DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2008年9月29日 19:22 |
![]() |
23 | 20 | 2008年9月29日 15:48 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月29日 13:26 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月29日 12:22 |
![]() |
1 | 2 | 2008年9月29日 12:18 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月29日 10:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
DMR-BW730を購入しました。
テレビはビエラリンク対応していなパナのプラズマ37PX500です
接続でテレビアンテナをちゃんと接続しているのに、チャンネルを変えると最初に
「アンテナの不具合です接続してください E209」と表示されます。その後は地上デジタルは見れるのです、これは何か設定でエラー表示は消えるのでしょうか?
1点

>接続でテレビアンテナをちゃんと接続しているのに
アンテナ本体から接続先まで、アンテナ線の加工を含めて「ちゃんと」接続されていますか?
アンテナ周りは、差込型のプラグを使ったりF接栓の加工やねじ込みが甘い、アンテナ線が古い・専用でないなど、いろいろと原因が考えられます。それらを十分に確認された上で、再スキャンし、状況を見た方が良いと思います。
書込番号:8431278
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
最近のブルーレイは、長時間録画が可能と言う事で、とても魅力的な製品になりました。
BW730は、フルハイビジョン5.5倍長時間録画。さっそく電気屋さんに買いに行きました。
念のため長時間録画画像を見せてもらいました。フルハイビジョンのテレビ画像に比べ
素人の私が見てもあきらかに画質が落ちておりました。フルではない普通のハイビジョンの
テレビ画像より下でした。他の電気屋さんでも確認しました。
そこで、カタログに「フルハイビジョンのまま長時間録画」とありますが、どういうことですか。
フルハイビジョン=(より美しい画像)と解釈するのは間違っていますか。
パナソニックの名誉のために書き留めておきますが、他メーカーの長時間録画も
同じ傾向です。パナソニックは、良い方です。
只今買い控えしております。
0点


ひとくちにフルハイビジョンと言っても、ビットレートにより
画質は大きく異なります。
必ずしもフルハイ=綺麗、と言う訳ではありません。
メーカーの広告は誇張があったり、都合の悪い事は書かなかったり
しているので、鵜呑みにしない方がいいです。
別に無理に圧縮モードを使わずとも、DRで録画すれば済む話です。
どうしてもメディア代をケチりたいがDRと同じ画質じゃないと嫌だ、というなら
処置なしですが、そうでないなら買い控えは勿体ないです。
書込番号:8418462
1点

画質について云々というのは、レコーダーもそうですが
モニター(テレビ)でも大きく違ってきます。
ブラウン管、液晶、プラズマ、有機EL・・・・
現在発売されているものでも見え方が違います。
今後発売される表示方式まで語るとキリがありません。
納得行くまで買い控えが出来るのであれば待たれるのも一考かと思います。
技術の向上は無限ですが人生は有限です。
私は時間がないのでBW730を購入しました。
書込番号:8418554
5点

長時間録画=圧縮処理すると、静止画は画質劣化しません(”フルハイビジョンのまま”ということ)が、動画の解像度が劣化するというような画質の落ち方になり、圧縮率を上げるほどその動画の劣化の仕方が激しくなります。
現実のテレビ番組はスライドショーではありませんから、全体を均して考えれば圧縮率を上げるほど元の放送より画質が落ちています。
とはいえサッカー中継のようにカメラ動かしっぱなしのような番組から、美術番組のようにほとんどカメラを振らない番組もありますし、劣化の許容度も人さまざまですから、そこは個人の裁量で使えばいい話です。
書込番号:8418996
3点

ハイビジョンとかフルハイビジョンって
解像度の数字で区別できるようですが
解像度が同じでも画質が違うのは
昔からあるXPとSPの画質が違うのと同じ理屈だと思います
レートが1/4になるLPでも数字上はXPと同じ解像度の場合もあります
解像度・レート・器械の出来で画質は変わるようです
書込番号:8419075
1点

>フルハイビジョン=(より美しい画像)と解釈するのは間違っていますか。
カタログ上では、フルハイビジョン=1920×1080の画素数という解釈です。
長時間録画については番組・モニターにかなり左右はされると思いますが、個人的には不満はほとんどなく、
買ってよかったと思っています。
書込番号:8419294
1点

>長時間録画画像
話の流れからしてHD録画モードと捉えがちですが、録画モードが書いていないのでSDの長時間録画画像なのかもしれませんね。
書込番号:8419546
0点

>フルハイビジョン=(より美しい画像)と解釈するのは間違っていますか。
はい、間違っています。
フルハイビジョンは解像度に関する規格であって、
美しい画像のための要素の一つではあっても、
解像度だけで美しさが決まるわけではない。
書込番号:8419589
1点

皆さんご指導有難うございます。
集約するとCozさんのお話のようになりますね。
>フルハイビジョンは解像度に関する規格であって、
>美しい画像のための要素の一つではあっても、
>解像度だけで美しさが決まるわけではない。
よくわかりました。
買いたい気持ちは止められない。
買う方向でもう1度検討します。(やはりパナソニックかな)
書込番号:8419755
0点

>そこで、カタログに「フルハイビジョンのまま長時間録画」とありますが、どういうことですか。
>フルハイビジョン=(より美しい画像)と解釈するのは間違っていますか。
上の行の意味。
AVC録画が実装される以前(V9/7、BW200、BR100、BD ver.1など)の機種では、長時間モード
で保存する時には解像度がHDからSD(640*480)に落とされていました。
つまり、「標準画質になら長時間録画」、だったのです。
先代からAVC録画機能が実装されて、HD解像度のままでも長時間録画できるようになり、特に
Panasonicは先代から1920*1080解像度のまま長時間録画できたので、それを
「フルハイビジョンのまま長時間録画」と宣伝しました。
(先代のSONY機のAVCは上限が1440*1080で、フルスペックとは言えなかった)
下の行への答え。
フルハイビジョンという言葉が指しているのは、1920*1080の解像度を持った動画である、と
いうだけで、質を保証するモノではありません。画質には他に動的解像度とか色情報とか
ノイズとかコントラストとか、色々な要素があり、長時間化すれば余裕が無くなります。
難しく考えなくたって、この世界には質量保存の法則とかエネルギー保存の法則(両者は
本質的には同じ意味だけど)なんていう動かし難い物理法則がありますが、画質にだって
当てはまると考えれば良いんです。
BDは一層で25GBという決まった器の大きさを持っています。これは変えられません。
ここに元のモノより長時間の動画を入れれば、保存の法則により当然他の何かが犠牲に
なって、合計して一定の25GBという容量を守るはずです。
ですので、長時間モードで録画すれば、必ずどこかが犠牲になり、それはほとんどの場合
画質です。
DVDレコだって、LPモードでもフルSD(笑)で録画できましたが、見るに耐えない画質だった
でしょう?
書込番号:8419833
1点

ジントちゃんとてもわかり易くそして詳しい説明ありがとうございました。
>先代からAVC録画機能が実装されて、HD解像度のままでも長時間録画できるようになり、
> 特にPanasonicは先代から1920*1080解像度のまま長時間録画できたので、それを
>「フルハイビジョンのまま長時間録画」と宣伝しました。
>(先代のSONY機のAVCは上限が1440*1080で、フルスペックとは言えなかった)
>フルハイビジョンという言葉が指しているのは、1920*1080の解像度を持った動画で
>ある、というだけで、質を保証するモノではありません。
>画質には他に動的解像度とか色情報とかノイズとかコントラストとか、色々な要素が
>あり、長時間化すれば余裕が無くなります。
さらに理解が深まりました。この話が仲間から出たら教えてあげる事にします。
書込番号:8420805
0点

DR(最高画質)で長時間BDに保存するならソニーが圧倒的にオススメ
ソニーだとブルーレイに24GB/48GB(一層/二層)録画できるから。
しかもデータ放送カット☆
パナだと22GB/44GBだったかな
シャープはデータ放送分も録画
書込番号:8423090
1点

コンビニで働く高校生さん
>DR(最高画質)で長時間BDに保存するならソニーが圧倒的にオススメ
これは何回か他のスレでも論議されてましたが、数字のマジック(パナとソニーのカウント方法の違い)のようです。
パナの新機種もデータ放送カットになっていて条件は一緒だと思いますが、金曜日に日テレのスパイダーマンを
BW730で録画したのですが、たまたまX90の方にもおまかせで入っていたので、比べてみました。
※一応実験はする予定がなかったのでパナのほうをCMカットしてしまっていたので、ソニーもCMカットしましたが、
両方1:48なのであっても誤差レベルと思います。
まず、BD-REを使ってみましたが、見かけ上の数字はソニー24.0GB、パナ23.019GBと表示され1GBの差があるように見えます。
次に、パナとソニーの番組データを比較しましたら、パナ11.3GB、ソニー11.8GBとパナが500MBほど少なくなっています。
そして、まず、パナでスパイダーマンをダビングすると、データは11345MB(11.3GB)で残り11674MBと表示されます。
それをソニーに持っていくと、データは11.8GB(ソニーで録画したものと同じデータ量)に変わって、残り表示は12.2GBになります。
今度は一度データを消してソニーでダビングをします。
ソニー機上では当然24GBでデータは11.8GBと表示されます。
それをパナのほうに持っていって内容を見るとデータは11376MB、残り11643MBとなりパナをダビングしたものとほとんど一緒になります。
※30MBほどの差ですが誤差の範囲だと思います。
これから見るとソニーと現行パナはほぼ一緒、シャープはやっていませんがデータ放送分増えると言うことだと思います。
※おそらくGBを1000で割っているか1024で割っているかではないかと思いますが。
書込番号:8423608
5点

>hiro3465さん
ありがとうございます。参考になりました。
ちなみにBD−Rでも同様なのですか??
書込番号:8428442
0点

>ちなみにBD−Rでも同様なのですか??
今、BD-Rで見てみたんですが、ちょっと複雑ですね。
まず、BD-Rの場合、パナではREで23019MBだったものが22453MBとREよりも500MBほど少なく表示されます。
ソニーは表示上は24.0GBで同じ表示です。
次にソニーで録画したBD-Rがあったのでまずソニーで情報を見ると、録画データは18.6GBで残り残量は5.4GBと出ます。
それをパナに入れて情報を見ると、残り4973MBと表示されます。と言うことは録画データは=17480MBで
ソニーより1.1GBほど少なく表示されます。
このまま残りいっぱいまで入れるとソニーの方が若干多く入るような気がしますが、同じ録画番組でやってみないと
実際はわからないですね。
今度同じ番組を取る機会があったらRでもやって見ます。
書込番号:8428815
0点

パナとソニーでディスク容量を比較するなら、
MB⇔GBの変換時は2進接頭辞の「2の10乗 =1024」で
計算した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:8428867
0点

奇妙丸さん
そうなんです。
・・・が、REで試算するとザックリ合うんですが、RとREでパナが容量表示が違って
ソニーが同じと言うのがどうも・・・?
ソニーもRとREで違っていればツジツマは合う気がするんですが、ソニーの表示が細かい表示でなくて
ザックリ表示のような気がするんですよね。
書込番号:8428944
0点

hiro3465さん
YSSさんのサイト「CD-R実験室」にパナ/ソニーそれぞれのフォーマット後の
容量の記述があります。
http://homepage2.nifty.com/yss/bdzt70/bdzt70_top.htm
これを見るとバイト単位でも同じです。
以下は推測ですが。
BD-Rは書込方式にSRM with LOWを使用しています。
パナはSRM with LOWのスペアエリアを除いた容量を
ソニーはスペアエリアを含んだ容量を表示しているのではないでしょうか。
※BD-REは書込方式がランダムライトの為に、
パナ/ソニーでほぼ差が無いのでしょう。
真贋に付いてはメーカーに直接聞いていただくか、
詳しい方のレスをお待ちしましょう。
書込番号:8429868
0点

奇妙丸さん
ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:8430533
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
この機種を購入予定なのですが、現在使用しているシャープのHDR200からi.LINKでHDDのDR録画した物をBW730にムーブ出来ますでしょうか?色々な書き込みを読ませていただくと、シャープ→パナは可能な様なのですが、今ひとつ確信が持てず躊躇しております。どなたか検証された方がいらしたら結果を教えてください。
0点

黄昏ziiさん 今日は
私も3日ほど前にBW730を購入しHRD200から
ムーブしておりますので大丈夫ですよ
ムーブした映画をBW730で(プロジェクター110インチ)
見直すと画質がHRD200より向上したように見えます
ところで機種はHRD200ですよね?
書込番号:8429797
0点

早速のご返信有難う御座います。すいません、HRD200でした。そうですか、問題なくムーブ出来るんですね!今度の休日は、コジマあたりから攻めてみたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:8430098
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
一昨日購入して迷ってます。
テレビ
パナソニックビエラHDMI端子2個
○HDMI1
ケーブルテレビチューナー
TZ-DCH2810
○HDMI2
ONKYO
SA605
HDMI端子2個あり、PS3とDVDプレイヤー接続
しております。
予定では、i link接続してケーブルテレビチューナーからの録画とムーブを考えております。
どのように接続すればいいでしょうか?
またi linkケーブルは、普通のを購入すれば大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。
0点

PS3があれば、DVDプレーヤーをHDMI接続する必要はないでしょうから、
DVDプレーヤーを外し、BW730とPS3をSA605につないでは?
i.LINKケーブルは長さの違いだけですので普通のものを購入してください。
書込番号:8404488
0点

まずDVDプレイヤーとBW730を入れ替え、DVDの視聴はPS3かBW730で。
i.Linkについては、市販のケーブルを購入してくれば問題ないでしょう。
念のため、『S400対応』などと書いてあるものを選べばOK。
AV機器の売場に無ければ、PCパーツ等の売場に行けば見つかります。
STBとBW730を買ってきたケーブルで接続したら、BW730のTSモードは2に設定。
あとは、説明書を読みながら操作すれば特に問題は発生しないと思います。
書込番号:8404515
0点

>ケーブルテレビチューナーからの録画とムーブを考えております。
一応、iLink利用時の注意ですが、BSでも民放・NHKはダビ10ですが、iLink直接録画をすると
コピワン扱いになってしまいます。
また、iLink録画中にBW730の電源ボタンを誤って押してしまうと録画が中断されてしまいます。
出来ればDCH2810の本体に録画してから夜などにムーブする形の方が安全化と思います。
BW730はiLink端子は前面だけなので特にそちらの方がいいかと思います。
書込番号:8404777
0点

i.linkケーブルは高くなりますがAV用の方が安心です。
PC用が安く売ってますが、品質が悪く端子部分が緩く断線が起きるような物もありました。
(断線時の主な症状は、予約録画が始まらず失敗する、録画が途中で終了する。)
書込番号:8404844
0点

皆様
ありがとうございました。無事設置しました。
i linkケーブルも付けましたが、これは録画した物の移動しか出来ないのでしょうか?
ケーブルテレビのチャンネルも録画出来ると思っていたのですが。
書込番号:8429799
0点

DCH2810側で予約する時に、HDDではなくD-VHS1にすれば、BW730で録画する
予約録画もできます。
ただし、hiro3465さんも指摘されている通り、予約実行時にBW730で電源スイッチを入れて、
何か操作をしていると、予約が実行されないので、DCH2810側で録画後にダビングした方が確実です。
書込番号:8429876
0点

>i linkケーブルも付けましたが、これは録画した物の移動しか出来ないのでしょうか?
>ケーブルテレビのチャンネルも録画出来ると思っていたのですが。
出来ますよ。
STBの予約で簡単予約ではなく詳細予約を選び、録画機器でD-VHSを選択すればOKです。
BW730と予約が被らないように注意してください。
※前レスでも書きましたが、iLink録画が始まってしまえば、BW730の録画した番組の再生やBDの再生も出来ますが、
電源ボタンだけは押さないよう注意してください。iLink録画が中断してしまいます。
書込番号:8429882
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
先日、子供の成長記録用にと、CANON iVIS HF11とセットで購入しました。
動画撮影中に、静止画を撮影(すべて内臓メモリーに記録)。
一度iVIS本体にて静止画が撮れているか確認後、iVISに付属のUSBケーブルにて接続をして
静止画の取り込みをかけたところ、完了の表示が出るにも関わらず、BW730の静止画一覧には
何も取り込まれておりませんでした。
何か設定がいるのでしょうか?
また、その操作後に、同じくUSB接続にて内臓メモリーのAVCHD動画を取り込もうとしましたが、静止画の取り込み画面しか出てきません。
一旦、SDHCに落としてから、SDスロットで取り込めば問題無く完了するのですが。
何分素人なもので、どなたか教えていただけないでしょうか。
0点

AV機器素人さん
USB接続時、HF11にSDカードが入った状態ではないでしょうか?
SDカードを抜けば内臓メモリを読み込んでくれるはずです。(SDカードが優先されます)
DIGA(新BW)とHFの連携報告です。ご参考まで。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8283136/
ちなみに、HFの場合、動画と静止画は保存先を別々に設定しておいたほうが、
(書き込みにかかる)次の動作までの待ち時間が短縮できると思いますよ。
私は内蔵メモリに動画、SDカードに静止画を保存しています。
書込番号:8429484
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
現在光電話を使っているのですが、本機で電話回線に接続しようとしましたがうまくいきません。お客様ご相談センターに電話をして確認したのですが、光電話では電話回線につなぐことはできませんといわれました。何か方法はないのでしょうか?(ちなみに4年以上前に買ったソニーのブラウン管テレビではまったく問題なくつながっているのですが・・・)
0点

モジュラー分配器をテレビかレコーダーに差し込み、1個をテレビとレコーダーで結び、もう1個を電話回線繋いでください。
書込番号:8426555
0点

ちょっとそれてしまうかもしれませんが、レコーダー・TVの電話回線はお使いになっていますか?
双方向で番組参加等でもし使われているなら別ですが、最近は投票などもLAN利用のケース(紅白など)も
増えていますし、それほど電話回線にこだわる必要はない気がします。
うちも最初はすべて繋げていましたが、使わないのでスカパーのチューナー以外は全部抜いています。
BW730は特に電話回線よりもLANを使う機能が非常に多いので、念のための確認です。
書込番号:8426631
0点

これはもしかしてナビダイヤル(0570などで始まるダイヤル)へ繋がらないと言うことでしょうか?間違っていたらすみません。
この問題でしたらうちもひかり電話(+IP電話)なのであきらめています。
2〜3年ごには繋がるようになるという話を聞いて早5年以上。
技術的な課題+経営的な判断があるので難しいかもしれません。
書込番号:8427866
0点

(0570)は、NTTコミュニケーションズのサービスなので、NTT以外の回線を使用している通話は、接続できません。
書込番号:8427924
0点

ひかり電話でも特定のナビダイヤルにはつながるようになったみたいですね。
私も調べるまで知りませんでした。
これで解決できればいいのですが。
http://flets.com/hikaridenwa/news/info_080909.html
http://www.ntt-west.co.jp/news/0809/080908a.html
書込番号:8429464
0点

すみません。回答が適切でなかったようです。
00**で始まる番号を使っている場合(こちらが正解?)もあるようです。
こちらの番号へはひかり電話からは接続できないようです。
0120への番号へ変更していただくことも可能なようですので、
参考にしてください。
http://www.tateurinavi.com/hikaritel/
書込番号:8429480
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





