DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2008年11月3日 08:58 |
![]() |
4 | 6 | 2008年11月3日 00:31 |
![]() |
1 | 14 | 2008年11月2日 21:17 |
![]() |
10 | 9 | 2008年11月1日 18:07 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2008年11月1日 17:57 |
![]() |
10 | 8 | 2008年10月30日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
家電店でも90,000円ちょっとで買えるようになってきたようなのでBW730の購入を考えています。
さて、再生画質についてなのですが、
今まで、地デジ対応前のパイオニアのHDレコーダーを使用していましたが、あまりよい画ではありませんでした。
ここのコメントを見ても、録画機の再生画質は期待しないほうがよい(再生機の方がよい)というコメントを見受けます。
PS3があるのですが、ブルーレイの映画は再生したことがありません。やっぱり再生画質は、このBW730よりPS3の方が良いのでしょうか。
それとも再生専用機の方が良いのでしょうか?
1点

>このBW730よりPS3の方が良いのでしょうか。
この場合PS3の方が上(930なら互角かやや劣る程度か?)
>それとも再生専用機の方が良いのでしょうか?
比較する対象にもよると思うけど,最新ファームのPS3の再生性能は高レベルと言えます
,
>今まで、地デジ対応前のパイオニアのHDレコーダーを使用していましたが、あまりよい画
ではありませんでした。ここのコメントを見ても、録画機の再生画質は期待しないほうが
よい(再生機の方がよい)というコメントを見受けます。
HDで録るならそこまで気にする事は無いでしょう(電波状態が悪くてノイズが混じるなら
話は別だけど)。
書込番号:8578132
1点

参考になるかも。
■オンエアより画質がよい松下の再生機
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/net_eh.aspx?n=MMITxw000029092008&cp=5
書込番号:8579482
0点

raichee さん。 こんばんは〜! まぁ、どぉこぉってことはないんですが・・・
>地デジ対応前のパイオニアのHDレコーダーを使用していましたが、あまりよい画ではありませんでした・・
(同感です。 HDDでもDVDでも録画した瞬間にSD画質になりますんで・・家も一緒でした・・(ToT)
> PS3があるのですが、ブルーレイの映画は再生したことがありません・・・>それとも再生専用機の方が良いのでしょうか?
んで、ココで質問なんですが、主に「ナニ」を再生なさるんですか?@TVの録画番組ですか? Aセル&レンタルBDの視聴ですか? BDソフトをこれからガンガン再生しよぉっ!・・・てだけなら、お持ちのPS3で充分だと思います。
ただ、トーゼン録画できませんし、デジタル放送を録画・視聴で730をご検討中であれば・・・・新型BWの画質はイイですっヨ!
書込番号:8579617
0点

raicheeさん、
PS3、BW780、再生専用機のBDソフトの再生画質比較について、
ネット記事で調べました。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0810/15/news123.html
PS3とX100との比較記事です。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/29/22205.html
高級再生専用機はやはりそれなりの画質をもっているようです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/17/22374.html
ちなみに私はBW730とBW930との画質は同等と考えています。
上記の結果、BD再生画質は 高級プレーヤ>BW730>X100>PS3と考えています。
書込番号:8580412
0点

ごめんなさい、リンクの張り付けの順番を間違えていました。
訂正して再掲示します。
raicheeさん、
PS3、BW780、再生専用機のBDソフトの再生画質比較について、
ネット記事で調べました。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/29/22205.html
PS3とX100との比較記事です。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200810/17/22374.html
高級再生専用機はやはりそれなりの画質をもっているようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0810/15/news123.html
X100とBW930の比較記事ですが、私はBW730とBW930との画質は同等と考えています。
これらの記事からBD再生画質は 高級プレーヤ>BW730>X100>PS3と考えています。
書込番号:8582424
0点

>比較する対象にもよると思うけど,
>最新ファームのPS3の再生性能は高レベルと言えます,
あれ?最強師匠,おせんべいさんちで?
PS3の再生画室の威力を垣間見たんですか.
書込番号:8585915
0点

みなさん丁寧に回答ありがとうございました。
そうですか、PS3の評価高いんですね。
うちはPS縦置きで、トレイでひょろひょろディスクが回ってるとこ考えると
いまいち信用できないんですけどね。
では、BLデッキはパナソニックにしましょう。ソニーの10月発売のデッキも期待してたんですが、形も代わり映えしなくて大きいし。。。
みんな、あの自動でしまらない前ふた、開けっ放しで使ってるんですかね?
SONYのデッキは、もっとPS3との連関でいろいろできるといいのに。。。
書込番号:8589446
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
初めて質問させていただきます。
BW730を購入予定なのですが、DVD録画の画質について教えてください。
主な用途としてはビデオカメラで撮りためたHDVテープの映像を本機に取り込み、
いらない部分をカットしてブルーレイディスクやDVDに残すことです。
ブルーレイディスクには画質を落とすことなく録画できると理解しているのですが
DVDに録画した場合どの程度画質が落ちるのでしょうか?
カタログなどには「DVDにもフルハイビジョンで2時間録画できる」と書いてある
のですが、注釈には「HLモードで録画した場合」と書いてあります。
このHLモードとはどの程度の画質なのでしょうか?
テレビは東芝のREGZA37Z3500を使っているのですが、動きの激しい映像も
ストレスなく見れるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
1点

私のレポートで恐縮ですが、よろしければ参考にしてみて下さい。
BW730と画質は同じだと思います。
【RDユーザーとしての観点からのBW830レポート】
[8346028]
「DVDにもフルハイビジョン」の画質は簡単に言うと
「どのモードでも破綻(ブロックノイズ)ほぼゼロ」
「HX(DVD片面60分程度)モードまではDR(最高画質)との違いが判別困難」
「HL(5.5倍モード)も収録可能時間を考えたら驚異的高画質」
です。
書込番号:8588021
1点

今から、DVDにAVCRECするのはあまり意味が無いと思います。
通常のDVDレコでは再生出来ないモードですし、今、BDメディアの価格を考えると、メリットが薄いです。
素直に普段用でBDを使い、持ち出し用にDVDの通常録画が良いと思います。
BD-Rは単価ベースで量販店でも300円を切っています。BDレコを買ってDVDを中心にするのはあまりメリットがありません。
書込番号:8588034
1点

ジャモさん
>「どのモードでも破綻(ブロックノイズ)ほぼゼロ」
>「HX(DVD片面60分程度)モードまではDR(最高画質)との違いが判別困難」
>「HL(5.5倍モード)も収録可能時間を考えたら驚異的高画質」
ありがとうございます。
そんなに高画質な録画ができるんですね。よくわかりました。
エンヤこらどっこいしょさん
>BD-Rは単価ベースで量販店でも300円を切っています。BDレコを買ってDVDを中心にするのはあまりメリットがありません。
ありがとうございます。
BD-Rってそんなに安いんですね。確かにそれならDVD中心にする意味はないですね。
ちなみに
>持ち出し用にDVDの通常録画
とありますが、これはどういう意味なのでしょうか?(すいません)
もしかして車のナビやAVCREC対応ではないDVDプレイヤーでも再生可能な形式で
DVDに録画できたりしますか?
もし一般のプレイヤーで再生するような形式にした場合は、画質はどの程度になりますか?
HDVで1時間程度撮った映像を一般のプレイヤーで再生するような形式でDVDに録画
した場合、ブロックノイズ等が発生することはありませんか?
また質問になってしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:8588184
0点

自己レスです。
取り扱い説明書を確認しました。
>もしかして車のナビやAVCREC対応ではないDVDプレイヤーでも再生可能な形式で
>DVDに録画できたりしますか?
↑これは可能だとわかりました。
>もし一般のプレイヤーで再生するような形式にした場合は、画質はどの程度になりますか?
>HDVで1時間程度撮った映像を一般のプレイヤーで再生するような形式でDVDに録画
>した場合、ブロックノイズ等が発生することはありませんか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:8588360
0点

DVDに1時間のXPなら普通画質でもなかなか高画質です
HDVは使ってないから分かりませんが
デジタル放送のハイビジョンからなら
XPでは市販のDVDに近い画質になります
よほどの高速で動かない限り
ブロックノイズが気になる事は無いと思います
水面や吹雪・森林での早い動きが
放送でもブロックノイズが出やすいから
HDVでも同じだと思います
DVDに2時間のSPとかになるとイマイチです
話は戻りますがHLはこのSPよりレートが低い事考慮すると
驚異的な高画質です
書込番号:8588474
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。
>デジタル放送のハイビジョンからならXPでは市販のDVDに近い画質になります
DVDに近い画質であれば十分です。不安はなくなりました!
ジャモさん、エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第三付属物さんの
あかげで不安がなくなりスッキリしました!
撮りためたHDVテープをBD-Rで保管し、持ち出し用にDVDを使うことにします♪
ありがとうございました。
しかし技術の進化やBD-Rの低価格化には驚きました、
書込番号:8588546
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
こちらのサイトを参考に本機を購入し
テレビ録画を試しているのですが
洋画の録画で左右から日本語と英語が同時に
流れます。
音声ボタンを切替ても変わりません
説明書を読んでも記載がないようですが...
どこか切替方法があるのでしょうか
録画時の設定?
いろいろ設定触ったからおかしくなったのかも?
これで正常ということなのでしょうか?
どなたか教えていただければ幸いです。
1点

デジタル放送のマルチ音声なのか二重音声なのかが不明ですが、
再生設定・信号切換の「音声」で切り替えられませんか?
(説明書・操作編50ページ参照。)
書込番号:8583020
0点

万年睡眠不足王子さん 早々のレスありがとうございます。
再生設定・信号切換の「音声」のところを確認したところ
「日本語/英語」の表示になっていて切替できません。
やはり録画時になにか設定ミスなのでしょうか。
書込番号:8583105
0点

録画した番組(放送局)、デジタルかアナログかCATV外部入力か
録画モード
は何でしょうか。
書込番号:8583451
0点

外部入力ではないんですよね?
地デジですか?番組名は?
録画モードは何ですか?
>再生設定・信号切換の「音声」のところを確認したところ
「日本語/英語」の表示になっていて切替できません。
その下の二重音声は?
書込番号:8583520
0点

>再生設定・信号切換の「音声」のところを確認したところ
「日本語/英語」の表示になっていて切替できません。
まず、録画はDRですよね?
「日本語/英語」という表示は二重音声での記録を意味しています。
再生設定・信号切換の「音声」の下に「二重音声」という項目はありませんか?
本来なら「二重音声」という項目で日本語/英語の切り替えができるのですか、音声ボタンでの切り替えができないところを見ると再生設定での音声切り替えもできないかもしれませんが一応試してみてください。
書込番号:8583546
0点

よく見るとディスク→音声情報が「AAC 1+1ch」になっています。
前に録画したものは「AAC 3/2.1ch」 になっていて音声切替が可能でした。
録画ソースによって違うのでしょうか?
書込番号:8583589
0点

しえらざーどさん
すべて地デジです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>その下の二重音声は?
二重音声のところは「日本語」と表示されています。
ラジコンヘリさん
>本来なら「二重音声」という項目で日本語/英語の切り替えができるのですか
ここを試してみたら日本語→英語の切り替えはできましたが
実際の音声は左右から英語と日本語が同時に出ている状況はかわりません。
ラジコンヘリさん
書込番号:8583650
0点

そのタイトルを再生しながら
再生設定・信号切換の二重音声を
変えて試してるんですよね?
音声ボタンは蓋の中の左
上から二番目ですがLにしても変わりませんか?
録画モードは何ですか?
一度リセットしましょうか?
再生してるなら停止し放送が映ってる状態にし
本体の電源ボタンを3秒以上長押しすると電源が落ちます
しばらくしてから電源を入れ試してみてください
書込番号:8583807
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
すいませんご返事遅くなりました。
今出先の為、記憶になってしまいますが
>そのタイトルを再生しながら
>再生設定・信号切換の二重音声を
>変えて試してるんですよね?
その通りです。
ちなみに先日録画した「オーシャンズ11」です。
>音声ボタンは蓋の中の左
>上から二番目ですがLにしても変わりませんか?
L→R→L+Rと何度か試しましたが音声は変わりませんでした。
>録画モードは何ですか?
DRです。
>一度リセットしましょうか?
本日の帰宅が夜になってしまいますが、
帰宅後試して報告させていただきます。
遅くなりまして申訳ございませんが今の環境は
BW730-(HDMI)-レグザ Z3500-(光ケーブル)-Onkyo HTX-11
の構成になります。
書込番号:8585168
0点

>「オーシャンズ11」・「AAC 1+1ch」・DR録画・(HDMI)
ここまではわたしのBW800と全く同じ状況ですが
再生設定・信号切換の二重音声や音声ボタンで切り替わります
>Z3500-(光ケーブル)-Onkyo HTX-11
強いて違いがあるならこの部分です
関係ないような気もしますが
一応TVから直の音声も確認してみてください
書込番号:8585259
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
帰宅後早速試してみました。
>「オーシャンズ11」・「AAC 1+1ch」・DR録画・(HDMI)
>ここまではわたしのBW800と全く同じ状況ですが
>再生設定・信号切換の二重音声や音声ボタンで切り替わります
やはり録画状態はまちがいないということですね
>>Z3500-(光ケーブル)-Onkyo HTX-11
>一応TVから直の音声も確認してみてください
HTX-11の電源を切りTVからの音声を確かめましたが状況は変わりません。
>一度リセットしましょうか?
リセットを試しても状況は変わりませんでした。
ひとつ気がついたのですが
「音声」ボタンを切替る際に「音声L」→「音声R」→「音声L/R」と
切り替わるのですがその下のところは何度切替えても「日本語/英語」のままです。
このへんに問題があるのでしょうか?
書込番号:8587169
0点

BW830とHTX-11をHDMIでつないでいるとか、
あるいはBW830のデジタル音声出力端子と何かつないでいるということはないんですよねえ?
関係ないかもしれませんが、
初期設定・デジタル音声出力設定をBitstreamじゃなくてPCMにしてみてはどうでしょう?
説明書・操作編145ページに書いてあったんで。
書込番号:8587267
0点

訂正
BW830じゃなくてBW730の誤りでした。
お詫びして訂正します。
書込番号:8587271
0点

万年睡眠不足王子さん ありがとうございます。
>初期設定・デジタル音声出力設定をBitstreamじゃなくてPCMにしてみてはどうでしょう?
を試したところ英語→日本語の音声切替ができました。
やっと聞けた!!
>説明書・操作編145ページに書いてあったんで。
すいません説明書に書いてあったとは....
よっぽど目を通したつもりだったのですが、故障かな?とは思わなかったので
↑言い訳ですが
万年睡眠不足王子さん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
しえらざーどさん
ラジコンヘリさん
ほんとにみなさんのおかげでここまでたどり着けました。
本当にありがとうございます。
書込番号:8587433
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
史上最遅もっさり動作。このリモコンの使いづらさと動作の遅さに
(慣れ)や(忍耐)以外になにか改善出来る対策はないでしょうか?
とくに、動作の遅さ。
使いづらいのは、そのうち必ず慣れる時が来るのでしょうが、スーパースローもっさり動作は、買い替える迄つき合い続けなければならないのですかね?
皆さんどんな風にして日々耐えているのですか?
5点

急がずに気長に付き合うことです。
書込番号:8574297
0点

>使いづらいのは、そのうち必ず慣れる時が来るのでしょうが、スーパースローもっさり動作は、買い替える迄つき合い続けなければならないのですかね?
ユーザーじゃないけど、もっさりはどうしようも無いけど
リモコンは学習リモコンを買えば改善されますよ。
これがお勧めです。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=31236&KM=RM-PLZ510D
書込番号:8574335
0点

私も学習リモコン使ってます。
私はRM-PL400Dですが、DIGAを使うだけでしたら新型の方が良いかも知れません。
東芝RDを使うには400Dの方がボタン配置(特に十時キー両脇のボタンが東芝リモコンの30秒スキップ、10秒バックと配置が似ているので、これが無くなった新型は使いものになりそうにありません)の関係で便利がいいので、未だに新型には手が出ません。
書込番号:8574507
1点

ありがとうございます。学習リモコンですか。
別スレでチラッと名前は見た事があったのですが、DIGA の、ユーザーに対する嫌がらせとしか思えないストレス・リモコンに比べれば使いやすさは向上しそうですね。
ただ、もっさりスーパースロー動作はどうやっても買い替えまで、耐えなければならないんですかね。
パソコンのアップデートやプラグインみたいに後から性能を向上させる事が出来る。そんな奇跡のような出来事はないですか。やっぱり。
書込番号:8574643
1点

>ただ、もっさりスーパースロー動作はどうやっても買い替えまで、耐えなければならないんですかね。
現時点でアップデートで改善されてないので期待薄ですが、
可能性信じて待つしかないですね。
私もそれ待ってます。
パナはデザインとリモコンと(今回は)動作のもっさりが
購入の障壁です。
書込番号:8576442
0点

私はRM-PL500Dを使っています。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=24951&KM=RM-PL500D
再生・早送りなどのボタンは小さめですが、レスポンスは良いですね。
…が、使用頻度としては付属リモコンのほうが多いですね。
はじめはレスポンスの悪さ等にイライラしましたが、慣れました(笑)
書込番号:8578154
0点

これって リモコンのせいなんですか?リモコンを 変えたら早くなるのは どんな理屈なんでしょうか?
書込番号:8581808
1点

リモコンは関係ないです
本体の問題ですが
付属のリモコンは深く押さないと
信号出さないことがあったりするから
しばらく待って反応が無ければもう一度押したりします
リモコン変えれば(特に音が出るタイプ)
何となく軽やかに反応するような気分になります
書込番号:8581851
1点

醤油こと いや(笑)そう言う事ですか。了解しました。ありがとうございます。
古い話ですが ベーターマックス、VHSで あきれるほどの 遅さで 長らくベータ派だったのですが その話を 思い出します。
書込番号:8582013
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
SONYのHC3で取りためたビデオの編集にこの機種を考えています。
編集といっても、そう高度なことはやるつもりはありません。
ただこの機種は、タイトルの結合ができないというコメントもあります。
HC3はテープなので、テープごとに別タイトルとなると思います。
それを1年単位などで一つのタイトルとして結合して保存したり、BDに焼いたりはできないのでしょうか?
あとチャプターメニューは作成可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>HC3はテープなので、テープごとに別タイトルとなると思います。
>それを1年単位などで一つのタイトルとして結合して保存したり、BDに焼いたりはできないのでしょうか?
結論から言うとできません。
複数のタイトルを1枚のBDにまとめる、ならできます。
つまりどういうことなのかというと、
たとえば今年の1月・2月・3月・4月、4つのタイトルを1枚のBDにすることならできますが、
それをまとめて1月〜4月というひとつのタイトルにする、ということなら、
お察しのようにパナではタイトル結合ができないのでそれはできませんよ、という話になります。
>あとチャプターメニューは作成可能でしょうか?
HDV方式で録画したものでは無理ですし、
DV方式の普通画質だとしても、トップメニューを作ることはできますが、
チャプターメニューは作れません。
書込番号:8580994
0点

>それを1年単位などで一つのタイトルとして結合して保存したり、BDに焼いたりはできないのでしょうか?
タイトルの結合は出来ません
BDにHC3の映像をそのままの画質で入れれば
2時間も録画出来ないと思います
1年分で2時間以内ならタイトル結合する意味も
少しはあるかもしれませんが・・
HDDにだってそのままの画質なら
TV番組を録画せずHDDを使い切って20数時間だと思います
1年分をタイトル結合する意味あるんでしょうか?
>あとチャプターメニューは作成可能でしょうか?
不可です
チャプターメニューが作れるのは東芝だけで
当然DVD化しか出来ません
どっちにせよタイトル結合したいなら
ソニー買うしかないです
チャプターメニューはブルーレイ機では諦めるしかありません
書込番号:8581019
0点

ありがとうございます。
>HDDにだってそのままの画質なら
>TV番組を録画せずHDDを使い切って20数時間だと思います
>1年分をタイトル結合する意味あるんでしょうか?
HDVの容量ってそんなに大きいとは思いませんでした。
地デジとHDVでは全然違うんですね・・・・
では、ちょっと別の質問となりますが
@HDVからBW730へ複数のテープを読み込み。
A各タイトルで必要部分のみをタイトル分割。(不要シーンの削除が可能であればなおOK)
BBDに必要なタイトルのみを選択して、プレイリストの様な形にして焼く。
CBW730のHDDタイトルは削除。
↑上のような使い方であれば問題ないでしょうか?
またできあがったBDからHDDへ容量を落としてコピーみたいなことが出きると
便利かと思うのですが無理でしょうか??
書込番号:8581287
0点

>地デジとHDVでは全然違うんですね・・・・
同じ320GBのソニーL55では
DRでの録画可納時間は
地デジ38時間
HDV24時間ってなってます
ちなみにBDにHDVは1時間55分です
地デジなら実際はデータ放送カットするから4時間近く入るはずです
簡単に言うと地デジの倍近くの容量食います
>@HDVからBW730へ複数のテープを読み込み。
>A各タイトルで必要部分のみをタイトル分割。(不要シーンの削除が可能であればなおOK)
ここまでは問題ありません
>BBDに必要なタイトルのみを選択して、プレイリストの様な形にして焼く。
パナにはプレイリストってものもありません
BDに必要なタイトルを選択し焼く・・・・です
デジタル放送の編集には使えませんがソニーにはプレイリストもあります
>またできあがったBDからHDDへ容量を落としてコピーみたいなことが出きると
便利かと思うのですが無理でしょうか??
それは可能です
でもそんな事しなくても
HDD内だけでDRから画質変換出来るから
一旦BDにDRでダビングしてからHDDにもしばらく置いておくなら
HDDだけで画質(容量)は落せます
HDVの映像ならハイビジョンのままでも
最高1/6程度まで落せます
時間は実時間かかりますが電源OFF後に
自動で予約録画を避けやってくれます
HDD内での画質変換はソニーでは出来ませんが
デジタル放送でも使えるからすごく便利な機能です
パナはビデオカメラの映像ならBDからHDDに
画質(容量)を落してダビングは出来ますが
同じ画質(無劣化)でHDDにダビング出来ません
デジタル放送はどうせ戻せないから関係無いんですが
ソニーはBDから無劣化で戻せます・・・この1点で
BD化したビデオカメラの映像に関しては
個人的にはソニーが良いと思います
ついでにタイトル結合もプレイリストも使えます
書込番号:8581415
0点

ソニーでは可能な
・プレイリスト作成
・タイトル結合
・BDからHDDへ無劣化(高速)ダビング
ができないパナ機ですが、
手間をかければ、HDVから
「プレイリストのようなもの」は作成できます。
>1年単位などで一つのタイトルとして結合して保存したり、BDに焼いたりはできないのでしょうか?
できます。
HDVからの取込みは手動で録画ボタンを押しますが、
停止ボタンを押さない限りは、一つのタイトルになります。
すなわち、
1つのテープを取込んだら録画一時停止状態にし、テープを入替え、再生→録画一時停止の解除
上記を繰り返せば、停止ボタンを押さない限り、延々と1つのタイトルに色々なシーンを入れられます。
同じシーンを繰り返し入れても良し、必ずしも日時順にいれなくても良し。
取込み作業が終わったら、不要部分を削除すればOK。
ただ、取込み後のタイトルは、部分削除とタイトル分割しかできないので、
テープからHDDに取込む時点で順番等間違えないようにしないといけません。
※テープ入替え時は、必ずしも手動で録画一時停止にしなくても、
入力信号を検知して自動で録画一時停止状態になると思います。
録画一時停止解除も自動で行ったかもしれません。
書込番号:8581480
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
もう少し初心者の質問におつきあい頂ければと思います。
>パナにはプレイリストってものもありません
>BDに必要なタイトルを選択し焼く・・・・です
ちょっとプレイリストとどう違うのかが把握できていません。
それぞれ必要な部分を分割したタイトル1、2、3、4を選択して
BDに焼くのは可能ということですよね。
それを再生した場合ですが、
プレイリストならタイトル1〜4まで続けて見ることが出きると思いますが、そういう事はできないと言うことでしょうか?
タイトル1、2、3、4を選択してBDを作成したとして、それを再生する場合、どのような感じになるのでしょうか?
現在東芝のアナログDVDレコーダーを使っていますが
結合も分割も不要シーン削除もできて、それに比べるとかなり不便そうではありますね・・・
ちなみにPCではAVC方式でDVDに焼けるソフトはないですよね・・・・
書込番号:8581552
0点

もう一つ。
TV番組と、HDVからの取込でタイトルがごちゃ混ぜになると紛らわしいので
HDV専用のフォルダが作れると便利だと思いますが、可能でしょうか??
書込番号:8581615
0点

>それぞれ必要な部分を分割したタイトル1、2、3、4を選択して
BDに焼くのは可能ということですよね。
可能です
タイトルの順番を入替えて2143でも出来ます
>それを再生した場合ですが、
プレイリストならタイトル1〜4まで続けて見ることが出きると思いますが、そういう事はできないと言うことでしょうか?
出来ます
1〜4って連続再生します
>現在東芝のアナログDVDレコーダーを使っていますが
結合も分割も不要シーン削除もできて、それに比べるとかなり不便そうではありますね・・・
細かいこと言うと
東芝にはタイトル結合はありますが分割って機能はありません
プレイリストで分割と同じ結果は出せます
同じくチャプター消去はありますが取説ではしない方が良いとなってるし
パナで言うところの部分消去はありません
東芝はビデオモードのDVDならDVD自体の設定で連続再生できますが
VRモードのDVDは初期設定でタイトル毎レジュームを切らないと
連続再生出来ないから面倒です
デジタル放送を録画したDVDだとタイトル終了毎にリスト画面に戻るから
いちいち次のタイトルを選んで再生って手間が必要です
連続再生するにはプレイリスト作るかタイトル毎レジュームを切るかですが
パナは何もせずVRモードのDVDでもそのまま連続再生出来ます
>TV番組と、HDVからの取込でタイトルがごちゃ混ぜになると紛らわしいので
HDV専用のフォルダが作れると便利だと思いますが、可能でしょうか??
パナにフォルダ機能はありません
まとめ表示と言う物がありタイトルをまとめることは出来ます
毎週や毎日録画は自動でまとめ表示になります
一応・・・まとめ表示とは別にジャンル分けがあって
ビデオカメラの映像は自動でジャンル分けされるんですが
パナにとってビデオカメラの映像ってのはSDカードやUSBからの入力です
HDV(HC3)からは本来出来ない仕様というか
想定外のビデオカメラからの映像だから
ビデオカメラのジャンル分けには入らないような気がします
これは実際使ってる人のレスを待った方が良いです
書込番号:8581722
0点

>チャプターメニューは作成可能でしょうか?
チャプター一覧は表示可能です。
画面下に6個ずつ表示されます。
チャプターに名前はつけられませんし、サムネイルも変更不可です。
>それぞれ必要な部分を分割したタイトル1、2、3、4を選択してBDに焼くのは可能ということですよね。
可能です。順番を変えて焼く事も可能です。
>タイトル1、2、3、4を選択してBDを作成したとして、それを再生する場合、どのような感じになるのでしょうか?
1を選択した場合、1→2→3→4と、連続で再生されます。
2を選択した場合、2→3→4と、連続で再生されます。
3を選択した場合、3→4と、連続で再生されます。
4を選択した場合、4のみ再生されます。
チャプターを選択した場合も同様で、
選択したチャプターからタイトル4の最後まで、連続で再生されます。
>HDV専用のフォルダが作れると便利だと思いますが、可能でしょうか??
まとめのフォルダーを任意のタイトルから選んで作成できます。
ただしタイトル名は自動的に、
「まとめとして選択したタイトルの中で日時の一番古いタイトル」で表示されます。
そして、まとめのフォルダーも再生リストの中に組み込まれてしまいます。
(まとめフォルダー一覧はありません)
タイトル数が400を超えたりすると、見つけるのが少し手間かもしれません。
再生リストは録画日時順に並んでいますが、
まとめフォルダーの位置は、まとめの中で一番日時が古いタイトルの日時となります。
ですから、パナ機を購入したら、まず始めに20個のダミーのタイトルを作ります。
1タイトル10秒とかでもいいと思います。
それぞれに「ドラマ」「映画」「スポーツ」「HDV」等、任意のタイトルをつけておきます。
そして録画済のタイトルを、20個の中から該当するタイトルとまとめていきます。
すると、再生リストの1ページ目がフォルダー一覧として機能すると思います。
ユニマトリックス01の第三付属物さん からレスがきましたね。
>毎週や毎日録画は自動でまとめ表示になります
自動でまとめ表示にならなくても、任意のタイトルをまとめる事ができます。
HDVのタイトルを複数選択(一時停止ボタン)し、
サブメニューを押せば、選択したタイトルを1つのフォルダーにまとめられると思います。
(HDVからのタイトルはチャンネルが「TS」となっています。他機からi.LINKダビングしたタイトルと同じです。)
※まとめフォルダーではなく、まとめ表示と言わなければいけなかったでしょうか?
書込番号:8581869
1点

皆さんありがとうございました。
BDに焼く分については、あまり問題はなさそうですね。
結合できない不便な点といえば、
タイトルが多くなって見つけにくいといった感じに考えて良さそうですね。
とりあえず、当方には問題ない機種のようなので検討してみます。
書込番号:8581963
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
なんばのLABI1でBW800が88,800円というのを見つけてしまいました。
(展示在庫品限りとのことです)
冬のボーナスでBW730の購入を検討していましたが、心が揺れています。
現在、レコーダー購入に充てることのできる現金が5万円、ヤマダのポイントが3万円弱です。
レコーダー購入に不足する資金は妻と交渉しないといけません。
みなさんなら、どうします?御意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
1点

安いですね〜。
心が揺れて当然です。
ですが、展示品というのが、最大のネックです。いつからの展示品でしょうか。
発売されてからの展示品でしたら、もう一年近く経ちますので、中のハードディスクにしろ、ブルーレイにしろ、毎日、使用され続けてきたのですから、劣化はしていると思います。
個人的には、BW730の新品の方がいいように思いますが。。
書込番号:8571897
2点

アルカンシェルさん、朝早くからの御返事ありがとうございます。
ちなみに、「展示品」というのは、売り場に箱に入って置いているという事だと思います。
確認したわけではないので、ヤマダ各店でディスプレイしていた「展示品」を箱詰めして
置いている可能性も充分あり得ますね。(あるいは、「展示在庫品」とは、そういう意味なのでしょうか)
確かに、BW730の新品の方が良いかもしれませんね。(う〜ん、迷う)
ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます!
書込番号:8571907
0点

高くてもBW730を買いますね。
ちなみに展示・在庫品なら新品もありますよ。
新品がなくなったら展示品(売り場で電源オン
されてるかどうかは店次第)になりますね。
書込番号:8572204
1点

BW800とBW730使ってますが
どっちか1台ならBW730にします
希望されれば理由も書きますが
かなり膨大な量です
少ないからBW800が優れてる点だけ書いときます
見た目が少しだけ高級
殻付RAMがそのまま使える(殻RAM持ってない人には関係ない)
BW730に比べて反応が早い
書込番号:8572418
2点

HDDの容量がBW800に比べて少ない(BW730は320GB)という短所はありますが、
それ以外は全部と言っていいほどBW730が優勢です。
理由をユニマトリックスさんの代わりに過去スレから抜粋してまとめますと、
(以下、番号8317014と8317252を引用、重複箇所は削除。)
AVC録画が4倍(BD1枚9時)までだったのが5.5倍(12時間)になってる
AVC録画が全体的に高画質になってる
AVC録画時のコマ戻しがフレーム単位で出来る
AVC録画の音声が高音質になってる
BDへのDRでの録画時間が増えてる
ハイビジョンタイプビデオカメラからUSBで入力出来る
他社と再生互換があるAVC録画のBDを高速ダビングで作れる
チャンネル毎の番組表がある
●2番組同時にCMの前後にチャプターを打ってくれる「Wオートチャプター」
●「BD-Live」に対応
●「アクトビラ ビデオ/ダウンロードサービス」対応
●ディーガに録画した番組を、別室で楽しめる「DLNA」対応
●待機時消費電力を約8割、消費電力を最大約4割削減
●見たい番組がすぐに見つかるプレビューウィンドウ搭載「録画一覧」
●すべての基本操作をかんたんに行える「スタートメニュー」
●ワンボタンで録画予約・予約取り消しが行える「かんたん予約」機能
●出演者や番組名で検索できる「フリーワード検索機能」
●業界初 BD-R 6倍速ドライブ搭載
●SDカードの直接再生が可能になった
●予約録画数が32→64になった
●アンテナ入力が「地デジ/地アナ」別々だったのが兼用になった
●殻付DVD-RAMが使えなくなった
●デジタル放送×アナログ放送のW録が出来なくなった
こんなカンジです。
個人的にはAVC録画関係と予約録画数、それとWオートチャプターがでかいですね。
書込番号:8572453
1点

万年睡眠不足王子さんがほとんど書いてくれたので
2点だけ違う面から補足します
・録画時間が多い
逆だろ?って思われるかもしれませんが
BW800ではAVCはコマ戻し出来ない点
他社で互換があるAVC録画のBDを作るには実時間ダビングしないといけない点
この2点でBD化するタイトルはBD化までDRで置いておく必要がありますが
BW730は最初からAVC録画できます
特に地デジで顕著ですがDRでの録画時間自体も長いです
これはBDにBW800はDRで3時間(地デジ)
BW730は同じDRで3時間55分(地デジ)・・・とかって差が出ます
だから実用上HDDでの録画可能時間は長いです
BW800には無いHLもあるから更に長くなります
・BDに高速ダビング出来る
もちろんBW800でも出来ますが
他社での互換を出すつもりだとDR以外は必ず実時間ダビングです
実時間ダビング中は録画も再生も出来ません
ただしこの2点はBDにDRでしか残さないならBDの録画時間以外関係ないし
他社の互換は要らないってことならAVCでも関係ありません
書込番号:8572547
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さんと万年睡眠不足王子さんのレスの通りですが、
私でしたら間違いなくBW730を購入します。というか、購入したんですが。
当然、人により必要な機能・不要な機能はあると思いますが、私にとって見ると、
BW800は魅力はそれほど感じませんでしたが、BW*30系は操作感がモッサリしてしまった以外は
満足できる機能を搭載と互換性があるので満足しています。
書込番号:8572630
1点

デジタル貧者さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、万年睡眠不足王子さん、hiro3465さん、
皆さんありがとうございます。お礼が遅くなりすみませんでした...。
BW730の良さは解っているつもりでしたが、皆さんのご意見で更に深まりました。
特に、ユニマトリックス01の第三付属物さんの”(BW730の方が)録画時間が多い”には、目から鱗でした。
また、万年睡眠不足王子さんの”Wオートチャプターがでかいですね”には、大賛成です。
CMカットする時や、編集せずにCMを飛ばしながら見てしまう時に威力を発揮しそうですね。
値段の安さに負けそうになっていましたが、皆さんのご意見で考えが変わりそうです。
というか、変わりました。
皆さん、貴重なご意見、本当にありがとうございました!
書込番号:8575289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





