このページのスレッド一覧(全54スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年6月28日 06:21 | |
| 0 | 0 | 2002年6月26日 20:52 | |
| 0 | 0 | 2002年4月9日 14:25 | |
| 0 | 3 | 2002年4月1日 14:55 | |
| 0 | 11 | 2002年3月21日 07:45 | |
| 3 | 5 | 2002年2月22日 03:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-3000
ノートパソコンのDVD再生機能では,いちいちつながないとテレビの大画面では見れないのでDVDプレイヤーを買おうと思ったんですが,「どうせならDVDレコーダーの方がいいだろう。」と思い,今,検討中です。購入したら,録画した番組をノートパソコン(Mac PowerBookG4)でも見たいと思ったので,パイオニアのDVR-3000を考えていました。しかし,書き込みを見ると,あまりいい話がないので迷っています。パナソニックのHDとDVD-RAMが一緒になったものがいいという書き込みがありましたがDVD-RAMのタイプではPowerBookG4(DVD-ROMの再生が可能)では再生できないんでしょ?(ケースから出せば再生できるなんてことはないのかな)だれか,PowerBookG4でも,テレビ録画したDVDが見られるDVDレコーダーでおすすめのメーカーと機種を教えてください。
0点
2002/06/23 18:50(1年以上前)
はじめまして、先、先週の初めに新聞朝刊でDVR−3000の無償修理の記事がありました。症状は動作を受け付けなくなる現象です。はじめてしりました。今の製品は、商品じゃ無いのかな。松下電器とNECと日立制作所は、カセットケースに入ったDVD−RAM互換性でパイオニアを買いました。パソコンで再生を考えるならDVR-7000がいいのかな、ビデオモードで、最大2時間録画4,7GDVD-Rなら再生可能と思います。参考まで、
書込番号:788856
0点
2002/06/23 23:17(1年以上前)
こんなところに超初心者がまぎれてきてしまいましたが、
DVDデビューを考えておりますので、ぜひ
教えてくださいm(__)m
DVD-RAMとDVD-RWの2種類があるみたいですが、どっちがいいのですか?
ちなみに、私がやりたいことは、
・今までVHSに撮ってきたものをDVDにコピーして、
(夢の)DVDプレーヤーで観ること。
・DVDソフトを買って、ホームシアター気分を味わうこと。
・デジタルビデオカメラで撮ってきたものを、パソコンで処理
して、DVDに落として鑑賞したい。
これだけなんですけど、是非ご教授ください!
書込番号:789469
0点
2002/06/25 17:49(1年以上前)
HR-XX さん
無償修理があったのはDVR-7000の方です。
DVR-3000のほうはまだ発売されていません。
あと
>松下電器とNECと日立制作所は、カセットケースに入った
>DVD−RAM互換性でパイオニアを買いました。
この発言意味不明です?
らき。さん
>・今までVHSに撮ってきたものをDVDにコピーして、
>(夢の)DVDプレーヤーで観ること。
ということでしたらDVD-RAM+HDDの松下か東芝の機種を
お勧めいたします。
書込番号:792807
0点
2002/06/25 23:32(1年以上前)
鳥栖我利 さん ありがとうございます!
HDD+DVD−RAMがいいとのことですが、HDD付きのほうが
やはりいいのですか?
お話に出てます、DVR−7000などでも、VHSビデオデッキと
つなぎさえすれば、丸ごとDVDへ写すこともできるんですよね?
あまりわかってなくてすみません・・・。
書込番号:793432
0点
2002/06/26 19:30(1年以上前)
鳥栖我利さんありがとうございます。修理の方は、DVR-7000の方でした。すみません。書くのか遅れました。
書込番号:794823
0点
2002/06/28 06:21(1年以上前)
HR-XXさんお返事ありがとうございました。鳥栖我利さん,DVR-3000はまだ発売されてないんですか。知らなかった,,,。すると,価格COMのDVR-3000の価格はあれって,もしかして予約販売での最安値なんですか?そうだとすれば,いつごろの販売になるのでしょうか。知ってる方がいらしたら,教えて下さい。
書込番号:797988
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-3000
はじめまして。同様の内容をSHARP DV-SR100の掲示板にの載せています。
DVDレコーダの購入を考えています。
目的
(1)パソコンで編集後(Windows+Premiere6等)にi-Link経由で録画したい。
(2)SONYデジタルカメラよりi-Link経由でビデオモード録画したい。
(3)DVD-RWで録画したものをパソコンで編集して、パソコンで規格外VCDやSVCD規格等に変換して、CD-Rに書き込みたい。
(4)DVD-R/-RWで録画したものをPioneer DV-545で再生したいと思っています。
Pioneer製のDVR-3000はSHARPのOEM製でDV-SR100とほぼ同様と認識しています。ソフト改善(Pioneer製)しているとも認識しています。
Pioneer DV-545をすでに持っているのでDVR-3000がいいのかなと思っています。SHARP DV-SR100は掲示板を読んで良いことは十分わかっているのですが、迷うとこです。
いろいろ参考になるようなことがあれば教えてください。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-3000
E30を買いました! AVアンプ+スピーカを揃えてホームシアターを存分に楽しみたいと思っています。 お勧めのAVアンプ&スピーカがあればアドバイスください。 m(__)m ちなみにトールタイプのスピーカーは場所の問題でNGです。今のところAVアンプはDENONの1850かその上の2850あたりを考えています。 D端子が装備されている事と2850では6.1ch対応,アサインメント機能があるのと音質で・・・ あと豊富な音場の種類とサイレントシアターの性能面でヤマハのAVアンプが候補に上がっているのですが・・・AX-2200は予算的につらいし・・・ウ〜悩むところです。 (^^ゞ
ナイトブリーズジニアさんへ
DVR-3000とDVR-7000の価格差がないのであればDVR-7000でしょう。 BSチューナが必要なくDVR-3000の方が安く入るのであれば、それも良いと良いと思います。 あとiリンク端子を持つ機器を持っている、あるいは購入予定があるかないかでE30にするかどうかを決めては見てはどうでしょう? "あとはDVDレコーダーをどう使うか?"で答えが見えてくると思います。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-3000
ちょっとトンチンカンな質問かもしれませんが…
まだ市場投入されていないこの機種についての“製品評価の投票”が
なぜ行われているのでしょうか?
やはりメーカー側の販売前の展示会みたいなものがあって
そこに参加された方々が実際にテストして評価の投票をされているのでしょうか?
ボクはこのHPの製品評価の投票結果はかなり参考にしているので
お教えいただきたいと思います。
詳細をご存知のかた、よろしくお願いします。
0点
2002/03/24 16:45(1年以上前)
発売前の投票はひやかしというかイタズラでしょう。
発売前でも投票できるこのサイトの仕組みに問題があると思われますが…
書込番号:615809
0点
2002/03/26 01:13(1年以上前)
っていうか、−RAM、−RWに関しての事は全然参考にもなりませんね。
どちらも側も否定ばかりしてますし・・・
このパナソニックのレコーダーとパイオニアのレコーダーのページは
参考にしないほうがいいと思います。
書込番号:618995
0点
2002/04/01 14:55(1年以上前)
結局DVR-7000を買いました。
現在保有のDVD−PlayerでDVD−RWを再生したくて。
見終わったら、消せるから。
書込番号:632383
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-3000
DVR-3000も出てきて話題が盛り上がっていますが、私にはDVD-R(-RAM,RW,+RW)機器に以下の希望があります。それはDV端子があること。
実はやりたいことに以下のものがあるのですが、最適なのはDVR-7000?, 3000?, まだ待て? 皆さんの意見を頂きたいと思って初めて書き込みしました。
1 PCのDVデータをDVDに保存したい
1-1. PCでDV映像を編集(Premiere)した映像を配布
1-2. 編集途中の一番重い「生画像」1GB/5分のバックアップ
1-3. 高速なMPEG変換
(PCでは凝った映像を作ると10分でもMPEG変換に1時間かかることも)
2. 従来の8mmVTRのMPEG変換
2-1. 8mm再生機がなくなっていく今後に備えて、いままでの取り溜め映像をDVDに保管しておきたい
1.の方だけだったら(1-3以外)PC用のDVD-R機で代用できます。
また、2.だけなら、ビデオ入力端子のあるDVD-R機なら何でもOK。
ただ、このままだと両方の条件を満たすには2種類の機器を購入しても1-3.のDV→MPEGリアルタイム変換が出来ません。画質は現状のDV程度で十分です。もと画像がDVまたは8mmなので。
意見よろしくお願いします。
0点
ちょっと発想を変えてPC用のMPEG2ハードウェアエンコーダを導入すると全部解決しますね。
カノープスのMTV-1000だとDVコーデックのAVIファイルをカードのMPEG2ハードウェアエンコーダを使ってMPEG2に変換する機能がありますので1はすべて満たせます。また2についてもMTV-1000のアナログ入力からキャプチャしてやれば良いのでOKです。
書込番号:557253
0点
2002/02/24 09:45(1年以上前)
私も同じような事を考えていますが、Torumikaさんの考えている様な
使い方に加えてテレビ番組の録画も視野にいれていますので、予約録画
という事も考えてMTV-1000はパスしました。
やはりPCでは予約録画がまだ難しい様な気がします。
この前USB接続のTVチューナーで録画しましたが、10回程度撮った
うち、1回はハングアップしてて、撮れてませんでした。
テレビの場合再放送が無ければ二度と撮ることが出来ません。
PCでは無く家電としての安定感に期待してDVR-3000を購入しよう
と思います。
書込番号:557284
0点
2002/02/24 10:09(1年以上前)
Torumikaさんのやりたいことで1-2.のバックアップついては、+RWが向いているでしょう。
早く、Mac対応してほしいものですね。
書込番号:557319
0点
たしかに予約録画の確実性となるとまだ不安がありますね。
家では保存用録画DVD-RAM/HDDレコーダ(DMR-HS1)、通勤用録画/キャプチャ(MTV-1000)とそれらが失敗したときのためのバックアップをD-VHS(DT-DR20000)と言う体制でやってます。
MTV-1000はWinodwsXPにすると安定性が良くなると言われてますがうちは98SEなんで時々リブートしてやらないと確かに固まってます。(^^;
それもMTV-1000がらみではなくファイルをノートPCへLANで転送した直後に固まってるケースがしばしばなんでせめてWindows2000にするかなぁと考え中
(でも2000でもスタンバイからの復帰は賭けだし)
DMR-HS1はたまにDVD-RAMのフォーマットやDVD-Rのファイナライズしたあとに予約モードにし忘れて泣きがはいります。(まあこっちはD-VHSからダビングすればすみますが)
MTV-1000のアップデートキット(MTV-1000+PCをDVD-RAM/HDDレコーダにしてしまうキット)が届いたので本気でOSの乗り換えを考えるかなぁ。
書込番号:557413
0点
2002/02/25 09:54(1年以上前)
>1-2. 編集途中の一番重い「生画像」1GB/5分のバックアップ
SCSI 160/320級のHDDに一端バッファリングして、DVD-RAMですね。
DVD+RWはメディアが高いし反射率の関係で他方式での認識が不安定なのでお勧
めできませんし、DVD-RAMは書き込みが一見等速に見えますが、実際は倍速で同
時ヴェリファイをかけていますのでデータ信頼性も他方式より上だと思います。
DVD-RAMの場合はドライバさえあればパケットライト用のソフトなどなくても、
通常のリムーバブルと同じ感覚で使えます。
書込番号:559470
0点
2002/02/25 21:45(1年以上前)
みなさん意見有り難うございます。MacがメインのユーザーなのでMTV-1000の存在は知りませんでした。参考になりました。Winマシンもあるので、そちらにデータを転送して改めてMTV-1000でMPEG変換もありかな?
あとは簡易な保存ですかネ。Imaiさんの書かれているように安定性に加えて「誰でも簡単に」が欲しいところです。
皆さん色々と有り難うございます。これからもよろしくお願いします。
書込番号:560521
0点
2002/02/25 22:07(1年以上前)
MacとなるとMTV-1000は無理なのでカノプーのメディアコンバーターか
ハードエンコできるCapty辺りが選択肢にあがると思います。
ちなみに私はDVデッキで同じような事をやってます
VHS<->DVデッキ<->DV端子<->Mac->DVD-R
時間が凄く掛かります (涙
書込番号:560570
0点
2002/02/26 12:14(1年以上前)
Macの場合はB'sCrewを入れるとWrite DVD PRO等のUDF 2.0ドライバが使えなく
なりますので注意が必要です。
まぁ、1.5で使ってる分にはなんとも無いんですが、書き込み遅いので。
書込番号:561610
0点
2002/02/27 00:21(1年以上前)
私もHS1+DR20000で録画してるのですが、
電波状態が悪くてブースターを入れてもHS1のチューナーが使い物にならず、
DR20000から外部入力して予約録画しています。
おかげでどちらかの予約を失敗すると全滅になってしまいます。
これでは何のために2台使っているのか・・・
どうすればいいのでしょう?GRT搭載のX1かMTV-2000が必要でしょうか?
ってDVR-3000と関係ない話ですみません。
書込番号:562916
0点
2002/03/21 07:33(1年以上前)
私も動画編集を趣味としていますが、ハードウェアエンコには一言で言えばクセがあるので、あまりお勧めできないデス。
速度重視なら何もいいませんが・・・。
極力クオリティ重視でしたら、シナリストとまでは言いませんが、TMPG使ったソフトエンコの方がキレイに仕上げることが出来ます。
カノプのMVR-D2000でエンコした時は、値段のわりにイマイチでした・・・。
それにしてもTMPG使ってるメーカー増えてきましたね。
特にゲームメーカー・・・。
最近ではVF4とかゼノサーガとか、他もろもろ・・・。
書込番号:608572
0点
2002/03/21 07:45(1年以上前)
私の環境周りはStorm-RTとDHR-1000など使ってマス。
ソフトはお金ないのでPremiere。TT
音などはCardDeluxeで出力して弄ってたりする時もありますげと。(マレに)
エンコはもっぱらTMPGです。
オーサリングソフトとしてCCE(ドルビーデジタル対応タイプ)欲しいけど・・・。
リニアPCMの束縛から逃れたいデス・・・。
逆質ですけど、ドルビーデジタル対応しているオーサリングソフトでお勧めのってありますか?
(独断と偏見で構わないデスw)
書込番号:608576
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-3000
今度発売される待望のパイオニアDVDビデオ・レコーダDVR−3000
ですが、下記のような使用方法で、誰か詳しくお教え願います。
1.DVD−RAMもDVD−RWも過渡的な規格なので、DVD−Rで録画
しようと考えていますが、2時間10分の映画を録画すると、DVR−
3000はどの程度の画質になるのでしょうか?
2.各掲示板で書かれているDVR−7000みたいに、30秒単位でしか録
画出来ないのでしょうか?また、画質の悪い固定レート録画でしょうか?
3.発表記事等で何も書かれていないのですが、アナログBSチューナは内蔵
なのでしょう
4.DV端子とSビデオ端子では画質に差がないと、東芝X1のホームページ
で書かれていたのですが、本当でしょうか?
5.タイマー録画したいのですが、DVD−RやDVD−RWのビデオ・モ
ードではCMカットが出来ないそうですが、本当にビデオ・モードでは
CMカットが出来ないのでしょうか?
6.互換性が乏しいと言われるDVD−RWのVRモードでしかCMカット
が出来ない場合で質問です。
DVR−3000で2時間30分のTV番組をタイマー録画するとして、
CMカットすれば2時間以内で収まりますが、SPモードで録画出来る
のでしょうか?
SPモードで録画出来ない場合、どういったモードで、どの程度の画質
でしょうか?
0点
1は2時間を越えるので、4時間のモードになるでしょうから、ソースによって
はかなり落ちる場合もあると思います。
2は今のところわからないでしょう。
3は一覧にないので内蔵されないでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020213/pioneer.htm
4もわかりませんが、MPEG2エンコードされることの影響の方が大きいかもしれ
ません。
5は、ビデオフォーマットなので当然できません。ビデオレコーディングフォー
マットが作られた一因は編集できるようにすることにあると思います。
6はCMカット録画ができるのかわかりませんので...CMスキップはあるようです
が。
書込番号:539434
1点
2002/02/18 00:27(1年以上前)
自分でも、各掲示板で調べてみたのと、idealさんお返事をまとめると
DVR−3000はこんな感じですね。
1.DVD−Rで2時間10分どころか、2時間2分の映画を録画するにも
LP、しかも固定レートのみ。
2.固定レート、しかも30秒での録画単位はDVR−3000でも同じ。
3.アナログBSチューナはない。
4.DV端子の画質は、少なくとも東芝機(注:非装備)では変わらない。
5.DVD−R/RWではCMカット出来ない。DVD−RWのVRモード
でならCMカットは出来る。
6.タイマー録画でCMカットは後でする。で、2時間30分番組を録画
する場合、幾らCMカット後が2時間以内で収まっても、マニュアル レートやぴったり録画モードがないDVR−3000では、LPモード
となってしまう。
HDD装備モデルなら、SPモードで録画してデジタルで複製すれば、
ディスクにSPモードで録画出来るけど、DVD−RWには存在して
いない。
7.追加ですが、VRモードで録画した場合、パソコンのDVD−RWドラ
イブが装備されていても、DVD−RWの編集がパソコン上で一切出来
ない。
以上、このようなことが分かりました。idealさん、ご教授ありがとうござ
います。
書込番号:544154
0点
2はどこからの情報でしょうか? どこからもそのような公式発表はないと思い
ますけど。
7はソフトウェア次第です。
書込番号:544334
1点
2002/02/22 01:21(1年以上前)
昨年のオーディオ・エキスポで、パイオニアのブースに置いてあった廉価版
DVDレコーダの仕様を説明員の方に伺った話では、なかなか教えてくれ
なかったけど、ビデオ・モードは30秒単位&固定レートです。
仕様が変わらずDVR−3000として発売されるのであれば、やはり30秒
録画単位です。
公式な話はないとご指摘ですが、DVR−2000もDVR−7000も、
メーカーでの公式な発表はありません。
カタログにも一切書かれていません。取り扱い説明者の録画のページに、
下の備考欄に小さく書かれているだけです。
まるで生命保険の契約約款並です。
30秒録画単位&CBRの話題は、ちょっと前までは、この価格.COMと
2ちゃんねる、最低な光ディスクの・・・会の掲示板位です。
発売が3ヶ月も遅れたのだから、まさか三十病でなければ良いのですが・・。
VRモードがパソコンで編集できない件ですが、ソフトがないから出来ない
のが最大の理由ですが、仮にDVD−RW用VR編集ソフトが出来ても、
現在発売されているDVD−RWドライブが対応できるか不透明です。
何しろ2年前まで、パケットライトが非対応のCD−RWドライブがあった
くらいなので、実際に発売されてみないと分かりません。
すべてのドライブが、ファームウェアやドライバの更新程度で対応出来るとも
限らないわけですから。
実際の話、この時分になってもDVD−RW用VRモード対応ソフトが出て
こないのは、一体どういうことを物語っているのか?少々疑問です。
書込番号:553020
0点
30秒単位であることは、規格の仕様上仕方ないのですが、PioneerさんのDVDレ
コーダーの場合、そこに画像が録画されてしまうことが気になりますね。真っ
黒がきりの良い場所まで続くなら多少良かったとは思うのですが。
書込番号:553143
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






