DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全563スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2009年2月12日 23:38 |
![]() |
0 | 25 | 2010年1月28日 23:44 |
![]() |
52 | 21 | 2009年1月26日 00:36 |
![]() |
3 | 24 | 2009年1月24日 15:07 |
![]() |
5 | 6 | 2009年1月25日 20:32 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2009年1月24日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
取り説、過去スレを見てもPCからのDIMORA登録に手間取りましたのでご参考までに。
環境
Win2000 SP4以降
ブラウザエンジン IE6.0 SP1以降
有線LAN
ADSLモデム
DIGA DMR-BW730
DIGAのネットワーク設定
------------------------
(「初期設定」の変更を行うのでDIGAが動作中は設定できません。予約番組開始時刻に注意)
スタートボタンから
その他の機能へ→初期設定→
ネットワーク通信設定→
IPアドレス/DNS設定で
IPアドレス自動取得→「する」
DNS−IPアドレス自動取得→「する」(プライマリDNSを取得するため)
(プライマリDNSが設定されていないと「家庭内ネット」になります。
プライマリDNSを手入力でゲートウェイアドレスと同じIPにしてもOKです。
セカンダリDNSは要りません)
接続テスト→「OK」になれば完了
ブロードバンドレシーバー設定
接続形態→「インターネット」にする
(接続状態「インターネット」を確認)
機器パスワード初期化を実行
ブロードバンドレシーバー設定画面に表示されている機器IDをメモって
PCからDIMORAサイト(https://dimora.jp/dc/pc/start.do)で登録して完了です。
自宅PCでDIGA MANAGERだけを使用する場合は接続形態「家庭内ネット」
DIMORAで操作したい場合は接続形態「インターネット」
DIGA MANAGER、DIMORAを使用しない場合は接続形態「無効」ですね。
なお「家庭内ネット」「インターネット」の場合強制的にクイックスタート設定になるので
待機電力には優しくないです。
DIMORAに恩恵を感じない方はセキュリティ上「家庭内ネット」か「無効」がよいかも。
5点

参考にさせていただいて無事設定完了しました。
3ヶ月前に設定しようとしてつまづきまして、、、
ありがとうございました!!
書込番号:9039468
1点

ブルー天井さん
お役に立てたようでなによりです。
わたしも価格コムのクチコミにはずいぶん助けられたので
少しでも恩返しができればうれしいです。
要否や質に関わらず情報はないよりあったほうがいいですよね。
取捨選択や組み立ては見る側が行えばよいのですから。
○DIMORA登録方法についての補足
(取り説にもあるのですが、わたしも一度引っかかったので・・・。)
DIGAの初期設定を行った後、DIMORA登録を行う前に
必ずDIGAの初期設定メニューをすべて閉じてください。
メニューをぜんぶ閉じておけばOKです。
DIGAの初期設定メニューが開いているとPCからのアクセスを
DIGAが受け付けてくれません。
書込番号:9059312
2点

スレ主さま
持ちつ持たれつですね!
このサイトに来れば何か情報が得られる
場合によってはメーカーよりも頼りになるサイトです。
ひとえにスレ主さまのような方々のおかげと思い深く感謝申し上げます。
(DIMORAは取説が不十分で相談窓口もメールのみの対応、、
ほぼあきらめていたところにこのスレを見つけられました。
本当にありがとうございました。)
書込番号:9084641
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
はじめまして。
年末に、このBW730を購入し、嫁・ちびっ子が大活用しています。
なので、リビングのテレビは、常に占領されていて、自分が使う余地がありません。
そこで、DLNAを利用し、書斎のPCで見ようと考え、
http://software.transdigital.co.jp/digion/dixim/
の「DiXiM Media Client」を用いて、ネットワーク越しに見ようと思い、
インストール、設定等を行っているのですが、うまく行きません。
Digaから、録画コンテンツの一覧は取得できるのですが、
再生しようとすると、「再生できないコンテンツです。」とはじかれてしまいます。
考えられる理由として、Diga側のMACアドレスのフィルタリング設定がありますが、
当該PCのMACアドレスが一覧上に取得できないため、許可することが出来ていません。
(コンテンツ一覧は取得できているので、MACアドレスは関係ないかも知れませんが・・・。)
手動入力でMACアドレス設定ができれば良いのですが、
Digaで設定した時間内(10分間)に、DLNAクライアント側から、
Digaを操作することで、一覧上に自動表示することになっていますが、
何をやっても表示されません。
<設定時間内にやった操作>
・DIGA MANAGERでの操作
・DiXiM Media Clientの操作
・PCからのPing等
環境としては、無線LAN環境なのですが、PCからのPingも問題なく通っており、
自分の知識としては手詰まりとなってしまいました。
経験豊富な皆様、解決案をご教授願えないでしょうか?
※過去ログ等は、かなり見ましたが、有用となるログは見つけられませんでした。
以上、お手数ですが、よろしくお願いいたします。
0点

デジタル放送を録画した番組を、DLNAで視聴するためには、
DTCP-IPに対応しているサーバとクライアントが必要です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Living_Network_Alliance
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060306/114156/
残念ながら、DiXiM Media Clientは対応していません。
http://software.transdigital.co.jp/support/2007/05/66_dtcpip.html
現状、PCで DTCP-IP 対応の DLNA クライアントソフトは、
VAIO にプリインストールされている VAIO Media Plus だけのようです。
どうしても視聴したい場合は、Buffalo の LT-H90 で再生し、
ビデオ入力をPCに入れる方法もあります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/
書込番号:8984294
0点

>羅城門の鬼さん
早々の返信ありがとうございます。
> 残念ながら、DiXiM Media Clientは対応していません。
> http://software.transdigital.co.jp/support/2007/05/66_dtcpip.html
そうですか。DTCP-IPが関係ある様な気はしていましたが、残念です。
ですが、「DiXiM Media Client」はチューナー操作も出来るのですが、
地デジチューナーはともかく、地アナチューナーの操作時も、「再生できないコンテンツです。」とはじかれてしまいますが、これは、別原因ですよね?
上記については、「MACアドレス」の設定が原因と思っているのですが、
質問スレに記載したとおり、Digaでの登録方法が分かりません。
どなたか、ご教授願えないでしょうか?
書込番号:8984398
0点

DIXIMは体験版ではないですよね?
製品版なら、専用のMPEG2コーデックキット(有料)をインストールしてみてもダメですか?
書込番号:8984514
0点

> 地アナチューナーの操作時も、「再生できないコンテンツです。」とはじかれてしまいますが、これは、別原因ですよね?
地アナならば、DTCP-IP は関係なく、別原因だとは思います。
> 上記については、「MACアドレス」の設定が原因と思っているのですが、
しかし、IPアドレスより下位層の MAC アドレスが原因だとは思えません。
エラー表示からは、TCP/IPのトランスポート層より更に上位層のエラーだと思います。
つまり、ジャモさんがレスされているように、
圧縮方式等が対応していないコンテンツを受信したように思われます。
書込番号:8984605
0点

>ジャモさん
回答ありがとうございます。
確かに、体験版です。
制限事項って15日間の期間制限のみと思っていましたが、違うのでしょうか?
書込番号:8984607
0点

>羅城門の鬼さん
> しかし、IPアドレスより下位層の MAC アドレスが原因だとは思えません。
> エラー表示からは、TCP/IPのトランスポート層より更に上位層のエラーだと思います。
確かに、MACアドレスが原因であれば、一覧取得さえ出来ないと思うので、
自分も疑問だと思っています。
ですが、出来ればDiga内のMACアドレス一覧にアドレスが載らない問題も
解決したいと思っています。
> つまり、ジャモさんがレスされているように、
> 圧縮方式等が対応していないコンテンツを受信したように思われます。
すいません。結局どうすれば良いか分かっていなのですが、
MPEG2が再生できる環境なだけではダメなんでしょうか?
書込番号:8984672
0点

体験版は専用MPEG2コーデックキットをインストールできない仕様になってます。
おそらくエラーはMPEG2キットが無い=MPEG2データをデコードできないためだと思います。
私も同様に体験版をインストールして、レコーダー内のコピーフリータイトルを再生しようとしたらエラーではじかれまくりました。
書込番号:8984714
0点

> 確かに、体験版です。
体験版には、「MPEG kitが適用できません」とのことです。
http://software.transdigital.co.jp/digion/dixim/trial.html
どうも、体験版では、MPEG2のコンテンツは再生できないように思われます。
> MPEG2が再生できる環境なだけではダメなんでしょうか?
同一PC内にあるMPEG2ファイルを再生できることと、
DLNA のMPEG2ファイルを再生できることは別問題のようです。
少なくともDiXiM Media Clientでは。
書込番号:8984742
0点

>ジャモさん、羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
現状、「DiXiM Media Client」の体験版では、
自分が体験したいことが何も出来ないことを理解しました。
書斎のPCから、Digaを覗けることを確約出来れば、お金だして買うのですが、
DTCP-IPの問題もあり、無闇に出資する判断は出来ない状況です。
とりあえず、「DiXiM Media Client」の問題はあきらめるのですが、
DigaにMACアドレスを登録する件について、何とか解決したいと思います。
どなたか、情報をお持ちではないでしょうか?
書込番号:8984790
0点

> 現状、「DiXiM Media Client」の体験版では、
> 自分が体験したいことが何も出来ないことを理解しました。
残念でしたね。
実は我が家も似たような状況なのです。
レコーダで録画したデジタル放送番組を別の部屋のPCで視聴したいのです。
我が家の場合は、PCは対応しているのですが、レコーダが未対応です。
> 考えられる理由として、Diga側のMACアドレスのフィルタリング設定がありますが、
> 当該PCのMACアドレスが一覧上に取得できないため、許可することが出来ていません。
DIGA 側に MACアドレスのフィルタリング設定ってありましたでしょうか?
ちなみに、どのような操作手順でその設定にたどり着けましたでしょうか?
書込番号:8984900
0点

横から失礼します^^;
私も、スレ主さんと同じ視聴方法したくて、本機の購入を考えていたのですが、ディーガのHP上の説明で・・・・
ディーガに録画した番組をネットワークを介して、別室のDLNA対応テレビやパソコンから再生※11が可能です。寝室やキッチンなど場所を選ばず、より自由に録画番組をお楽しみいただけます。
● 2台以上の機器で同時に再生することはできません。
● 地上デジタル放送を視聴する場合は、別途オプションが必要な場合があります。詳しくはお持ちのパソコンの取扱説明書をご覧ください。
この・・・別途オプション・・・・てのが、非常にきになっていたのですが、結構すんなりいかなさそうなのですね・・・残念です><
また続報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:8984986
0点

>羅城門の鬼さん
お付き合い頂き、ありがとうございます。
> 残念でしたね。
> 実は我が家も似たような状況なのです。
> レコーダで録画したデジタル放送番組を別の部屋のPCで視聴したいのです。
> 我が家の場合は、PCは対応しているのですが、レコーダが未対応です。
残念です(涙)。
体験版使う人って、多分僕と同じ様なことをしたい人が多数だと思うのですが、
参考になりませんでした。
> DIGA 側に MACアドレスのフィルタリング設定ってありましたでしょうか?
> ちなみに、どのような操作手順でその設定にたどり着けましたでしょうか?
「MACアドレスのフィルタリング設定」という言葉が悪かったのですが、
説明書で言うと、取扱説明書(準備編)の40ページ付近の
「ビエラリンク(LAN)設定」です。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2009/dmr_bw930_830_730_ready_r2.pdf
登録機器一覧にMACアドレスを載せようとしているのですが、
手入力が不可な様で、困っています。
書込番号:8985027
0点

まちゃおちんさん
> 登録機器一覧にMACアドレスを載せようとしているのですが、
> 手入力が不可な様で、困っています。
何をもって登録できていないと判断されてますか?
何か登録時にエラー表示がでましたでしょうか?
コンテンツ一覧がPCに配信されているのでしたら、
登録はされているように思うのですが。
じきぼんさん
> この・・・別途オプション・・・・てのが、非常にきになっていたのですが、結構すんなりいかなさそうなのですね
通常は、DTCP-IP 対応だと思います。
書込番号:8985271
0点

いと、おかし。
ビエラリンク(LAN)は、関係ありません。TVがPZR900シリーズって書いてあるでしょ。
41ぺージの、「ホームサーバ機能」って書いてあるでしょ。そっちです。
書込番号:8985324
0点

なんかいろいろややこしくなっているようですが、
まず、Macアドレス問題ですが、通常は登録されていないと、エラーになるか、フォルダーが
表示されないかどちらかではないかと思います。
登録していないREGZAからだとエラー、古いバージョンのDiximMediaClientではフォルダーが見えず、
VAIOMediaだと灰色で選択できずというのがわが家のパターンです。
タイトル一覧が表示されると言うことはおそらく登録されている気がするのですが、
41ページのホームサーバー機能で4つまで登録できますが、許可のマークの付いている
Macアドレスがありませんでしょうか?
それと、次に
>「DiXiM Media Client」はチューナー操作も出来るのですが、
地デジチューナーはともかく、地アナチューナーの操作時も、「再生できないコンテンツです。」
上記が気になったんですが、ビデオフォルダーではなく、チューナーフォルダーのことでしょうか?
だとすると、フォルダーが表示されるのはDIGAの仕様で、実際にはアナログでもチューナを
操作できるクライアントはないようです。(LT-H90でもダメでした)
あとは、現実問題として、上記が解決したとして、実際に再生できるのはPCだとVAIOの一部ですが、
ビデオ入力可能なモニターかテレビがあるなら、AVC再生も出来て、音声付早見等もできる
LT-H90が一番手軽で便利です。
書込番号:8985427
0点

DLNA対応テレビであっても、AVCの再生ができないケースが殆どだから、
TVはあてにせず、バッファローのリンクシアターの方が確実だし便利だと思う。
もしくは、バイオの付属ソフト
書込番号:8985446
0点

一日中外出していたため、みなさま返信が遅れました。
>羅城門の鬼さん
> 何をもって登録できていないと判断されてますか?
> 何か登録時にエラー表示がでましたでしょうか?
登録機器一覧に、該当PCのMACアドレスが載っていないことで、
判断しています。
ただ、別端末のMACアドレスは載っていて、それは許可しているのですが、
何をしたことによって、一覧に出たか記憶に無いのです。
当初一覧に表示された際に、該当PCのMACアドレスかと思ったのですが、
ipconfig /allで調べると違っていたので、そのMACアドレスが
別PCか、ルータなのか、無線LAN子機なのかが分からないのです。
>bl5bgtspbさん
> ビエラリンク(LAN)は、関係ありません。TVがPZR900シリーズって書いてあるでしょ。
最終的には、41ページのDLNA対応機器を登録設定したいのですが、
40ページのビエラリンク(LAN)の登録一覧に表示させないことには、
41ページの視聴許可の設定が出来ないはずです。
上記にも、MACアドレスの説明をしていますが、我が家には他のPZR900の様なテレビは無く、
何らかPC関連のMACアドレスだと思うのですが・・・。
>hiro3465さん
> 41ページのホームサーバー機能で4つまで登録できますが、許可のマークの付いている
> Macアドレスがありませんでしょうか?
許可のマークがついている、MACアドレスが一つだけあるのですが、
該当PCのMACアドレスでは無いのです。
> 上記が気になったんですが、ビデオフォルダーではなく、チューナーフォルダーのことでしょうか?
そうです。チューナーフォルダのことです。
> だとすると、フォルダーが表示されるのはDIGAの仕様で、実際にはアナログでもチューナを
> 操作できるクライアントはないようです。(LT-H90でもダメでした)
そうなんですか・・・。
まあ、チューナーは操作はオマケくらいで考えていたので、出来なくてもかまわないのですが、
カタログ、HP等を見て、Digaを地デジ録画サーバとして使えると思って買ったので、
現状、パソコンといってもVAIOしか出来ないのは、宣伝上問題があるのでは?と思ってしまいます。
>じきぼんさん
必要以上の追加投資無しに、こういった視聴方法をしたいですよね?
書込番号:8990052
0点

> 登録機器一覧に、該当PCのMACアドレスが載っていないことで、
判断しています。
DLNA対応機器の登録設定において、「ホームサーバ機能」を入りにしても、
MACアドレスの一覧には該当PCのMACアドレスが出てこないのですね。
不思議ですね。
> 許可のマークがついている、MACアドレスが一つだけあるのですが、
該当PCのMACアドレスでは無いのです。
ちなみに、何の MACアドレスなのでしょうか?
書込番号:8990366
0点

> 最終的には、41ページのDLNA対応機器を登録設定したいのですが、
> 40ページのビエラリンク(LAN)の登録一覧に表示させないことには、
> 41ページの視聴許可の設定が出来ないはずです。
なぜ、そう思い込むのか分からないが。
ビエラリンク(LAN)は、PZR900で使える機能なんだけど。
私の場合、BW830
助言が否定されて、気分悪。
> 上記にも、MACアドレスの説明をしていますが、
> 我が家には他のPZR900の様なテレビは無く、
> 何らかPC関連のMACアドレスだと思うのですが・・・。
ipconfig で、無線の項目と有線の項目、見間違えているんじゃないの?
不明なMACアドレス?
arpで、プライベートアドレスを見れば、何の機器か分かるでしょ。
書込番号:8991553
0点

こんにちは。
PowerDVDのようなDVD再生ソフトは入ってますか?
「MyMedia」(DigixMediaClientのOEM)を他のパソコンに移したところ
再生できません。のエラーが多発しました。
MyMediaの動作にはPowerDVDが必須であることが後に判明し、
インストールしたらその後はエラーは全くでなくなりました。
^^;
書込番号:8994965
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
昨年年末購入しました。
事前調査はかなりしていくつか弱点は有りましたがまあ納得して購入。
でも実際使ってみて「番組表」は酷い。
仕様の上では「番組表」はHD対応しているので「見やすいかな」とも期待していたのですが!
でもこの番組表はミニ番組の表示の扱いが酷い。
たとえば日本テレビの日曜日22時〜23時帯では、
22:00〜22:30 (30分) おしゃれイズム
22:30〜22:56 (26分) 中井正広のブラックバラエティ
22:56〜23:26 (30分) ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!
23:26〜23:30 (04分) シュン感!
23:30〜23:55 (25分) Music Lovers
このうち「ブラックバラエティ」と「Music Lovers」がミニ番組扱いで
カーソルを移動させないと表示されない。
なんで26分と25分の番組が表示されず、4分番組の「シュン感!」が表示されているの。
だいたいミニ番組の存在表示が「横線が青色の場合」だなんて。
マニュアルで確認して初めて気が付きました。
その青線と普通の黒線の識別も微妙な色の差で非常にわかりにくいです。
予約登録でもカーソルの上下の移動時に、ミニ番組の存在が分からず自分で思っていたカーソルの押し回数と合わず、ズレて予約登録してしまった事も有ります。
パナソニックさん、ファームアップで改修しないかな。
5点

確かに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=7014855&act=input#7014855
書込番号:8980126
1点

ディモーラを使ってPCから予約されては如何ですか?
書込番号:8980129
0点

ハヤシもあるでヨ!さんへ
「DIGAのEPG画面はどーにかならんのか!」は見てました。
でも1年以上そのままってのもパナさんの怠慢です。
のら猫ギンさんへ
PCは常時起動してますからディモーラは使用可能ですが、
やはりレコーダーの事はレコーダー自身で解決してもらいたいからです。
書込番号:8980164
2点

俺は99年から松下の爺ガイド使ってますが、これが嫌だから
東芝にNEC式のアダムスを採用させたんですよ。
くまちゃんや山陰方面の人には悪かったね。
まぁ師匠以外はネットがほとんどですからね(^^;
書込番号:8980352
1点

ソニーの番組表の方がもっとひどいですよ。
深夜の30分番組は7チャンネル表示や5チャンネル表示でも、まるで番組が存在しないかのように空欄で、
カーソル当ててもタイトルが出ず、3チャンネル表示に最大に拡大してやっとタイトルが出現してクリック可能になるんですから。
しかも、薄気味の悪い変な淡い色の背景に白文字って見づらい見辛い。
大事な番組を何度見落としたことか。
ソニーの技術者には、もう少し色彩感覚や美的感覚を養って貰いたいものです。
パナは、色彩のはっきりした背景に明確な黒文字ですから、ソニーよりはずっと見やすい番組表です。
ただ、ご指摘のように、番組表が隠れているのは、見逃しかねませんから、改善して貰いたいものです。
それに、パナは同一チャンネルの一週間表示が一瞬で出来て便利だけど、ソニーはできないみたいだし(一週間以内の全番組表示は当然可能だし、お気に入り番組表が作れるのはいいけど)、
さらに、同じ番組をW録画しようと思っても、ソニーは番組表からはできず、
わざわざ日時ch指定録画を使う必要があるんだから、ソニーの方が不便ですよ。
録画1録画2の区別による窮屈さも改善して、パナのように自由に番組を見たり録画できるようにしてもらいたいものです。
ソニーで便利なのは、タイトル結合と、録画1のみ録画中にダビング開始可能な点
(パナは先にダビング開始すれば片方の録画は可能だけど、録画中はダビング開始不可能)、と、
おまかせまる禄と、BDに直接予約が容量分だけ何番組でも可能な点かな。
パナはBDに1番組しか直接予約できないし、DRモードだと予想容量がすべてハイビジョンで予想されてるから、
容量の低いSD画質のCS番組でさえ、BDにDRで2時間10分以上は入らないとみなされて、長時間ドラマはBD直接予約を拒否されしてまうし、
BDに残量が充分あっても、1時間番組でも拒否されてしまうことがある。これは不便。
今はBD-REが安くなってて、BD-Rと50円差くらいだから、
BD-REに直接録画した方が、ダビング時間も節約できるし、HDDにも負担にならないから、ソニーの方が便利。
TBSチャンネルの一日で全話見せますシリーズの「白夜行」全11話とか、
ソニーは第一話だけBD指定して番組名を「毎回」に指定すれば自動的に全話直接録画されるから楽ちん。
パナは一話終わるごとに、BDに直接予約し直さなきゃならない。これは不便。
この点、新機種は改善さてるのかな。たぶん無理でしょうね。
パナはあまり痒い所に手が届かないから。
書込番号:8980791
5点

自分で調査し、納得して購入してんのに何言ってるの?
納得して買ったんでしょ?
見落としとかならば、あなたの手落ちとしか言いようがありません。
書込番号:8980893
1点

霊の広告表示に関するクレームかと思いきや、
違うんですね(笑)
確かに危うく番組を見落としそうになる事もありますが、
入念にチェックをすればカバー出来ますし、個人的には
「悪」を付ける程の欠点とは思いません。
>ξΨЮさん
「手落ち」は差別用語になるので、「落ち度」とでも
言い換えた方がよさそうですよ。
書込番号:8981130
4点

このように買った人が報告してくれれば、これから買う人の参考になります。
書込番号:8981138
4点

使い物になるレコーダー(メーカー)が、少なすぎる。
スレ主さんは、期待を込めて、書き込みしているのだと思いますよ。
書込番号:8981153
2点

>ξΨЮさん
僕はソニーとパナ、各メーカーの便利な箇所と不便な箇所を指摘してるだけですよ。購入前の人に参考のためにね。
量販店で触っただけでは分からない部分、買って毎日使って初めて分かる点など、たくさんあるんですよ、家電ていうのは。
特にBD/DVDレコはね。
購入前にここを覗いて参考にして知識としては知ってても、使ってみると想像以上に不便だったり、
あるいは、思いも寄らぬ便利な箇所が見つかったりするんですよ。
あなたもこの価格コムを見てるのは、カタログやホームページを見たり量販店で触っただけでは分からない部分があるから、
参考にしようと思って覗いてるんじゃないの?
それとも君は、カタログや量販店やここを見ただけで、買ってからも一切不満を言わないと誓えるのかね。
購入前に見落としは一切ないと断言できるのかね。
そんな神様みたいな人間、どこにもいないよ。
しかも、僕は、不便な点を指摘して、購入前の人の参考のためだけでなく、
メーカーの技術者に改善要求をしている(彼らもここを見てるからね)訳だけれども、
君は、その僕の指摘を、単なる不満を述べているとしか、受け取れないわけか。
大した読解力だ。
書込番号:8981193
4点

氷河の青薔薇さん
ξΨЮさんの発言はスレ主さんの
> 事前調査はかなりしていくつか弱点は有りましたがまあ納得して購入。
ここを指しているのだと思いますよ。
氷河の青薔薇さんのレスの下に書き込まれていますが、
氷河の青薔薇さんの発言に対するものではないように見えます。
書込番号:8981280
1点

ぼくも最初はスレ主さんだけに向けたレスかと思いましたが、
それなら、もっと前に書き込む時間は充分あった筈ですよね。
ぼくが書き込んですぐ反応した感じがしたんですよ。
おそらく両方に向けて書かれたレスでしょう。
どっちにしてもせっかくの 改善点に水を差す低レベルなレスですね。
彼女はどうやら、不便な点を掲げるスレや質問者に対して、「カタログやHPをよく見ろ」というレスを繰り返しているようですね。
実体験ももたないくせに。
ここで質問している人は、カタログはHPだけでは分からないユーザーの生の声、生の体験談を聞きたくて質問しているのに。
メーカーに気を遣って不便な点をあまり述べないで半分宣伝しているAV評論家の意見ではなく、
正直に不便な点を指摘するユーザーの体験談や意見は貴重だし、
不便な点を隠蔽しているカタログやHPを何度見たってわかりゃしないのに。
書込番号:8981453
2点

>ソニーの番組表の方がもっとひどいですよ。
深夜の30分番組は7チャンネル表示や5チャンネル表示でも、まるで番組が存在しないかのように空欄で、カーソル当ててもタイトルが出ず、3チャンネル表示に最大に拡大してやっとタイトルが出現してクリック可能になるんですから。
X100ですが空欄になることはありません。どの機種をいっているのでしょうか?
フルHDのTVで見ていますか?フルHDのTVでなければ表示されない可能性もあるかもしれませんが。
PANAの番組表がSOより見やすいという意見はあまり聞いたことありませんね。好みの問題もあるでしょうがジャンル別に色分けしてあるほうが視覚的にはわかりやすいと思いますよ。
書込番号:8983135
0点

デットストックさんの問題提起はまっとうなことと感じました。
一方、ξΨЮさんのレスはデットストックさんを揶揄しているように感じ、
不快なものを感じました。
人間、前向きで素直な気持ちをで人の意見を聞きたいものですね。
書込番号:8983262
4点

当たり前田のおせんべいさん
ご指摘ありがとうございました。
自分でも調べてみると、確かに差別用語ととられることがあることを確認しました。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
氷河の青薔薇さん
>ぼくも最初はスレ主さんだけに向けたレスかと思いましたが、
言い訳はいいですから・・・
>それなら、もっと前に書き込む時間は充分あった筈ですよね。
いつのタイミングで書き込みをしようがこちらの勝手です。
>ぼくが書き込んですぐ反応した感じがしたんですよ。
感じがしただけでしょ?
そういう感じがしたら、そのように決めつけ良いと教育を受けてきたんですか?
>おそらく両方に向けて書かれたレスでしょう。
いや、あなたの存在は先ほど知りました。
基本的に、書き込みするときはスレ主さんの書き込みしか読んでません。
書き込も相手も基本的にスレ主さん宛てです。
他の書き込みも同様です。
>どっちにしてもせっかくの 改善点に水を差す低レベルなレスですね。
結局、自分の間違いを他のことを持ち出し、話をうやむやにするんですね。
>彼女はどうやら、不便な点を掲げるスレや質問者に対して、「カタログやHPをよく見ろ」というレスを繰り返しているようですね。
仰るとおりです。
でも、よそのことは今ここでは必要ないでしょう。
他のことならば、その場でやるべきだと思いますが。
>実体験ももたないくせに。
必要ないでしょ。
カタログやHPを見れば解決することを教えてあげているのに、どうして実体験がどうして必要なのですか?
>ここで質問している人は、カタログはHPだけでは分からないユーザーの生の声、生の体験談を聞きたくて質問しているのに。
だから、HPやカタログを見ればわかる物に対して発言しているんです。
どこで、HPやカタログを見てもわからないものにそういうことを言っていますか?
その部分をきちんとご指摘願います。
>メーカーに気を遣って不便な点をあまり述べないで半分宣伝しているAV評論家の意見ではなく、正直に不便な点を指摘するユーザーの体験談や意見は貴重だし、不便な点を隠蔽しているカタログやHPを何度見たってわかりゃしないのに。
何の話ですか?
上でも述べましたが、「HPやカタログを・・・」とはHPやカタログを見ればわかるもののみに言ってるわけですが?
HPやカタログでわからないものは、実際に触ってみるしかわからないでしょう。
自分で納得したということは、それ以上の情報は必要ないということの現れです。
他がこうだからとこれも同じで当たり前と勝手に思い込んでいたのであるならば、完全な落ち度です。
一度納得したのであれば、その責任は自分にあるわけです。
そもそもいったい何なのですか?
勝手に勘違いして、何を興奮したのか盛り上がっちゃって、
「silver_2007」さんから指摘を受ければ、
自分もそのように思っていたなど言い訳です。
自分の勘違いを他から指摘され、他のことを持ち出し話をすりかえるのは大人げありません。
私に何か言いたいのであれば、まず自分の間違いを認めきちんと謝罪してからじゃないですか?
自分の間違いに気づき立場が悪くなったからと、他のことを持ち出す卑怯なやり方には賛成できません。
書込番号:8983288
1点

>GK7さん
X95ですが、 地上デジタル番組でたまに空欄はありますよ。
今夜も、NHK教育021の深夜1:05分から1:30分もテレビで中国語が空欄になっていて、
3番組表示に拡大してやっとクリック可能です。
ちなみに、ソニーと同様パナもジャンル別に色分けされていて、
しかもソニーの淡さよりやや濃いめの色彩の背景に黒文字なので、ソニーよりは見やすいです。
>ξΨЮさん
>基本的に、書き込みするときはスレ主さんの書き込みしか読んでません。
書き込も相手も基本的にスレ主さん宛てです。
他の書き込みも同様です。
スレ主さんの後に何人も書き込みがあった後にレスして、スレ主宛だと明記せずに書けば、
それはすぐ直前のレスまたは前のレス全部に向けたものと見なされるのが常識です。
従って、
>いや、あなたの存在は先ほど知りました。
先ほど気づいたなどという見え透いた嘘は通用しない。
こんな非常識な言い訳は、既に何人も書き込まれている公のスレッドでは一切通用しない。
これこそ、あなたのいう「見落とし」あるいは意図的な誤魔化しとなり、非難されてしかるべきだ。
宛名を書いていない以上、文脈からも、スレ主と直前の僕を含めて書いたと見なされても仕方ないでしょう。
うやむやに誤魔化しているのは、あなたの方ですね。
>どこで、HPやカタログを見てもわからないものにそういうことを言っていますか?
その部分をきちんとご指摘願います。
あなたは最初のレスでいってますよ。
>見落としとかならば、あなたの手落ちとしか言いようがありません。
パナのカタログやHPに、深夜の30分番組やミニ番組は、カーソルを当てないと見えないとか出ないって
不便なことがちゃんと書いてあるんですか?
あるなら指摘して下さい。
カタログやHPに書いてないから明確に分からない部分に関して、あなたはスレ主さんと僕を含めて、
「見落とし」であり「手落ち」だって的外れで無礼な指摘をしたことになる。
それこそちゃんと謝罪すべきじゃないんですか?
書込番号:8984169
6点

>今夜も、NHK教育021の深夜1:05分から1:30分もテレビで中国語が空欄になっていて、
3番組表示に拡大してやっとクリック可能です。
添付写真見てください、空欄になっていません。地域的な差があるのかもしれませんね。
文字は途中までで切れますが、空欄は今のところ確認できません。
添付画像は寄っていますが7番組表示で撮影しています。7番組表示でも全く問題なくクリックできますよ。モニターのサイズにもよるかもしれませんが個人的には9番組あってもストレスないと思います。3番組拡大でやっとクリック可能とは20インチ以下のモニターでしょうか?
書込番号:8985565
2点

>GK7さん
おや? こっちの地域では、NHK教育だけでなく、NHK総合も空欄が見えますが。
32型の液晶なんですが、地域差ということかもしれませんね。
書込番号:8985887
1点

>地域差ということかもしれませんね。
X100もX95も仕様は同じはずなので地域によって違うということでしょう。放送休止時間が1分違っているのもデータの取得元の違いを物語っていますね。
画像ありがとうございます納得しました。
書込番号:8985977
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
地デジでのテレビ番組ををHDに録画したものを、DVDにダビングをしてカーナビのカロッエリアのDVDで再生することはできるのでしょうか。ディーガのDMXーR350ではできませんでした。
0点

>カロッエリアのDVDで再生することはできるのでしょうか。
型番が判りませんが、CPRMとVRモードに対応していれば可能です。
書込番号:8979545
0点

カーナビのDVDプレーヤーの対応次第です。
VRモードとCPRM対応であれば再生出来ます。
ビデオモード再生対応でも、デジタル放送は記録が出来ないのでダメです。
書込番号:8979574
0点

再生出来るかどうかは再生機側の問題です
何で録画しようとデジタル放送非対応の再生機では
デジタル放送は再生出来ません
書込番号:8979577
0点

ディーガのDMXーR350ってあるんでしょうか?
検索しても引っかからないんですが?
書込番号:8979596
0点

たぶんDMR-EX350のことだと思います
VRモード対応はRかRAM
書込番号:8979623
0点

パイオニアのカーナビがCPRMに対応し始めたのは一昨年から、
パナソニックのカーナビがCPRMに対応し始めたのは去年から、
どちらにせよ、発売時期が古いものは未対応。
書込番号:8979628
0点

みなさん早速のご回答ありがとうございました。カーナビ側の再生機能が古いことで納得しました。
書込番号:8979702
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
そうですかDMR-EX350っぽいですか。
そうだとしたらマニュアルを見た限りでは、DMR-EX350でも-RW/-RDLにも
VRモードに対応してるようです。
ってことはもしかして、スレ主さんAVCRECでダビングしていないでしょうか?
そうだとしたら再生できないですよ。
違ってたらすみません。
書込番号:8979787
0点

以前はsonyのすご録というHDでvideoーモードで録画して普通にカロッエリアのDVDカーナビで再生できました。地デジとディーガーを購入してから見ることができなくなってしまったんです。videoーモード録画機能もよくわかりませんでした。
書込番号:8979829
0点

地デジを録画したからですよ。地アナを録画し、
ビデオモードでダビングすれば、カロッエリアのDVDカーナビで再生できると
思いますよ。
書込番号:8979893
0点

のら猫ギンさん
R-DLはR対応と同じ時期だったと思いますが
RWのVRモード対応はXW30世代からだったような・・
ケン1216さん
カーナビやDVDプレーヤーは仕様というものがあり
DVD-R(ビデオモード)は再生出来ても
DVD-R(VRモード)再生は全然別の話です
アナログ放送はビデオモードで作っていたし
古いレコーダーではDVD-RにVRモード自体作れません
デジタル放送は「VRモード」と「CPRM」に対応していないと再生出来ません
DMR-EX350で作ったから再生出来ないのではなく
カーナビがデジタル放送自体を再生出来ない可能性が高いです
強いて言うならBW730でRWで作れば再生出来るかもしれませんが
カーナビの正確な型番を出したら一発で分かります
EX350でもスゴ録と同じようにアナログ放送録画すれば再生出来るはずです
書込番号:8979962
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>RWのVRモード対応はXW30世代からだったような・・
EX350のマニュアルP63に-RW(VR)と記載されている部分があり
可能なのかと思いましたが、私の間違いですね。
すみません
書込番号:8980019
0点

「録画ディスク」の対応一覧表には確かに
http://panasonic.jp/support/dvd/connect/rec.html
※2: XP10,XP20V,XW30,XW40V,XW50,XP11,XP21V,
XW31,XW41V,XW51は、
DVD-RWへ「VRモード」または「ビデオモード」で記録可能です。
それ以外の機種では、DVD-RWは「ビデオモード」のみ記録可能です。
と記載がありますが、
「再生ディスク」の対応一覧表では、
http://panasonic.jp/support/dvd/connect/play.html
特に注釈はなく、DVD-RW・・・○ となっています。
EX350は、DVD-RWに「VRモード」では記録できないが、
「VRモード」で記録されたDVD-RWは再生可能、って事ですかね?
書込番号:8980081
0点

RWのVRモード自体はE80Hでも再生出来てたから
ほとんどどれでも再生出来ると思いますが
デジタル放送録画した場合は再生できなかったような・・・
どの世代からデジタル放送録画のRWを再生出来るかってのが不明です
もしかしたらそれが○が付いてるものかもしれません
書込番号:8980133
0点

カーナビはAVIC-H09+V07MDです。平成13年の3月に取り付けました。
書込番号:8980341
0点

再生できる DVD は、DVD-Video のみです。
http://pioneer.jp/press/release245-j.html
地デジが始まったのが 2003年12月で、
それ以前に発売されたカーナビですから、
CPRM に対応していません。
書込番号:8980629
0点

>RWのVRモード自体はE80Hでも再生出来てたから
ほとんどどれでも再生出来ると思いますが
デジタル放送録画した場合は再生できなかったような・・・
今日立DV-AS55(パナDMR-E80HのOEM)で実験したら
デジタル放送を録画したDVD-RW(VR)は再生不可でした
本体表示窓には「PLAY」って出てるから
再生してるっぽいんですけど
延々と黒い画面が続いてましたし
カウンターが動く気配もゼロでした
書込番号:8980795
0点

>平成13年の3月に取り付けました。
2001年発売ですから、スゴ録で録画したDVDが再生できるだけでも驚きです。幸運でしたね。
書込番号:8980882
0点

>カーナビはAVIC-H09+V07MDです。平成13年の3月に取り付けました。
既にレスがあるように
>再生可能ディスク :DVD−VIDEO、CD
デジタル放送を録画したら再生出来ません
スゴ録で録画したアナログ放送のDVDも「運良く」再生出来ていただけで
再生出来なくてもおかしくない仕様です
デジタル放送はVRモードとCPRMに対応していないと
アナログ放送と違い運良く再生出来るって事はありません
書込番号:8981370
0点

余談ですが
EX350の説明書の77ページによれば
DVD-RWをVRフォーマットできないらしいから
(VRモードのDVD-RWを入れてフォーマットの操作をするとビデオモードになる)
DVD-RW(VR)は再生のみの対応ですね
で
EX350の説明書の8ページでは
DVD-RW(VR)にデジタル放送を記録できないのに対し
XW30の説明書・操作編の8ページでは
DVD-RW(VR)にデジタル放送を記録できるよってなってるから
3番目のユニマトリックスさんのレスにあるように
デジタル放送のDVD-RW(VR)対応はXW30世代からのようです
書込番号:8981470
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
週末に池袋に買いに行こうと思っていたのですが
過去ログ見る限り、都内の在庫がかなり減っているようですね。
都内のLABI,ビックカメラ等の在庫の情報お持ちの方
教えて下さい。お願いします。
0点

在庫があるかどうかは店に電話すれば教えてくれますよ。
この前の日曜日LABI新橋店には10台以上有りましたが今はどうかわかりません。
価格は別の方が報告されています。
書込番号:8979753
1点

昨日LABI新橋に行きましたが、830はありましたが、730は在庫切れでした。
ビック有楽町にもその後行きましたが、緊急入荷とのことで98,000円の10%でした。品薄で価格設定強気になっているみたいですね。
書込番号:8981729
1点

LAVI大井町でさっき購入したけど残り1台で夕方までに無くなるでしょうとのこと。
生産終了してるから今後入っても3台位で終わりと言ってました。
因みに、93800円でポイント値引き後75978円です。
書込番号:8982799
1点

ヤマダネットでさっきゲットした。
先週、削除されたのに復活してた。
94800円の18%ポイント還元。
実質77800円ぐらいかな・・。
店頭ほぼ在庫ないみたいだから、チャンスかも。
書込番号:8983509
1点

ヤマダ.com(94,800円でポイント18%)も売り切れになりました。ビックカメラ新宿西口でも午後2時ごろ店頭に残り2台のみ(98,800円でポイント10%)。ほんとに在庫が少ないようです。これ以上安くならないのかなあ。
書込番号:8988378
1点

情報ありがとうございました。
結局、買いに行けませんでした。
2週間程乗り遅れてしまった様ですね。
750と比較しながら検討していきます。
書込番号:8989426
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
購入後10日程で、未だいくつかの番組を録って見た程度の初心者です。
表題の件ですが、現在 我が家の本機は電源を入れてから映像が出るまで約20秒強かかっています。
ちなみにクイック起動は「切」、BRやDVDなどのディスクは未挿入、HDDの空き容量は300GBくらいの状態で、です。
PCなどでもHDDにデータをため込み過ぎると動作が遅くなる(俗に重くなるなどと言いますが)等の影響が出ますが、レコーダーでもHDDの空き容量によって、起動や映像がでるまでの反応時間が変わってくることがあるのでしょうか?
(HDDには関係の無い、例えば番組表などメニューの表示開始時間は変わらないでしょうが)
こんなもんかな と割り切ってはいるつもりですが、たくさんの方が指摘されているように私も
「反応が遅く感じ、出来ることなら少しでも早く動いて欲しい」と思いまして。
もしHDDの空き容量によって起動や操作の反応時間が左右されるのであれば、今後HDD内の
残しておきたい必要なデータ → BRやDVDなど他のメディアに移し替える
見終わったテレビ番組など不必要なデータ → すぐに消去する
等の対策をマメにやろうかと考えております。
(動作時間に関わらず、レコーダーを普通に使いこなしている方にしてみれば上記のようなデータ管理は当たり前のことと思いますが…)
そうは言っても実際HDDの空き容量による動作時間の違いがあったとしても、それが微々たるものでそう気にするまでも無い差であれば、そこまで神経質になる必要もないかな、とも思います。
それとも起動時間が違う他の要因として、製品固体のいわゆる「アタリ・ハズレ」なるものもあるのでしょうか?
皆様方のご意見をお聞きし、今後のレコーダーライフの参考にさせていただきたいと思います。
宜しくお願い致します。
0点

デジタルレコーダーは中身がPCに近く扱うデータも大きいので、
アナログのDVDレコーダーや、増してやVHSのようにはいきません。
パナ機の起動は、デジタルレコーダーとしては標準か、
むしろ速い方です。
ソニー機などは、高速起動オフの設定だと、操作を受け付けるまでに
2分近くも待たされます。
20秒でも待てないのなら、高速起動を生かすしかありません。
書込番号:8976747
0点

クイック起動切りで20秒で起動してるなら相当早いほうです
それで不満ならクイック起動入れれば済みます
書込番号:8976835
0点

パナはかなり早いほうです。
ソニーは起動に1分くらいかかりますよ。
書込番号:8977062
0点

>ソニー機などは、高速起動オフの設定だと、操作を受け付けるまでに
2分近くも待たされます。
X95は、TV映像が表示されるのに5秒前後、操作受付まで30秒ぐらいだよ。
高速起動だと5秒ぐらで、とても早いです。
また、起動中の文字が表示されるので安心感があります。
BW830は、操作受付までTV画面が暗いままでなので、電源ボタンの押しが悪かったのかと思い、本体の液晶画面をのぞき込んで確認してます。(笑)
書込番号:8977122
1点

未だにレクポとXD92を使っている我輩からしてみれば・・・
D-VHSなんてビジュアルサーチも出来ない(厳禁)に比べたら
書込番号:8977176
0点

>「アタリ・ハズレ」なるものもあるのでしょうか?
スレ主さんの個体はアタリでは?
20秒起動ならば。もっとも接続方法によっても違ってくる?
(HDMIか否か)でしょうが。
>ソニー機などは、高速起動オフの設定だと、操作を受け付けるまでに
>2分近くも待たされます。
コレはX90のHDMI接続時ですね。
>ソニーは起動に1分くらいかかりますよ。
非HDMI接続時ならX90以降はそんなもんですね。
>X95は、TV映像が表示されるのに5秒前後、操作受付まで30秒ぐらいだよ。
非HDMI接続時でしょうけど、そんなに
早いの?
スゴ録D5やD70並みですね。
これも「アタリ」の個体かな?
書込番号:8977195
0点

皆さん早速のレスありがとうございます。
言葉が足りず、文章が散らかってわかりにくく失礼しました。
誤解される方もいらっしゃると思い、これを追記いたします。
先程の書き込みで
「反応が遅く感じ、出来ることなら少しでも早く動いて欲しい」と
書いてしまいましたが、それが耐えがたくどうしても待てない
というわけではありません。
起動時間に不満があれば「ユニマトリックス01の第三付属物」がおっしゃるように
クイック起動を使用すれば済む問題ですし。
また、過去スレを拝見し(BW830のほうでですが)、Pana機の起動時間は
「他メーカーの機種に比べ早いほうだ」というのは承知していました。
ただ、その過去スレにおいて皆さんが言う起動時間にかなりのバラつきのあるのが気になり
「起動時間とHDDの空き容量とには、なにか相関関係があるのかな」
との疑問がわきました。
相関関係があるならば、使い方によっては多少なりとも「早く・気持ち良く」操作できるのでは、と思ったのです。
同じ機種でありながら「起動時間が違う」というのは、どこからくるものなのでしょうか?
その原因がわかるだけでもスッキリするのですが…。
書込番号:8977258
0点

クイック起動OFF(のつもり)であれば
LAN接続でDIMORA利用のためクイック起動が強制的に入る
ビエラリンクでクイック起動が強制的に入る
HDMI接続とD端子接続によるHDMI認証時間の差
HDMI接続の場合ケーブル品質差とTVの差による認証時間の差
データ受信中による半起動状態での起動
CDやDRデータ圧縮中の半起動状態での起動
ディスク挿入による認識時間の差
それと懸念されてるHDD使用割合の差ってのも少しはあるかもです
全体的には9割以上HDDを使ってるって事でもない限り
HDD使用割合の差ってのは誤差の範囲だと思います
書込番号:8977362
0点

>非HDMI接続時でしょうけど、そんなに
早いの?
スゴ録D5やD70並みですね。
これも「アタリ」の個体かな?
X100ですが起動時間はまちまちです。条件により全然違います。情報取得が早いときは10秒ほどで操作可能なときもあり、30秒以上の時もありといったところです。(ブラビアリンク使用)レコーダーの性格上この辺はPANAも同じでしょう。
PANAとの違いは電源オフからの起動でPANAは電源が一度切れるまで起動できませんが(裏技があるのかは知りません)ソニー機は電源オフの途中でも起動します。私はよくTVと間違ってよくレコーダーオフを押しちゃうのでその辺は便利です。
書込番号:8977479
0点

「ユニマトリックス01の第三付属物」さん、ありがとうございます。
他の機器との接続方法などによっても起動時間が変わってしまうのですね。
ちなみにウチの場合、ブルーレイレコーダーが泣きますが、ブラウン管テレビと
赤・白・黄のアナログ線でつないでいます。
HDDの使用割合による影響については、あまり関係が無いようなので
空き容量をさほど気にせず録りだめ出来そうなので安心しました。
書込番号:8977494
0点

起動に20秒は早すぎるくらいです。電源ランプが切れた状態でも番組表、ソフトウェア
のダウンロード、予約録画の動作や準備で電源が入った状態と変わらない場合もあります。
ソニー機だと、ハードディスクの動作を始める音がする本物の起動時間は1分くらいは
「起動中につきしばらくお待ち下さい」のメッセージでリモコン操作を受け付けません。
パソコンでも起動中に操作しようとするとギクシャクしますが、レコーダーも同じこと。
起動から1分くらいは我慢して待ったほうが機械には優しいと思います。
書込番号:8977519
0点

すみません。
X95の操作受付までの時間、間違っていました。
普段はHDMIをTV連動して使っているので、標準設定で設定し直して計ったのですが・・・。
HDMIのケーブルを入れ直して計ったところTV映像まで約1分、
操作受付までは1分30秒ぐらいでした。
訂正させていただくとともに、
閲覧された方に間違った情報を流してしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:8977524
2点

GK7さん
私が考えてたのは非ブラビアリンク時=通常起動時でしたが、
高速起動時でも起動時間がばらつくのはそういう要因もある
んですね。
参考になりました。
ニャンコムさん
あ〜やっぱりそうでしたか。
変だと思いました。
書込番号:8977644
0点

たいした編集機能はついていない。画質や音質も優れているわけではありませんが・・・
こと高速起動や動作の速さでは、松下やソニーよりもシャープ/Aquosレコーダーの方が
軽快に動きますけど。
書込番号:8980113
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





