DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2008年10月15日 00:47 |
![]() |
6 | 8 | 2008年10月14日 23:22 |
![]() |
9 | 13 | 2008年10月14日 22:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月14日 18:57 |
![]() |
7 | 9 | 2008年10月14日 17:12 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月13日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
HDDに外部入力で保存していたタイトルを別のシーンごとに、5つに分割してダビングしようとしてるのですが、まとめ番組となって2つにしか分割出来ません。ひとつの番組を5つにばらして、それぞれタイトルを付けたりサムネイルも別々にしたいのですが....やりかた、知ってる方ご教授お願い致します。
あと、まとめ番組ってなんなんですかね?勝手にまとめないで、完全に別のタイトルにしたいんです。
この場合、それぞれ個別に録画を開始して、いったん録画を止めて新たに録画を開始する。というようにHDDに保存する時点で別のタイトルにしとかないとだめなんですかね?
1点

まとめ番組の中のタイトルをまた分割して、最後にまとめ解除をすればOKです。
まとめ番組は擬似フォルダーのようなもので、毎週録画番組などはその擬似フォルダーにまとめられます。
フォルダーと違うのは大元に番組が必ず2つ以上必要なことです。
書込番号:8501769
0点

まとめ表示されているまとめ解除したいタイトルにカーソルを合わせ、青ボタンでチェックを入れていく。
サブメニュー→まとめ番組の解除→決定
で、バラバラにできます。
すべてのまとめ表示が必要なければ、録画一覧上で
サブメニュー→全番組表示へ
で、まとめ機能が全解除されます。
書込番号:8501782
3点

番組は「番組分割」でいくつにでも分割できます
録画一覧→目当ての番組→サブメニュー→番組編集→番組分割
失敗したら取り返しつかないから慎重に
まとめ表示自体も解除したりまとめたりできます
個別に解除したい時は
番組一覧→目当てのまとめ表示→まとめ番組の解除
まとめたい時は
目当ての番組を青ボタンで複数選択→サブメニュー→まとめ番組の作成
まとめ表示全部を解除するのは
番組一覧→サブメニュー→全番組表示へ
まとめ表示は毎週や毎日録画の番組や
番組分割した場合に自動でまとめてくれる機能です
まとめ表示自体の名称だけ変えることも出来ます
まとめ表示に「VHSから」って名前をつけても
中のタイトルは別個で自由にタイトル名付けられます
一種のフォルダみたいに使えます
書込番号:8501787
0点

ついでに・・
まとめ表示を利用するまとめ再生ってのがあります
例えば毎日録画の30分番組をまとめて日曜に見るとき
通常は1番組終わる毎にタイトル選んで再生なんですが
まとめ表示全体から再生ボタン押せば全部まとめて再生します
それを利用して
好きな番組だけを個別にまとめて
ぶっ続けで再生させたりも出来ます
書込番号:8501936
0点

出来ました。出来ました。ありがとうございます。助かりました。ありがとうございます。 後、もう一つ質問させて下さい。
>まとめ番組は擬似フォルダーのようなもので、毎週録画番組などはその擬似フォルダーにまとめられます。
>まとめ表示を利用するまとめ再生ってのがあります
>一種のフォルダみたいに使えます
>好きな番組だけを個別にまとめてぶっ続けで再生させたりも出来ます
以前、別スレでパナ機では個別に録画したタイトルは番組結合が出来ないとのご教授頂いたのですが、毎週録画でフォルダにまとまった物もやはり無理なのでしょうか?
書込番号:8502024
0点

> まとめ番組ってなんなんですかね?
取扱説明書を開けば、書かれていることを質問されているので、最近の機種については初心者だとすると、
ベテランの方々がおっしゃっている「フォルダと同じようなモノ」では理解されないのではないでしょうか。
“まとめ番組”っていうのは、仲間と考えられる番組を、同じ棚、同じ引出にしまっているようなモノで、個々の番組は個別に管理されているモノです。
レコーダの HDD に100も200も番組が貯まってしまうと、見たいと思った番組がすぐに見つからないので、“まとめ番組”という棚に整理したモノです。
その棚から出すことも、他の番組をその棚に移動することもできます。
棚の中の番組を見るときは、その棚の扉を開いて、中のタイトルを選択します。
「映画」「ドラマ」「スポーツ」「バラエティ」といったカテゴリーで分類する人もいますし、連続ドラマのように一続きの番組を束ねて分類する人もいます。
同じ番組名のものを連続で予約録画すると、レコーダが自動的に“まとめ番組”にしてくれますが、手動でバラバラにすることも、別の棚に入れ直すこともできます。
> ひとつの番組を5つにばらして、それぞれタイトルを付けたりサムネイルも別々にしたい
千や万に分割するのではないので、問題なくいくつでも分けられます。
「録画一覧」ボタンを押して目的のタイトル(番組)を選び、
“まとめ番組”の棚の中にあるときは棚を選んで中に入ってタイトルを選び、
「サブメニュー」ボタンを押して「番組編集」の中の「番組分割」を選びます。
小さい画面にタイトルの内容が再生されますので、分割したいところまで早送りなどで進めて、「分割」を選び「終了」を選ぶとそこで2つに分割されます。
スレ主さんは、きっとここまでの操作はできたのでしょうね。
1つの番組を2つに分割したら、なぜかいきなり“まとめ番組”が生まれてしまった、と。
(他のスレッドでも分割機能があることは認識していらっしゃるようでしたし)
新しくできた“まとめ番組”を選ぶと、2つに別れた番組が同じ名称で入っています。
その一方を選んで同じ手順で分割すると都合3つに、もう一度実施すると4つに分割されます。
番組の名前を変更するのは、変更したい番組にカーソル(太く/広く表示されている状態に)を動かし、「サブメニュー」→「番組編集」→「番組名編集」です。
Panasonic 機では番組の結合はできません。まとめ番組でも。
i.Link で他の機種にムーブして、再度ムーブして戻すか、BD に焼いて SONY 機で結合するか。
書込番号:8502107
0点

おしゃべり九官鳥さん詳しい説明ありがとうございます。だいぶ理解出来ました。
あと、
>BD に焼いて SONY 機で結合するか。
これ、他のスレでもお答え頂いたのですが、資金面さえクリア出来れば自分にはこれが一番、理想型のような気がします。お金貯まる迄はお気に入りシーンの結合というのはとりあえず諦めておくとにします。
それにしても、メディアに記録した後で、メディア上で結合出来るなんてものすごい便利ですよね。
書込番号:8502222
0点

> メディアに記録した後で、メディア上で結合出来るなんてものすごい便利ですよね。
動画というのは、極論すれば、1秒間に約30枚の絵(インターレースなので実際は半分の解像度の絵が約60枚)を並べたモノです。
BD や DVD といったメディアの上には、この絵(静止画)を順に並べて記録しています。
その上で、先頭から何枚目から何枚目までが番組“●■▲”です、ってメモ(管理情報)を取っているだけなんです。
もしメディアを読み取れる PC をお持ちなら、メディアのファイル一覧を見てください。
記録した番組と、記録されているファイルの数は一致していません。
原理的には以上のことなので、結合するのは「何枚目から何枚目まで」という管理情報を書き換えるだけ、と簡単なことなのですが、
(1) 絵のデータの圧縮には何種類も方式があるため、結合する番組の圧縮方式が異なっていたらどうする?
(2) 結合したい番組がちょうど連続に並んでいなかったら、管理情報をどんな風に表現する?
という想像するだけで面倒そうなことがあるため、Panasonic は機能として「結合」を実装していないのでしょう。
製品としての出荷前に、いろいろな面倒な場面でもちゃんとカタログ通りの動作を確認するには、開発の最後に行われるテスト工程が膨大な作業になってしまうからでしょう。
書込番号:8502342
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
こんにちは。
ディスク残量節約のため、HGやHXのAVCRECを多用しているのですが、BD-Rでダビングする
際、DRモードで録画した際より使用容量が大きくなる場合があります。
取説の37ページの下の方にも、その様な記述があるのですが、そういった場合はどの
様なケースの時なのでしょうか?
個人的には、CS(E2スカパー!)のSD画質の番組を録画した際にそういったケースが
多くある様な気がするのですが。。。
何か、ルール?はあるのでしょうか?
1点

DR録画は、放送レートに合わせて録画するモードで、このレートは一定ではないです。
逆にAVC録画(AVCREC)は固定(多少の変動は有ります)レートです。
BSなんかですと、高画質送信のため送信レートは高いです(DR録画の録画時間の目安は、こちらに合わせてあります)
逆にCS関係は、送信レートが低く、恐らくHE程度の物も多々あります。
ですので、一旦DR録画した後、記録容量をチェックして、どちらで残すかを考えた方が良いです。
一般にはDRの方が互換も良いので、そちら中心で検討されると良いと思います。
書込番号:8493587
2点

エンヤこらどっこいしょさん
早速の、そして分かりやすい回答を有り難うございました。
ダビング時に録画モードを変更すると高速ダビングが使えないので、これまではHDDに
録画する際に録画モードを選んでいましたが、今後はDRでの録画を検討します。
まだまだ高いBD-R、少し位時間がかかっても、消費量を減らせる方がいいです。
書込番号:8494321
0点

>ダビング時に録画モードを変更すると高速ダビングが使えないので
これはその通りです。
ただ、HDD内でDRからAVCへの変換は(設定で)予約録画等のない空き時間にやってくれますので、HDD→DVDへは高速ダビングが可能です。
書込番号:8494438
1点

はらっぱ1さん
コメントを有り難うございました。
この機能、見落とししてました!
これを使えば、ストレス無く使って行けることが出来そうです。
有り難うございます。
ついでと言っては失礼なのですが、本機の仕様で、録画した番組の容量(MB、GB)を
確認するすべは・・・、やはりないのでしょうか?
ダビングする時には確認出来ますが、録画モードを変換する時に、どの程度の容量かを
見るためにいちいちダビング画面を開くのも面倒ですので・・・。
番組の内容確認の所にあってくれれば良かったのですが・・・。
書込番号:8494737
0点

実際の容量を確認するには
ダビング画面から見るしかありませんが
概算で検討をつけるには以下のスレを参考にしてください
工夫すればDRの場合でも地デジ・CS・BS毎に式を入力出来ると思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8431016&act=input
書込番号:8494777
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
有り難うございました!
大いに参考にさせて頂きます。
毎回ながら、本サイトの皆さんの親切なご対応に、感激しています。
書込番号:8494847
0点

>SD画質の番組を録画した際にそういったケースが多くある様な気がするのですが。。。
>まだまだ高いBD-R、少し位時間がかかっても、消費量を減らせる方がいいです。
余計なお世話とは思いますが、メディアの節約と言う点ではSD放送の古〜いアニメやドラマなどは元々画質が悪いこともあり、AVCのHEやHLなんかより標準画質のSPやLPで十分と思います。実際、子供用の「アンパンマン」や「おさるのジョージ」などはLPモードで十分と感じています。
1層BD−RにHE/HLで約9/12時間ですが、SP/LPでは10時間半/21時間となります。LPなら25分弱の番組が52話は入っちゃいます。
書込番号:8496249
1点

いそいそっぴさん。
確かに、そうですね。
元々ハイビジョン画質を収める為に開発されたBD-Rに、SDの悪い画質の物を録画するだけ
もったいないかもしれないですね。
で、あればDVDでも良いのかもしれませんが、いそいそっぴさんのやり方ですと、結果的に
ディスク枚数も減らせて、収納性も上がりますから、いいですね!
書込番号:8501790
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
BD-RにHDDの映像を保存する時、録画モードはハイビジョン画質(DR〜HL)で撮ったヤツも、標準画質(XP〜EP)で撮ったヤツも、同じ一枚のBD-Rの中に詰め込む事は可能ですか?
4点

BDでは、XP〜EPの記録は出来ません。DRとH○モードの混在なら可能です。
書込番号:8499891
0点

え!BD-Rに標準画質(XP〜EP)は記録できないんですか?等速でなら出来るもんだとばかり、、、、、、
書込番号:8499902
0点

エンヤこらどっこいしょさん すみません。早とちりでした。(DR〜HL)と(XP〜EP)を混在しては記録出来ないという事ですよね。
書込番号:8499917
0点

BDとDVDでは記録形式が違います。
BDは、BDAV形式。DVDは、確かMPEG2ーPS形式。
そのため、パナ機の場合、アナログ録画はDVD用のMPEG2ーPS形式になるため、BDダビングに実時間が必要なのです。
逆にソニーは、全てBD用のBDAV形式記録のため、DVDへのダビングに実時間が必要となります。
書込番号:8500052
0点

DVDのMPEG2-PSとの差異ということであれば、BDの場合はMPEG2-TSであるというのが正解。
SD解像度のデジタル放送であればMPEG2-TSなのでBDにも高速ダビング可能ですが、外部入力からの録画やDVD化を前提としたSD解像度の録画モードはMPEG2-PSなので、そのままではBDに記録出来ないということです。
HD DVDはMPEG2-PSとMPEG2-TSの混在が可能だったので、唯一この一点においてのみBDより良く出来ていたと言ってもいいでしょう。
書込番号:8500399
4点

え?え?ちょっと待って。
私の場合ですが混在できてるんですけど。
BW830ですが、PanasonicのSD-9というビデオカメラを買う前に撮影していた動画(SONY DCR-HC40だったかな?)を東芝のアナログレコ(RD-XS37)からDVD-RAMにてBW830にSPモードでコピー
SD-9の動画は別のレコ(Panasonic DMR BR500)で取り込み、BD-REにコピーしてからBW830に取り込みました。
モードはHGモードです。
それらのソースをまとめてBD-Rにコピーしましたが、全く問題なくコピーできましたよ。
もちろんSD画質のモノは等速コピーでしたが。
私の場合はビデオカメラの動画ですが、これとは違うのかな?
書込番号:8500577
0点

>>SXM10Gさん
等速ダビングの際にMPEG2PS→TSの変換が行われています。本当に混在が可能なら、等速ではなく高速でダビングができるはずです。
書込番号:8500716
1点

質問は等速とか高速とか関係なく、バラバラにでも、とにかく1枚に
いろんなモードの番組を保存できるか?という意味じゃないんですか?
うちは番組ごとに追加書き込みで出来てますけど?
気に入った番組はDR、普通はHX、残った部分がもったいないので、
ミニ番組を普通画質の一番低いレートで、などと…。
書込番号:8500831
0点

yuki-1さんの仰るとおり、混在はできますよ。(BW800ですが)
BD-RにBS-11の「ウルトラマン」をSPで4話分録って、その後同じデイスクに引き続きHEで録りました。
書込番号:8500885
0点

いやぁ。出来ないというレスが続いてびっくりしましたよ。
あわてて確認したくらいですから。
BW830にダビングしておいたBD-Rを入れて、改めて確認しましたところちゃんと認識されていました。
録画時間の後に録画モードが表示されていますが・・・
SP・HG・無印(HDソースをSDカードからHDD→BD-Rにコピー 実質DRモード)がしっかり混在していました。
書込番号:8500929
0点

すみません。SXM10Gさんの書き込みの「混在」というのをPSとTSの混在のことだと思い込んでいました。みなさんのおっしゃるとおり、HDタイトル(DR,HG,HX.HE)とSDタイトル(XP以下)は一枚のBD上で混在可能です。ただし、SDのタイトルはHDD上ではMPEG2-PS形式のファイルのため、BDへのダビングは等速(TS変換が必要なため)になります。
書込番号:8501135
0点

ただいま、秋葉にてメディアを購入して来ました。混在出来るかいろいろ試してみます。
ちなみにTDKのBD-R25GB(5枚入り)1,680円が私の見た中で最安値で、これを買って来ました。
書込番号:8501156
0点

失礼。少々勘違いというか思い込みが有った様でお騒がせしました。
ただ、そのまま書き込みが出来ないSPなどのモードをBD用に相当レートで変換した物をSPとして使っていたのですね。
一つ勉強になりました。
書込番号:8501256
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
録画モード標準画質(XP,SP,LP,EP,)で外部入力をBD-Rに焼いた時、VRモードと同じように後から、チャプターを作成する事は可能でしょうか? また、この場合どうしても等速でしかダビング出来ないのでしょうか?
0点

>録画モード標準画質(XP,SP,LP,EP,)で外部入力をBD-Rに焼いた時、VRモードと同じように後から、チャプターを作成する事は可能でしょうか?
できます。
>また、この場合どうしても等速でしかダビング出来ないのでしょうか?
実時間ダビングしかできません。
書込番号:8499665
0点

万年睡眠不足王子さん、単刀直入即答回答ありがとうございます。
疑問が解けました。
でも、そうですか、やっぱり高速ダビングは出来ないんですね。
書込番号:8499710
0点

>録画モード標準画質(XP,SP,LP,EP,)で外部入力をBD-Rに焼いた時
一応念のための確認ですが、これはビデオカメラやアナログ番組等のコピーフリーですよね。
コピー制御信号のあるデジタル番組等の外部入力だとHDD→BD保存自体が出来ないので。
書込番号:8500143
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
ハイビジョン番組を保存するメディアを購入しようと思うのですが価格的にCPRM対応のDVD-Rとブルーレイディスクどっちがお得ですか?
ちなみにブルーレイレコーダーを購入する前(今から十日程前)秋葉で5枚組1680円のBD-Rを見つけて計算したところ一枚当たり336円。ならDVD-Rの5枚分の容量があるわけだからDVD-Rを一枚約70円で買ったと思えばBD-Rも以外と安いんだなと思い機器購入を決めたのです。
ところが買った後でCPRM対応と書かれたDVD-Rならハイビジョン番組を保存出来る事を知り、いったいこの二つどのように使い分けて、どっちがコスト的にお得なのか既に使ってる皆さんの意見を聞きたいのであります。
2点

DVDに残せるハイビジョンは放送画質そのままのDRではなくハイビジョンで圧縮したAVCになります。
放送画質そのままのDRで残せるのはBDのみになります。
ということを前提の上で、DVDと同じ画質のAVCでBDに残す場合は最低レートのHLで12時間入りますので
BDの方が保存スペースも少なくてすみます。
DVDの場合AVCで残すものをAVCRECといいますが、再生互換があるのはパナと三菱の対応機のみになります。
私の場合BW730では基本的にDVDは使っていません。
書込番号:8498010
0点

なるほど、保存スペースや画質の事を考えるとBDの方が上な感じなんですね。でも、じゃあ、CPRM対応のDVD-Rの存在価値はなんなんでしょうか?値段を詳しく調べてないんですが、BDより安いんですかね?
書込番号:8498049
0点

こんにちは
>CPRM対応のDVD-Rの存在価値はなんなんでしょうか?
応えるのも、少々アホくさいのですが、時代の流れです。
PCの世界での、DVD-Rに対するCD-Rの存在意義を問うている様な物です。
こちらも容量差は、約5倍です。1枚の値段はほとんど変わりません。
書込番号:8498114
1点

DVDのAVCRECはBDが普及するまでの繋ぎとして、パナソニックが開発したものです。
自社の独自音声とセットで販売開始しましたが、BDレコーダーでBDの互換性の問題を起こして
今年秋のモデルから、独自音声は廃止しました。継続販売のBR500は問題を引きずってます。
最近はBDの生ディスクが安くなったので、AVCRECは次第に廃れる運命でしょう。
AVCRECについてはソニーやシャープは最初から無視してました。
書込番号:8498184
0点

>PCの世界での、DVD-Rに対するCD-Rの存在意義を問うている様な物です。
>DVDのAVCRECはBDが普及するまでの繋ぎとして、パナソニックが開発したものです。
分かりやすい説明ありがとうございます。自分の中で(CPRM対応のDVD-R)の存在がバッサリ断ち切れました。
>時代の流れです。
おかげ様で時代の流れにちょっとだけ追いつけました。
>最近はBDの生ディスクが安くなったので、AVCRECは次第に廃れる運命でしょう。
廃れるものを間違って買わずに済みました。本当に感謝です。
書込番号:8498208
1点

勘違いされていると困るので補足。
AVCRECはBlu-ray Disc Associationの規格でパナ独自のものではなく、
ソニーもシャープも搭載しています。
パナはそれをDVDにも焼ける、ソニーはBDにしか焼けないという違いはありますが。
動きの激しくない映画などは特に画質劣化も気にならないので、BD1枚に多数詰め込むより
DVDに焼いてレーベル印刷してコレクションを楽しむのに結構重宝します。
個人的には将来的にもAVCRECは改良はされてもなくなることは無いと考えています。
書込番号:8498957
1点

チョット突っ込みを入れると。スレを荒らすつもりはないですが。
AVCREC自体は、DVDの規格ではないです。DVDの規格として承認されているのはHDrecです。
AVCRECは、パナが、HDビデオカメラ用に承認されているAVCHD規格を基に作成した物です。(提案はしています。承認はされていません)
ですので、厳密にはDVDの規格ではないのです。
あと、AVCRECはDVDに書き込む規格としてパナが付けた名前で、BDへの記録ではAVC録画となります。同じようですが違います。
書込番号:8499038
1点

AVCRECの衰退は、テレビ放送の録画だけを考えるとそうかもしれないけど、
ビデオカメラの録画をディスクに保存する時には、DVDがいい!
つまり、ディスク毎に行楽の思い出って事♪
1日に撮れる時間っていったら、1時間も撮れれば良いほう。
もちろん何日もの旅行に行けば、何時間にもなるけど。
録画時間に合わせて、DVDとBDを使い分けるって事になります。
実際、私はそうしてます。デイスクの管理がやりやすいから。
だから、BDの価格がDVD並に安くなっても、DVDは使うだろうな。
AVCRECの利用価値は、まだまだあるんじゃない?
書込番号:8499529
1点

地道なアナキンさん、なるほど詰め込むだけが保存の形じゃないんですね。これで、エンヤこらどっこいしょさん が仰ってた
>PCの世界での、DVD-Rに対するCD-Rの存在意義を問うている様な物です。
の、真意が理解出来た感じです。容量の少ないなりの存在価値も使う人次第なんですね。
書込番号:8499783
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
BW730はディーガの最新モデルだと思いますが、次のモデルが出ると価格は一気に落ちるようなものなんでしょうか?
また次のモデルが投入される予定は決まってるんですかね?
あまりこの業界の年間の流れを分かっていないので、どなた様か教えて下さい。
1点

>次のモデルが出ると価格は一気に落ちるようなものなんでしょうか?
そりゃそうです。
BW730発売後のBW700の価格推移グラフを
見て下さい。
>また次のモデルが投入される予定は決まってるんですかね?
そりゃメーカーではおおよその予定は立てていますよ。
大体1年間隔だけど、年々早くなってます。
書込番号:8489066
0点

価格は落ちても8万円弱が限度で、
新モデルは来年の春か夏だと思います。
全て予測です。
新モデルが出ても驚くほど価格が落ちたり、半額セールになることは絶対にないので、
迷わずに腹を決めて今から買った方がいいと思います。
書込番号:8489191
0点

ぽぽピッピ様
返信有難うございます。
家電業界は、ボーナス月(6月、12月)が商戦の山場なんでしょうか?
その時期が過ぎると値段が落ちてくることはあるんでしょうか?
価格推移を見てると、大幅には落ちそうに無いので、今買っても同じかなとは思いますが・・・。
書込番号:8489211
0点

家電業界というか、テレビやDVDレコーダは夏ボーナス(6月ではなく7月)と冬ボーナス(12月)が商戦の時期です。
多くのメーカーは10月初め〜半ばに新製品を発売します。
全ての販売店に製品が行き渡り、また店員も商品の知識が浸透するのに1ヶ月くらいかかるので、11月半ば頃、つまり12月頭のボーナスの数週間前に「さて、冬ボーナスで何を買おうかな?」と店に来た客に対応するというわけです。
ちなみにメーカーの新製品発表は発売の1ヶ月前、9月頃になりますので、この時期ここの掲示板はそれを受けて新製品に対する反響・意見がすさまじく交錯します。
書込番号:8489790
1点

シエラザード様
返信有難うございます。
情報参考になりました。
パナのディーガBWシリーズは9月1日発売なので、少し他社に先駆けて投入した商品なんですね。
書込番号:8489836
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





