DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
諸事情がありましてBW-700からBW-730への交換となりました。
そこで質問ですが
テレビへはHDMIで接続し 光音声出力でヤマハシネステーションTSS-10に接続しています。
以前のBW-700ならWOWOWでのHV5.1chの映画などを録画すれば、再生時はTSS-10のランプ表示はDOLBY DIGITALになってました。
しかしBW-730で録画したHV5.1ch映画の再生時はその表示になりません。
クチコミ掲示板での「 [8257531] なんで〜録音方式変更?」を読みましたが
要するにAAC対応のアンプでなければ「デジタル放送の録画番組での5.1Chは聴けない」ということなのでしょうか?
それとも本機の設定で聴けるようになるのでしょうか?
素朴な疑問ですいません。
書込番号:8628695
0点
自分はその環境にないので、分かりませんが、
たぶん、無理です。
BD機で可能なのは、ソニーだけかも知れません。
DR録画はAAC音声記録、AVC録画もパナ系、シャープはAAC音声のまま。ソニーだけがDD音声変換録画。
書込番号:8629008
0点
BSデジタル放送の始まった7年前から地上・BS・110度CSデジタル放送はAAC
で放送しています。ドルビーやdtsだと放送局からドルビー社やデジタルシアターシス
テム社へのライセンス料が馬鹿になりません。
AAC5.1チャンネル放送は、AACデコーダーのみ5.1チャンネルで出力すること
ができます。赤白の音声出力をサラウンドシステムに入力すれば擬似サラウンドを楽しむ
ことができますが、AAC5.1チャンネルを楽しむにはホームシアターシステムを買い
かえる必要があります。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/tss-20/index.html
書込番号:8629016
1点
エンヤこらどっこいしょさん じんぎすまんさん
早速の回答ありがとうございます
やはりそうですか・・・しばらくは擬似5.1chで我慢するしかないようですね。
余裕ができたら買い替えを検討してみます。
書込番号:8629843
0点
AAC5.1サラウンドは、当然対応アンプでなければ再生できません。
オススメは、
YAMAHA
DSP−AX463
辺りですね。
書込番号:8629847
0点
BSCSCAN さん こんにちは
YAMAHA DSP−AX463は入力端子などは充実してますね。
これからの再生環境の拡張を考えれば検討に値しますので参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8630729
0点
>要するにAAC対応のアンプでなければ「デジタル放送の録画番組での5.1Chは聴けない」ということなのでしょうか?
HDMIにはPCM変換で出せるんですが、光/同軸出力はPCMだと2chのようですね。
ウチはAAC対応アンプですが、AACのままなら5.1ch来ますけど、PCM変換ではSTEREO表示です。
書込番号:8631369
0点
なるほど・・・DOLBYDIGITALが当たり前と思ってた前世代の自分には勉強になることばかりです。
ジントちゃんさん 情報ありがとうございました。
書込番号:8632007
0点
AACに対応した5.1chスピーカーでないと音がなりません。
でも、完璧に配線したスピーカーをわざわざ高いお金を支払って接続しなおすのは楽ではありません。
私もそうでした。
そこで、AACデコーダと言うものを購入しました。
今は絶版していますが、YAMAHAのAD-100と言うAACデコーダがあり、Yahoo!オークションでたまに見かけます。
相場はだいたい8000円〜15000円くらいで取引されていましたが、私は12000円で落札して今は手放せないAV機器となっています。
ご検討してみてはいかがでしょう?
書込番号:8641755
0点
すいません。追記します。
YAMAHAのAACデコーダとは、地デジなどのAAC方式の音源を角端子光デジタルケーブルでAACデコーダに繋ぎ、6本のアナログ端子出力があるのでその出力から5.1chスピーカーの入力に繋げるだけです。
AD-100は角端子の光デジタル入力が2つ、光デジタル入力した音源をそのままスルーして出力してくれる光デジタル出力が1つ、光デジタル入力したAACなどの音源を変換して6本のアナログで出力するものが1つ、ついでに6本のアナログを入力するのも1つあります。
6本のアナログとは、サイドスピーカー2本、リアスピーカー2本、センタースピーカー1本、サブウーファー1本です。なんとか端子と言う名前を忘れました。すいません。
詳細はYAMAHAのサイトで見れますので、一度見ていただきたいと思います。
書込番号:8641784
0点
そうすけ1201さん 情報ありがとうございます。
ヤマハのHPで見てみるとAD-100の対応機種にTSS-10は含まれていないですね。
確かにアンプandスピーカーの出費は痛いですが対応していないのなら仕方がないですね。
それともヤマハTSS-10でもこのAD-100デコーダーは活きてくるのでしょうか?
個人的にはヤマハTSS-20(スピーカー同梱)が気になってます。。。
「ACCにも対応」と謳っているところが・・・・実質どうなのか興味の尽きないところですね。
書込番号:8642420
0点
ronpa64さん、どういたしまして。
自分もTSS-10をもっとお調べしてから書き込みをすればよかったのですが、不注意ですいません。
このAD-100というAACデコーダは、AAC方式の音源をアナログに変換してくれる機器です。
そのため、ホームページでご覧いただけるAD-100の背面画像には、AAC方式の光デジタル入力端子があり、その隣にある光デジタル出力端子はAAC方式をアナログ音声に変換してあるそうです。いましがた、YAMAHAのサポートセンターに問い合わせて聞きましたので、その方が勘違いして間違った回答さえしていなければ確実です。一度、お電話してみてはいいかと思います。
…ただ、言い忘れましたが注意は必要です。
私は、一般的にマイナーなバイデザインという会社の地デジ対応テレビを使っています(見栄を張って大型テレビがほしくて購入しましたが…安物買いの銭失いにならなければと願う毎日です。)が、そのテレビにAAC方式の光デジタル出力端子があり、「テレビ→光デジタルケーブル→AACデコーダ→アナログ6本→アンプとスピーカー」というめんどくさい接続方法で、テレビの音声とスピーカーの音声に若干の時差があり(スピーカーのほうが遅い)、エコーのように聞こえてしまいます。テレビのせいかどうかは、まだ確かめてはいませんが、テレビの音声をミュートにして5.1chライフを満喫しています。
テレビ台の裏は、どんなに束ねたりしてもコードの量が半端じゃないので覗くとぐちゃぐちゃで何が何だかわからない状態です。。。どんな配線にもワイヤレスコードがあって主流になればいいと思いますね。技術者にそんな未来を託したいです。
雑談込みのカキコミになってしまいました…すいません。
書込番号:8643545
0点
>それともヤマハTSS-10でもこのAD-100デコーダーは活きてくるのでしょうか?
AD-100はAAC5.1ch音声をアナログマルチチャンネルで出力します、TSS-10にはアナログマルチチャンネル入力がないので接続はできないです。
書込番号:8644529
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > DIGA DMR-BW730」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2023/03/28 12:54:23 | |
| 15 | 2017/11/04 21:36:03 | |
| 0 | 2015/12/21 0:23:53 | |
| 12 | 2017/07/11 21:58:03 | |
| 3 | 2014/04/13 21:28:42 | |
| 5 | 2014/02/26 20:05:00 | |
| 14 | 2015/06/29 15:11:10 | |
| 12 | 2011/12/26 0:08:13 | |
| 13 | 2011/10/19 8:30:34 | |
| 3 | 2011/09/01 22:16:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







