DIGA DMR-BW730
アドバンスドAVCエンコーダーや1080pプログレッシブハイビジョン出力などを備えたBDレコーダー(320GB)。価格はオープン

このページのスレッド一覧(全563スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2009年1月11日 00:45 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月14日 12:14 |
![]() |
4 | 4 | 2009年1月10日 16:32 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月9日 18:04 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月12日 19:13 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月9日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
CATVを利用しています。
(隣にでっかいマンションがあり、難視聴地帯になります。)
今回BDレコーダーの購入を検討していますが、STBとの接続について教えてください。
STBにはD端子が1つありますが、TVとの接続に使用しています。
あとはS端子か赤白黄の端子だけです。
ということは、STBとはアナログ接続しかできないということでしょうか。
地テジはパススルーなので、デジタル録画できると思うのですが。。。。
せっかくBDを買ってもBS放送がデジタル接続できないのは残念です。
以上の認識で間違いないでしょうか。
0点

BS放送は、40度位の角度で空から降ってきますので、
よほどのことが無い限り受信できるんですけどね?
そのマンション、東南側で、そんなに近いんですか?
書込番号:8914715
1点

そもそも「D端子」自体がデジタル接続じゃないんですが…
D端子 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/D%E7%AB%AF%E5%AD%90
>D端子という名称は、モデルとなったDFPコネクタの形状が「D」の文字型をしていることから命名されたものである。
>主に、PCのコネクタを思わせる形状や、デジタル放送受信・録画再生機器に用いられることからD端子の「D」は「デジタル」を示していると誤解されることが多いが、前述の通りあくまで形状による命名であり、内部の信号はアナログ信号である。
書込番号:8914729
1点

フェニホさん ありがとうございます。
そうなんですか、画像がきれいのでデジタルと思っておりました。
HDMI接続しなきゃだめなんですね。
バカボン2さん ありがとうございます。
我が家にはアンテナがないもので、BS用を設置するという発想がありませんでした。
やっぱり別に設置する必要があるということですね。
どうやって既存の配線に取り入れればよいのか、課題が増えそうです。
書込番号:8914792
0点

CATVのSTBの型番はわかりますでしょうか?
パナソニックの機種を使用している場合で、
iLink端子があれば、BW730に録画可能です。
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/index.html
ないようでしたら、iLink付きの機種へ
交換してもらうなどで対応できると思います。
地域のCATV会社に相談されてみてはどうでしょう?
書込番号:8914800
1点

>STBにはD端子が1つありますが、TVとの接続に使用しています。
STBのメーカー・型番は何でしょうか?
STBからのハイビジョン録画はパナのiLink付きSTBとパナBW系(またはシャープ)との
iLink接続に限定されます。
書込番号:8914831
1点

hisjni2さん ありがとうございます。
我が家のSTBはTZ−DCH300というタイプでiLinkは無いようです。
アドバイスいただいたようにCATV会社に相談に相談してみます。
書込番号:8914834
0点

hiro3465さん ありがとうございます。
iLink接続について、CATV会社に確認してみます。
書込番号:8914852
0点

自分もCATV会社に加入しています。
パナソニックに確認した所
STBの型番で(パナソニック)HDが内蔵されていない物
DCH1520
DCH1820
DCH520
DCH820
の4種はiLink端子付きで
iLink端子を接続でBW730に録画可能です。
動作確認してますとの事。
自分もiLink付きの機種でSTBの交換してもらおうと思い
CATV会社に相談したら
自分の地域では
パナソニックのはSTBはDCH500になるとの事です。
DCH500もiLink付きですが
実際にBW730にiLinkでDCH500をつないでみないと解らないとの事です。
自分の地域で
DCH1520
DCH1820
DCH520
DCH820の4機種が扱っていればすぐ交換しますが
自分のCATV会社は交換料(訪問代)3150円かかります。
DCH500だと作動したりしなかったりするみたいですよ。
参考までに
書込番号:8915786
1点

2007 ザ・ゲームさん
大変詳細な情報ありがとうございます。
教えていただいた型番を参考にして、CATV会社に問い合わせしてみます。
書込番号:8916417
0点

一応、上記の型番以外に、レンタル費は高くなりますが、HDD内蔵タイプのものとして
DCH2000/2800/2810/8000があります。
HDD非内蔵ですと直接録画しか出来ないので、BW730本体の予約録画と被らないようにしないと
いけなくなります。HDD内蔵タイプは後からムーブできるのと、BW730とあわせると4番組まで録画可能になります。
費用が上がる分使い勝手は数段向上しますので、一応こちらもCATV会社に確認のうえ検討範囲に入れてみてはいかがでしょう。
書込番号:8916485
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
みなさんどうもはじめまして。本日BW730が届きました。早速接続し、高校サッカー選手権をテストで録画してみました。HDMIでテレビと繋いでいて、テレビでも録画している番組を見ていたのですが、頻繁にノイズが出ています。今までBW730が来るまでそんなノイズが出た事がなかったので心配です。
他の局のアンテナレベルは60〜70なのに、この日テレ系の局だけ40弱なのです。
借家なので勝手にアンテナはいじれないのですが、部屋からのアンテナ線がまずBW730に繋がるようにしてますが、その前に増幅させるような器具を着ければ問題解決するのでしょうか?
0点

アンテナ線は何を使ってますか?
BS/CSデジタル用を使っていればよいですが、仮に古いアンテナ線を必要以上に弛ませているのでしたら、交換してみて下さい。改善される場合が有ります。
あと、アンテナの接続部分は?単なる差し込み式よりはねじ込み式の方が確実です。
まずは、この辺を確認して下さい。
書込番号:8914543
0点

エンヤこらどっこいしょさん、早速のお答え有難うございます。
家のアンテナ線は昔からあるタイプ(UHFとVHF共用)で差し込みタイプでした。
これは部屋から出ている部分だけ変えるだけでも効果あるのでしょうか?
書込番号:8914647
0点

確証はないですが、改善できる場合があります。
まず、今使っているアンテナ線(壁からの線)は、何という線ですか
線に5C-FVとか5C-FBとか書かれていると思いますが?
お勧めは5C-FBとか4C-FBと書かれたFBタイプでアルミ箔と編組線の2重シールド線です。
過去、この線の交換だけで改善された例があります。
書込番号:8914702
0点

アンテナプラグにプラスチックカバーを外して同軸ケーブルを剥いてネジ止めするか
ペンチでカシメるタイプをお使いでしたら、加工は少し面倒ですが金属製のF型接栓
がおすすめです。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4979850528810
FBで終わる型番のケーブルとF型接栓でアンテナ線は外来ノイズを拾う余地は無くなり
伝送損失も少なくなりますが、それでも改善されないならアンテナそのものを点検する
必要があるでしょう。
書込番号:8915420
0点

>アンテナプラグにプラスチックカバーを外して同軸ケーブルを剥いてネジ止めするか
>ペンチでカシメるタイプ
昔のビデオによく同梱されていたものですが、はっきり言って最悪、
もし使っていたらこれが原因、
何しろ、隣の部屋で使っていても悪影響がでる。(私の体験)
書込番号:8915866
0点

同じくBW730が来てから、TVの映りが悪くなりました・・・
4チャンネルがひどいです、BW730の影響でしょうか・・・?
アンテナレベルが34くらいなのですが、BW730が来る前は普通に映っていたので不思議です??
書込番号:8933382
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

出来ません
間にX8等を介入させれば出来るらしいです
S600→X8→BW730と2回のムーブ
シャープのどれかは直接出来るらしいです
早い話がS600の中身は普通画質でDVD化して
今後の番組をBD化したほうが話は簡単です
書込番号:8913131
1点

>今まで使用していた東芝S-600のHDD内のTS録画したものをこの機種に画質を落とさずに
移動することは出来ますでしょうか?
詳しい事はこれ参照
東芝RD-Z1からのダビング、コピー [8912433]
>間にX8等を介入させれば出来るらしいですS600→X8→BW730と2回のムーブ
こう言っちゃなんだが中途半端書き方だな...,
>シャープのどれかは直接出来るらしいです
HDW型マシン全部の事ね,
>早い話がS600の中身は普通画質でDVD化して今後の番組をBD化したほうが話は簡単です
なんでこんな事書くのかね〜,それで解決出来ればスレ主もわざわざこのスレ立てたり
しないってばよ!!。
書込番号:8913196
3点

>今まで使用していた東芝S-600のHDD内のTS録画したものをこの機種に画質を落とさずに移動することは出来ますでしょうか?
方法については既にアドバイスの通りですが、再放送やBDで市販される等、他で都合が付く場合にはS600のTSタイトルは諦めた方が良いと思います。(ほんの数タイトルのためだけに対応RDシリーズを購入するのは勿体無いです。)
書込番号:8913263
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

>2時間番組を2倍速のBD-REを用いるという条件で。
HDDに記録した録画モードと異なる録画モードでBDに記録する場合と
XP〜EP/FRでHDDに記録した場合は実時間の約2時間です。
DR・・・約6分〜約36分(放送局によって異なります。)
HG・・・約21分
HX・・・約14分
HE・・・約10分
HL・・・約7分
書込番号:8907153
0点

>2時間番組を2倍速のBD-REを用いるという条件で。
地デジ・BS・CS、局毎に放送レートが違いますから
時間でなく容量で考えた方がいいですよ。
同じ2時間でも容量では倍以上の差が出ることもあり
ますからね。
書込番号:8907544
0点

奇妙丸さん、デジタル貧者さん、素早い返答ありがとうございます。
もう1つ質問なんですが・・・
HDDのデータをBD-WEに移動中、W録またはシングル録画は可能ですか?
移動中に予約してた番組時間がきたみたいな場合、どうなるのでしょうか?
書込番号:8907815
0点

ファイナライズを伴わない
高速ダビング中なら
予約録画ひとつは実行してくれるし
通常の録画もできます
(ただしW録は無理)
ただし予約録画中に
ダビングの操作はできません
ダビング開始前に予約録画の時間が近づくと
ダビング開始のときに
ダビング中の予約録画はひとつしか実行できないってメッセージが出ます
書込番号:8907863
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730

専用アンテナとチューナーを使用するスカパー!はアナログではありません。デジタルの
信号でスタンダード画質で放送している「スカパー!SD」と呼びましょう。
スカパー!SD用チューナーは、チューナー側の連動対象機種でない録画機はチューナー
と録画機の双方の録画予約が必要です。赤外線リモコン信号による連動はHDD録画機の
複雑な動作には対応しきれないため連動対象外としています。
確実な動作を保証できない機能をつけることでお客様の迷惑をかけないため、またソニー
のスカパー!チューナーは2004年以降にコピーワンス機しか発売できなくなったので、
2003年以前機種のコピーワンス信号を出さない機種も使用も販売もできる寛大な措置
で販売を継続しています。当然新しい録画機への連動対応も行ないません。
書込番号:8907339
0点

「アナログ」ではなくて「スカパー!SD」と言うんですね。勉強になりました。
AVマウスが使えないという事なので、残念です。
録画の予約が面倒になりますね。
回答ありがとうございました。
書込番号:8907392
0点

問題無く連動予約出来ますよ。
レコ−ダ−の説明書77PのIrシステム連動予約時の設定をすればOKです。
書込番号:8924845
0点

出来ました!!
CATVのlrシステムという事なので、AVマウスには関係ないと思っていました。
ありがとうございました。
書込番号:8925363
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
PCはLL370/F(http://121ware.com/product/pc/200604/lavie/lvlb/spec/index.html)を使用しています。
DIGAで再生されてる映像をPCのモニタで見たいのですが可能なのでしょうか?
昔信号が違うので無理とか聞いた事があるのですが今現在も無理でしょうか?
0点

無理ですね。
ノートPCのモニタは、そのPC本体で処理した画像以外を映すことはできませんので。
書込番号:8905631
0点

そのままは表示できないけど、
DIGAのS端子(またはビデオ端子)+音声を、
外部入力ができるUSBやPCカード型のビデオキャプチャカードを購入し、
外部入力で表示させる手が考えられると思います。
あくまでも、映像の表示だけ。
書込番号:8906897
0点

お二方ありがとうございます。
やはり無理ですか・・・
ダビングしたものをパソコンで見れれば良いのですが私のでは無理みたいなので諦めます。
書込番号:8906984
0点

ダビングしたものをPCで視聴したいのであれば、BW730からDVD-R(W)にダビングしてPCで再生すればよいのではないでしょうか?
下記ホームページの記載によれば、LaVieに付属のwinDVDを有償アップグレードでCPRM対応にすれば、デジタル放送をダビングしたDVDでもLaVieで再生できると思います。
http://121ware.com/product/pc/200604/lavie/lvlb/software/present/av.html
書込番号:8907985
0点

アペカブさん
レコーダーにDLNAサーバーの機能があれば、アナログ放送を録画したものなら
PCにDLNAクライアントソフトを入れて使えば転送なり視聴なりが可能です。
デジタル放送の場合は録画制限があるため、DTCP-IP対応の
クライアントソフトが必要ですが、現在VAIOなど一部のメーカーに
PC購入時の添付ソフトとしてある程度で、一般的に市販されて
いません。PCよりもDTCP-IP対応のネットワークメディアプレーヤーを
購入した方が現実的でしょう。
書込番号:8908038
0点

>紅秋葉さん
アナログ放送だけしか見れないのでは、あまり実用的とはいえないですね。
基本的に、DLNA対応のテレビ用と考えるべきということでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:8909147
0点

アペカブさん
かなり限定された環境ですが、
VAIO Media Plus v1.1 以上がインストールされている VAIO(2008年4月以降) でしたら、
デジタル放送をDRモード/AVC録画された番組を、W730 で配信し、
VAIOで再生することができます。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/info/2008/020.html
書込番号:8910069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





