DIGA DMR-BW730 のクチコミ掲示板

2008年 9月 1日 発売

DIGA DMR-BW730

アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:320GB DIGA DMR-BW730のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BW730の価格比較
  • DIGA DMR-BW730のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW730のレビュー
  • DIGA DMR-BW730のクチコミ
  • DIGA DMR-BW730の画像・動画
  • DIGA DMR-BW730のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW730のオークション

DIGA DMR-BW730パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 1日

  • DIGA DMR-BW730の価格比較
  • DIGA DMR-BW730のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BW730のレビュー
  • DIGA DMR-BW730のクチコミ
  • DIGA DMR-BW730の画像・動画
  • DIGA DMR-BW730のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BW730のオークション

DIGA DMR-BW730 のクチコミ掲示板

(4324件)
RSS

このページのスレッド一覧(全563スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BW730」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW730を新規書き込みDIGA DMR-BW730をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ダビングについて

2009/02/08 00:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:5件

今、東芝REGZAとBW730を持っています。
REGZAの外付けHDDに録画した番組をBDに残したい場合、

REGZA⇒VARDIAのX8かS503⇒BW730(iLink)

とゆう方法になるのでしょうか?
この場合ハイビジョンのまま出来ますか?
また他の方法もあるのでしょうか?

詳しい方ご教授下さい、宜しくお願いします。


書込番号:9057482

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/02/08 00:47(1年以上前)

コメントの通りで良いはずで、ハイビジョン(TSでのムーブ)になります。
ただし、REGZAは最新の対応機のみです。

現時点では、他の方法はないです。古いREGZAも出来ません。

書込番号:9057652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/08 01:15(1年以上前)

ハイビジョンでは有りませんがSD画質で有れば、Z3500でも録画出来ます。

REGZA(デジタル出力)⇒BW730(外部入力)

書込番号:9057769

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/02/08 02:10(1年以上前)

>REGZA(デジタル出力)⇒BW730(外部入力)

ただ、この場合はそのあとBDには出来ませんね。DVDのみです。

書込番号:9057980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/08 08:45(1年以上前)

>ただ、この場合はそのあとBDには出来ませんね。DVDのみです。

あれ?、DBも作成出来ますよ。

書込番号:9058546

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/02/08 09:27(1年以上前)

>SLKユーザーさん
「コピー制御付きデジタル放送」を外部入力させたものはBD化出来ないというのはBDの仕様だったはずです。
DVDは、ムーブで可能という認識ですが。
実際に行われているのですか?

書込番号:9058693

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/02/08 10:57(1年以上前)

>あれ?、DBも作成出来ますよ。

通常のやり方では、外部出力でHDDに録画した場合はコピワン信号になり各社CPRM対応の
DVDのみでBDには保存できないはずですが、機種はZ3500とBW730で出来ているのでしょうか?

書込番号:9059062

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/02/08 11:08(1年以上前)

一応下記がパナの注意書きで

>■地上アナログ放送や外部チューナーなどで録画した番組にコピー禁止信号が含まれている>と、著作権保護技術(AACS)の規定により、 BD-RE、BD-Rへは移動できません。

以下はソニーのQ&Aです。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?028034

私は通常のやり方ではないので出来てはいますが。。。 

書込番号:9059108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/08 11:09(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さん
hiro3465 さん

ご指摘ありがとうございました。

現状、BDにも作成出来ているのは間に有る箱が入っていたからの様です。

外してREGZAとBW830を直接繋いだ所、ご指摘の通りBDにムーブしようと
した所、DVDにVRフォーマットでムーブしてくれってメッセージが出ました。


「BDも作成出来ますよ。」は誤った書き込みでした。
どうも済みませんでした。


書込番号:9059109

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/02/08 11:23(1年以上前)

>SLKユーザーさん、hiro3465さん 

レスありがとうございます。確認できましたありがとうございます。


書込番号:9059163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/02/08 13:56(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
やはりVARDIA購入するしか方法がないんですね。
これだけの為にDVD機買うのは・・・
TOSHIBAもBD機出してくれたらいいのですがね〜

書込番号:9059808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

池袋情報

2009/02/07 15:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:15件

先ほどビックカメラに行ったらまだ5台くらいありました。
この機種を狙って先週火曜日にも価格交渉していたので、89800円+P29%でできるかと尋ねるとしばらく待たされましたが、すんなりOKだったので、即購入しました。
昨日ヤマダの携帯サイトの週末セールで79800円+P15%だったのですが、即売り切れたみたいです。

書込番号:9054575

ナイスクチコミ!3


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/02/07 15:57(1年以上前)

なんだか悲しくなる値段ですね。
10万以上の金額はなんだったのかと言う・・・・

書込番号:9054775

ナイスクチコミ!0


HERO119さん
クチコミ投稿数:107件

2009/02/07 21:26(1年以上前)

おかげで 私も先ほど2台この価格+29%ポイント付きで買ってきました! 安く買えてよかったです

書込番号:9056300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/08 01:40(1年以上前)

有意義な情報ありがとうございます!

トピックス読んで慌ててビックカメラの名古屋駅前店へ行きました。
表示価格は
DMR-BW730が89,800+ポイント10%(通常価格99,800)
DMR-BW830が104,800+ポイント10%(通常価格118,000)

在庫限りらしいのですが両方ともまだ山積みでした。
トピ主様のようにポイント交渉したところ、「これが特価だから無理ですよ〜」
池袋店の29%を引き合いに出すと、顔色変えて怒り出して「名古屋と違いますよね?地域が違いますよね?」だそうです。
今度は地元のヤマダを引き合いに出すと「遠すぎるから競合の価格を出すのは無理です」
ですって。

他の商品はありえないくらい高く、特価の商品でもこんな感じです。
すごく高い価格でも名古屋駅には競合店がなく、お客さんも多いからそういう態度も出来るのでしょうがかなり落ち込んで帰りました。

ポイントカードがあるので、分散してポイントを持ちたくないという理由でビックカメラを選んだのですが・・・
もしこの製品で名古屋駅前店で価格交渉できた方がいらっしゃったら、コツを教えていただけないでしょうか。

書込番号:9057877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

HDMIケーブルについて

2009/02/07 11:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:468件

知人とHDMIケーブルの話していて
「なんでそんなにめんどくさいの? ふつうの人にはわかんないよ。
 うちの年寄りとか絶対わかんない」

自分と知人用に調べたついでですがご参考までに。


○HDMIのバージョン
 1.0、1.1、1.2、1.2a、1.3、1.3a、1.3b

 このうち1.3, 1.3a、1.3bという表記で差別化を行っている製品がありますが
 これは製品の製造やテストに関するバージョン分けで
 ユーザーが使用する機能に違いはないそうです。
 米HDMI Licensing, LLC(HDMI規格団体)ではこの状況を回避するために
 製造メーカーに対してバージョン表記のほかに対応機能を明確に表記するよう
 要望(1.3a、1.3bではなく1.3(optin名)という表記)。
 (1.3の対応機能(オプション)は下記参照)


○コネクタ(HDMI端子形状)
 タイプA、タイプB、タイプC

 タイプAは標準の19ピン。
 タイプBは29ピン、1080pを超える解像度をサポートする為に定義。
 タイプCはHDMI規格1.3で追加。タイプAより小型(通称HDMIミニ端子、ビデオカメラ等で採用)。


○ケーブル
 Standard(カテゴリ1)、High Speed(カテゴリ2)

 Standardは720p/1080iの映像に対応。
 High Speedは1080pの映像や8bit超の色深度(Deep Color)に対応。

 フルHDテレビにはHigh Speed(カテゴリ2)ですね。


○バージョン1.3の機能
 ・伝送速度
  340MHz(10.2Gbps)

 ・対応Color規格
  YCrCb、RGB、xvYCC

  (YCrCb、RGB 省略:ブラウン管TV時代の規格)

  xvYCC RGB/sRGB上回る動画色空間の国際規格(広色域規格)
     「色空間の国際規格sRGBのおよそ1.8倍の色を表現できる規格で、
      自然界に存在し人間の目で認識できるほとんどの物体色をほぼ100%に近いレベルで
      再現することができる」らしい。フルHD用規格?


 ・Deep Color(色深度。8bit超の色階調に関わる色情報を扱える)
  24bit、30bit、36bit、48bit

  Deep Color対応と記載があってもそれが何ビット対応なのかが大事ですね。
  Pioneer BDプレーヤー BDP-LX91が初めて48bitに対応したようですが
  現在48bit対応ディスプレイは存在しないようです。


 ・1.3での追加機能
   1440pへの対応
   Deep Colorへの対応(オプション)※
   xvYCCへの対応(オプション)※
   DolbyTrueHDへの対応
   DTS-HD Master Audioへの対応
   LipSyncへの対応(各機器のディレイタイムの調節)
   MiniHDMIの定義

   ※1.3でHDMIケーブルが対応してもテレビやレコーダーが対応しているかですね。

 ・1.3aでの追加機能
   1.2aで追加された「機器間の制御機能」への機能追加(ユーザーに影響なし)

 ・1.3bでの変更
   製品のテスト方法の変更(機能変更なし)


結論
 HDMIケーブルはHigh Speed(カテゴリ2)であればバージョンは1.3〜1.3bのどれでも
 問題ないようです。(価格が 1.3<1.3aや1.3b なら1.3でOK)
 メーカーはHDMI規格策定に参加しているソニーかパナソニック
 または米HDMI Licensing, LLCのHDMI Adoptersに登録しているメーカーの製品ですね。
 (http://www.hdmi.org/learningcenter/adopters_founders.aspx)


主なソースは米HDMI Licensing, LLCサイトFAQとかWikiとか色々です。
長文すみません。

書込番号:9053691

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3366件

2009/02/07 12:32(1年以上前)

ケーブルはともかく、HDMI端子を装備している機器側に関しては、バージョン表記は意味がありませんので、気にするのは無意味です。

Ver1.3だからといって、その機能がすべて備わっているわけでないため。

書込番号:9053955

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/02/07 14:14(1年以上前)

難しく考え過ぎと思います。
バージョンは下位互換ですので、基本的に最新のものを選べば良いです。
むしろコネクタの形状に注意すべきです。
また、古いケーブルが全く使えない訳でも無いです。

書込番号:9054376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信20

お気に入りに追加

標準

連ドラをBD−REにダビングするやり方

2009/02/06 12:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:28件

好きな連ドラをHDDに録画してCMを抜き1回の録画が43分で13回分あります。
前にテレビでチラッと聞いて覚えていたのを覚えていて、ブルーレイなら24時間録画が出来るって聞いたような気がするのですが、可能なんでしょうか???

初めてBD−RE(繰り返し可能)を1枚買ってきたんですが、地デジで180分って書いてあります。画質を落とせば長い時間ダビングできるんですか?あと24時間なんて入らないですよね・・・???

てっきりブルーレイなら1枚に連ドラが全部入ると思っていたので、4回分しか入らず3枚になっちゃうならBD−REはまだ高いしDVDなら余っていてまだあるので表示通りの分しかダビングできないならDVDにダビングした方が良いですよね?
ちなみに昼間やってる昔の連ドラなので、元が画質が悪いのでダビングも画質が悪いままで良いものなんですが、何か良い方法はあるんでしょうか?

やり方を教えてください。お願いいたします。

書込番号:9048900

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/06 12:41(1年以上前)

BD1枚に地デジなら3時間(実際は4時間弱)〜42時間入れることが出来ます

12時間までがハイビジョン画質だしBDに高速ダビングが使えます
43分×13回=559分=約10時間

BD1枚に12時間入るHLってモードが最適です

ドラマを録画してる録画モードな何ですか?
地デジですよね?

書込番号:9048931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2009/02/06 12:48(1年以上前)

>ブルーレイなら24時間録画が出来るって聞いたような気がするのですが、可能なんでしょうか???

カタログにありますね。
50GBのBDに24時間残すことが出来ます、って(P8)。
HLモードで計算しての話です。

>やり方を教えてください。

多分今はDRで録ってるんでしょ?
ならHLモードに変換して後にBDにダビングして下さい。
やり方は取説に載ってますよ。
読んでいないでしょうから読んで下さい。

書込番号:9048970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/02/06 12:49(1年以上前)

>あと24時間なんて入らないですよね・・・???

できますよ、説明書を読んでください。
(最近のパナはもっていないから説明できない)

24時間は、2層でHLモードを使った時ですから、1層では12時間。

書込番号:9048975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2009/02/06 14:54(1年以上前)

ダビングの仕方の説明書を読んでいてよく分からなかったので・・・
「録画モード」の部分が大事だったんですね。そこを読んだらよく解りました!!
HLモードに変換してBDにダビングします。けっこう変換に時間がかかるし、再生や録画中は出来ないとなると数日かかりそうです・・・
でも1枚に収めることが出来て嬉しいです!

回答ありがとうございました。

書込番号:9049364

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/02/06 15:10(1年以上前)

>HLモードに変換してBDにダビングします。けっこう変換に時間がかかるし

モード変換は電源切り後設定すれば電源を切っている間に予約を避けて機械のほうで勝手にやってくれます。※こちらも取説参照

ただ、13話分だと変換するのにそれなりに時間は掛かりますので、ドラマの場合は最初から
決め打ちしてHLで録画するか、DR録画した後に電源切り時変換の設定をすぐしておけば、
ダビングもすぐに高速で行えるし、容量の節約にもなります。
13話だと高速ダビングで30分は掛からないです。

書込番号:9049412

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/02/06 15:45(1年以上前)

予約録画の段階でHLを指定すれば
そのまま高速ダビングできるから
10時間分でも1時間もかかりません

DRで録画した場合は
電源切後に自動でDR→HLのモード変換設定出来るから
HDD内でHLに変換後高速ダビングすれば良いです
(これが出来るのがパナの強みでBD機ではパナだけです)

HGやHXで録画してた場合は
実時間かけてBDへのダビング時点で
変換するしかありません
(画質も上記↑2つの方法より少し劣ります)

残す場合は
最初から総録画時間から目当てのレートで予約するか
DRで予約後HDD内変換します

書込番号:9049515

ナイスクチコミ!3


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2009/02/06 16:23(1年以上前)

>13話だと高速ダビングで30分は掛からないです。

HLモードで1話/43分を計13話分なら、現状で最高書込速度が2倍のBD-REに
高速ダビングすれば純粋な書込時間だけでも約35分は掛かります。
大した違いではありませんが。

ゆうらいさん

CMカットしてBDに残すなら、手間と時間は掛かりますが最初からHLで録画せずに
DRで録画後にHLに変換した方がCMカットの傷跡が残らずに良いと思います。

書込番号:9049640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2009/02/06 16:53(1年以上前)

>DRで録画後にHLに変換した方がCMカットの傷跡が残らずに良いと思います。

変換してもCMカット部で止まるからあんまり
良くないのでは?
(私はこれ、パナの欠点だと思っています)

書込番号:9049730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/06 17:16(1年以上前)

>DRで録画後にHLに変換した方がCMカットの傷跡が残らずに良いと思います。

何の事を仰っているのか、わかりません。

BW800では、DR録画→CMカット→AVC変換すると、
繋ぎ目で1秒間静止したまま録画されるので、仕上がりが悪いです。
おまけにチャプターマークが数秒、前にずれます。
AVC録画→CMカットより劣ります。

BW830では、DR録画→CMカット→AVC変換しても、
AVC録画→CMカットと同じ仕上がりになります。
ただ、変換中は、繋ぎ目で6秒静止するので
繋ぎ目が多いほど、変換にかかる+αの時間が長くなります。

書込番号:9049815

ナイスクチコミ!4


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2009/02/06 18:06(1年以上前)

>>DRで録画後にHLに変換した方がCMカットの傷跡が残らずに良いと思います。

>何の事を仰っているのか、わかりません。

変換録画ならGOP構成を再構成しますから以下の問題は発生しませんが、
高速ダビングはカット指示したフレームがp/bピクチャなら、
それ以前のi/p/bピクチャはカットされずに記録されてしまいます。

IDRフレームのあるH.264なら尚更これが顕著です。
MPEG-2とは異なりカット指示フレームがiピクチャの場合でも同様です。

従って、カット部分が多くなればそれだけ容量も増し、
H.264なら複数参照フレーム数が多い故にが逆に徒となる訳です。

1話で4回CMが入るとすると計13話でMPEG-2なら最大で約73秒、
H.264なら最大で約145秒が増加する計算です。

あくまでも最大値です、約73秒になる確率はMPEG-2でさえ1/11,390,625です。

書込番号:9050005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/06 18:47(1年以上前)

奇妙丸さん 
申し訳ありませんが、難しい話は分からないです。

私は、実機で両者を検証・比較した結果、

BW800では、
1・・・DR録画→CMカット→AVC変換
2・・・AVC録画→CMカット

1のほうが仕上がりが悪い事を確認しています。
何度やっても結果は同じです。
AVC録画→CMカット9箇所で45分00秒だと、
DR録画→CMカット→AVC変換の場合、
冒頭と編集点で約1秒静止しますので
変換後のタイトルは45分10秒になってしまいます。
さらにチャプターマークの位置もずれます。

理屈はどうであれ、これが現実なのです。

BW830では、
DR録画→CMカット→AVC変換をしても
AVC録画→CMカットと同じ仕上がりです。

書込番号:9050160

ナイスクチコミ!4


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2009/02/06 19:20(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

AVC録画→CMカットはDR録画→CMカット→AVC変換と比較して
誤差の範囲内ですが、容量が高くなります。

ギリギリの所でDR録画→CMカット→AVC変換は入って、
AVC録画→CMカットは入らないケースも有り得ると言う事です。

残骸とは再生されずに中途半端に残ったこのフレームの事です。

>BW830では、
DR録画→CMカット→AVC変換をしても
AVC録画→CMカットと同じ仕上がりです。

再生時は体感出来ないかも知れませんが、
データ上はフレーム単位の消去は出来ませんし、
スマートレンダリング機能も有りませんから
再生されないフレームは依然として残ります。

今後、より安価な海外製BDプレイヤーが出る事が予想されますが、
これが起因となり、VRモードをPCで視聴する時の様に
GOPゴミが見えてしまう問題が出てくる可能性も否定出来ません。

書込番号:9050292

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/02/06 19:27(1年以上前)

>高速ダビングすれば純粋な書込時間だけでも約35分は掛かります。
>大した違いではありませんが。

ごめんなさいい。倍速を入れておけばよかったですね。(いつも4倍速なので)

>これが起因となり、VRモードをPCで視聴する時の様にGOPゴミが見えてしまう問題が出てくる可能性も否定出来ません。

現在でもDLNA視聴するとこの問題は出ますね。

書込番号:9050323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/06 21:28(1年以上前)

>AVC録画→CMカットはDR録画→CMカット→AVC変換と比較して
>誤差の範囲内ですが、容量が高くなります。

>ギリギリの所でDR録画→CMカット→AVC変換は入って、
>AVC録画→CMカットは入らないケースも有り得ると言う事です。


BW800で早速検証しました。

1.同一番組をHEとDRでW録
2.両タイトル共、部分削除で6分00秒の連続したタイトルに。(完全に同一場面を残す)
3.この時点の容量 HEタイトル…250MB、DRタイトル…734MB
4.両タイトル共、きっちり30秒おきに、5秒部分削除
 30秒地点から、5分30秒地点まで、11箇所・削除合計時間55秒
5.この時点の容量・時間 HEタイトル…224MB・5分5秒、DRタイトル…656MB・5分5秒
6.DRタイトルをHEモードにHDD内モード変換
7.モード変換後のタイトル…231MB・5分20秒
(HE録画→CMカットと比較して7MB・15秒増加)
8.おまけ
モード変換したタイトルは、最初の編集点でのチャプターマークのずれは1秒程度でしたが、
次第にずれが約1秒ずつ大きくなり、最後の編集点では14秒も前にずれていました。

以上より、
DR録画→CMカット→AVC変換のほうが、
タイトルの長さ・容量・チャプターマーク位置、全て仕上がりが悪いという事が証明されました。


奇妙丸さんも、是非ご自身で検証していただきたく思います。

書込番号:9050926

ナイスクチコミ!5


奇妙丸さん
クチコミ投稿数:1778件

2009/02/06 21:46(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん

>奇妙丸さんも、是非ご自身で検証していただきたく思います。

残念ですが、BWx30もBWx00でさえ所有していませんし、
パナ機を購入する予定もありませんので、
今後も検証出来そうにありません。

・・・、それでは永遠にさようなら。

書込番号:9051052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2009/02/07 12:46(1年以上前)

奇妙丸さん にしてはお粗末なレス、噛み合わないやりとり、
潔くない幕引きで終わりましたね…。

書込番号:9054006

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/07 13:28(1年以上前)

>DR録画→CMカット→AVC変換をしても
>AVC録画→CMカットと同じ仕上がりです。

自己録再では変わりは無いように見えますが、他機種での再生互換は変わります。

PCやDLNAで再生する場合は、「DR録画→CMカット→AVC変換」がお勧めです。
「AVC録画→CMカット」は画面化けたり、最悪フリーズした事があります。

但し、CMカット・AVC変換すると、かなりの頻度でチャプターがおかしくなるので
チャプター修正が必要です

ex.
 DR録画→CMカット→AVC変換→チャプター修正

書込番号:9054190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/07 17:25(1年以上前)

>SLKユーザーさん
>PCやDLNAで再生する場合は、
>「AVC録画→CMカット」は画面化けたり、最悪フリーズした事があります。

レスありがとうございます。実体験に基づく情報は参考になります。


BW800で「DR→CMカット→AVC変換」の場合、
DRタイトルを再生しながらノンストップでAVC録画をしていますので、
変換後のAVCタイトルには編集点がありません。
これが他機で再生する場合も途中で不具合を起こさない理由だと思います。
その代わり、DRタイトルの再生時、編集点で約1秒静止しますので、静止画像もそのまま記録されます。
その静止画像のみを部分消去しようととても、
連続した部分における1秒の部分消去は不可という仕様にひっかかり、消去はできません。

チャプターマークのずれについては、
変換後のタイトルに編集点(不連続部分)がないため、
DRタイトルにおける、冒頭からのチャプターマークの位置を全て覚えていて、
変換後のタイトルにそのまま当てはめただけだと思います。
それで、編集点での静止画の分(約1秒)だけ変換後のタイトルが少しずつ長くなっていくために
どんどんずれが大きくなっていくのでしょう。

私の場合、BW800で「DR→CMカット→AVC変換」をやらない理由は、
・録画時にHDDを圧迫する
・AVC変換の時間も無駄である(電源切で実行するにしても、タイトルが多いのでとても間に合わない)
・静止画部分が邪魔(その分だけ容量も増える)
・チャプターマークの打ち直しが面倒

といった理由があります。
AVCで1コマ戻しができない件は、慣れればそう苦にはなりません。
(上記理由に比べれば、些細な事です)


>但し、CMカット・AVC変換すると、かなりの頻度でチャプターがおかしくなるのでチャプター修正が必要です

これはBW*30においても、ですか?
BW830では大丈夫のはずなのですが。

BW830では、AVC変換時、編集点で6秒静止する事から、
録画も都度一時停止をし、チャプターマークもきちんと付けていっているように思えるのですが、
そうすると、BW830では「DR録画→CMカット→AVC変換」をしても、
PC等で再生すると、画面化け・フリーズ等起こり得るような気がするのですが、
いかがでしょうか?

書込番号:9055121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/02/08 01:07(1年以上前)

>>但し、CMカット・AVC変換すると、かなりの頻度でチャプターがおかしくなるのでチャプター修正が必要です

>これはBW*30においても、ですか?
>BW830では大丈夫のはずなのですが。

BW830はBW800よりもたちが悪いです。
オートチャプターの精度が他社より悪いので部分削除の際、つなぎ目にチャプターが最大3個作成されます。
また、チャプターが作成されない事もしばしば。(誤爆や洩れも多し)

DRではチャプターが有った物も、AVC変換するとチャプターがずれたり消えたりします。

パナソニックは昔からチャプターは苦手だったので仕方が無いですが
BW850は改善されているのでしょうか?


>BW830では、AVC変換時、編集点で6秒静止する事から、
>録画も都度一時停止をし、チャプターマークもきちんと付けていっているように思えるのですが、
>そうすると、BW830では「DR録画→CMカット→AVC変換」をしても、
>PC等で再生すると、画面化け・フリーズ等起こり得るような気がするのですが、
>いかがでしょうか?

「DR録画→CMカット→AVC変換」は正規のフレーム処理なのでゴミは発生していない様にみえます。

書込番号:9057735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/02/09 23:20(1年以上前)

結局、SLKユーザーさん の結論は
他機で再生する可能性がある場合は、「DR録画→CMカット→AVC変換」がお勧めだが、
DRではチャプターが有った物も、AVC変換するとチャプターがずれたり消えたりするので、
自己録再が前提なら、「AVC録画→CMカット」がお勧め、
という事ですか?ちょっと混乱してきました。


私の場合は、
・PCやDLNAで再生する予定は無い
・将来、AVC録画→部分消去をしたディスクを、AVC再生対応機で再生した時に、
 万が一画面化けや、フリーズ等が起きた時は、メーカーに対応させる
 (普通に部分消去したものが正常に再生されないという事は、「仕様」で片付けられる問題ではなく、明らかに不具合)

という事で、
BW800の場合は「AVC録画→CMカット」しかあり得ません。(理由は[9055121])
やむを得ずDR録画した場合、AVC変換後CMカット。
BW830の場合も基本は「AVC録画→CMカット」
やむを得ずDR録画した場合、CMカット後AVC変換。(AVC変換後CMカットでも可)


>>DR録画→CMカット→AVC変換をしても
>>AVC録画→CMカットと同じ仕上がりです。

>自己録再では変わりは無いように見えますが、他機種での再生互換は変わります。

パナ機で再生する限りにおいては、全く違いが判らないので、
ソニー機を購入後に仮に違いが判った時は、その時に判断しようと思います。
機会があれば、ディスクを店頭に持ち込み検証するつもりです。


>BW830はBW800よりもたちが悪いです。
>オートチャプターの精度が他社より悪いので部分削除の際、つなぎ目にチャプターが最大3個作成されます。
>また、チャプターが作成されない事もしばしば。(誤爆や洩れも多し)

これは、DR録画後にAVC変換をする際に起こる不具合ですか?
HDD録画時の事なら、今議論している
・「DR録画→CMカット→AVC変換」
・「AVC録画→CMカット」
どっちが良いか?とはまた別の話ですね。


BW830でHDD録画時
・オートチャプター精度が悪い場合がある
・部分消去をした編集点でチャプターマークが消える場合がある
というのは知っています。
しかし、オートチャプターがほとんどの場合に付かないBW800よりは便利だと思っています。
また、部分消去は変換前か後か、という事とは本件は直接関係ないと思いましたので。


>DRではチャプターが有った物も、AVC変換するとチャプターがずれたり消えたりします。

BW830の事ですか?
BW800では前述のとおり、編集点がたくさんあるとだんだんズレ幅が大きくなりますが、
BW830は今のところそういう体験はありません。
今後は気をつけて見ておきます。


一応、1件だけですけど検証しました。(BW830)
「サギ師リリ子」DRで録画 36分
チャプターマーク地点
1.14秒(本編開始前)
2.30秒(本編開始前)
3.1分30秒(本編開始地点)…4フレーム本編に食い込んでいた
4.10分43秒(CM開始地点)…1フレームCMに食い込んでいた
5.12分13秒(CM明け)…4フレーム本編に食い込んでいた
6.19分24秒(CM開始地点)…2フレームCMに食い込んでいた
7.20分54秒(CM明け)…2フレーム本編に食い込んでいた
8.32分09秒(CM開始地点)…17フレーム本編に食い込んでいた
9.32分14秒(意味不明地点)…CM明けの33分10秒地点にはチャプターマークなし
10.33分29秒(本編終了地点)…33フレーム本編に食い込んでいた
11.34分59秒(本編終了後)
12.35分45秒(本編終了後)

上記をきっちりCMカットして、本編に食いこんでいた、3.5.7.8.10.のチャプターマークはそのまま残りました。
部分消去をした地点にもチャプターマークが勿論ついていましたので、
3.5.7.8.10.のチャプターマークをこのままにしておくと、
余分なチャプターが5つ生成されてしまいます。
それで、チャプター結合を行い、正常な状態(4つのチャプター)にしました。
その後、DR→HLの変換を行いました。(通常はここでBD-Rをセットし、画質変換ダビングを行う)
変換後のHLタイトルは、特に問題ありませんでした。
(チャプターの増減・位置づれもなし、編集点も普通に1秒静止)

私はHDDにAVC録画をする事が多いですが、
オートチャプターは、どんぴしゃの位置についているか、1フレームだけずれている事が多いと感じます。
本編中に余分に付いている事も間々ありますが。
DR録画の場合は、10フレーム以上ずれている事も多く感じます。

書込番号:9068128

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

BD−LIVEの不具合の件

2009/02/05 02:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:2件

BDのハンコックのBD−LIVEを起動させるとストレージが足りないと表示され機能しません。 PS3では機能するのですがこの機種で同様の不具合がでているかた、対処方法をご存知の方教えていただけますか? どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:9043126

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:975件Goodアンサー獲得:9件 3D HOME PEGE 

2009/02/05 02:12(1年以上前)

SDスロットルにSDメモリーカードを入れてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8285679&act=input#8285679
2008/09/01 17:25 [8285679]参照

書込番号:9043162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件

2009/02/05 13:15(1年以上前)

スロットル って………

書込番号:9044451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2009/02/07 03:18(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
やはりSDカードですか。。。
メモリーくらいつんでくれてもいいのに・・・

書込番号:9052713

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラからのダビングについて

2009/02/05 00:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

クチコミ投稿数:15件

ビデオカメラからの取り込みについて教えてください。
自分はビデオカメラ2台所有しているのですが、その映像をハードディスクやブルーレイに保存をしたいと考えています。

@前面にUSB端子が搭載されていますが、簡単に取り込めるのでしょうか?
機種はSONYのSR7です。

Ai.LINK端子も搭載されている様で、そちらからも取り込めますか?
機種はSONYのTRV20です。i.LINK端子も有るのですが、MiniDV使用です。

ちなみに、SONYのL55も購入を考えているのですが、以前からpanasonic派なので簡単に取り込みができれば、BW730を購入しようと考え中です。皆さんの意見よろしくお願いします。

書込番号:9042619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42558件Goodアンサー獲得:9366件

2009/02/05 00:21(1年以上前)

> @前面にUSB端子が搭載されていますが、簡単に取り込めるのでしょうか?
> 機種はSONYのSR7です。

SR8 の動作確認はできているので、多分大丈夫だと思います。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/usb.html

> Ai.LINK端子も搭載されている様で、そちらからも取り込めますか?
> 機種はSONYのTRV20です。i.LINK端子も有るのですが、MiniDV使用です。

TRV50 の動作確認はできてますが、TRV20と似たスペックでしたっけ。
ちなみに、1998年購入の TRV5 と DMR-XW40V で i.Link (DV) で取込んだことはあります。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/dv.html

書込番号:9042702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/02/05 00:28(1年以上前)

羅城門の鬼さん 大変参考になりました。
取り込みができれば、BW730を購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9042754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:127件

2009/02/05 00:44(1年以上前)

BW730にi.link端子でつなぐと日時表示はありません。
ただし、撮影の切れ目にチャプターを打ってくれます。

通常の黄赤白の端子か映像はS端子でつなげば、日時が表示され同時に録画されます。
後から消すことは不可能ですが。
また、チャプターは打ってくれず垂れ流しの録画になります。

画質についてはどちらがいいのか分かりませんが、私は、子供の成長記録として撮り貯めていたので映像と同時に日時が表示されるようS端子、赤白端子でつないでHDDにダビングしています。

書込番号:9042826

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DIGA DMR-BW730」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BW730を新規書き込みDIGA DMR-BW730をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BW730
パナソニック

DIGA DMR-BW730

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 1日

DIGA DMR-BW730をお気に入り製品に追加する <482

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング