DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全563スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2009年4月20日 04:03 |
![]() |
7 | 13 | 2009年4月9日 16:39 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月6日 14:12 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月26日 00:38 |
![]() |
1 | 11 | 2009年3月23日 19:34 |
![]() |
0 | 11 | 2009年3月22日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

>ミニノートパソコン
話題のネットブックのことですか?
一応AVCRECのDVDを再生できるソフトは
PowerDVD UltraとNero9らしいですが
どちらも求めるスペックを満たしているか否かが?です
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010404/SortID=8788075/
書込番号:9396671
0点

AVCRECを再生できるソフトはCyberLink PowerDVD9 Ultraとかですが、再生でもデュアルコアCPUでないとカクカクしてまともに再生できません。
UMPCでは快適な再生は無理です。
書込番号:9397071
0点

とりあえずVLCなりで再生してみて、いかにAVCの再生にパワーが必要かを
実感してみるのもよろしいかと。
書込番号:9403568
0点

>ミニノートパソコン
既にお持ちの機種ですか?
機種名、もしくはスペック(CPU等)が分かれば回答しやすいと思います。
>とりあえずVLCなりで再生してみて、いかにAVCの再生にパワーが必要かを
実感してみるのもよろしいかと。
XPやVISTAでVLCを使うとかなりCPUパワーを使い、コマ送りになるマシンですが
同じマシンにWindows7のWMPだとスムーズに再生されます。
書込番号:9404790
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。ミニノートパソコンはエイサーのASPIREの初期の物なので、スペックが足りないようですね。VLCといのはなんですか?
書込番号:9412880
0点

>VLCといのはなんですか?
メディアプレーヤーの一種です
http://ja.wikipedia.org/wiki/VLC%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC
書込番号:9412972
0点

AVCRECを再生するにはソフトの対応とドライブの対応が必要です
すると自然にBDドライブになるためBD-Rへコピーしてしまったほうが良いかもですね
書込番号:9418021
0点

「AVCREC対応ドライブ」というのはバンドルソフトが対応してるだけハードが特別なものでは無いと思います。
PowerDVD9も動作環境としてマルチコンボドライブとしか記載していませんし、スーパーマルチなら粗方再生可能と思います。
AVCRECをVLCやPS3で楽しんでいる人もいるということです。
書込番号:9420275
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
パナのSD9で撮影した動画の保存について教えてください。
@撮影した動画をSD経由でHDDに保存した後に 保存用にDVD-RへAVCHDで録画しています。
DVD−Rが データー記録用のものだからかも知れませんが お任せダビングしかできません
お任せダビングにすると 動画をHDDに取り込んだ順番にしか 録画ができず 順番が変更できません。場合によって 順番をいれかえて保存したいときに何かいい方法はないでしょうか? HDDに取り込むときに 記録順番を予めかんがえて 数回に分けて取り込めば良いのかも知れませんがちょっとめんどくさい気がします。どなたか良い知恵があればおしえてください。
A上記と同じ状況で 実家に配る用に スタンダード画質で 普通のDVDで再生できるように焼いてプレゼントしていました。
このときも おまかせダビングではうまく行っていたのですが、
詳細ダビングでも SD画質に落とせば 録画可能だった為、XPだったかな?を選んでダビングしたら 順番も変更できました。これは良いと思ったのですが、完成したDVDは 他のDVDに入れたら 認識しなかった(取りだすのに苦労しました。)のですが何がいけなかったのでしょうか? SD画質に録画でファイナライズすれば 他の機器でも視聴可能ではないのでしょうか?
詳しい方いらっしゃいましたらおしえてください。
過去スレでダブってましたら すいませんが 初心者なので教えてください。
0点

>@撮影した動画をSD経由でHDDに保存した後に 保存用にDVD-RへAVCHDで録画しています。
何か特別な理由があるんですか?
BDに入れればシャープやソニーでも再生可能で
ソニーでは無劣化で複製を作れますがDVDに入れればパナでしか再生出来ず
二度と同じ画質で作り直すことが出来ません
>DVD−Rが データー記録用のものだからかも知れませんが お任せダビングしかできません
出来ないってのはどういう判断ですか?
おまかせダビング自体使ったことありませんが
本当におまかせ以外は出来ないなら故障です
>完成したDVDは 他のDVDに入れたら 認識しなかった(取りだすのに苦労しました。)のですが何がいけなかったのでしょうか? SD画質に録画でファイナライズすれば 他の機器でも視聴可能ではないのでしょうか?
DVDって種類は何でどのモード使ったんですか?
ファイナライズしたって事はRAMでは無いんでしょうけど
それでもDVD-R/DVD-R DL/DVD-RWの3種と
VRモードとビデオモードの組合せで6種類のDVDが使えます
再生する側はそれに対応していますか?
一番再生互換が高いDVD-Rのビデオモードでも
再生出来ないDVDプレーヤーはあります
それとDVDのメーカーと生産した国(原産国)はどこですか?
特にDVD-Rは粗悪品が多いからそういう情報もあったほうがいいです
プレゼント用はもちろん普通画質のDVDで構いませんが
自分用はDVDで作ってもデメリットばかりだからBDがいいです
おまかせは仕様をよく理解しておかないと思った通り出来ません
思った通り作るには詳細ダビングのほうが簡単です
書込番号:9365223
2点

返信ありがとうございます。
DVDーRをつかっているのは 以前に買いためたDVD-Rが まだ 大量に残っているから使っています。 BRまだ高いし、 子供の保育園の運動会などの映像は一回 長くても 2〜30分程度でちょうど AVCHD で録画すると DVD-R 一枚に収まり 容量的にもちょうどいいので使っています。BR買えば良いのは解っていますが、無くなるまでは 使い切りたい貧乏性(本当に貧乏?)なので・・・
お任せダビング以外できないというのは DVD-R を いれて 機能から 詳細ダビングを選択するとHDの映像記録内容は(テレビ番組録画もビデオの映像)も選択ができません。
記録画質をSD画質(VRの XP等)にすると 選択できます。
これで DVD-Rに ダビングした際に 他のDVDプレイヤーで認識しませんでした。
試したのは 三菱のDVDプレーヤー 4年前位に購入品です。
取り出しに苦労したので 他ではためしていないです。
一部うろ覚えのところがあるかもです。
DVD-R のメーカーはTDKの日本製だったと思います。
ちなみにこのDVDーRつかっても お任せダビングでは 順番が変更できない以外のトラブル?(不便)はありません。
書込番号:9365383
0点

まさおです。さん、
おまかせダビングで、AVCHD形式でDVD-Rにダビングできたということを どうやって確認されたのでしょうか?
おまかせダビングでは ダビング形式の指定は出来ず、どういう形式でダビングできたかは文字通り機械におまかせなのですが。
書込番号:9365441
0点

>撮影した動画をSD経由でHDDに保存した後に 保存用にDVD-RへAVCHDで録画しています。
DIGAはAVCHDの映像を、DVDにダビングした場合、AVCHDではなくAVCRECという
別規格になります。AVCRECは互換性が低いので、保存用には適しません。
保存用にAVCHD(DVD)化したいなら、カメラ付属のソフトをPCにインストールして
そのソフトでSDからDVDにコピーするか、他社のAVCHD対応のレコで。
>DVD−Rが データー記録用のものだからかも知れませんが お任せダビングしかできません
あらかじめ、レコーダーのメニューからDVD-RをAVCRECでフォーマット
してからでも同様でしょうか?
>SD画質に録画でファイナライズすれば 他の機器でも視聴可能ではないのでしょうか?
場合によりけり。
この手のトラブルの定番は、プレーヤー側が対応していない。
例えば、DVD-RにVRモードでダビングした場合、再生できるプレーヤーは
かなり限定されます。DVD-RWのVRは再生できても、DVD-RのVRは対応してない
ってプレーヤーは結構多いです。
まず、ダビングしたメディアの種類と記録方式を確認してください。
書込番号:9365496
2点

>お任せダビング以外できないというのは DVD-R を いれて 機能から 詳細ダビングを選択するとHDの映像記録内容は(テレビ番組録画もビデオの映像)も選択ができません。
DVD-Rは初期化しましたか?
初期化していないならビデオモードだから
デジタル放送は選択出来ません
DVD-RはCPRM対応ですか?
対応していないなら初期化してもデジタル放送は選択出来ません
自分で撮影したビデオはAVCHDだから
タイトルを選択する前に高速やAVC録画以外を選択しましたか?
していないなら初期化していないDVDはビデオモードだから
高速やAVC録画は入るわけ無いから選択出来ません
詳細ダビングの前にAVCRECで初期化すれば
高速ダビングやAVC録画でも選択出来ます
こういう具合にDVDは非常に面倒です
単に初期化するだけでビデオモードやVRモードやAVC録画やCPRMを
全く区別する必要ないBDが簡単です
>記録画質をSD画質(VRの XP等)にすると 選択できます。
これで DVD-Rに ダビングした際に 他のDVDプレイヤーで認識しませんでした。
試したのは 三菱のDVDプレーヤー 4年前位に購入品です。
一番怪しいのはファイナライズです
初期化後DVD化したんですか?初期化せずにDVD化?
>SD画質に録画でファイナライズすれば 他の機器でも視聴可能ではないのでしょうか?
初期化していないならビデオモードのはずだから
ファイナライズしていれば再生出来るはずです
ファイナライズ済みかもう一度確認して下さい
初期化してるならVRモードだから4年前と古いプレーヤーでは
対応していない場合が多いです
買いだめしてたDVD-Rがもったい無いのは分ります
でもBDレコーダーを持っててBD化するという方法があるのに
わざわざ危ない方法を選択して思い出を保存していることは
忘れないようにしてたほうがいいです
BD入門者さんのレスのようにDVDは
パソコンでAVCHDのDVD化して消費することをお奨めしておきます
もちろんそれとは別にBD化もしときます
TV番組ならどうでも良いけど
ビデオカメラの映像はそれくらい(AVCHDとBDみたいに二重)が最低保存法です
もっと念入れてる人はそれとは別にPCで外付HDDにも保存して三重保存してます
書込番号:9365587
2点

皆様アドバイスありがとうございます。
やっぱり せっかくのBRレコーダ買って BR使わないバカは私位のようですね。
BRもだいぶ安くなっているみたいなので購入検討してみます。
ちなみに今までDVD-Rはフォーマットしたことはありませんでした。
一度 フォーマットして皆様のアドバイス試してみます。
書込番号:9367021
0点

私もパナのSD9とBW830で1年ほど運用しています。
ひょっとして間違いがあるかもしれませんが、その際は皆さんからのご指摘をお願いいたします。
>撮影した動画をSD経由でHDDに保存した後に保存用にDVD-RへAVCHDで録画しています。
これはBWのHDDに保存→DVD-Rにダビング・・・の事ですよね?
でしたら、AVCHDではなくAVCRECでのダビングになっているはずです。
BW本体ではAVCHD方式のDVDは作れないと思います。
バックアップ用にAVCHDのDVDを作るのならば、SD9に付属のHD Writerというソフトを使う事になります。
BW→Blu-rayのダビングがお薦めなのは変わらないのですが、これとてBWのHDDに再取込みの際にはHG以下のレートしか選べず、等速ダビングで劣化してしまいます。
これが何とも恨めしい・・・
参考までに私がとっている保存方法を書き留めます。
PCのカードリーダーにSDカードを入れ、HD Writerの起動メニュー「PCへ保存」から外付けHDD(1)へ保存。
※予め設定メニューでデフォルトの保存先をHDD(1)に変更しています。
さらに外付けHDD(2)にそのままコピー。
BWにSDカードを入れHDDにダビング→Blu-rayにコピー(自宅観賞用)
さらにデータ用DVD-RにVideoモードでダビング(双方の実家に送付用)
マスターが残らない(SDカードを買い足していけば別ですが)方式では、こうでもしないと心配です。
この辺りが参考になるかと思います。
http://panasonic.jp/dvc/guide/pd/index.html
書込番号:9367449
0点

> やっぱり せっかくのBRレコーダ買って BR使わないバカは私位のようですね。
番組録画はまだしも、AVCHDの保存用にBDはあまり使わないほうがいい。
映像が重要で、DVD-R(一層)一枚に収まるなら、信頼できる品質のDVDに
保存しておくのがベストです。
(心配なら、同じDVDを複数枚作成、それも不安ならPCを使って外付けHDDに
バックアップ)
BDに残す場合も、ユニマトリックス01の第三付属物さんも書かれているように、
DVD(AVCHD)にもバックアップしておいた方が良いです。
BDに大量に溜め込んでしまうと、何らかの理由でメディア1枚読めなく
なった場合の損失が大きいです。(普段観賞用にはBDが便利なんですけどね)
書込番号:9367598
0点

本当に皆様ご親切なアドバイスありがとうございます。
もう少し 勉強して色々な方法試してみます。
最近PCを買い換えるまで SDHCリーダー も DVDドライブもなかった為 HD−Witerには手を付けていなかったのですが 今度の週末にでも トライしてみます。
実は以前は SANYOのザクシィ と PC で動画編集して DVD-Rに焼いていたのですが
外付けのDVDドライブが壊れた事と、PCのスペックが足りないせいか、編集中にしょっちゅうフリーズしたり、DVDに焼くのも10時間くらい掛かったりしていたため嫌になり、PCを使わずに完結したくてディーガとSD9を購入したのですが・・・・(!!)
DVD-RにAVCHDの件は ティーガに取り込み時にAVCHDと表示されていた為
ダビングだから 勝手にAVCHD だと思い込んでいました(確認方法もないし)。
SXMIIOGさんに質問ですが
データー用のDVD−Rにも VR方式なら 動画を 記録できるのでしょうか?
昨日いろいろ試した結果は 録画用のDVD-Rに おまかせ録画で標準画質に変換なら
通常のDVDプレーヤーで再生できました。
データー用のDVD−Rは使用不可という結論に達したのですが
その際の手順お時間あれば ご教示ください。お願いいたします。
書込番号:9369453
0点

デジタル放送を残す用途じゃなければデータ用のDVD-Rは使えます
書込番号:9369460
0点

DVD-Rの種類は
・データ用
・録画用
・録画用(CPRM対応)
3種です
録画用(CPRM対)じゃないとデジタル放送録画不可ですが
データ用とただの録画用は同じように使えます
AVCHDを録画したAVCRECもVRモードもビデオモードも可能です
書込番号:9369583
0点

SD9なら、USB端子にPC用のUSB接続のDVDドライブ繋げて、
AVCHDのDVD作成できますよね
http://www.iodata.jp/promo/dvd/hvcamera/
撮影データのバックアップなら、PCもDIGAも使わなくても可能
>DVD-RにAVCHDの件は ティーガに取り込み時にAVCHDと表示されていた為
>ダビングだから 勝手にAVCHD だと思い込んでいました(確認方法もないし)。
DIGAでダビングしたファイナライズ済みのDVDを、AVCREC非対応機器
に入れてみればわかります。
店頭でSONY辺りのBDレコーダーでためさせてもらえば、AVCHDでないことは
確認できます。
書込番号:9369845
0点

ご指名がありましたのでお答えさせていただきます(笑)
ただ断っておきますが、私はおまかせダビングを使った事がありませんので詳細ダビングでのお話になります。
動画をデータ用のDVD-Rに・・との事ですが、動画とはSD9で撮影しDIGAに入れた動画の事ですよね? デジタル放送は皆さんが仰るように無理ですので。
例えばDIGAにSD9(たぶんHAモードかな?)からダビングした
・運動会(30分)
・遠足 (30分)
・発表会(30分) が入ってるとします。
これらを、ご実家の機器で見られる「標準画質の」DVDVideoを作る手順です。
・まず、データ用DVD-RをDIGAに入れます。
しばらくすると「おまかせダビング」と「予約録画(フォーマット)」を促す画面が出ますが、今回はDVDVideoの作成ですので、ここでは何もせずスタートボタンを押します。
・その他の機能へ→詳細ダビング(この際「ダビング元に対応ディス クを入れてください」と出ますが、決定ボタンを押して消してください)
※ダビング方向 ダビング元→HDD ダビング先→BD/DVDに変更
※素材・モード 録画モードをFR(自動調整)に変更
※リスト作成 HDDに入っている3つの動画を選ぶ
※詳細設定 ファイナライズ「切」を選ぶ
で、ダビング開始を押す。
DIGA内でSD画質に実時間(この場合は1時間30分)かけて変換後、DVD-Rに高速ダビングされます。
終わったら「もう1枚作りますか」みたいな事をたしか聞いてきますが、いらないならファイナライズします。
方法は スタート→BD/DVDディスク→DVD管理→他のDVD機器再生(ファイナライズ)です。
ちなみに ※詳細設定 ファイナライズ「切」を選ぶ・・で、「入」を選ぶとファイナライズまで自動でしてくれますが、終わるまで何も出来ません。録画予約があるとキャンセルされますので「切」の方が良いと思います。
以上ですが、不明な点があるようでしたら補足しますので・・・
書込番号:9370638
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
ビクターHM−DH30000とBW730をiリンクで繋いでDH30000の画像をBW730のHDDに取り込みたいのですができません設定等何か間違っているのでしょうか?詳しい方どうぞ宜しくお願いします。
0点

あんまり詳しくないんですけど
BW730の初期設定・i-link機器モード設定は「TSモード1」になってます?
書込番号:9356742
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
はじめまして。いろいろとメーカーに聞いているのですが良い解決策が出てこないので、皆さんの知識を教えて下さい。
DMR-BW730を購入しています。
購入以前はSONY製DVDプレーヤー(再生専用)を使っていました。その時はデジタルハイビジョンビデオ(キャノン製iVIS HF10)で撮った動画を付属のソフト(ImageMixer 3 SE)でビデオ形式に変換しDVD-Rに落して視聴していました(DVD-R書き込みまでソフトで自動)。DIGAを購入しAVCHD方式で見れる様になったのは良いのですが、以前のビデオ方式のDVD-Rを再生しよういとすると「再生できません。」とコメントが出て再生出来ません。何か知っている方がいましたらアドバイス頂ければと思います。
0点

まず疑問ですが、昔のプレーヤーでは再生できるのですか?
普通に考えるとメディア劣化によって再生不可になったのでは?と思います。
昔のでできて、今ので出来ないというのはちょっと考えられません。
安価なメディアで焼いていた方は経年劣化で再生不可になる可能性大です。
また、読み込める(書き込み初期の)間も安心できません。
安価なメディアの情報は読み取りづらい場合が多く再生機器にダメージを与えます。
読み取りづらいメディアを再生する為にプレーヤーはより強いレーザーを出す、
レンズに通常以上の負荷がかかるため結果として読み取りレンズの寿命をも縮めます。
そうなってまたプレーヤー(レコーダー)のせいにしてもメーカーがかわいそうです。
長期保存のためにも良い品質のメディアで焼くことをオススメします。
書込番号:9290863
0点

ikuyaさん、書き込みありがとうございます。
前のDVDプレーヤーは残っているので、試してみます。
あと、PCでは読み取れるので新しいメディアに焼き直して
試してみます。
他に試してみることありますか?
書込番号:9291257
0点

パソコンでは確かに読める確率は高いですね。
そんなに詳しくないので経験で書き込ませていただいているので理由まではわかりませんが。
とりあえずメディアを良くして再度書き込んで試してください。
で、書き込んだメディアですが直射日光とか避けて暗所で保存してください。
まだあまり使っていなければレンズのメンテの時期ではないかもしれませんが、
湿式のレンズクリーナー(出来れば純正)を定期的に行うことで長持ちさせられる。
あと、機器は結露しやすい窓際とかは避けて設置したほうが良いと思いますよ。
書込番号:9291905
0点

アドバイスありがとうございます。
いろいろと試してみましたがあることが分かりました。DVDStylerというフリーのソフトで再編集したものは見れないことが分かりました。フリーのソフトなので、「自己責任」であることは分かっていますが、どうしても見れるようにしたいです。誰かわかる方いませんか?
書込番号:9304205
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
下記のような予約をした場合。
1、 8:00〜9:00 番組A(地デジ) DR 録画済み
2、 10:00〜11:00 番組B(CS) 未実行 DR
3、 10:30〜11:30 番組C(CS) 未実行 DR
4、 11:00〜12:00 番組D(CS) 未実行 DR
5、 13:00〜14:00 番組E(CS) 未実行? DR
5の途中で帰宅 リセット後録画開始
2の終わり時間と 4の始まり時間がダブっていたのがまずかったのでしょうか?
もしくは 時間差3番組はエラーが起こるのでしょうか?
予約時特に重複注意は出ませんでした。
また2、3、4、はまだいいにしても 5まで撮れなくなるのは問題ではないでしょうか
仕様なのか、不良なのか判断つかずお知恵を頂ければと思います。
0点

TVを切るとBSとCSの録画が出来ないのでは?
BSアンテナの電源供給が適切ではないと思います
書込番号:9288765
0点

通常は2.のお尻か4.の頭が録画終了処理と開始処理までのタイムラグで若干切れるだけです。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの言うようにBSアンテナの電源供給設定の可能性が高いのではないでしょうか。
書込番号:9288925
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。
BSアンテナはBDレコーダー経由でテレビに繋がってますし今まで単独録画などCS、BSとも
通常、問題ありませんでした。
以前から時々録画されないことがありますが再現性がなく原因がわかっていない状況です。
ちなみに5、は地デジでした。 失礼しました。
書込番号:9288960
0点

その予約で録画されないのは、
2の終了時刻と4の開始時刻が同一なので、
4の録画準備作業の為に2の終了時刻が約15秒前倒しされる事による
10:59:45〜11:00:00 のみです。
仕様ではありません。
>予約時特に重複注意は出ませんでした。
2、3、4、のうち、3の予約が一番後だと、
2と4を予約した時点では、録画1と録画2に振り分けすれば重複しないので、
重複注意は出ません。
しかし、2か4が一番後に予約をしたならば、その時に
「先に設定した予約と時刻が連続しています…」
といった重複注意が出ます。
(3の予約の為に、2と4は同一のチューナーを使用する事になるので)
書込番号:9288983
1点

録画出来なかったCSと地デジのチャンネルの受信レベルは各々いくつですか?
そのチャンネルをBW730で見てるとブロックノイズ出たりすることはありませんか?
今日の自宅付近の天気はどんなでした?
予約確認のお知らせには録画未実行の理由は何でしたか?
書込番号:9289469
0点

みなさんいろいろありがとうございます。
通常15秒抜けるだけで録画はされるようですね。
>録画出来なかったCSと地デジのチャンネルの受信レベルは各々いくつですか?
>そのチャンネルをBW730で見てるとブロックノイズ出たりすることはありませんか?
>今日の自宅付近の天気はどんなでした?
>予約確認のお知らせには録画未実行の理由は何でしたか?
未実施理由は「予約期間中にAC電源が抜けていた」でした。
正直考えにくいですね。2回連続雷でも落ちたのでしょうか?
受信感度は地デジ 85 CS 51でした。
ブロックノイズを確認したことはありません。
確かに今日、天気は悪かったですが・・
以前からの撮り損ねを考えてもやっぱり不具合のような気がしてきました。
書込番号:9289855
0点

>今まで単独録画などCS、BSとも通常、問題ありませんでした。
以前から時々録画されないことがありますが再現性がなく原因がわかっていない状況です。
他の方も指摘されてますが、録画できていた時はTVを付けていた時で、
失敗した時はTVを付けていなかった時なのではありませんか?
受信設定でアンテナ電源がOFFになっていませんか?
書込番号:9290021
0点

BW730でCS録画中にテレビの主電源を切り、コンセントも抜いてみましたが録画されていました。
書込番号:9290074
0点

それでは不具合を疑って良いと思います
最初は受信レベルやBS電源を疑うはずだから
その点に問題ないことや地デジでも発生する事を
具体的に説明してください
書込番号:9290196
0点

補足
前レス↑
>具体的に説明してください
メーカー(パナ)にって意味です
買って間もないなら販売店に
初期不良で新品交換の相談でも良いと思います
書込番号:9290366
0点

ありがとうございます。
ヤマダ電機の携帯WEBで購入しましたので直接メーカーに電話してみようと思います。
書込番号:9292737
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
はじめての質問になります。
先日、知人に依頼されWOWOWで放送されたエリッククラプトンライブを当BW-730のHDDにDRモードで録画し、
DVD(CPRM)へお任せ録画で標準画質でダビングを行って知人に渡したのですが知人のDVD機器では視聴できずにいます。試しに現在使用していない自分のDVD(PioneerDVR-525H)をセットし確認したのですが何もしなくてもそのまま視聴できました。視聴できるDVD機器と言うのは限られてくるものなのでしょうか?解る方がいましたら是非アドバイスをお願いします。
初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点

>視聴できるDVD機器と言うのは限られてくるものなのでしょうか?
その知人のDVD機器の型番は?
再生環境にも、CPRM+VRモード対応が必要です。
書込番号:9285964
0点

デジタル放送は、メディアも再生機もCPRM対応にする必要が有ります。
その友人にCPRM対応の再生機を買ってもらって下さい。
書込番号:9285971
0点

作ったDVDと再生機側が再生出来るDVDが
一致しないと再生出来ません
作ったDVDの情報が無いんですが
仮にDVD-Rで作ってるなら「DVD-R VRモード」のDVDです
再生機が「DVD-R VRモード」を再生出来るのか?と
デジタル放送を録画したDVDを再生するには
「CMPM」も対応していないといけません
525HはCPRMもDVD-R VRモードも対応だから当然再生出来ますが
知人の機械が対応していないなら再生出来ません
DVD-RWのVRモード対応は多いから
RWで作ればもしかしたら再生出来るかもしれません
相手がパナ機ならDVD-RAMが可能性高いです
書込番号:9285990
0点

限られます
デジタル放送を録画したDVDを再生させる場合
VRモードおよびCPRM対応が必須です
DVR-520HではDVD-RWのCPRM似た対応してるから
DVR-520Hで再生できたのは納得がいきます
知人のプレーヤーで再生できなかったのは
BW730でファイナライズをしてなかったか
もともとCPRMには非対応だったか
理由がふたつあります
ただ当然のことながら
そのプレーヤーが何を再生できるか
事前に知っておくべきでした
一応下記のリストにおいて
VRモード対応のところで二重丸のないものは
BW730でデジタル放送を録画し作ったDVDは
再生できません
http://www.rwppi.com/compati/index-j.html
書込番号:9285991
0点

安物の海外製DVDプレーヤーは、対応していない可能性が高いです。
国内メーカー製の対応品でも1万円以下で手に入ります。
書込番号:9285992
0点

訂正
誤:DVR-520HではDVD-RWのCPRM似た対応してるから
正:DVR-525HではDVD-R/RWのCPRMに対応してるから
書込番号:9286001
0点

早速の返信ありがとうございます。
今知人に確認したところ、パナのDMR-E85Hとのことでした。
書込番号:9286015
0点

>DMR-E85H
DVD-RAMのCPRMには対応してるから
BW730でDVD-RAMに作ってください
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=DMR-E85H
書込番号:9286043
0点

>パナのDMR-E85Hとのことでした。
でしたら、DVD-RAMを使うべきでした。
WOWOWなので、再放送を待つか?・・・しか思いつきません。
書込番号:9286053
0点

m-Kamiyaさん、エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の第3付属物さん、万年睡眠不足王子さん回答ありがとうございました。
やはりかなり古い機器の様なので非対応のようですね。
知人にはこれを機会に購入を勧めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9286072
0点

エンヤこらどっこいしょさん、万年睡眠不足王子さんありがとうございます。
DVD-RAMでしたか...気がつきませんでした。
次回再放送でやってみます。ありがとうございました。
書込番号:9286092
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





