。
(注意:DRまたはHG〜HLの番組をBDにダビングするときは高速ダビングできます。)
反対に、
ソニーはHDD→BDはすべての画質で高速ダビングできますが、
HDD→DVDはすべての画質で実時間ダビングになります。
書込番号:8635455
1点

ありがとうございました!画質変換出来たり、BRとDVDによってダビング時間に違いがあったりと全然知らなかったので参考になりました!
書込番号:8636225
0点

>万年睡眠不足王子さん
ありがとうございました。勉強になりました。
そろそろ730買おうと思ってたのですが、それでは不便なのでやめる事にします。
要するに25ギガのディスクにSPモードを12時間の番組を焼こうとすると、そのまま12時間もかかってしまうのですね。
ソニーはDVDには1倍だそうですが、ブルーレイ買うとDVDに焼くことはあまり無いと思われるので、ソニーのT75の方が無難ですね。
シャープのBD-HDW25も、パナの730と同じようにブルーレイにSPとかの画像を焼くとそのままの時間がかかってしまうのでしょうか?
書込番号:8639260
0点

>要するに25ギガのディスクにSPモードを12時間の番組を焼こうとすると、そのまま12時間もかかってしまうのですね。
大筋そういう事なんですが
アナログ放送か外部入力の録画を想定されてるんですか?
外部入力でもデジタル放送はそもそもBD化出来ません(DVD化だけです)
実際はBDにSPなら10時間30分ですが
デジタル放送の録画ならハイビジョンのHL使えば
12時間録画出来て高速ダビング出来ます
書込番号:8639290
1点

>シャープのBD-HDW25も、パナの730と同じようにブルーレイにSPとかの画像を焼くとそのままの時間がかかってしまうのでしょうか?
たとえば新機種のBD-HD22の説明書を見てみますと、130ページの“高速ダビング”の項目に、
・HDDからBDにダビングできます。
と書かれていて、実時間ダビング(録画画質変換ダビング)はBDとDVD両方になっているから、ソニーと同じと考えられます。
ただし、シャープの場合はDVDまたはBDからHDDへのダビングはできません。
書込番号:8639296
1点

>マトリックス付属の第三付属物さん
ブルーレイに焼きたい番組がほぼ全てe2スカパーなのですが、まだハイビジョン放送ではない番組がたくさんあるようなので、SP画質でのハードディスクへの録画とBDへのダビングを予定してました。
ハイビジョンのHLというのはパナソニック独自の圧縮モードですよね?圧縮するので画質が大分落ちたりとかはしないのでしょうか?
外部入力の場合はデジタル放送はそもそもBD化出来ませんと言う事は、
たとえばスカパーとかで外部入力から録画した物はBDに焼けないと言う事なのでしょうか?
>万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
シャープもソニーと同じような感じなのですね。
書込番号:8639329
0点

>ブルーレイに焼きたい番組がほぼ全てe2スカパーなのですが、まだハイビジョン放送ではない番組がたくさんあるようなので、SP画質でのハードディスクへの録画とBDへのダビングを予定してました。
e2のSD放送はDRが定番です
うろ覚えですがDR(つまり無劣化)で1層BD1枚に10時間前後入ったような・・
DRだからパナでももちろん高速ダビング可能です
SPとかだと録画時間は変わらなくても画質劣化します
>ハイビジョンのHLというのはパナソニック独自の圧縮モードですよね?
HLという呼び名はパナ独自ですが
圧縮方法はソニーやシャープと同じで
再生互換もあります
>圧縮するので画質が大分落ちたりとかはしないのでしょうか?
32インチ液晶で見る限り
DRでは無いとすぐには分からないレベルです
でもe2のSD放送なら迷わずDRです(これは各社同じです)
>外部入力の場合はデジタル放送はそもそもBD化出来ませんと言う事は、
たとえばスカパーとかで外部入力から録画した物はBDに焼けないと言う事なのでしょうか?
専用チューナーのスカパーはチューナー次第です
例えばHUMAXはそのままコピワン出すからBD化出来ません
ソニーSP5とかはコピワン未対応でカットするからBD化できます
CATVなどからe2を外部入力すれば
全部確実にコピワンだからBD化出来ません
BD化出来るかの判断基準はコピー制限があるか?です
書込番号:8639400
1点

一応補足するとDRじゃなくても
e2は12時間までならHLで高速ダビング可能です
パナがBDに高速ダビング出来ないのは
アナログ放送と外部入力と思っていればいいです
e2含め内蔵チューナーで録画するデジタル放送は
わざわざ高速ダビング出来ないようにXPやSPで録画しない限り
HEやHLで高速ダビング可能って事です
BDに5時間15分のXPや10時間30分のSPより9時間のHEや12時間のHLが
高画質なのにSP使う意味がありません(SD放送でも同じです)
書込番号:8639478
1点

>実時間ダビング(録画画質変換ダビング)はBDとDVD両方になっているから、ソニーと同じと考えられます。
例えば同じSPでもHDDとBDは同じ形式(MPEG-2圧縮/MPEG-2 TS多重化)ですが、
DVDに記録する場合は異なる形式(MPEG-2圧縮/MPEG-2 PS多重化)となります。
このケースはソニーの旧型のV9/7に相当します。
現行ソニーのHDDとBDはXR以下のモードでAVC圧縮/MPEG-2 TS多重化ですが、
DVDの全モードでMPEG-2圧縮/MPEG-2 PS多重化です。
ソニーはV9/7からMPEG-2 TSが*RモードでMPEG-2 PSは*Pモードと
区別していますが、
シャープはどちらも*Pモードと区別されていないので、紛らわしいですね。
書込番号:8639546
0点

>マトリックス01付属の第三付属物さん
親切丁寧にご説明して頂き、本当にありがとうございます。
おかげ様で理解する事ができました。
今までのDVDでの画質、XPとかSPとかはBDでは使う必要が無いのですね。
SPよりもHLの方が断然画質が上なのですね。
e2スカパーで気に入った番組はDR録画で、とりあえずBDに残しておきたい番組はHLという具合に使い分けるのが普通なのですね。
と言う事でSPやXPモードは使うことは無いと思われるので、パナの730か830とソニーのT75で、また再び検討してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:8639557
0点

簡単にまとめると
●SPやXPは基本はアナログ放送と外部入力用で
DVDに高速ダビング可能でBDには実時間ダビング
他のDVDプレーヤーで再生させるDVDを作る用途でのみ
デジタル放送にも使用
●HEやHLはHDやSD画質問わずデジタル放送用で
BDに高速ダビング可能
(一応DVDにも高速可能)
●DRはデジタル放送用でBDに高速ダビング可能
>SPよりもHLの方が断然画質が上なのですね。
SD画質は元があれだから上といっても微妙な差
HD放送ならハッキリ差が出ます
e2のSDは基本はDRでBDかせいぜいHL
他のDVDプレーヤーで再生する場合のみDVDにSPとかです
書込番号:8639634
0点

>ブルーレイに焼きたい番組がほぼ全てe2スカパーなのですが
DRで録画してそのままムーブしますね、e2スカパーのレートは極端に低いので、へたにレートを変えると容量がでかくなります。
e2スカパーの場合、DR録画が常識として、
それよりも、録画予約や、録画済番組の管理のほうが問題ですよ。
尋常なチャンネル数ではありませんから、目的の番組を探すだけでも大変、
容量もくわないから、30分番組で1.0GBなんてのはざら、
320GBのHDDが一杯になったら、300タイトルあったなんてことになりかねない。
T75のおまかせ録画や自動フォルダー機能が活躍するでしょう。
書込番号:8639698
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
初めて投稿させて頂きます。
今現在JCOMに加入していて録画はJCOMからレンタルしているHUMAXのJC-5000のHDRに録画していましたが容量がいっぱいになったので直接DVDレコーダーに録画したいと思っています。
質問なのですがこちらのDIGA DMR-BW730で直接JCOMの番組をDVDに録画する事は可能でしょうか?
調べてみると出来たり出来なかったり色々あるようで混乱しています。
我が家のテレビは日立のWooo W37P-H90です。
良く録画する番組はFOXやDisneyチャンネルや音楽番組です。
こういった知識がまったくないのでお恥ずかしいですが分かる方いらっしゃったらお願いいたします。
もし他に録画出来るDVDレコーダーがありましたら教えて頂きたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

i.LINK(TS)ムーブは無理でしょう。
過去ログでも成功報告は皆無のようです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=JC-5000&BBSTabNo=2&PrdKey=&act=input
書込番号:8635545
0点

>HUMAXのJC-5000のHDRに録画
この時点で処置なし、DVDレコーダーはあきらめて、VHSにでもだびんぐしましょう。
パナソニック製のSTBに変えてもらえるか交渉してください、すべてはその後。
書込番号:8635577
0点

ジャモ様早速の回答ありがとうございます!
無理なのですね・・・。
JCOMのHDRを通して他DVDレコーダーの録画という形になってしまうんでしょうか??
HDRに録画しているものをDVD化するのは諦めています。
仕組みも良く分かっていないので何度も質問してしまい申し訳ありません。
書込番号:8635597
0点

BSデジタル・専門チャンネル系はSTBの外部入力経由で録画になります。
Wooo W37P-H90では地デジをどのように受信していますか?
壁からの線を直接WoooのVHF/UHF入力に挿して映っていれば、レコーダーでも同様の接続で地デジはハイビジョン画質での録画ができます。
(パススルー対応)
書込番号:8635621
0点

バカボン2様回答ありがとうございます!
詳しく書いていなくて申し訳ありません。
HDRに録画しているものをDVD化する事は諦めています。
でもするとしたらパナソニック製のSTBに変えてもらえばいいのですね!
ありがとうございます!
HUMAXのHDRを使用せずに直接DVDレコーダーに録画をする事は無理なのでしょうか?
書込番号:8635624
0点

地デジはすでにレスがあるようにBW730で直接予約していただくとして、そのほかにおいてBW730のHDDに録画予約するのでしたら、Irシステムを使えばできる可能性はあります。
ただし、画質がアナログになってしまいますし、
Irシステムコードのほかに外部入力(赤白黄色のコード)の接続がいります。
詳しいことはJC-5000の説明書の66ページをごらんください。
その前に、JC-5000のHDDに入っている番組において、
いらないものは消去してしまったほうが話は早いっていうことにもなりますが…。
書込番号:8635626
0点

ジャモ様回答ありがとうございます!
今確認した所ジャモ様のおっしゃっている通り
VHF/UHF入力に挿して映っています。
地デジでしたら録画が出来るという事ですね!!
ありがとうございます!
外部入力経由となるとRec-POTのようなものが必要になるという事でしょうか?
書込番号:8635664
0点

>外部入力経由となるとRec-POTのようなものが必要になるという事でしょうか?
「もしかすると」
JC-5000→(i.LINK(TS))→Rec-POT→(i.LINK(TS))→BW830
でJC-5000の中身を救いだせるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010367/SortID=7161424/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=JC%2D5000+Rec%2DPOT
それはさておき…
外部入力経由というのは、JC-5000の裏側に映像出力端子(コンポジット,S端子など)がありませんか?
それをBW730につないでJC-5000で録画予約→BW730で外部入力の録画予約、ということです。
当然画質はハイビジョン画質からスタンダード(DVD相当)画質になります。
ただしBW730は外部入力との二番組同時録画が不可なので気をつける必要があります。
書込番号:8635696
0点

万年睡眠不足王子様回答ありがとうございます!
Irシステムを使うと出来る可能性があるのですね!
今調べてみた所我が家のテレビにIRコントローラーと言うものがあったので
きっと同じものですよね!
でもアナログになってしまうのですね(泣)
おっしゃられている通り消してしまえばいいのですよね(泣)
他DVDレコーダーを買って録画できるのならと思い踏み止まってしまっています・・・。
書込番号:8635704
0点

ジャモさん
>ただしBW730は外部入力との二番組同時録画が不可なので気をつける必要があります。
これはできますよ?
BW730の説明書・操作編38ページに書かれています。
書込番号:8635715
0点

>万年睡眠不足王子さん
>*carebears*さん
失礼しました。
デジタル放送と外部入力の二番組同時録画は可能ですね。
今過去ログで確認しました。
デジ×アナ同時録画機能が無くなったので、デジ×外部入力も不可と思い込んでいました。
(外部入力経由の録画(スカパー)はRD二台が役割分担しているので、BW830では試したことがありませんでした。)
書込番号:8635742
0点

ジャモ様回答ありがとうございます!
救い出せるかもしれないのですね!!
それなら本当にすごく嬉しいです!
お金に余裕がある時にRec-POTを購入して試みてみたいと思います!
私の場合まずはDVDレコーダーを購入しないとですよね(汗)
DVDレコーダーも持っていないなんて本当にお恥かしいです・・・。
今調べてみたのですがS1S2映像出力端子というものがあったのですが
こちらで合っていますでしょうか?
こちらを使えば録画が出来るという事ですね!!
スタンダード画質でもDVD相当なら満足です!!
本当にありがとうございます(泣)
書込番号:8635748
0点

>外部入力経由となるとRec-POTのようなものが必要になるという事でしょうか?
今のところJC5000から直接録画の確証があるのはRec-Potのみです。
BW730はRec-Pot経由でないとハイビジョンではNGです。
確証はありませんが、シャープのHD22がもしかしたらJC5000からも直接ムーブできる可能性はあります。
HD22は先日購入しましたが、iLink互換性はかなり高く、パナSTBやREGZAからの録画もOKでD-VHSとしての
認識度は高いようです。
ただ、JC5000での実証はないので人柱の覚悟がなければ選択は出来ないと思います。
書込番号:8635753
0点

万年睡眠不足王子様
同時録画も出来るのはとても魅力的ですね!!
ありがとうございます!
ジャモ様
お気になさらないで下さい!
とても参考になっておりますので!
書込番号:8635775
0点

>今調べてみたのですがS1S2映像出力端子というものがあったのですが
>こちらで合っていますでしょうか?
それであっています。
あとは音声用の赤白ケーブルもBW730に繋ぐのを忘れないで下さい。
赤白ケーブルはBW730に付属のものを使えばいいと思います。
S端子ケーブルは付属しないので別途購入する必要があります。
付属の黄色ピンケーブルでも録画は出来ますが、画質は一番悪いです。
WoooとBW730は別途HDMIケーブルを購入して接続するのがベターです。
(画質・音質はHDMI接続が理論上一番良いので)
書込番号:8635776
0点

hiro3465様回答ありがとうございます!
そうなのですか!!!
Rec-Potはとても魅力的ですね!!
余裕があったら今すぐにでも買いに行きたいです・・・。
シャープのHD22も出来る可能性があるのですか!!
こちらにもとても興味が湧いてきました。iLink互換性がかなり高いのは素晴らしいですね!
パナソニック製のSTBも録画が出来たのなら私もパナソニック製に交換してもらいたいです(泣)
とても参考になるご意見本当にありがとうございます!!
書込番号:8635802
0点

ジャモ様回答ありがとうございます!
こちらであっているのですね!
・赤白ケーブルをつなぐ事。
・S端子ケーブルを購入する事。
・HDMIケーブルを購入する事ですね!!
本当にすごく参考になります・・・!!!知らないことだらけなので感心する事ばかりです。
こんな私にとても丁寧に説明して下さってとても感謝しています(泣)
本当に本当にありがとうございます!これから電気屋さんに見に行って見ます。
また何かあったら質問させて下さい!
書込番号:8635840
0点

HD22については下記に簡単レポしてますので一応参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010417/SortID=8612582/
パナのSTBなら実証済みなので間違いなく薦められるんですが。
BW730自体は間違いなくいい機種で(私も持っていますが)機能も満足してます。
ただ、STBと繋ぐと録画・ムーブ中はW録が殺されてしまうし、WチャプターもiLinkでは付きません。
HD22は通常のレコーダーとして使うには機能は非常に劣りますが、STBと繋ぐことに関しては
ムーブ・録画中も本体録画は可能なので、ある意味ではパナ機よりもSTBには向いているかもしれません。
書込番号:8635865
0点

*carebears*さん
>こちらであっているのですね!
>・赤白ケーブルをつなぐ事。
>・S端子ケーブルを購入する事。
>・HDMIケーブルを購入する事ですね!!
バッチリです。
HDMIケーブルは1mで\3,000ほど、S端子ケーブルは1mで\1,000〜\2,000くらいです。
ヤマダなどであればBW730購入で相当なポイントが付くはずですから、BW730購入後にレジに両ケーブルを持っていってポイントで支払えば無駄がないと思います。
ポイントで高額商品を購入すると、その商品購入時に本来付くはずだった大量のポイントが付きません。
ポイントは出来るだけサプライ品やケーブル類などポイント還元率が低い商品に費やした方が無駄が少ないです。
あと延長保証は必須です。
ヤマダ…ポイントで保証を付けると年々修理限度額が目減りする
ヨドバシ…デジタル家電は一回修理すると保証終了
コジマ…修理代は現金で支払い。修理領収書発行日から30日以内にコジマお客様カード・各種領収書&修理明細書・メーカー保証書・購入時のレシートをレジに持っていけばお金は返ってくる
など、各社保証内容にはかなりの違いがあるので、何処で購入されるかは価格も含めよく確かめた上で総合的に判断して下さい。
書込番号:8635951
0点

間違えました。
コジマは修理代金支払いは現金でなくてもいいみたいです。
あとこちらも修理上限金額が年々目減りするみたいです。
(1年目100%、2年目80%、3年目70%、4年目60%、5年目50%)
http://www.kojima.net/information/kojimaclubinfo/02/0210.html
書込番号:8635964
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





