DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全447スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 21 | 2008年9月13日 22:54 |
![]() |
2 | 8 | 2008年9月10日 15:25 |
![]() |
7 | 11 | 2008年9月9日 20:40 |
![]() |
2 | 10 | 2008年9月9日 01:15 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月8日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2008年9月7日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
はじめて投稿いたします。
先日、「DIGA DMR-BW730」を「VIERA」とセットで購入したのですが、
フジテレビの録画ができません。
テレビでは受信していて、見ることができるのですが、
レコーダーの方がフジテレビだけ受信できず、録画ができません。
機械そのものが初期不良で壊れているのか、
なぜ受信できないのかわからないということでした。
今のところ、新しい機械と交換して設定できなければ、
他のメーカーに変更するか検討しないといけないのですが、
私の求めている機能がパナソニック以外ではあまりないので、
できればこの機種を使用したいと思っています。
ちなみに家はケーブルで、別の部屋のDVDレコーダーでは録画できています。
フジテレビだけ高バンド(?)なので、この機械の性能では
受信できないんじゃないかと父は言うのですが・・・。
(私は詳しくないので、意味がよく分かりません。)
何か方法がないか、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
7点

フジテレビは受信レベルが低いという方は多数おります
上のクチコミ掲示板検索でキーワード「フジテレビ」 検索対象カテゴリ「家電」で
検索してみてください。
アンテナの問題だとかブースターで増幅すると解決したのと意見があります。
書込番号:8327792
1点

すいません ケーブルなので、上のはあまり参考にならないかも
ただフジだけ受信レベルが高かった人もいたと思います
書込番号:8327863
0点

arakinkinさん、早々にご返信いただきありがとうございます。
フジテレビで家電内で検索したらたくさん出てきました。
まだ私と同じ環境の方のお話が見つかっていないので、
これから探してみようと思います。
BSCSCANさん、ご返信ありがとうございます。
テレビのアンテナレベルの数値と加入ケーブルテレビですが、
今外出先で確認ができないので、夜帰宅してから確認してみます。
書込番号:8327906
2点

こんにちは。
アッテネーターの設定は変えてみましたか?
操作編のP144の「故障かな」の「地上デジタル放送が受信できない場合」を参照下さい。
書込番号:8328185
5点

通常、CATVのパススルーだと受信不良はありえないんですが、チャンネルスキャン時に全帯域ではなくUHFで行っていませんか?
CATVの場合はUHFではなく全帯域で行います。
上記、行っているとするとCATV会社に見てもらい、異常がなければチューナー不良の可能性もあります。
書込番号:8328745
1点

たくさんのご返信ありがとうございます♪
先ほど帰宅してから、皆さんの意見を参考にいろいろ試してみました。
hiro3465さん、ご返信ありがとうございます。
もう一度最初の「かんたん設置設定」で受信帯域選択を全体域で設定してみましたが、
やはりフジテレビ(こちらではOHK)は受信できませんでした(T-T)
troopersさん、ご返信ありがとうございます。
教えていただいたページを確認しながら、「受信設定」の画面で、
物理チャンネルC63CHを選ぶとフジテレビ(OHKテレビ)がうつりました!!!
アッテネーターはオンにするとうつらず、オフのままできれいにうつりました。
しかし、チャンネル設定の画面で再スキャンすると、
やはりフジテレビは受信されません(T-T)
BSCSCANさん、ご返信ありがとうございます。
「受信設定」の画面で、物理チャンネルでC63CHを選び、
表示されたアンテナレベルは 「現在38 最大43」でした。
加入しているCATVは「KBN香川テレビ放送網」で、
住んでいる地域は香川県坂出市です。
受信設定の画面では受信できているので、
後一歩な感じだと思うのですが、
どうすればチャンネル設定のスキャンで受信できるようになるでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
書込番号:8330434
3点

レベル不足ですね。
元々のレベルが低いのか、ケーブルの屋内配線に問題が有るのでは、ないでしょうか?
書込番号:8330691
1点

フジテレビで検索して得られるのは、関東地方の一戸建てでUHFアンテナを立ててフジ
テレビを観ようとする場合の情報です。送信塔と定格出力が同じでも送信アンテナの高さ
もチャンネルも違うので同じように受信できるとは限りません。テレビ朝日やテレビ東京
が受信できない世帯もあるので、フジテレビだけが不利とはいえません。
ただし、スレ主さんのようにKBN香川テレビ放送網というケーブルテレビでフジテレビ系の
岡山放送だけが受信できない問題は、ネット上のフジテレビだけ映らない書き込みは全く
参考にならないので、ケーブルテレビ局に点検に来てもらい、宅内配線をデジタル対応に
改修する必要があるかもしれません。工事費用は受信者の負担となります。
書込番号:8330717
3点

確かにパナ機としては受信レベルが低いですね。
CATV会社に連絡して一度見てもらったほうが良いですね。
書込番号:8330884
2点

地デジは地域によって他県の放送をCATVで再送信できないようになっています。
香川県内の局は受信できて、岡山県の局が見れないのはそういうことだと思います。
一度CATVで配信されてるか確認して見てはいかがでしょうか
書込番号:8333351
2点

>とるっささん
岡山県と香川県は1つのエリアです。
KBN香川に、来て貰うしかありませんね。
書込番号:8333374
0点

補足
岡山県と香川県は、昔からテレビ電波が飛び交っていたので、テレビせとうち(テレビ東京)開局と同時に、岡山県と香川県で民放5局のエリアとなりました。
「せとらんど」という、名称も有ります。
書込番号:8333496
0点

ケーブルテレビのホームページに岡山放送(デジタル)の番組表がありテレビ及び物理設定で受信できているので、再送信の問題ではないと思います。ただ、スキャンの地域設定を香川県にすると県域放送の保護のため県外の岡山放送はスキャンで設定されないプログラムになっているおそれがあります。岡山県に設定したら設定されるかも。ただしほかのチャンネルが設定されなくなるかも。
書込番号:8334609
0点

>あんちきょじんさん
岡山・香川は、1つのエリアです。
スレ主さんは、ケーブルテレビにて、受信しています。
書込番号:8334672
0点

そちらの場所とは違うのですが千葉のケーブルTVで受信していますけど
普通にアンテナ線をさすと受信Lvが38前後で映りませんでした。
スレ主さんと同様に他のレコーダーでは受信を確認できブースターを追加したら
きっちり映るようになりましたよ。ケーブルTVでも受信Lvが低いことがあるようですね。
今まで色々使ってきましたがPanaのレコーダーは受信Lvに少しシビアなようです。
書込番号:8334793
0点

この機種は持ってませんが、うちもKBNなので参考までに。
(近々BW830を購入予定ですが)
OHKはC63で465MHz KBNでは一番高い周波数です。
うちの環境(地デジチューナ)でも一番受信レベルが低いチャンネルです。
うちはブースターを入れてから各部屋に分配してるので、
さすがに映らないということはありませんが。
KBNに相談した方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:8334823
0点

皆様、たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます。
帰宅が遅くなり、ご返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
BSCSCANさん、色々とアドバイスありがとうございます。
レベル不足なんですね(T-T)
屋内配線は・・・どうなっているのか分かりませんが、
家のテレビ3〜5台に分配されているので、あまりよくないのかなって思います。
じんぎすまんさん、hiro3465さん、とるっささん、
あんちきょじんさん、†ミント†さん、GCS-50さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
†ミント†さんはブースターを追加してきれいにうつるようになったんですね(°m°;)
そして、GCS-50さん(お近くの方なんですね♪)も、ブースターを入れてから
各部屋に分配しているので、うつっているとのこと。
家のはどうなっているのか父に確認してみます。
皆様のご意見を集約すると、やはりケーブルテレビ局に確認した方がいいということですね。
土曜日に販売店の設置の方が来て、もう一度新しい機械で設定の確認をしてくれる予定なので、
それでもダメだったら確認してみようと思います。
皆様にいろいろ教えていただき、設置の方が来られたときに
参考になるお話をいろいろ聞けて助かりました。
本当にありがとうございました♪
書込番号:8335407
0点

TVのアンテナレベルはどれくらいでしょうか?
TVも40〜50ぐらいでしたら、信号レベルが低い可能性が大でしょうね。
(アッテネーターオン、オフの振る舞いからすると)
また、ケーブルテレビに契約して長いのでしょうか?
アナログ時代に契約してその時の設備(ブースターや配線等)そのままでしたら
設備が劣化しているかもしれませんね。
ケーブルテレビ会社に連絡しましょう。
書込番号:8335637
1点

スーパーヘテロダインさん、ご返信ありがとうございます。
今日、設置の方に来ていただいて、同機種の新しいものと交換してもらいましたが、
やはりOHKは受信できず、メーカーの方に来てもらいました。
結果としては、受信できるようになりました(機種の問題ではありませんでした)。
受信ができている別の部屋のテレビとつないで、OHKを受信し、
私の部屋にまた戻してテレビとつなぐと認識するようになりました。
私の家のアンテナレベルが低いらしく、他の部屋はなんとか受信できているけど、
特に私の部屋のテレビ・レコーダー共にアンテナレベルは41前後で、
分配して一番遠い場所にあるので、弱いのではないか、ということでした。
だから、チャンネル設定はできたけど、ブロックノイズが出たり、
画面が止まったりということはあるかもしれないので、
皆さんのおっしゃるように、CATVで受信レベルをあげてもらうのが一番いいようです。
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
とても参考になりました☆
書込番号:8344831
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
皆様の書き込みを拝見していますと、「ポイントの%が上乗せされた」等があります。
ビックカメラやヨドバシやヤマダ電機では、ポイントの%を交渉次第で上乗せしてもらえるのでしょうか?
以前、秋葉原のヨドバシでは、「ポイントの%は上乗せ(変更)できないので、サービス品で対応します。」と言われたことがあります。そのときは、システム上、上乗せできない仕組みと思い納得しましたが。
できれば、ポイントの%の上乗せを希望するのですが・・・。(現金値引が一番お得と言うことはわかってますが・・・)
よろしくお願いいたします。
1点

ケースバイケースです。
量販店にとって、価格が一番対応しにくく、物が対応しやすい傾向があります。
ポイントは、その中間ってところだと思います。(むしろ、物に近いかも)
交渉としてはそれぞれの条件で行うのが良いと思います。
傾向として、ヨドはポイントの追加はあまりやらない様に思います。ヤマダは、平気で高率ポイントを付けますので、交渉の余地は大いにあります。ビックもヤマダに近いと思います。
書込番号:8319019
0点

エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございます。
そうですか、ポイントの追加はして頂けるんですね。
ヨドバシで、できないと言われたので、他の家電店もそうだと思っていました。
ビックカメラで購入を検討していますので、交渉の手段に使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:8319857
1点

>現金値引が一番お得と言うことはわかってますが・・・
まずは、値引きでの交渉。
さらなる値引きに期待が出来なくなったら
ポイント追加、または関連商品付帯で狙ってください。
たとえば、この商品であればメディア・・
今年の夏、実家に帰省しました。
田舎で競争店舗も少なく・・
それでも交渉でgetしました。
一緒に連れて行った中学生からは
オジちゃん! 僕は出来ないなぁ、、
と言われつつ・・交渉のやり方を指導してやりました^^;アハ
書込番号:8320437
0点

あめっぽさん
ありがとうございます。
やはり現金値引ですよね。
ポイントの追加は、ビックカメラでは簡単にしてもらえますか?(ヤマダ電機は簡単にするみたいですが・・・。店頭表示のポイント数もはじめから大きくなっているように思えます)
よろしくお願いいたします。
書込番号:8322419
0点

ちびりんさんへ
>やはり現金値引ですよね。
>ポイントの追加は、ビックカメラでは簡単にしてもらえますか?(ヤマダ電機は簡単にするみたいですが・・・。店頭表示のポイント数もはじめから大きくなっているように思えます)
5月に名古屋のビッグカメラで購入しました。
交渉では、
まずは、現金値引きでのカケヒキ。
現金値引きが行き詰まった場合に、ポイントを+αの交渉。
ポイント+αはShop側からも言い寄ってきます、、
私の交渉相手の店員さんは女性でした。
涙を浮かべてる??雰囲気も・・
+。+;交渉成立し商品受け取りには、 ありがとう♪〜と一言+握手。
===
現金値引きとポイント付加・・
どうせ買うなら安く買いたい→まずは現金値引き。
値引きに限界になったら→ポイントup+周辺商品で交渉
書込番号:8326642
0点

あめっぽさん
ありがとうございます。
非常に具体的なコメントを頂き、大変参考になります。
がんばります!!
書込番号:8327962
0点

>ちびりんさん
どちらの店舗で購入予定か知りませんが競争店舗が無いとお話になりません。
池袋のビックとLABIヤマダで競合がお勧めです。(結構ヤマダは頑張ってくれますよ!)
当然長期保証込みでの交渉で☆
まずは週末ポイントUPする店舗へLet's Go〜〜!
書込番号:8328288
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
DMR-BW730を昨日12万円で購入しました。(デオデオ、5年保証付き、1200ポイント付き)現在、シャープのARW22を使用しています。
HDDにかなりの番組を録画しています。(地デジ&BS)
DMR-BW730にムーブして、ブルーレイに焼きたいのですが、なかなかうまくいきません。
もともと対応しないのでしょうか?
どなたか、実践された方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

i-LINKの設定は初期状態だとDVに設定されているので、これをTSモード1に変更する必要があります。説明書・操作編P72に従って操作してください。
私のARW15(ARW22の一世代前の機種)では問題なくBW730にi-LINKムーブできています。
i-LINKムーブの注意点ですが、複数のタイトルを一括してムーブすると、たまに失敗することがあり、タイトルが丸ごと消失する恐れがあります(BW200などの旧機種でたまにこのような不具合報告がありました)。面倒でも一個ずつ行ったほうが懸命ですよ。
書込番号:8313795
1点

取説をみていろいろやってみましたが、うまくいきません。
「iLINK接続による再生ができません。(0020)」という表示が出てしまいます。
書込番号:8313875
0点

ARW22でダビング先をi-LINKに指定した際、i-LINK機器名に「松下 BW730」という表示は出ていますか?これが表示されないとARW22側でBW730を認識していないと思われます。
先ほど書いたとおり、BW730の設定をTSモード1にして、正しくi-LINKケーブルを接続していれば表示されるはずです。
書込番号:8313991
1点

少々不正確な記述がありました。ARW22のスタートメニュー→ダビング→HDD→i−LINK→ダビングするタイトルを選択して決定→リモコンの黄色ボタン、と操作していくとダビング先のi-LINK機器名が表示されます(おそらくARW15と同じ操作手順と思いますが、多少の違いはあるかもしれません)。
ここが不明の機器と表示されると、ARW22がBW730に認識されていません。「D−VHS2」と表示され、決定を押して、メーカー名、機器名の項目に松下、DMR−BW730と表示されれば正しく認識されています。
書込番号:8314122
1点

シャープ側には、パナの機種が表示されますが、パナのほうで認識してくれません。トホホです・・・・
書込番号:8314158
0点

できました!!
ありがとうございました。
・・・受け側のパナは待機させといて、シャープですべて操作するのですね。
・・・本日の悩みが解消しました。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:8314246
0点

ARW22とBW730のi-LINK接続が正常ならば、ダビング時にBW730本体の表示窓に「TS」と表示されます。おそらくこれが表示されていないと思われます。
考えつく対処策としては、(1)i-LINKケーブルを一度抜いて接続し直す、(2)ARW22に他のi-LINK機器が接続されていたら外す(ARW22のi-LINK端子数が1つなら、これは無関係です)、ぐらいですね。
書込番号:8314274
1点

成功したようで、何よりです。私がもう少し具体的にダビングの仕方をお伝えすればもっと早く解決できましたね。
書込番号:8314285
1点

>・・・受け側のパナは待機させといて、シャープですべて操作するのですね。
最初はなかなかわかりにくいですよね。
パナの機能でのiLinkを使う場合はパナから他の機器にムーブする場合に使います。
通常はBD機が終着点にるのでめったに使いませんが、iLinkムーブ中に失敗してタイトルが分割してしまった場合など
東芝機で結合したり、Rec-Potにムーブして戻したり(Rec-Pot→パナぼ場合複数を一緒にムーブすると1つのタイトルになってしまいます)
するのに時々使っています。
書込番号:8314614
1点

深夜にまとめてムーブしたら、番組が8時間ずつ繋がってしまいました。タイトル分割で何とかなりましたが、かえって手間がかかりました。1番組ずつ認識しないのですね・・・
書込番号:8324188
0点

>深夜にまとめてムーブしたら、番組が8時間ずつ繋がってしまいました。タイトル分割で何とかなりましたが、かえって手間がかかりました。
複数ムーブするとまとめ番組になってしまいますが、番組同士のつなぎ目にチャプターが入るはずです。
※これ以外に打ったチャプターはムーブ時に消えるはずです。
チャプター部分で分割すれば手間は掛からないと思います。
8時間越えると途中で分割されてしまうのでパナでは結合できないですが。
書込番号:8324574
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
今回のBDDIGAからUSB対応のようですね。HDDタイプのハイビジョンビデオカメラとの連携が飛躍的にアップしたと思うのですが、外付けHDDと接続しての運用が可能かどうか、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
できたらいいな、と思う運用イメージなんですが、
@ハイビジョンビデオカメラで撮影したAVCHD映像をPCで編集しAVCHDファイルにて外付けHDDに保存
Aその外付けHDDをUSBでBD-DIGAに直接接続し、AVCHDファイルを転送。
BDIGAにてBD化またはDVDにAVCRECにてハイビジョンダビング、または配布用にSD変換したDVDの作成
こんなことって可能でしょうか?
0点

>外付けHDDと接続しての運用が可能かどうか
不可能。
可能になったら、上位機種の売り上げ半減するでしょう。
書込番号:8312985
0点

外付けUSB−HDDと接続は無理でしょう。
以前、パイオニアが外付けUSBに対応したレコを発売した経緯がありましたが、あのあと見事にこけてます。
かといってこの前に発売したかと思えばシャープのOEM(つまり中身がシャープ)という始末ですから…。
それに、少なくともパナだけじゃなくてキャノンとソニーのハイビジョンビデオカメラとのUSB接続動作確認はできてるんだから、PCを使わずにDIGAで編集したほうが話は早いということにもなります。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html
書込番号:8313063
0点

補足
前レスの“それに”以降の文章はBW730の話です。
書込番号:8313089
0点

↓のスレが参考になるとおもいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8283136/
>外付けHDDをSDカードと偽装するため"PRIVATE"フォルダを最上位に持ってきてみたが、
>直接再生は出来ない。(取り込みは可能)
>外付けHDDはバスパワータイプ(電源コード不要)のポータブルHDDでも使用可能であった。
と書かれてますのでHDカム用途でならば可能のようです。
一回一回やるのであればメモリーカードリーダー接続してCX12であればメモステから取り込み可能だしSDカードであればスロットから可能でしょう。
HDDに溜め込んでも最上下層にPRIVAEまたはAVCHDフォルダーは1個しかおけませんよ。
書込番号:8313316
1点

パイオニアの増設HDDは、SATAケーブルを利用したものです。
コケた理由は、レコーダー自体がシングルデジタルで、レスポンスが驚異的に鈍い、増設HDDがレコーダー個体限定などマイナス要因が多かった。特にWデジタルに対応しなかったのが大きかったです。
書込番号:8313768
0点

コピーフリーの映像かつ、DIGA にとっては入力だけなので、
さほど厳しいチェックは無いようですね。
PANAのAVCHDのビデオカメラ用のDVDライタも、他社製DVDドライブで代用できた例もあります。
その場合もUSB接続でした。
DIGA からは、リムーバルディスク(FAT16/FAT32)として認識できれば、
あとはAVCHD の規則に沿ったフォルダ構成とファイル名ならばOKなのかも。
但し、SDHC カードは、FAT32なので、NTFSは駄目なのでしょう。
書込番号:8313997
0点

BW830でいくつか試してみましたが、チャピレさんが書き込んでくれている通り、
FAT32フォーマットの外付けHDDで、最上位にあるAVCHDカムの映像データなら
取り込みはできます。(つまり、HDD機・メモリ機として扱われます)
上記[82831]のスレでは書いていませんが、ポータブルタイプ以外の外付けHDDでも
確認しました。認識したのはFAT32のみです。
DIGAで取り込めるAVCHDフォルダが1つに限定されているようなので、
外付けHDDとの連携という面では、あまり意味がないかもしれません。
(階層をたどって再生・取り込みができれば、おもしろいんですが。。。)
一方、USB端子の搭載は、対応カムが増えたことにもなりますので、
便利には違いないと思いますよ。
(ちなみに、SDカードスロットからよりも、USBカードリーダーからの方が取り込みは速そうです。)
書込番号:8316065
1点

できたらいいなあ、とダメもとで伺ってみたのですが、できてしまうんですね。すごい!
メーカーが出来ませんというのに出来てしまうんだから、すごい!です。
いやはやとにかく感嘆符・・・。
出費をとにかく抑えつつ、ハイビジョンビデオカメラのAVCHDハイビジョン映像を編集(テロップ+トランジション+できればスライドショー込み)、運用、配布する方法はどんなものがあるだろう、との関心のもと質問させていただきました。
想像以上に本件みなさん関心がおありなんですね。USBの実用性というよりも、USB装備による拡張性がどの程度広がるか、ということへの関心が高いのですね。それを早速実践しレポートしてくださるふくしやさんの行動力には感服いたします。
EX-HDDは保存アーカイブ用とは別に、単に編集後出力したAVCHDファイルの受け皿および転送用の媒体と捉えるならば、新BWシリーズとの連携はあり、なんですね?PCは専用機として編集だけに特化できる性能をもつベアボーン?なんかで済ませ、光学ドライブは不要。EX-HDDを介して新BWシリーズに転送することでそのドライブを利用してBD、ハイビジョンDVD、スタンダードDVDに焼き分けて配布が出来るようになる、というのがもっともコストを抑えながらさまざまなシーンに対応できるかな、と思えまして・・・。
お金さえあれば、VAIOのタイプA(約30万円)でBDに出力し、BDレコ(10〜30万円?)で見れば?ということなんでしょうが、まったくもって現実的ではない金額でして。貧乏人なりに楽しめる手はないかと、いろいろ空想科学小説を展開中です(笑)。貴重な情報をありがとうございました。
新しい製品が出るたびに、さまざまな垣根が取り払われて、この分野、とてもホットですね。
書込番号:8316397
0点

パナの優れているのはSDカードがそのまま差し込める点です。フルハイビジョンビデオカメラで写した画像をHDDにダビングしてからCMカットで慣れているDVDレコーダーで編集!その後、DVDやブルーレイに残す。これが一番簡単です。
書込番号:8319569
0点

現在DIGA-XW100を持っていまして、一応SDカードスロットの便利さはわかります。でも活用できる幅が中途半端なんですよね。その点USBを軸にした運用はSDのそれに比べてぐぐっと広がるんです。HDカメラ選定の選択肢も増えますし、EX-HDDとの連携運用の可能性も出てきましたし。
AVCREC-DVDに魅力を感じレコーダはパナソニックは結構気に入っているんですが、HDビデオカメラはMS記録方式のソニー機がほしいなと思っています。また、パナのHDDタイプのHDカメラや、キヤノンの大容量内蔵メモリのHDカメラと連携する際も、いちいちSDカードにダビングしてからDIGAにもっていくよりも、USBでじかにつないでまとめてデータを移してしまえたほうが便利です。意外とダビングにかかる時間て長いんですよね。
で、さらにEX-HDDもつないで運用ができるなら、サイコー!と思ったら、これが制限はもちろんあるものの、出来ちゃいそうなんですね。
ソニーBDレコはもともとUSB対応ですし、あたらしいものはMSスロット、SDHCスロットも装備しこれまた魅力なのですが、AVCRECに対応していないことでやはりレコーダはDIGAがいいなと感じています。
書込番号:8321528
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
AQUOS LC-46GX1W と DIGA DMR-BW730をHDMIケーブルで接続しました。
AQUOSとDIGAの組み合わせは,過去の書き込み等を見るとかなり相性は良いと書いてありましたが
書き込まれた中で可能と書かれた物が,私の環境では出来なかった物があったので質問します。
HDMIコントロール機能選択で AQUOSレコーダーで予約する を選ぶと
DIGAの番組表が出て,そこから予約が出来るとの事ですが
私の環境では,DIGAの番組表が出てきません。
AQUOSの番組表からのHDMI録画も出来ませんでした。(これは出来ないことも多いと書いてあった。)
また,HDMIコントロール機能選択を開くと HDMI機器選択 しか選択肢がない場合があります。
逆に出来たことは,DIGAリモコンから番組表などを開くと
AQUOSの起動,入力切替できました。
これらは,この組合せの時には出来ない(仕方ない)事なのか
HDMIケーブルが対応してないのか(購入店のサービス品で輸入品でした)
HDMIケーブルの接続がきちんとされてないだけなのか。(一度は抜き差ししましたが,できませんでした。)
まだ発売されて日が経ってないので分からないかもしれませんが
よろしくお願いします。
0点

当方のは、37GX2Wですが、状況は同じようなものです。TVの番組表から予約ができませんが、後は、なんとか動作しているようです。まあ、通常はDIGAの画面が出ているのが通常なので、特に不便はありませんが。。基本的に、リンク機能は各社レコーダーの処理に個別にあわせているので、動作する機能があるだけでももうけものかなと思ってます。DMR-XW30を使っていたときは、レコーダーの電源も、TVの電源もONにすれば、録画リスト表示時に、HDMIに切り替わってましたが、この機種は、レコーダOFF状態でも、録画リストなどのボタン押せば、各機種の電源ONになり、HDMIにも切り替わるので重宝してます。特に、TV入力はダイレクト選択できないので。
書込番号:8307900
0点

>AQUOSとDIGAの組み合わせは,過去の書き込み等を見るとかなり相性は良いと書いてありましたが
書き込まれた中で可能と書かれた物が,私の環境では出来なかった物があったので質問します。
私が書いたレスの事だと思うのですが。
そうですか… 新型機では機能しませんか… ん〜〜
ちなみに「HDMIコントロール機能選択」→「録画リスト」でBW730の録画一覧は表示されているんですよね?
そうだとしたら、HDMIケーブルの問題ではなくTVとレコーダーの相性なのでしょう。
46GX1Wのファミリンクはできた当初のものですので、限界があるのかもしれませんね。
書込番号:8310215
0点

Paralinさん
確かにリンク機能は,機能すれば儲けものですよね。
重要視してる部分ではないので,機能しないものはそういうものとします。
ラジコンヘリさん
参考にさせてもらったのは確かにラジコンヘリさんの書き込みです。
>ちなみに「HDMIコントロール機能選択」→「録画リスト」でBW730の録画一覧は表示されているんですよね?
→表示されています。
BW730から,ビエラリンクVer.3になってるのでそのあたりで機能修正されてしまったのかもしれませんね。
とりあえず,ほかに動作確認等情報があったら教えてください。
書込番号:8313125
0点

>BW730から,ビエラリンクVer.3になってるのでそのあたりで機能修正されてしまったのかもしれませんね。
普段、ビエラにつないでいる「XW320」をアクオスにつないで試したときには、「BW700」と同じ結果になりました。
「XW320」はビエラリンクVer.3なのでバージョンの違いからくる相違ではないようですよ。
>>ちなみに「HDMIコントロール機能選択」→「録画リスト」でBW730の録画一覧は表示されているんですよね?
>→表示されています。
ここまでできていて、なんで番組表でないんですかねぇ?
できても良さそうなのに…
>AQUOSの番組表からのHDMI録画も出来ませんでした。(これは出来ないことも多いと書いてあった。)
話が戻るようですが、HDMIコントロール予約ができなかったのですか?それとも、録画ができなかったのですか?
書込番号:8315827
0点

ラジコンヘリさん
バージョンの違いでは無いのですね。
うーん,そうするとやっぱりAQUOSでもテレビの違いがHDMIの可不可につながるんですかね。
>話が戻るようですが、HDMIコントロール予約ができなかったのですか?それとも、録画ができなかったのですか?
HDMIコントロール予約はAQUOS画面上では出来ました。
が,結果は録画されておらず,録画予定時間の時には本体は起動してませんでした。
まぁ,出来ないってことで納得します。
ありがとうございました^^
書込番号:8320341
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
先日コジマ電気で購入しました。
初心者なのですが、e2byスカパーで海外ドラマにはまっております。
そのドラマを予約録画しているのですが、途中のCMが邪魔で仕方ありません。
CMカットの録画機能はあるのでしょうか?
知っている方がおりましたら教えてください。
操作方法もご存知の方がおりましたら教えていただきたいのですが、
よろしくお願いします。
0点

はじめからCMをカットして録画する方法はありませんが、ご自分でCMをカットする方法ならあります。
それが、説明書・操作編52ページにあります部分消去です。
その際、ちょこっとコツがいるんですが、
手順5で“開始点”を選び決定ボタンを押す前に一時停止ボタンを押し、決定ボタンの左右のボタン(←・→)でコマ送り・コマ戻しをします。
本編とCMの境界が見つかったらその時点で決定ボタンを押します。
手順7で終了点を選ぶ際も同様です。
部分消去は20ヶ所まで指定できるのですべてのCMをいっぺんにやってしまいましょう(手順8)。
で、手順9→10です。
なお、細かいことなんですが、BW730の初期設定・映像のスチルモードはフレームにしましょう。(説明書・操作編128ページ)
そのほうが、よりいっそう正確に本編とCMの境界を見つけることができますよ。
書込番号:8313436
0点

本編をカットする可能性がゼロにならない限り搭載される事はないでしょう。
暗黙の了解もあるような気がします。
書込番号:8313452
0点

スキップボタン一発でほとんどのCMは簡単に飛ぶのでは?
今はCMを最初からカットして録画するレコーダーはありません
それを搭載すると民放も番組制作費は
視聴者が払えってことになるかもしれません
書込番号:8313575
0点

万年睡眠不足王子さん
そんな面倒なことしなくても...
1)普通に再生でスキップ等でCM探して←→ズレ確認(ズレて無いときはそのまま)でチャプターマークボタン押してすべて修正、確認。
2)チャプター一覧で余分なチャプターを青ボタン(旧は一時停止)で複数選択して消去ボタン、一発で終わりです。
私は、部分消去はWOWOW等の初めと終わりしか消去しない物しか使わないです。
(BW200時代はこれしか出来ませんでしたが...)
書込番号:8313578
0点

電子の要塞さん
そういえばBW730にはWオートチャプターがありましたね。
どうもパナ機というと部分消去というのが身についちゃって…^_^;
失礼しました<(_ _)>
書込番号:8313620
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





