DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年11月5日 22:40 |
![]() |
1 | 2 | 2008年11月5日 22:30 |
![]() |
2 | 27 | 2008年11月5日 20:10 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月5日 18:12 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月4日 23:42 |
![]() |
1 | 9 | 2008年11月3日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
BW730を購入予定です。何分、レコーダー自体購入するのが初めてなのでよろしくお願いします。
まず、CATVの会社はイッツコムで、セットトップボックスは、パナソニック製のTZ−DCH2000です。
250GBのHDD付きですが、録画についてはBW730で一元管理したいと考えております。セットトップボックスとBW730をiリンクケーブルで接続すれば、BW730に録画可能と説明書には記載してありますが、以下のことが知識不足で不明なのでご教示お願いします。
1、CATVで受信する番組すべて(地上デジタル放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送、専門チャンネル)について、BW730に録画できますか?
2、BW730で録画中に、他の番組を視聴することはできますか?
3、BW730で2番組同時録画できますか?
4、iリンクで接続するメリット・デメリットを、主観でもいいので教えてください。
5、その他、CATVとBW730について、お気づきの点がありましたらご教示ください。
0点

1と2と3
録画そのものはできるんですが、TZ-DCH2000からの録画中にHDDの録画済番組再生はできても別番組の録画および視聴はできません。
たとえ、TZ-DCH2000で受信しているBS+BW730の地デジという組み合わせであってもできません。
4
メリットはHD(ハイビジョン放送)をそのままの画質でムーブできることですが、
デメリットはBW730のW録が殺されることと、誤って電源ボタンを押してしまうとソッコウで録画が中断されてしまう点です。
5
とりあえずおススメは地デジ以外はTZ-DCH2000のHDDに録画です。
そして、ディスク化したいものだけBW730にムーブというカンジでお使いいただければと思います。
ただ、BW730は前にしかi-link端子がないんで、ご予算が許せば後ろにもi-link端子のあるBW830のほうをおススメしたいところです。
書込番号:8601098
0点

早速の返信、誠にありがとうございます。
「とりあえずおススメは地デジ以外はTZ-DCH2000のHDDに録画です。」
の意味ですが、なぜ地デジ以外はDCH2000に録画なのですか?地デジは、BW730に録画したほうが良いということだと思いますが、その意味をご教示願います。
再質問ですいません。
書込番号:8601229
0点

>「とりあえずおススメは地デジ以外はTZ-DCH2000のHDDに録画です。」
地デジは恐らくパススルーに対応していると思いますので、その場合はBW730のチューナーで直接録画出来る筈です。
書込番号:8601338
1点

>1、CATVで受信する番組すべて(地上デジタル放送、BSデジタル放送、CSデジタル放送、専門チャンネル)について、BW730に録画できますか?
すべて出来ますが、地デジはパススルーに対応していると思いますので、STB経由でなくBW730本体の録画になるかと思います。
>2、BW730で録画中に、他の番組を視聴することはできますか?
本体で録画している時は他の番組の視聴は可能ですが、iLink経由での録画時は録画済み番組、およびBDの再生は可能です。
>3、BW730で2番組同時録画できますか?
本体の地デジパススルーでの録画のみW録可能です。
iLink経由の時はiLinkからの録画のみです。
本体の予約が重なっているとiLink録画は中断します。
>4、iリンクで接続するメリット・デメリットを、主観でもいいので教えてください。
メリット
・後からムーブする時間がなくてよい。
デメリット
・W録出来ない
・ダビ10番組でもコピワンになる
・予約一覧はSTBを確認しないとわからない
・決して不安定ではないが、電源ボタンの誤操作で切れてしまうので怖い
予約に余裕がある場合は、STB本体+iLink(BW730)の同一番組W録をお薦めします。
余裕がない場合はHDD録画→BW730の予約確認をして後からムーブをお薦めします。
>地デジは、BW730に録画したほうが良いということだと思いますが、その意味をご教示願います。
地デジはパススルーに対応しているのでSTBを通さずにBW730本体録画が出来るからの意味だと思います。
iLinkだけで録画する場合は録画できる番組数はSTB本体HDD+iLinkのみの2番組ですが、
後からムーブにした場合は最大4番組(地デジ×2・BS/CS×2)チューナーが活用できるからです。
書込番号:8601377
0点

みなさま、誠にありがとうございます。
他人の相談に、親身になって回答してくださるみなさまに感動しました。
みなさまのご指摘どおり、一元管理ではなく、STBのHDDにも録画するように、臨機応変に対応したいと思います。
書込番号:8601485
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
先週、木曜に購入しました。本機には非常に満足しています。
さて、BW730で録画したデジタル放送を家庭内のネットワーク上PCにて再生閲覧したいと考えております。
自分なりにやり方を調査して、どうも無理?の様ですが、
あきらめる前に質問する事にしました。詳しい方、ご教授願います。
なお、当方使用のPCは東芝dynabook Qosmio F30/670LSです。
0点

Qosmioのページを見る限り地デジ配信に必須のDTCP-IPにが対応して内容なので無理でしょう。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/0605avq/av_009.htm
PCだとVAIOで見れる機種はあります。
PCはあきらめてTV化モニターにLT-H90接続という手段が一番手軽でHG〜HLも再生できるので便利かと思います。
書込番号:8592300
1点

hiro3465さん
そうですか。残念ですがあきらめます。
ありがとうございました。
書込番号:8601424
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
最近テレビをシャープのアクオスへ買い替え、地デジを楽しんでいます。
けれど、レコーダーがアナログのディーガ(DMR-EH70V)なので、やっぱりこっちも買い替えようかと思っています。(地デジで見たい。ブルーレイに録画したらいっぱい保存きる!?)
一番の迷いは、今HDDにあるのをどうしようかということです。一番いいのは新しい機器に移せたらうれしいですが、できるのでしょうか?
また、BW730はかなりもっさりということですが、私のディーガより遅いのでしょうか?。。
素人で、トロイ質問ばかりで済みませんが、
よろしくお願いします。
0点

>一番いいのは新しい機器に移せたらうれしいですが、できるのでしょうか?
作業自体に意味があるかどうかはこの際問いませんが、アナログ放送を録画したものであればDVD-RAMを使えば一番楽に出来ます。
>また、BW730はかなりもっさりということですが、私のディーガより遅いのでしょうか?。 。
どちらも持っています(と言ってもBW730ではなく830ですが…)が、早送りなどの再生関連操作なら明らかにBW830の方が速い(ボタン操作に対してダイレクトに反応します)です。
EH70Vと違って、早送り最高速でも再生ボタンを押せばピタッと止まります。
ただ、それ以外のGUI操作などでは圧倒的にBW830の方が遅いです。
書込番号:8552473
0点

>(地デジで見たい。ブルーレイに録画したらいっぱい保存きる!?)
アナログ放送をBDに録画するのならその通りですが、一度、ハイビジョンを見たらアナログ放送を録画する気が無くなります。
ハイビジョンはデータ量が多いのでDRのままなら余り録画出来ませんが、AVCで録画すればかなり録画出来ます。
パナのAVCは評判が良いので十分かも知れません。勿論、個人の感覚にもよりますので絶対とは言いきれませんが。
>一番の迷いは、今HDDにあるのをどうしようかということです。一番いいのは新しい機器に移せたらうれしいですが、できるのでしょうか?
出来ませんが、EH70VでDVD化したら良いのでは有りませんか?
EH70Vで再生させ、BW730の外部入力から録画すればHDDに録画する事は可能ですが、再エンコードなので劣化します。
書込番号:8552493
0点

今のデータは残したいものだけDVDで終点にしておいた方がいいと思います。
BW730に移してもHDD容量を圧迫するだけでメリットはまったくといっていいほどありません。
(DLNAでクライアントから視聴できるぐらい)
BW730に移してもキレイになるわけでもなく、AVCにも変換できないので容量も減りません。
書込番号:8552817
0点

DMR-EH70VとBW830使ってます。
>一番の迷いは、今HDDにあるのをどうしようかということです。
外部入出力でダビングすることは可能です。画質は劣化しますが、元映像がアナログなので、
(個人的な意見ですが)さほど気にしなくてもかまわないかもしれません。。。
私もアナログレコHDD内の長時間のライブ映像などをブルーレイディスク化しましたよ。
>また、BW730はかなりもっさりということですが、私のディーガより遅いのでしょうか?。。
ハイ、かなりもっさりです。BWのほうが全体的にレスポンスが鈍く、再生を停止した際などに
元の画面に戻るまでの黒い画面の時間(ブラックアウト?)も長いです。リモコンも…
ジャモさんのとは個体差かな?それとも感覚差?
(まあ、ハイビジョンで多機能化すると、こんなもんでは?と自分では納得してますが…)
あ、話は変わりますが、速見再生(1回押し)はBWのほうがはるかに使えますよ。
EH70Vは1.5倍速でセリフなんかも間引かれているような感じでしたが、
BW830は違和感が少なくて良いです。
EH70Vからの買い替え(増し)なら、BW*30などは扱いやすいと思いますよ。
書込番号:8553201
1点

EH70Vは処分するんですか?
VHSも付いてるし
そのまま一緒に使っては?
BW730はまあまあの高画質でBDに12時間録画出来るから
ドラマ全話をハイビジョンのまま1枚にする事も出来ます
ぜひ購入される事をお奨めします
書込番号:8553320
0点

みなさんが書かれているように、EH70Vも併用されてはどうでしょうか。
わたしも、パナのアナログ・レコーダとハイビジョン・レコーダを当然のように併用しています。
(ハイビジョン・レコーダは買い替えではなくて、買い増しということですネ。)
アナログ放送用のレコーダの使用頻度は下がりましたが、あれば便利ですよ。
それに、ハイビジョン放送をDR録画するとびっくりするくらいHDD容量を食いますので、貴重なHDD容量を低画質のEH70V時の録画番組に取られるのはもったいないと思いますヨ。(せいぜいDVDに移してしまうくらいでしょうか。)
書込番号:8553988
0点

皆さんのご意見とても参考になります!
そうなんです。VHSも捨てがたいので、2台使えたらいいと思うのですが、
やり方が分かりません。初心者には難しいですか?幸い家にAVセレクターUというのが
あったですが、そういうものを使うのですか?
または、”ふくしや”さんのようにHDD→HDDへ移して、ブルーレイ化して消しても
いいなあと思うのです(もうDVDがかさばってしまって、
なるべくこれ以上増やしたくないので)。こちらもやり方が分かりません。。
最終手段はDVDにひたすら焼くしかないのかも・・ですけどね。
書込番号:8555739
0点

>VHSも捨てがたいので、2台使えたらいいと思うのですが、
やり方が分かりません。初心者には難しいですか?幸い家にAVセレクターUというのが
あったですが、そういうものを使うのですか?
TV次第です
>最近テレビをシャープのアクオスへ買い替え、地デジを楽しんでいます。
普通はそういうTVだったら複数外部入力があるから
セレクターは不要です
アクオスの型番は何ですか?
>または、”ふくしや”さんのようにHDD→HDDへ移して、ブルーレイ化して消しても
いいなあと思うのです(もうDVDがかさばってしまって、
なるべくこれ以上増やしたくないので)。こちらもやり方が分かりません。。
やり方は既にレスがありますが
1、EH70V→RAMにダビング→BW730にダビング→BDにダビング
2、HE70Vの出力をBW730の外部入力に繋げて
HE70V再生&BW730録画でHDDにダビング→BDにダビング
2通りです
書込番号:8555792
0点

>VHSも捨てがたいので、2台使えたらいいと思うのですが、やり方が分かりません。初心者には難しいですか?
簡単です。
アンテナ関係は数珠繋ぎでいいです。
つまり、
壁のアンテナ端子→BW730のVHF/UHF入力→V/U出力→E70VのVHF/UHFアンテナ入力→V/U出力→TV
また、アクオスにはHDMI端子があるだろうから、E70Vとつないでいる赤白黄色のコードは外さず、BW730のHDMI出力とアクオスのHDMI入力(複数あるならどれでも可)をつなげればいいです。
ただ、HDMIコードは付属していませんので、
別途お買い求めいただくか、BW730と一緒につけてもらってください。
(後者は交渉次第。)
それと、リモコンモードを変えないとE70VのリモコンでBW730も動いてしまうので、
BW730をつなぐ前にE70Vのリモコンモードを変えるのをお忘れなく。
(やり方は説明書をご覧ください。)
ちなみに、E70VでDVD化したものはそのままにして、
これからはBW730をメインにして、ディスク化される際にBD化されては?
E70Vで録画したものはたとえDVD-RAM経由でBW730に移したとしても、
BW730のHDD→BDのときに高速ダビングができず若干画質が劣化するので。
書込番号:8555814
1点

HDMI端子ありました!
そうですね、2台接続が一番無難そうなのでそれでやってみます。
(コードの交渉頑張ります!)
それでは、皆さんいろいろと教えてくださり
ありがとうございました。
書込番号:8568160
0点

またまた済みません。
ついにBW730を購入しました!
今、つないでいる最中なんですけど、V/U出力が見つかりません。
本体にある穴ではないのですかねぇ〜
特殊な配線を買ってこなければいけないですか?
ちなみにHDMIケーブルは買いました。
書込番号:8594804
0点

BW730のV/U出力ですか?V/U入力のすぐ下にありますよ。
「テレビへ出力」って書いてます。
書込番号:8594824
0点

すぐ返信して下さってありがとうございます!
あの、、初歩的な質問ですけど、
もしかしてV/UってBS・110度CS−IF枠の穴のことですか?
書込番号:8594836
0点

>もしかしてV/UってBS・110度CS−IF枠の穴のことですか?
それは名前の通りBS・110°CSアンテナ接続用です。
V/Uはそのすぐ左隣り「地上デジタル アナログ(VHF/UHF)」って書いてある上下二個のネジ切り端子です。
上が入力、下が出力です。
書込番号:8594883
0点

あのう、またまた疑問なんですが、
壁のアンテナ端子→BW730のVHF/UHF入力→V/U出力→E70VのVHF/UHFアンテナ入力→V/U出力→TV
という方法を試みているのですが、V/U出力が「テレビへ出力」だとすると付属のコード
を使ったら終わってしまう。!?ことに気付いて。???E70Vに繋がらない!?
分波器とか分配器?などが必要なのですか?
そうすると急いで買ってこないと
書込番号:8594893
0点

>V/U出力が「テレビへ出力」だとすると付属のコードを使ったら終わってしまう。!?ことに気付いて。???E70Vに繋がらない!?
お気づきのように、アンテナコードが足りません。
>分波器とか分配器?などが必要なのですか?
それは必要ありませんが、
電気屋さんに行って、VHF/UHFアンテナコードをお買い求めください。
書込番号:8594933
0点

>分波器とか分配器?などが必要なのですか?
必要ありません。
壁→BW730のV/U入力→V/U出力→○→EH70VのV/U入力→V/U出力→TV
この「○」部分のアンテナ線が一本足りないのですよね?
電器屋さんでアンテナ線(4Cタイプ)を1本買ってくれば大丈夫です。
ただ、壁→BW730→EH70V、よりも、壁→EH70V→BW730、とした方が良いです。
数珠繋ぎにすると先に行くほど電波が弱くなるのでアナログ放送は画質が悪くなります。
デジタル放送はある程度電波が弱くなっても画質は全く変わりませんので、アナログ放送用のEH70Vを先、BW730を後にするのがベストです。
書込番号:8594939
0点

V/UってVHF/UHFのことだったんですね!
一応これが私なりの理解度なんですけど
>壁→BW730のV/U入力→V/U出力→○→EH70VのV/U入力→V/U出力→TV
で、BW730のV/U入力からBW730のV/U出力につなぐ時に
2本に枝分かれしていないコードだとEH70Vにいけないのでそこの
コードを買ってこればいいんですよね・・?
とりあえず、電気屋行ってきます!
書込番号:8595021
0点

接続はできました!
壁→E70V→BW730の方で、やってみました。
本当に分けのわからない妙な質問をして済みませんでした。
やっていて意味が分かりました。。(自分のアホな理解力を嘆きます。)
けれど、設定で、「受信できません。アンテナの設定や調整を確認してください。
(E202)」
と出てしまい、入力1にしても映像が流れません。
チャンネル設定は簡単設定とかいうのでやってみたのですが。
なぜに????
E70Vの方は正常に動いていて、予約録画もできたし、いつものまま使えます。
はあ〜今日もアナログ録画になりそうです。
書込番号:8595868
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
先日引越しに伴いTH-46PZ800とDIGA DMR-BW730をセットで購入しました
現在録画ライフを満喫しているところですが
BW730に録画された番組を離れた場所(たとえば2Fなど)で
再生できるような機器は存在しますか?
たとえば、無線LAN経由で録画されている番組を再生できるようなポータブルテレビを
イメージしているのです。
これが可能なら自分の中での『ビエラリンク』が完成するのですが...
どなたかご存知の方いましたら教えてください。
よろしくお願いいたします
0点

DLNAおよびDTCP−IP対応のテレビを2Fに設置し、LANでつなげれば、2Fでも1FのBW730の映像を楽しめます。
ただし見られるのは基本的にはDRタイトルのみで、AVCタイトルはパナのPZP900を置くかバッファローのリンクシアターLT−H90をつなげるかが必要って話です。
書込番号:8599987
0点

DLNA対応の小型TVだとBRAVIAシリーズが対応していますが、視聴できるのはDRのみになります。
BW730だと容量的にAVCが多くなると思いますので、AVC対応で最適なのはバッファローのLT-H90を
HDMI対応モニターか小型のTVに付けるのが良いかと思います。
接続は無線LANでイーサネットコンバータを使うか、電源コンセントを利用したPLCのどちらかになります。
どちらの接続が良いかは家の配置や配電盤によります。(うちでは併用していますがPLCメインです)
書込番号:8600158
0点

ロケフリHomeHDはどうでしょう、テレビは別途必要ですが。
書込番号:8600225
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
先日BW730を購入し、手持ちのハンディカムCX12の動画を取り込みました。
録画一覧で取り込んだ動画を選ぶと、一瞬画面表示が乱れ、ブラックアウトした後、サムネイル再生が始まります。録画した番組のサムネイルも乱れることがあります。再生も頭の1秒位が表示が乱れます。いろいろな画質で試しても再起動しても同じです。
ハンディカムの動画を削除すると、録画番組のサムネイル乱れも直るのですが、このような経験の方いらっしゃいますか。
メーカーの回答を待っていますが、初期不良を疑うべきところか、メジャーな問題(仕様)なのか、他社ビデオだから保証外と諦めるべきか、判断つきかねております。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
購入を考えています。東京在住。
こちらの(価格比較)ページで¥91,850延長保障あり。(秋葉原)
というのがありますが、どうなんでしょう?
池袋や、渋谷のヨドバシや、ヤマダなどの店頭表示より
かなり安いですよね。こちらの書き込みを色々読みましたが
やはり大型店で購入したほうがいいのでしょうか?
延長保障ができるのなら安いにこした事がないと思うのですが。
来店も出来るみたいなので、秋葉原なら買いに行けるし・・・
なんか変な質問になってしまいすいません。
なにかアドバイスなど頂けるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

>来店も出来るみたいなので、秋葉原なら買いに行けるし・・・
なら直接買いに行けばOKです。
悩む必要もありません。
延長保証の内容は確認すればいいだけですし。
書込番号:8554922
0点

ネットでの購入との比較?と言うことでしょうか
ネットと店舗との違いとして
初期不良時の対応・・
ネットは規定を読んでください。
だいたい、1週間ですね。
それと、その対応としては
ご自分でメーカとお話しして
会話の内容・担当者名を報告して
Shopの対応待ちとなります。
≪詳細は、購入予定のネットShopの規定を見てください≫
店頭長期保証も
Shopにより違いが有ります。
年々の%やら保証内容・・
確認願います
トラブルさえ無ければいいのですが、、
この種のデジタル家電は長期保証も必要ですね。
我が家では現在、BW900を持ってますが
これの以前の機器にて悲惨な状況のトラブルに遭ってました^^;
↑連続ドラマで完結したモノが有りません
書込番号:8554963
0点

デジタル貧者さん、あめっぽさん、ありがとうございます。
なぜこのような質問をしたかというと、書き込みで、
新宿や池袋や渋谷などの大型店を回って価格を比較して回っている人が
いますよね、地方の人ならわかりますが、秋葉原なら電車でも直ぐなのに
どうしてこういう人達はそこ(価格比較ページの来店可)を無ししているのだろう?と、思ったもので^^;
書込番号:8555142
0点

>どうしてこういう人達はそこ(価格比較ページの来店可)を無ししているのだろう?と、思ったもので^^;
普通に考えれば、ビックカメラなどの大手家電量販店で(しかるべき保証を付けて)買った方が、アフターサービス等の面で安心できるからではないでしょうか…
私なら、そんな秋葉原にしかないような小さい店?で高価なレコーダーを買うのは正直なところ抵抗があります。
書込番号:8555176
0点

ジャモさんありがとうございます。
やはり大型店のアフターサービス(保障・安心)ですね。
同等のサービス(延長保障等)が受けられるのなら
小店舗でもまあいいかなと^^;
後は個人の問題ですね。
ありがとうございます。
書込番号:8555238
0点

タイミングさえ、良ければ、通販店以上の条件で買えるからです。安心だし。
書込番号:8555249
0点

ヤマダ池袋店なら11万の29%ポイントで、実質8万切ってますからね。
5年保証をつけても8万半ば、秋葉原より安いですよ。
ただ、お近くにヤマダの店舗がないのならポイントを使うタイミングが難しいかも。
書込番号:8559778
1点

Curtis210さん、情報ありがとうございます。
さっそく池袋のヤマダへ行ってきました。
当初\118,000のポイント15%でしたが、
交渉したところ11万の29%ポイントでOKでました!
いい買い物が出来ました。感謝です!
書込番号:8564759
0点

11万+ポインタ29lというのは全国の他のヤマダでも可能な数字でしょうか?
可能なら是非とも選択肢に入れたいですねぇ〜。
書込番号:8591756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





