DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2008年11月13日 17:57 |
![]() |
5 | 16 | 2008年11月13日 09:16 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年11月12日 03:10 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2008年11月11日 21:24 |
![]() |
4 | 6 | 2008年11月11日 17:24 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月11日 08:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
BW730にて地デジのチャンネル設定しましたが、東京MXが表示されません。
千葉市内なのですが、
説明書掲載のチャンネル一覧にも、千葉のところには東京MXが載ってません。
また、手動でのチャンネル選択(サーチ?)方法は書いていないようです。
(NHK教育などはオートサーチのあと何チャンネルか選択できるんですが)
マニュアルでチャンネルを選択(サーチ?)して放送局を選ぶことは出来ないのでしょうか?
既存のテレビ(パナのプラズマPX500)では、東京MXも地デジ設定できているので、電波は来ているはずですが、、、
ちなみに千葉TV、Tvkは入ります。(埼玉も入るのかな?)
教えていただける方いたらお願いします。
0点

東京MXテレビは、アンテナが東京タワー方向に向いていないと、受信できないです。
書込番号:8630686
0点

マンションの共同アンテナですが、
同じパナソニックのテレビでは受信できているので、
DVDデッキのチューナーでも受信できると思い聞いてみました。
デッキのチャンネル設定の問題だと思うのですが。。。
書込番号:8630724
1点

かんたん設置設定のときに、地デジの受信帯域(準備編24ページ手順11)をUHFにしました?
UHFじゃなくて、全帯域で試しては?
説明書・準備編の44ページの初期スキャンで、手順9の受信帯域を「全帯域」にして試してみてください。
書込番号:8630870
0点

>説明書掲載のチャンネル一覧にも、千葉のところには東京MXが載ってません。
初期設定のサーチを千葉でなく東京23区でやってみたらいかがでしょう?
書込番号:8630910
0点

ご助言ありがとうございます。
チャンネルセッティングは、UHF・全帯域ともに試してみました。
設定地域を東京でやる手はあるかとも思いますが、そうすると今度は千葉テレビが登録から外れるような気が・・・
マニュアル(手動)で受信できるチャンネルのサーチって出来ないんですかね。
皆さんあまり困って無いんでしょうか。。。
書込番号:8631048
0点

東京MXは電波が弱いですから、距離が離れると元々きついです。
私の部屋だと、分配しているせいか、PanasonicのBDレコではMXテレビを認識出来ません。
BW200もBW900もBW930も全部ダメでした。23区内なんですけどね。
SONYのX90やREGZAはMXを受信出来てます。RD-T1はダメでした。
ですので、BWのチューナーは感度が低いんじゃないかと思いますね。
同じBW200をリビングに持って行くとMXを認識しますから、微妙な差なんでしょうけど。
ですので、配線を見直してケーブルもシールドの良いモノに換えたりすれば映るかもしれ
ませんよ。
書込番号:8631333
2点

なるほど!
確かに・・・、地域を東京にしてもMXは受信しませんでした。
アンテナは、テレビとデッキに直に分配していてテレビでは受信できているので、
やっぱりデッキの受信感度が低いというのが正解のようです。
残念。こういう基本性能には余裕が欲しいですね。
書込番号:8634090
0点

>やっぱりデッキの受信感度が低いというのが正解のようです。
>残念。こういう基本性能には余裕が欲しいですね。
私は受信関係は全くの門外漢なので確かな事は言えませんが、受信出来るかどうかは電波の
絶対的な強さも必要ですが、S/Nが大事だとの事ですので、信号の品質を上げれば受信出来る
可能性が高まると思うわけです。
それでシールド性能の高いケーブルをお勧めしたわけですが、それ以外にはアンテナの素子数
を上げて受信品質を高めれば認識出来るようになる可能性もあるかもしれません。
と、読み返してみたら、共同アンテナでしたね。そうすると、これは無理か。
一番手近な方法は、アンテナ口からBW730に直結して、BW730のアンテナ出力からテレビへと
繋ぐ方法です。
理論的にはあまり効果はないかもしれないですが、入力口までに分配器が入らない事でS/Nが
改善される可能性も無いわけではないので。
あとは、アンテナ線の接続を出来るだけキッチリやるとか、接点のサビをとるとか。
それから、眉唾の一種ですが、接点復活剤のようなものを試してみるというのも、可能性の
追求という意味ではアリかもしれませんね。もちろん自己責任でお願いします。
書込番号:8634438
1点

丁寧にご回答いただきましてありがとうございます!
なるほど、そういえば、
なぜ壁からのアンテナ線を分配してたかと考えたら
前までは、デッキが地デジ対応じゃなかったので、
テレビ(地デジ対応)とデッキに分けて入力するためでした。
現状では、デッキからの出力をテレビにつなげばいいわけで、
分配の必要ないですね。
MXTVは、ウルトラマンとかなつかしのアニメとかやってるので、
結構使えるんですよね。
ちょっと試してみます。
書込番号:8634669
0点

私も、同様の症状でNHK教育がまったく写らず困っていました。
室内アンテナがたまたまあったのでそれをつないでスキャンしたら認識して
くれましたよ!でもやっぱり映らない事がほとんどです(涙)
アンテナレベルが40を下回ると厳しいようです。
ケーブルを変えるのも手ですが、放送波によってはアンテナレベルの弱い
局もあるようなのでブースターを検討するのもいいかもしれませんね。
ソニーのレコでは問題なかったのに・・・。こういう部分はもっとちゃんと作って欲しいものです。
書込番号:8635483
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
BW730を購入しました。(ヤマダ電機115,000円の20%ポイント)
さて、以前質問させてもらったら、
ブルーレイソフトの再生画質はBW730も良いけどPS3の方が高いと回答いただきました。
そこで・・・
手持ちのテレビはパナの42PX500?(3年前購入)なのですが、
HDMI入力端子が1個しかありません!
今もPS3の接続でふさがっています。
BW730はD4端子でつなぎましたが、これが正解でしょうか。ビエラリンクも使えませんけど。。。
いい案があれば教えてください。
1点

ご購入おめでとうございます。
さて、接続の件ですが、それでいいと思います。
ビエラリンクが使えずとも、テレビの入力切替はBW730のリモコンでできるし、
(他に電源・チャンネル・音量)
録画予約はBW730の番組表からやったほうが確実だし、
たいして不自由はないと思います。
感動のデジタルライフをお楽しみください(^o^)/
書込番号:8626104
1点

3年前にビエラリンク対応TVとかありましたっけ?
今のままでも良いしPS3と入替えて画質確認して決めては?
HDMIのセレクターってのもあるようだから
両方HDMIが高画質と思われたら検討しては?
書込番号:8626110
0点

ブルーレイソフト見るんだったらAVアンプ買うのがいいでしょう。
書込番号:8626224
0点

BW730とPS3(+その他のレコーダー)で使っています。
私の場合はTVが1年半前購入のパナ液晶でHDMI端子が2つで
レコーダーで使い切っているのでPS3はD4接続しています。
理由は使用頻度が圧倒的にBW730が多いし、リモコンの操作が
慣れていること、リンクを多用するからです。
モニターが42インチであれば少しは違いがあるかも知れませんね。
私の場合はもう1台BDレコーダーを買う時にHDMIセレクターを買う予定です。
書込番号:8626407
1点

この際思いきって、AVアンプを購入しましょう。
YAMAHA
DSP−AX463
辺りがオススメです。
書込番号:8626421
0点

まず言っておきますが、リンク機能はBW730はもちろん対応してますが
テレビの方はPX600からの対応となりますので、3年前に購入されたPX500
では未対応ですね。
でもHDMIで繋ぐ価値はあると思いますよ。
所詮、D端子は画質的にHDMIと区別がつきませんが、規格上アナログ
ですからね。だからよっぽどのゲーマーじゃなかったらBW730をHDMIで
接続することをお勧めいたします。
書込番号:8626725
0点

皆さん助言ありがとうございます。
そうなんですよね、PS3=画像良いといってもリモコン(コントローラ)が使いづらい!
専用リモコンも高いし、ほんとに「専用」だし!(他のデッキやテレビも操作できればまだ使えるんですけどね。)
アンプも・・・あるんですが音専用で使用しています。
なにせ3年前ので、こちらもHDMI端子は無いので。。。
テレビ・DVDデッキ・VHSデッキ・PS3・アンプ・スピーカ
とあると、線つなぐだけでもすごい量で、
つなぐにも一日かかりですよね。
やっぱりアンプ経由でテレビには1本出力するのがすっきりするのかな。
書込番号:8626756
0点

横レス失礼します
★Panasonic!!さん
>D端子は画質的にHDMIと区別がつきませんが
そうなんですか?
以前、別の板で両者の違いについて質問したところ、アップコンバートが機能するのは
HDMI経由だけって返事もらったのですが…
32インチ以下ならまだしも、スレ主さんのテレビは42インチでしょ?
それなら少しは違いが出るんじゃないでしょうか。
数値、理論上の違いだけであって、実際に視聴すると、ほとんど変わらないってことでしょうか?
それともPS3もHDMI経由でアップコンバートしてくれるのですか?
Panasonic!!さんは実証済みなのだとは思いつつ、再質問させてもらいました。
書込番号:8626834
0点

>以前、別の板で両者の違いについて質問したところ、アップコンバートが機能するのは
>HDMI経由だけって返事もらったのですが…
BDソフトにアップコンバート関係ないでしょ。
アップコンバート関係するのはDVDですよ。
書込番号:8626890
0点

大変失礼しました。
★デジタル貧者さんのご指摘の通りDVDと頭の中で混同してしまっていました。トホホ…
それにしても、アナログ信号(D端子)とデジタル信号(HDMI)で画質の差がないというのは
メカニズムが分かっていない私にとって何とも不可思議です。(知識がないだけですが 自爆)
さらにBD再生画質がPS3の方が優れているとは…
BDレコの世界って摩訶不思議ですね。
書込番号:8627329
0点

>さらにBD再生画質がPS3の方が優れているとは…
PS3をゲーム機と思ってます?(ゲーム機ですが)
PS3もBDレコも例えればグラフィック専用のPCです。
PS3が再生専用の高速CPU搭載型だとすればBDレコは
記録・再生用で汎用CPU搭載型です。
記録に重点を置いていて再生には重点を置いていません。
>BDレコの世界って摩訶不思議ですね。
DVDレコも同じですよ。
お持ちのXW120とDVDプレーヤーを比較すれば
プレーヤーの方が再生画質は良いでしょう。
PS3が摩訶不思議なのはゲーム機であるがうえに
コストパフォーマンスに優れてる点とVer UPで
機能が向上・追加される点です。
BD再生画質だって発売当初は単に見れる程度の
ものでしたよ。
書込番号:8629850
1点

≫BD再生画質だって発売当初は単に見れる程度のものでしたよ。
そうなんですか!勉強になります。
DVDレコーダーの再生画質にはずっと不満があったんですが、
キレイに記録できるのに再生はイマイチってなんか本末転倒のような気がしますが、
やっぱり価格の問題なんですかね?
普通の人だったら、レコーダーと再生機併用している人なんて少ないだろうし。。。
書込番号:8629941
0点

>やっぱり価格の問題なんですかね?
そうでしょうね。
BW930なら現時点レコとプレーヤー
(と言ってもそんなにないですが)
で一番画質は良いとの評価ですよ。
>普通の人だったら、レコーダーと再生機併用している人なんて少ないだろうし。。。
そもそもDVDレコが普及するにつれて
プレーヤー市場が縮小していきました
からね。
出来れば1台で済ませたい、と普通は考える
結果でしょうね。
書込番号:8630292
0点

730・830・930って入出力端子の数の差とかはあるだろうけど、
基本HD容量の差だけで、映像エンジンなどは同じだと思っていました。
やっぱり、高いのはいいんですね。
レコーダーの再生画質の件もそうですが、
最近、性能「そこそこ」みたいのが多くていやですね。
テレビも、液晶よりプラズマ、ブラウン管のほうが画質いい気がするけど
液晶が売れていたり、
デジカメも、画素数は飛躍的に向上してるけど一世代前の方がいいレンズ使ってて使い勝手がよかったり、
クルマの内装なんかもそうだなー
競争が激しいからか消費者を甘く見ているのか、
「性能そこそこ」でコスト切り詰めすぎな世の中な気がします。
(こんなこと書いたら批判受けるかな)
回答ありがとうございました。
書込番号:8630460
0点

>レコーダーの再生画質の件もそうですが、
>最近、性能「そこそこ」みたいのが多くていやですね。
そこそこって言葉自体、曖昧ですから(笑)
今書き込みに使っているPC自体、Macintoshに比べれば性能は「そこそこ」だったにも
かかわらず、必要な事は出来てお値段がリーズナブルだったから普及しました。
レコーダーは記録が第一目的ですから、再生を重視するなら同じ値段でプレイヤーを買うべき
なんだと思います。
BWx30の画質は「そこそこ」どころじゃありませんしね(笑)
※730も930も、画質音質はほとんど同じはずです。730はお買い得です。
あと、PS3のアプコンはHDMI接続でしか働かないはずだと思いましたから、PS3でアプコンを
見たければPS3はHDMIで繋いでください。
書込番号:8631488
1点

多くの回答、助言ありがとうございました。
PS3をHDMI、BW730をD4で落ち着きそうです。
そのうち、AVアンプの購入を検討します。
そこそこについて、、、
この板の上で「地デジのチャンネル設定について」も質問させてもらったんですが、
BW730は、チューナの感度も悪いようで、テレビチューナでは受信できているMXTVが受信できない・・・
またここにも性能そこそこが・・・!
書込番号:8634114
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
いつも参考にさせていただいています。
PCもレコーダーも素人なのですが、、、、デジカメで撮った写真をPCに保存しているのですがUSBメモリを介してレコーダーに保存することは可能なのでしょうか?素人な質問ですみません。
0点

たーちん@さん、こんばんは。
JPEG(.jpg)画像ならUSBメモリから保存・再生OKです。
書込番号:8628642
0点

デジカメをUSB接続すれば、BW730に取り込めるようですが、
PC --> USBメモリ --> BW730 の場合は、DPOF 規格に準拠したフォルダ構成&ファイル名ならば、
取り込めるのかも知れません。
DPOF 規格に関してはPANAのサイトから取説をダウンロードして、最後の用語解説を見て下さい。
書込番号:8628683
0点

羅城門の鬼さん
>DPOF 規格に準拠したフォルダ構成&ファイル名
JPEGなら、どこに置いても読み込みますヨ。検証済みです。
(うっかり隠しておいた秘密の写真まで表示されてしまわないように注意が必要です(笑))
書込番号:8628976
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
を購入したのですが、ダブルチューナーではなく録画するとチャンネルが固定されて他の番組が見れません。DIGA DMR-BW730を購入をしたいのですが、相性など問題はあるでしょうか?教えてください。
0点

相性って言われても・・・
どういう意味で使われています?
自分が明確に説明できない表現を安易に使うのは、だまされる元です。(量販店の店員がよく使うではないですか・・・笑)
単純にBDレコとTVと言う関係と言うだけなら、何の問題もないです。
もしもWoooリンクとビエラリンクの互換性と言うことなら、ある程度の互換性は有るようですが、期待はしないのが良いです。ただ、このリンク機能って本当に必要な機能ですか?その点もチェックされると良いです。
書込番号:8625179
0点

>録画するとチャンネルが固定されて
東芝のバルディアが、そうでしたが、このパナソニックの730では、録画中でも
自由にテャンネルかえられます。また東芝では、いちいちタイムシフトボタンを
押さないと追っかけ再生できないですが、730では、ふつうの再生ボタンを
押すだけでOKです。
書込番号:8625234
0点

>エムワイさん
スレ主さんは、どうもTVがシングルチューナーのため、TVの録画を使うと他チャンネルが見られなくて不便と言っているだけみたいですよ。
まぁ、この機種なら、録画中の操作制限が一番少ないので、使い易いと思います。
書込番号:8625299
0点

>エンヤこらどっこいしょさん
え!テレビのはなしなんですか?テレビで録画すると、チャンネルをビデオ1とかに
できないってことですね。
そうなら、テレビで録画するのは、止めて、BW730で、録画するように
すれば、いいだけのことですね。(笑)
で、リモコンで、BW730のチャンネルを変えれば、2番組録画中でなければ、OKです。
書込番号:8626521
0点

UT32-HV700ではないのですが、日立のL32-HR01とBW830を使っています。
相性と言えるのかどうかわかりませんが、TVの入力を切り替えるタイミングによっては、BWからのHDMI信号を受け取れず表示しないことがごくたまに発生しています。BWの起動直後すぐにTVの入力をBWに切り替えると発生するようです。
他のTVではこのようなことはないでしょうか?
ただし、BWのHDMI接続設定をオートではなく1080pにしたら発生していません。
書込番号:8626746
0点

エンヤこらどっこいしょさん,エムワイさん,Curtis210さんに返答ありがとうございます。初心者もあり質問が下手ですみません・・・パナソニックの730での録画中の他チャンネルの切り替え可能であれば問題ありません。
あとですが、パナソニックの730を接続した際にはWoooステーションのチューナー及びハードディスク アイヴィ(IVDR)の使用も可能なのでしょうか?
書込番号:8627212
0点

独立した機械ですので、自由です。
ただし、ハイビジョンでのダビングは、出来ないはずです。
書込番号:8627325
0点

くろべぇ〜さん
>パナソニックの730を接続した際にはWoooステーションのチューナー及びハードディスク アイヴィ(IVDR)の使用も可能なのでしょうか?
730もWooも独立して動作していますので、接続したことによってWoooステーションのチューナーやIVDRが使用不可になることはありません。
録画中以外のチューナーであれば、チャンネルを変えて見ることができます。
エムワイさん
>え!テレビのはなしなんですか?テレビで録画すると、チャンネルをビデオ1とかにできないってことですね。
テレビで録画中にビデオ入力への切替はできます。
書込番号:8627346
0点

エンヤこらどっこいしょさん、Curtis210さんに素早い丁寧な返答ありがとうございます。
大変参考になりましたので、今月中にも購入したいと思います!
書込番号:8627420
0点

度々すみません・・・接続方法ですが、今はケーブルテレビのケーブルをWooステーションに。そしてテレビへと接続をされて使用しています。
パナソニック730を通して接続する際は、ケーブルテレビのケーブルを730の入力へ。730の出力よりWooステーションに。そしてWooステーションからテレビへの接続方法でテレビ及び730の両チューナーと両録画が出来るのでしょうか?
これだけが最後に気になりまして・・・
書込番号:8627814
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
本機(BW730)の購入を検討中ですが、
●BDも安くなって来ましたから、「DVDにハイビジョン録画できる!」が売りのAVCREC規格が今後も生き残るか不安があります。
●これだけ膨大なAVCREC機を売りまくっているパナ社には、少なくともAVCRECディスク再生機能付のハイビジョンレコーダーを出し続ける義務があるでしょう。
●パナやビクターを信じて疑わなかったD−VHS規格は、今思えば「日陰者」だったかも知れませんが、いとも簡単に抹殺され酷い目にあった方は私を含め多いことでしょう。
●AVCREC規格がD−VHS同様の末路を辿るとは思いたくありませんが、今後の成り行きは少々不安です。(DVD・BDディスクの時代は今後も長く続く?)
●BDも安くなって来ましたから、「AVCRECでBD1枚にハイビジョン番組を超長時間焼く!」というのも消費者にはアピールするでしょうから、楽観もしています。
以上ですが、皆さんのコメントを頂ければ幸いです。
0点

>BDも安くなって来ましたから、「AVCRECでBD1枚にハイビジョン番組を超長
時間焼く!」というのも消費者にはアピールするでしょうから、楽観もしています。
ちらほらAVCレック滅亡説を目にするけど気にする必要無いんじゃないかな〜,気になる
ならBDにDRのままでムーブすれば良いです(金かかるけど)互換性を気にしなくて済むし
,我輩はAVC使い続けますよ(マシンもメディアまだまだ安くないし)。
書込番号:8623977
1点

デジタル機器は、日進月歩の進化を遂げている為、人気が無いとすぐに廃れます。
最近でも、HDDVDがメーカーの判断で、機器の販売が停止されました。
DATとかDCCとかデジタル8とか廃れた規格は沢山有ります。
AVCRECを支持するファンが多ければ存続する期間は長くなるでしょう。
しかし支持が先細りすると短くなるかも。
パナソニックが努力すれば、BDと同じ期間は存続する可能性は有りそうです。
書込番号:8624029
0点

現状搭載しているメーカが非搭載になる可能性は非常に低いと考えます。
理由は非搭載にしても何のメリットもないから。
ドライブから従来のDVD機能を削減することはないと考えますので必然的にマルチドライブになります。
ソフトは一度作りこんでしまえば機能削除しても何のCDにもなりません。
よって削除しても「売り文句」が減るだけで得るものは何もない。
あまり大々的に宣伝することはなくなるかもしれませんが。
(BDレコがなくなるときには同時に消滅するとは思います)
書込番号:8624164
1点

まずAVCRECの指す物を誤解されています
>「AVCRECでBD1枚にハイビジョン番組を超長時間焼く!」
これはAVCRECではありません
BD大手3社共通で採用しBD普及の鍵になったAVC録画です
BDではなくDVDにAVC録画するのがAVCREC
だからHDDやBDやDVD問わずAVC録画全体を言われてるのか
DVDへのAVCRECを言われてるのか分からないから
論点がはっきりしません
BDやHDDへのAVC録画は既に主流です
これがあったから録画にかかるメディア代が
DVD相当に下がり気軽にBDを利用できるようになりました
AVCRECは主流になる事は無い規格ですが
パナがDVDやBDの再生を続ける間は少なくとも再生出来る規格だと思います
パナがAVCRECを再生出来ないようになったとき既にBDも無いはずです
個人的にはAVCRECは使ってますが買わなくても買いだめしたDVDや
アナログ放送録画してて消した(見ないから消したい)RAMがあるから利用してるだけで
DVD買ってまでDVDにAVC録画(AVCREC)使う気はありません
理由はメディア代や収納性含めDVDに録画するメリットが無いからです
書込番号:8624229
1点

>BDも安くなって来ましたから、「DVDにハイビジョン録画できる!」が売りのAVCREC規格が今後も生き残るか不安があります。
元々BD普及までの「先導役」です。
ハードルが低いAVCRECでHD記録に慣れてもらってBD使ってみて、
との役目ですから。
>少なくともAVCRECディスク再生機能付のハイビジョンレコーダーを出し続ける義務があるでしょう。
再生は対応し続けるでしょう。
>多いことでしょう。
D-VHS利用者が少なかったからなくなったんでしょう。
>今後の成り行きは少々不安です。
BDのみ利用してれば安心です。
というかAVCREC利用しても不安でもないでしょう。
HD Recとは違うんですから。
>BDも安くなって来ましたから、「AVCRECでBD1枚にハイビジョン番組を超長時間焼く!」
>というのも消費者にはアピールするでしょうから、楽観もしています。
AVCRECは記録媒体にDVDを使う規格です。
ですからBD使えば安心ですよ。
書込番号:8625526
1点

私の希望。
AVCおよびAVCRECを再生できる、ポータプルプレーヤー販売を望みます。
私の場合、いくつかの番組は、保存用にBD、移動(車載CPRM対応DVDプレーヤー)用にVRでDVD化もしてますが、
二度手間だし、VRへの変換に実時間かかり面倒です。(録画番組が多すぎて1番組を違うモードで同時に録画できません)
車載用に、安くなったBR500を買い足そうとも思いますが、ちょっともったいなくて・・・
パナさん、是非ポータブルプレーヤーを作ってください。
ブルーレイだって、外で再生したい場合ありますよね。
書込番号:8626766
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
基本的なことをお聞きしてすみません。
子供を撮影するために半年ほど前にパナソニックのビデオカメラHDC−SD7を購入しました。
AVCHDでのフルハイビジョン録画になっていますが、これを長期保存したいと思っております。BW730を購入してすぐにブルーレイ化すべきか、それとも現在のディーガEH53でのアナログダビングで当面はすませ、高画質のAVCHD映像はPCを通して外付けHDDに残しておくか、で迷っています。
で、質問が3点あります。
@撮影済みのSDHCカードをBW730に差し込んで、HDDまたはブルーレイにコピーするときに、撮影分の実時間がかかりますか?また、親戚に配るためにハイビジョンではなくなりますがDVDにも焼こうと思っておりますが、HDDからDVDにするときに、時間はどの程度かかるのでしょうか?
Aビデオカメラの映像では日時が映っているのですが、HDDにコピーしたら映らなくなると聞きました。現時点では赤白黄のアナログ端子でダビングしないと日時を残すことはできないのでしょうか?
BUSB端子がついていますが、パソコンや外付けHDDとは連携しないのでしょうか?仮にAVCHDの映像を外付けHDDの保管していて、将来BW730に移してブルーレイにしようと思っても、SDにいったん落とさなければならないのでしょうか?
お手数をおかけして大変恐縮ですが、詳しい方お返事をいただければ幸いです。
0点

>2.ビデオカメラの映像では日時が映っているのですが、HDDにコピーしたら映らなくなると聞きました。現時点では赤白黄のアナログ端子でダビングしないと日時を残すことはできないのでしょうか?
DV端子での取り込みはその仕組み上日付を表示して記録する事が出来ません。(現時点というか今後も多分そうだと思います。)
HDDに取り込んだ後で、タイトルを編集して日付入りにする事でどうでしょうか。
書込番号:8620105
0点

1、SDカードからHDDは撮影分の時間はかかりません
ダビング時間はデータの容量で変わります
高画質で録画すれば同じ録画時間でも時間がかかります
SDカードからはダビングしたこと無いんですが
USBから約20GBのダビングに1時間数十分かかりました
SDカードはもっと早いそうです
HDDにはハイビジョンの状態だから
普通画質のDVDにするなら録画しなおす必要があるから
実時間がかかります
2、ビデオカメラの機種によっては・・・パソコンで・・・
日付出せるようですが確かソニーのビデオカメラだったような?
3、パソコンやHDDとは連携しない仕様です
もしかしたらもしかしての可能性に賭けるなら自分で試すしかありません
書込番号:8620375
0点

大切なデータは複数保存しろ、が鉄則です。
1.PCを通して外付けHDDに保存
2.PCでAVCHD-DVDを作成
3.BW730でブルーレイ化
3本立てでいく事を推奨します。
1と2は、無劣化でコピーや再編集が可能ですが、
3は、無劣化では不可能です。
それは、パナ機はBD→HDDのダビングが
必ず等倍速の劣化ありだからです。
ソニーなら、高速無劣化が可能です。
BDZ-L95は、マルチメモリーカードスロット搭載で、
メモリースティック、SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、コンパクトフラッシュ等に対応しています。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-L95/feature05.html#movie_11
SD7も動作確認済みです。
http://www.sony.jp/bd/support/handycam/index.html
>撮影済みのSDHCカードをBW730に差し込んで、HDDまたはブルーレイにコピーするときに、撮影分の実時間がかかりますか?
SDHCカード→HDDや、USB接続での取込みは高速になります。
が、実時間と比較してどの程度かは、私はよくわかりません。
(参考スレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=8499112/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%5D%91%97%91%AC%93x
(ソニー同士の取込み速度)
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/handycam_bd.html#02
HDD→BDへのダビングも高速可能です。
ただし、パナのレコーダーはBD→HDDが実時間です。
>親戚に配るためにハイビジョンではなくなりますがDVDにも焼こうと思っておりますが、HDDからDVDにするときに、時間はどの程度かかるのでしょうか?
HDDにハイビジョンで取込んだ場合、通常画質のDVDを作成するには
実時間かかります。
SD7から実時間かけてHDDに標準画質で取込んだ場合は、
パナのレコだとDVDに高速ダビング可能ですが、
ソニーのレコは実時間かかってしまいます。
ソニーのレコーダーに標準画質で取込むのは無意味です。
>現時点では赤白黄のアナログ端子でダビングしないと日時を残すことはできないのでしょうか?
たぶん、そうです。
パナは無理だったんじゃないかな。
>パソコンや外付けHDDとは連携しないのでしょうか?
まず無理だと思います。
>外付けHDDの保管していて、将来BW730に移してブルーレイにしようと思っても、SDにいったん落とさなければならないのでしょうか?
SDに落とすか、AVCHD-DVDを作成するか、だと思います。
AVCHD-DVDを作成しておけば、楽ですよ。(複数枚が理想)
書込番号:8620460
0点

皆様、ご丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
まずは外付けHDDを買って、PC経由で保存し、さらにAVCHDでDVD化しようと思います。
付属のソフトでできますよね?
DVDは4.7GBくらいなので、カード容量4GBの撮影分で約1枚と考えればよいですよね?
パソコンは2年ほど前のNEC LAVIE LL770ですが、SDHCカードからの取り込みは別途USBアダプタが必要なようです。(8GBのSDHCは認識されない模様)USB経由での書き込みに時間がかかったとしても撮影実時間ほどはかからないと推定しています。
その他、ハヤシもあるでヨ!さんのご指摘を参考にさせていただき、映像に日付を残す場合は、画質が落ちますが、既存のディーガEH53でアナログでHDDにダビングし、それをDVD−videoにしようと思います。
総合的に考え、すぐにBDレコーダは不要という気がしてきました。ブルーレイでも映像に日付が出せるようになるまで(なるのかな?)、また、もう少し価格が下がるまでBDレコーダ購入は延期にしようかとも思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:8624609
0点

> まずは外付けHDDを買って、PC経由で保存し、さらにAVCHDでDVD化しようと思います。
> 付属のソフトでできますよね?
SD7 に付属の HD Writer で、PC経由で外付けHDDに保存したり、
DVD (AVCHD) の作成したり出来ます。
> パソコンは2年ほど前のNEC LAVIE LL770ですが、SDHCカードからの取り込みは別途USBアダプタが必要なようです。
その通りです。
また、LAVIE (+ HD Writer) で再生しても、コマ落ちしそうです。
書込番号:8625275
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





