このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2001年7月4日 00:16 | |
| 0 | 20 | 2001年6月24日 01:45 | |
| 0 | 5 | 2001年6月15日 19:00 | |
| 0 | 0 | 2001年6月13日 11:37 | |
| 0 | 2 | 2001年5月27日 20:05 | |
| 0 | 29 | 2001年5月27日 06:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-2000
DVR-2000の使い勝手の悪さに閉口していた私は、先日、\110,000
で売れたのを機にDMR-E10(\99,800!)に買い替えました。
使い勝手、完成度共にDMR-E10の圧勝です。(1年前の製品なのに..)
DVR-1000かDMR-E10かで迷ってた時に、2000が出たので、ノっちゃった訳
ですが、迷ってる方、以下2000の使用レポートを御参考までに。
・画質はレートが同じ位であれば、両者ほとんど変わりません。
・カタログでは最長6時間録画を謳ってますが、鑑賞に堪える画像を録画する
には4時間が限度です。
・Pionnerの純正?ディスク(RW-47A)でも録画の終盤になると必ずディスク
エラー発生し、空き容量ありのディスクでも全くアテにならない。
・ディスクを入れると読み込みに1分近くかかる(Panasonicは約10秒)
・バカでかくて、使いずらいうえに、手に持つそこにボタンがある為必ず
一度リモコンの照明が点いてしまうリモコン等々...
実際に両方所有してみて、RW,RAMの主導権争い、DVDプレーヤーとの
互換性の問題を考慮しても、現時点では、間違い無くDMR-E10の商品性が
上だと断言出来ます。
0点
2001/04/25 23:50(1年以上前)
使い勝手の点で松下はVHSビデオデッキのノウハウがあるので、
その差でしょうね。
書込番号:151717
0点
2001/04/26 01:07(1年以上前)
DVR2000とDMR−E10のどちらを購入しようかと、ずっと悩んでいました。そして今日この文章を読みE10にすることを決定しました。早速注文したので後は来るのを待つだけです。楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:151803
0点
2001/05/06 01:04(1年以上前)
DVR-2000の購入を考えていましたが
この記事をみるかぎりE10のほうがよさそうだなあと思ったんですが、
このサイト内の両製品の評価投票のとこを見るとDVR-2000は良い評価側がたくさん投票されててE10は悪い評価側にたくさんはいってました。
あれってあてにならないのですかなあ?
おかげでまたよけいにどちらにしようかかなり迷っております。
RAMメデイアはROMにくらべ高いですし・・。
DVR2000は条件付とはいえ互換性も魅力だし
でもこの記事をみるかぎり使いやすさと信頼性はE10の方がよさげ
ですし。価格もDVR2000よりだいぶ安いし。
私の使用用途は
普段はテレビ放送を撮って見て消して撮っての繰り返しで
新番組(アニメとか)でおもしろい作品は永久保存するって感じです。
つっこんだ編集とかたくさんのVTR保存とかはしないです。
新製品がでるまでもう少し待ってみるか、すぐにE10買うか、
お金がたまり次第DVR2000を購入しようか非常に悩んでいます。
どなたか参考までご意見頂けないでしょうか?
書込番号:159397
0点
2001/05/08 00:04(1年以上前)
E10注文しました。
書込番号:160971
0点
2001/05/18 22:30(1年以上前)
DVR-2000使用していますが、発売日に買って今日までディスクエラー0何ですけど…
どういう状態でディスクエラーになるのでしょう?
メディアはRWがパイオニア3枚、帝人2枚、三菱化成5枚、マクセル2枚、ビクター(帝人OEM)5枚、Rがパイオニア4枚です。
どのディスクも安定して録画再生できています。
書込番号:170004
0点
2001/05/22 13:13(1年以上前)
バスワード忘れたので違う名前で書込みますがSyochanです。(男です..)
どのディスクも4分の3位までは問題無く録画できてましたが残り時間が
1時間付近になると必ず録画止まってましたね。
PionnweRW47、TDKのメディアとも同じで、レートをいじっても一緒
でしたね。
書込番号:172786
0点
2001/05/23 21:36(1年以上前)
う〜ん、うちではどのディスクも必ず最後まで書き込めるのですが…
機械の当たりはずれでしょうか…
書込番号:173930
0点
2001/05/23 22:12(1年以上前)
どーなんでしょう?
検索で見つけた買取業者さんは一応完動品として最高値で引き取ってくれましたけどね...。
まあ、ラックに入りきらなくて、仕方なくTVの上に置いていたのが無く
なってスッキリして喜んでます...
書込番号:173963
0点
2001/06/03 03:52(1年以上前)
RW1.0ディスク数がもうすぐ180枚になりますが一度もエラーはありません
(マクセルとTDKが主、テイジン5枚、ビクター1枚、パイオニア1枚)
録画モードの時間パターンを見るためなるべく最後まで録画しきってい
ます。(例えば)クラッシク映画はモード通りの時間近くしか撮れないとか、
MN27モードまではどんなものでも時間通りにしか撮れないみたいとか
次に録画する物の参考になるので。
2時間以上の作品のモードを選ぶのはちょっとスリルがあります
WOWOWのスターウォーズは最初から1:30モードで録画しちゃったし(笑)
書込番号:183130
0点
2001/06/05 20:25(1年以上前)
>録画モードの時間パターンを見るためなるべく最後まで録画しきってい
>ます。(例えば)クラッシク映画はモード通りの時間近くしか撮れないとか、
>MN27モードまではどんなものでも時間通りにしか撮れないみたいとか
MPEG2だから撮るモノによって圧縮率が変わってくると思いますが、
私の場合SPで平均2h20m位録画出来てます。
最長で2h30m(25m番組X6回)で、最短だと2h10mですね。
書込番号:185361
0点
2001/06/05 22:21(1年以上前)
DMRは3モードありますが、どのモードでも残り残量プラス1分まで、
きっちり分単位で録画出来ます。
楽ですよー。
書込番号:185486
0点
2001/07/04 00:16(1年以上前)
そおいう話はPANAのコーナーでどうぞ。DVR−7000を予約したぼくとしては非常に気に入らないですねー。<Syochan君
書込番号:211135
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-2000
2001/03/09 21:35(1年以上前)
彩さんと同じですが簡単に言うとメーカーが儲けたいって言うのもあると思う。
俺だってそうだから。
書込番号:120042
0点
2001/03/09 23:17(1年以上前)
ソフトと足並みがあわずあっという間に値段がさがった
(普通の)DVDプレイやの二の舞は相当イヤらしい。
書込番号:120140
0点
2001/03/10 01:49(1年以上前)
別に高くないと思うよ(比較論だけど)。もうける気ならもっと高い値付けになるのでは?メーカーだって売れなかったら採算取れないんだから、かといって製造コストからそんなに安くできないだろうし。でも、もっと安くなって欲しいけど。すみません。まとまらなくて。
書込番号:120277
0点
2001/03/10 01:51(1年以上前)
単純にまだ規格がそろってないですからね。
RAM、RW、RW+?!だっけな。
一杯在りすぎてどれを取るのかわからない。
まだ全然普及段階に入ってないんですよ。
書込番号:120281
0点
2001/03/10 03:08(1年以上前)
PC用のドライブだと台数がはけますが,録画DVDは台数がはけないのでコストが高くつくのだと思います。販売台数は2桁は違うと思います。
録画DVDが20万円で1万台作るとして,価格の1割が材料費だと仮定すると100万台×2万+180億=380億になるので,100万台作ると,1台当たり38,000円で作れる計算になります。実際はもっと複雑でしょうが,多く作り,それが売れれば安くなるのです。
書込番号:120313
0点
2001/03/10 03:32(1年以上前)
AV機器の方:Audio回路・Video回路・電源回路も有り。パーツもそれ用のグレード
PC組込Drive:メカとInterfaceのみ。(外付電源時AC Adapterなど必要最小限の物)
他にもCD-ROM "Drive"とAudio機器のCD Playerの時も考えてみましょう。それ用の物は音も出ないトランスポート(D/Aコンバーターも無いメカ側のみの装置)だけの物でも数十万円以上したりします。
書込番号:120324
0点
2001/03/10 03:37(1年以上前)
DVR-2000はVHF・UHF・BSチューナーも付いていますね。あとリモコンも。(笑
書込番号:120326
0点
2001/03/10 15:24(1年以上前)
いいだしっぺです。
やっぱ高いと思うな
ソニーにVIOなんか、チューナや録画機能がついたパソコンで
20万ですよ。パソコンの機能の一部でできるものがべらぼ
うな値段だなんて、やっぱ納得できません。
書込番号:120504
0点
2001/03/11 01:16(1年以上前)
高いですか??
DVR-1000の実売価格は、ここの情報をご覧になられる通り10万切っています。
まともな録画機能の付いたVAIOって、10万切っていますか?
書込番号:120852
0点
2001/03/12 21:05(1年以上前)
飯田橋さん
なるほど10万以下のもあるのですね。
みな20万前後と思い込んでおりまして(^^;。
台湾とか、サムスンとかから激安品とかが
でないすかね。
書込番号:121989
0点
2001/03/13 11:18(1年以上前)
ついでに教えて下さい。
これまで録画したVHSビデオソフトをたくさん持っているのですが、
当然、DVDにダビングして保存できますよね。
コピープロテクトとかごちゃごちゃしてわかり難くて
書込番号:122397
0点
2001/03/17 10:55(1年以上前)
御自身で録画されたものですから、大丈夫だと思います。
書込番号:125129
0点
2001/03/17 13:26(1年以上前)
パソコンの世界と音の世界は住む世界が違います。
ユーザーも全く異なります。
らんまさんも仰ってますが、Audioの世界で一番重要なのは、
どれだけアナログ回路に金をかけて音の質を上げるかです。
ですからパソコンユーザには理解できないのです。
Audioマニアの世界ですから。
パソコンの世界ではDAC/ADCは比較対照になりませんが、
AV系でも、例え40万するデジタルTVを購入しようと、DACは
おもちゃ程度です。デジタルTVの光やCoaxalの出力を、
音を追求したCDやDVDのプレーヤに入力し、DACだけを使う
という事はAudioの世界では良くある話です。
DVDで50万かけるAVマニアだっているよ!私は金がないからかわんけど。
でも欲しい!
書込番号:125192
0点
2001/03/18 22:19(1年以上前)
久しぶりに家電量販店に行って現物を見て価格調査のためにアクセスしたの
ですが、安いですね! DVR-2000が欲しいけど、DVR-1000で今は我慢して、
アップグレードして当分は使えそうだし。 高くなんかないと思いました。
書込番号:126075
0点
2001/03/20 00:21(1年以上前)
そうですね。Amidabaccha さんの言うとおりだと思いますよ。
DAC以降の問題ですね。あくまで現時点でのDVD録画機はDAC以降の問題も視野に入れている人向けの製品ととらえるのが妥当です。
結局それで高いと思えば買わない。安いと思えば買う。買うヒトがいなければ安くするか作るのやめるか。という市場原理ですね。
誤解している人も多いでしょうが、DACより前の処理では、デジタル信号さえ正しく読める(また、補正できる)という前提条件さえクリアできれば、音質画質には影響ないんですからね。それがデジタルですよ。評論家さえ誤解してるとこですけど。
それ以下の製品を作ってたとえばD−VHSとかS−VHSと勝負しようっていうのもどうかなって言うところでしょうね。
結局モニタだってアナログなんですし。
書込番号:126894
0点
2001/03/20 10:53(1年以上前)
全く仰せの通りです。ディジタルは正確に情報処理をすれば、必ず結果は
ひとつしかありません。
ディジタル部分で機器ごとに差があるということは、未だ、正確な処理が
なされていないだけなのです。
よくパソコンの世界で、機器間の相性なんて言う言葉が、メーカーですら
まかり通っているけど、ただ完成度が低いメーカーの言い訳です。
DVD−RWレコーダーのビデオモードの互換性のなさも、最近話題にな
っていますが、メーカー側では平気で相性と言う言葉を連発なさっています。
技術メーカーとしての誇りを疑いたくなります。
書込番号:127169
0点
2001/03/22 00:35(1年以上前)
遅レスですけど。
高いとは、思わないですけど。
PC用のDVDレコーダー(ドライブだけ)で6万円ですよね。
それに比べて、このDVDレコーダーは、それ以外にいろいろなものが詰まってます。
世界ではじめての、家庭用ドルビーディジタルエンコーダー。
世界初の技術が入っているんです。研究、開発、つまり技術料がいるんです。
地上波、BSチューナーがついてます。
コンポジット出力ができます。単純に、0、1のデータから、アナログ信号を作らなければならないんです。
オーディオ回路がついてます。0、1のデータからアナログの音声を作ったり、
アナログの音声から0、1の信号を作ったりしなければならないのです。
ほかに、ほぼそのメーカー独自開発の筐体に、設計、開発、材料いろーんな物がかかります。
企画が統一された5インチベイと訳が違うんです。
もちろん、リモコンも単品販売したら1万は、します。
あと、PC用のバルクって宣伝しませんよね。
でも、これは、家電です。宣伝料も馬鹿には、ならんと思いますよ。
もし、それでも高いと思うなら、PC用のものを使えばって思います。
これからは、PCと、オーディオは、融合する方向で向かうと思いますが、
まだまだ、別物だと思っていますよ。
書込番号:128379
0点
2001/03/30 20:43(1年以上前)
>低下25万とかというのはユーザを馬鹿にした値段だと思う
高いけど、物は安定してますよ。
安いマシンは部品も安いから寿命短いし。
14年前に28万円で買ったLD-X1、未だ現役。
LD-X1、高かったとは思っていませんし、DVR-2000も妥当な価格だと思ってます。
書込番号:134633
0点
2001/05/28 01:19(1年以上前)
一番高く付くのは、MPEG2のHWリアルタイムエンコーダーと
デコーダでは?
D−VHSでもMPEG2のエンコーダーの付いてるタイプと付いていない
タイプでは10万円も違いますよね。
パソコン用のDVD−RAMはデータの記録と読み出ししかできない
ただの周辺機器ですから、それをDVDレコーダーと比較するのは、
数万円の外付けのHDと25万円のHDレコーダーと比較してるのと
同じでしょう。
書込番号:177887
0点
2001/06/24 01:45(1年以上前)
はっきりいいますが、25万円はメーカー全然儲かっていないですよ。これでもいっぱいいっぱいなんです。(下手すると赤かも)皆さんご理解ください。
書込番号:201272
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-2000
2001/06/15 12:07(1年以上前)
木曜日さん 本多平八郎さん TOMITOMIさんありがとうございました おかげさまでわかるようになりました
ですが一つ気になったのですがDVD−RAMは両面で....と書いてありましたがどうゆうことなのでしょうか?表も裏も使えるとゆうことなのでしょうか もしそうだとしたら半分までいって自分で裏がえさないと駄目なのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんがとても気になる事なのでお願いします。
書込番号:193454
0点
2001/06/15 19:00(1年以上前)
>表も裏も使えるとゆうことなのでしょうか
YES
>自分で裏がえさないと駄目なのでしょうか?
YES
書込番号:193711
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-2000
DVR−7000に関するFAQ(よくあるお問合せ)も同時に公開しました。
ぜひ報道資料と合わせて下記のURLをご覧ください。
http://www.pioneer.co.jp/cgi-bin/link/lc.cgi/support/faq/index.html
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-2000
最近DVD−R/RWともに店頭で品不足のような気がします。
聞いた話では何処かの業者が買占めをしているとか・・・
ところでようやく印刷の出来るDVD-Rを手に入れました。お金がないのでこれからプリンターは購入するのですが、今度はVAIOにDVD−Rドライブが付いたシリーズが発売されたそうですね。DVR-2000と映像の記録という機能面でどれだけ違うんでしょうか?ビデオモードとVRモードなどDVR-2000と変わらないんですかねー。
0点
2001/05/23 00:02(1年以上前)
AV機器とPCとの違いは当然使い勝手に出ます。AV機器としてのDVRー2000はビデオデッキ同様リアルタイム録画ですし、それを後から編集できるというものです。PCのバイオは(アップルほかも同様)取り込んだ映像ファイルを編集し、それを記録するメディアとしてDVDーR/RWを使うという考え方でしょう。結果として同じものを作ることは可能ですが、どちらを選ぶかは、どう使いたいかによると思います。バイオのレポートが載ってましたよ。参考まで。
ダイレクトでなくスミマセン。5/21(月)の欄を見てください。
http://watch.impress.co.jp/av/index.htm
書込番号:173285
0点
2001/05/27 20:05(1年以上前)
機能面とは関係ありませんが、VAIOのDVD−RドライブとDVR-2000と映像の違いは、ある雑誌によるとブロックノイズの出やすい自然の波の映像を録音して再生するとDVR-2000はブロックノイズが目立って出てしまいますが、VAIOのDVD−Rドライブはこれをこらえてブロックノイズは目立ちませんでしたと書いてありました。
いずれにしてもVAIOのDVD−Rドライブはまだ改良すべき所が多々あると記事の中で結んでいました。
書込番号:177516
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-2000
DVR-2000をお買いになった方や使ったことのある方にお聞きしたいのですが
ビデオモード録画したものはプレステ2にては再生できるのでしょうか?
ちょっとビデオモードでの録画時間(2時間)には不満な気もしますが
うちのビデオが不調なのでこの機会に購入を検討しています。
よろしくお願いいたします。
0点
2001/02/16 22:55(1年以上前)
私、初期のPS2使ってますけど大丈夫ですよ。ちゃんと再生できます。
発売日に買ったPS2です。
付属のCDもバージョンアップしていないやつです。
ただCD−RW(1.1ディスク)は無理みたい。
書込番号:106218
0点
2001/02/16 22:57(1年以上前)
上、すいません。
DVD−RWです。
書込番号:106221
0点
2001/02/17 14:17(1年以上前)
Bambooさん、ひ〜こさん 情報ありがとうございます。
うちのPS2も初期ロットのバージョンアップなしなので安心しました。
でもRWのディスクはやはり無理ですかーそれは残念。Rのディスクも安くは
なってるけどまだ使い捨て的使い方にはもったいないですからね。
自分の使い方では撮っては見て消してをくりかえしてよっぽど気に入った物
は保存して、また友達にも貸せたらいいなと(PS2は普及しているので
それで再生できれば○)思っていました。
まだ録画時間(ビデオモード)とメディアの関係で完全にビデオの代わりは
無理なのかなー?自分で撮って自分だけで見て消してには問題なしなん
ですけどね。
書込番号:106600
0点
2001/02/18 17:00(1年以上前)
この記事見てから行くべきでした。散々秋葉原でDVD-RW使って帰って
きましたが、PS2や手持ちの液晶付きDVD(シャープのL70)で読めないよ
と店員を困らせてきたのでありました。ちなみにシャープのDVDでは
ファイナライズしたDVD-RWをとりあえず再生できました・・が、ちょ
っと日光あてたり埃付いただけで飛びまくったので使い物にならない
なーと思いました。ビデオ代わりに使うにはやっぱRW対応機買うしか
ないのかな。それともメディアの改良でなんとかなるかなー?
ちなみにメディアはどこが安く手に入りますか?
DVD-RW(1.1)はあきばおーで1899-だったかな。
R/RWのお勧め教えてください。
書込番号:107373
0点
2001/03/07 12:21(1年以上前)
DVD-RW Ver 1.1ディスクにてVFモードで記録すれば、現在普及
している殆どのDVDプレイヤで再生できると言うのは適切な表現
ではありません。
正しくは、“再生できるプレイヤもある”と広告すべきです。
パイオニアDVR−2000でVFのV2モード(2時間)で
録画して、ファイナライズ掛けて、松下のDVD−A300に
掛けても再生できませんでした。
松下機は東芝と並んで世界初のDVDプレイヤだから、仕方
がないと思っていたら、なんと、世界で最も普及しているDV
Dプレイヤ、プレイステーション2でも再生が出来ませんでし
た。
更に、DVR−2000で再生しても、V2モードではブロック
ノイズが目立ちました。
画質ではVRFのMN19モード(2時間20分収録)の方が画質
が上です。これは、圧縮率が5.2Mbps固定で仕方がありませ
ん。かといって10Mbpsで書いていたら、財布に優しくありま
せん。可変レート4.42MbpsのVRF MN19モードの方
が画質が上です。しかも、収録時間が長くて財布に優しい。
CMカットをすれば、一枚で1時間ドラマが3話収録可能です。
しかも、VFモードでは30秒ごとにしか録画が終了できず、更
に、編集も不可能です。CMカットも不可能です。1時間ドラマで
は2話しか録画できません。
実際、録画するならVRFモードでないと使い物になりません。
高価なDVR−2000でなく、現在、安価なDVR−1000
を買った方が良かったかな。と、思っています。
VFモードが使い物にならなければ、DVD−RWもDVD−
RAM同様に、DVD−VIDEOとは互換性がありません。
パイオニアの広告は少々誇大広告です。
書込番号:118274
0点
> 正しくは、“再生できるプレイヤもある”と広告すべきです。
松下のDVD-A300の出荷台数がどの程度かわかりませんが、全世界のDVDプレーヤ出荷台数に対して、互換性の無いものが8割、9割ほど占めるということを明らかにしてくだされば、そこまで言えると思いますが。
書込番号:118900
0点
2001/03/08 09:44(1年以上前)
趣旨は、PS2で掛かるかと言うことです。表題がそうなので。
世界で最も売れているDVDプレイヤであるPS2では掛かり
ません。
複数機、しかも生産工場、更にヴァージョンを含めてRW Ver.
1.1のVFモードは掛かりませんでした。
日本ビクター製のDVDプレイヤも駄目でした。更にパイオニア
製のDVDオーサリング用DVD−Rドライブでも駄目でした。
それにVRモードのV2(2時間収録モード)はVRFモードの
2時間20分モードの画質より落ちます。
V1モードの画質なら最高ですが、収録時間が1時間なので、
これでは初期のベータマックスVTRと同じです。
録画停止も30秒ごとしか出来ません(上記参照)。
と言う結果なので、汎用DVDとの互換は捨てて、VRFの
MN19(2時間20分収録)モードで使っています。
ちなみに松下機のDVD−A300はパイオニア製のオーサ
リング用DVD−Rドライブで焼いたCD−Rは問題なく掛か
りました。ビクター製のも掛かりました。
尚、DVR−2000で収録のDVD−Rは確認中。
書込番号:119026
0点
2001/03/08 15:09(1年以上前)
★訂正いたします★
“パイオニア製のオーサリング用DVD−Rドライブで焼いたCD−R”
は“・・・DVD−Rで焼いたDVD−R(Ver.1.0)”です。
書込番号:119141
0点
2001/03/09 00:09(1年以上前)
初心者の質問で、申し訳ありませんが....。
プレステ2でOKという方と、そうじゃない方がおられて、
モードの種類がよくわかりません。
モードの違いと互換性について教えていただけないでしょうか?
そして、結局、プレステ2で再生OKのモードは何ですか?
書込番号:119554
0点
2001/03/09 10:17(1年以上前)
大変紛らわしいので、改めて書き込み致します。結果から言えば、
下記の通りとなります。
1.DVD−Rで録画すれば、PS2等、各DVDプレイヤで再生可能
です。書き込みモードはVRのV1とV2モードに限定されます。
収録時間はV1で1時間、V2で2時間。
2.DVD−RWのディスクVer.1.1であれば、上記のVR
のV1、及びV2モードで収録できます。あらゆるPS2では再
生不可能です。
3.DVD−RWディスクでVRFモードで録画した場合、当然、
RWコンパチブル機以外、PS2を含めて再生不可能です。
VFモードは汎用DVDプレイヤで再生可能なモードです。
収録時間は固定レートでV1で10.4Mbpsで1時間、
V2では5.2Mbpsで2時間となります。
録画停止は30秒ごとしかできないので、例えば、V1
モードで記録した場合、2分1秒の映像を録画しても、2
分30秒まで勝手に収録されて停止されます。余計な映像
か黒画面が録画されてしまいます。2分1秒の収録を繰り
返せば、2時間モードでも97分前後しか録画できません。
削除は可能ですが、決められた箇所間のA−B編集は出
来ません。削除した分、録画時間も少なくなります。
録画出来るディスクはDVD−RかDVD−RWのVer.
1.1のディスクです。
一方のVRFモードは、可変レート及び固定レートでの
録画が可能で、収録時間は1時間から6時間迄きめ細かく
設定が可能です。画質を考慮すれば可変レートのMN19
モード迄で2時間20分前後の収録が出来ます。
A−B編集も可能なのでエアチェック派の方では、CM
カットも簡単に出来ます。ただし、つなぎ目は、アウト点
で0.5秒程の静止画になってしまいます。
カメラ編集では気になりますが、エアチェックのCMカ
ットを目的とすれば、さほど気になりません。
使用できるディスクはDVD−RWに限定されます。
再生互換はDVD−RWレコーダ、及びRWコンパチブ
ル機のみとなります。
問題なのは、上記2.DVD−RW Ver.1.1でVF
モードで収録した場合、既に販売されているDVDプレイヤで
再生可能とうたっていることです。
メーカーでは“一部のプレイヤで再生が出来ないことがあり
ます”と断っていますが、いろいろな人にディスクを渡して、
各DVDプレイヤで再生しても、再生出来たと言う報告を受け
ていません。
当然、録画終了作業のファイナライズもかけています。
オーディオ用のCDレコーダでCD−RWに録音して、CD
プレイヤに掛からないのと全く同じですが、CDレコーダのメ
ーカーは良心的なので、互換性に誇大広告をしていません。
結果で言えば、DVD−RWで収録する場合、VFモードで
互換が乏しければ、DVD−RAMと全く同じです。
DVD−Rディスクは別物なので、当然DVD−RAMにも
搭載されるでしょう。もっともDVDマルチと言うRもRWも
RAMもありの機械も開発されていますが。
DVD−RAMとの規格競争のあまり、DVD−RWのVF
モードの互換性に関して、はっきり言えば誇大広告です。
だいいち、少しでも互換性が乏しい場合。VTRのVHSでは、VHS標 準センターがVHSの製品として認めてません。
それが、互換性重視のVHSがベータに勝ったもう一つの
理由です。DVDではベータ、VHSの教訓が全く生かされ
ていません。
ちなみにDVビデオ・カセットは松下、ソニーが協力して、
互換性にはかなり気を配った規格です。
電機業界はパソコンの世界じゃないのですから、相性なん
て言うことは絶対やめるべきです。
それが消費者第一で、世間に受け入れられます。DVDレ
コーダが、かつての4チャンネルステレオにならないことを
祈ります。折角良い製品なのだから。
書込番号:119748
0点
2001/03/09 10:47(1年以上前)
間違えました。訂正します。
1.DVD−Rで録画すれば、PS2等、各DVDプレイヤで再生可能
です。書き込みモードはVR←←VFモード(ビデオモード)
2.DVD−RWのディスクVer.1.1であれば、上記の
VR←←VF(ビデオモード)
大変紛らわしく、自分でも間違えてしまいました。申し訳ございません。
書込番号:119762
0点
2001/03/09 20:05(1年以上前)
うわー。詳しく解説していただいて、感激です!
でも安心しました。
Rならば、プレステ2で再生OKみたいですね。
これでやりたいことは達成できます。
本当にありがとうございました!!
書込番号:119989
0点
2001/03/12 22:14(1年以上前)
私も、パイオニアの宣伝文句に対しては腹がたっています。
ほとんどのDVDプレーヤーで再生が可能とか、一部のDVDプレーヤーで再生が不可とか記載されていますが、ソニーの定価が10万以上するプレーヤー(確か一年ほど前に購入)でも、プレステ2でも再生出来ない事が、購入後、たった今テストして判明し、パイオニアに対しては憤りすら感じています。
DVR−1000の時には、普通のDVDプレーヤーでかからないし、i−Linkも出たらいいなぁ、そうしたら購入しようと思っていた時、このDVR−2000を見て、これしかない!!と正に清水からの飛び降り状態で購入したはずの機械が、とんだ曲者です。これでは、ただの高価なディスクを使用した再録画マシンでしかないですよね。
書込番号:122036
0点
2001/03/12 22:15(1年以上前)
パイオニア、ふざけんなよ。です。
書込番号:122037
0点
2001/03/13 09:40(1年以上前)
DVR−2000で録画したDVD−R Ver.2を、ファイナライズ
かけて、PS2にローディングしたところ、再生しないことが判明しました。
CHOさん、すいません。報告が遅れましたことを謹んでお詫び致します。
旧式ながら松下機DVD−A300では掛かりました。同一のメカデッキ
を採用しているA100や、JVCの初期のモデル、OEM供給されている
DENON、YAMAHA機も恐らく再生できるとは思いますが、少々不安
です。
しかし、PS2でDVD−Rが掛からないのは、何ですね〜。ディスクは
日立マクセル製です。パイオニア製は検証中です。←←理由:収録時間が短
かくて、なかなかファイナライズ掛けられないもので。
書込番号:122364
0点
2001/03/14 20:06(1年以上前)
DVD-Rでも既発売のすべてのDVDプレーヤで再生できるという保証はないでしょう。
業務用のDVD-Rドライブで作成したディスクも、ソニーや東芝のプレーヤで全く
認識しない、ということがありました。
「DVDプレーヤで再生できる」という一文は売り文句として使いやすいでしょうが、
クレームがつくことを覚悟しておく必要があるでしょうね。
パイオニアはプログレッシブDVDプレーヤでも、一部のプログレッシブテレビを除き
画面比率がおかしくなるケースがあることを隠して販売をしていたり(他社製には
比率を修正する機能がある)、販売時期優先で見切り発売し、バージョンアップと
称して後から不具合を修正することがあるなど、その販売姿勢は疑問を感じます。
書込番号:123249
0点
2001/03/15 09:23(1年以上前)
そうですね。DVDオーディオが良い例ですね。コピープロテクトに
問題があって、開発元の松下、JVCは改善するまで発売延期をしてい
たのに、パイオニアは見切り販売して、ヴァージョンアップで済ませた
のが記憶に新しいです。
10年前は、呼んでもいないのに勝手にパイオニアのTVにサービス
マンが修理に来るは、別の家なんか、同じことをして、サービスマンが
帰ったらTVから火がふき、カーテンに移って火事になりましたね。
台東区の26階高層マンションでした。マスコミでかなり話題になり
ましたね。
確かにこの時期、TVから火がふく現象は各社ありましたが、他社は
進んでリコールしていたけど、パイオニアは違いましたね。
もっとも、三菱電機は更に悪くて、例の三菱自動車問題の直後に発覚
したから、さあ大変。10年も隠していたから。
まあ、とにかく消費者を馬鹿にしすぎですね。パイオニアのDVDレ
コーダ戦略も。
それにしても、PS2でDVR−2000で録画したDVD−R、掛
かりませんねぇ。
書込番号:123692
0点
2001/03/15 21:21(1年以上前)
DVDプレーヤーとの互換性については、いろいろと問題あるのですね。
私も、DVR−2000を買いましたが、私のPS2では問題なく再生できています。でもDVD-RWはだめでした。PS2のDVDPLAYERのバージョンは、1.01と2.0ともにOKです。(本体は、10000番です)
書込番号:124090
0点
2001/03/15 21:23(1年以上前)
あっ、そうそう、肝心なことを書き忘れていました。
再生できたのは、DVD-RのVer2.0でファイナライズ済みのものです。メディアもパイオニア製です。
書込番号:124094
0点
2001/03/18 22:38(1年以上前)
パソコンのCD-Rが発売され始めたときも、自分のパソコンCDでは再生できる
けど、友人宅のパソコンCDでは再生できないとか、ポータブルCDとか
家庭用CDも含めて、みんなそんなでした。 ただ一言「相性」の問題でした。
今のAV機器のDVDレコーダーも同じだと思えば、規格はキチンとしていても
、手持ちの機器が対応していても、あまり期待しないで、再生できたら
ラッキー くらいに思えばそれほど腹も立たないし、わたしもこれから購入
予定だけど、そのくらいに思ってます。 機器単体での事故録画・事故再生が
基本だと思います。
書込番号:126086
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








