このページのスレッド一覧(全474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年11月10日 21:21 | |
| 2 | 92 | 2009年3月28日 13:43 | |
| 0 | 7 | 2005年8月31日 20:16 | |
| 0 | 4 | 2005年8月27日 03:02 | |
| 0 | 4 | 2005年7月18日 13:23 | |
| 0 | 5 | 2005年5月4日 14:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
パソコンで作製し、ファイナライズしたDVD−Rを再生した場合、
本体表示窓のカウンター表示が経過時間ではなく、「PLAY」と
表示されてしまいます。通常のDVDソフトは経過時間が表示されるのですがそれは何故でしょうか・・?。
0点
恐らく本機種の問題ではなく、PC側のDVDオーサリングソフトの問題だと思われます。他の装置でも再生してみて確認してみる必要はあると思いますが、割とポピュラーなオーサリングソフトでもタイムコードが表示されないものもあります。
書込番号:4568817
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
現在、80Gのハードディスクですが、これを160Gなどの大容量に交換したいのですが、誰か成功された方はいらっしゃいますか?いらっしゃれば、教えて頂ければうれしいです。過去の書き込みを見ると、交換された方は、うまくできなかったみたいですが。それとも、全く無理な物なのでしょうか?
0点
HDDの換装は、成功した場合でも、80Gの機種なら80Gまでの
容量しか認識しなかった、という場合がほとんどです。
HDDが故障して自分で交換するのならともかく、容量を
増やすための換装は無理です。
書込番号:4447271
0点
ご回答ありがとうございます。
残念です。なぜ、できないのかご存知ですか?
当然、勝手に変えられたら、上位機種が売れないのはわかるのですが????
書込番号:4447372
0点
解る人はプログラムを書いた人だけでしょうが、
レコーダーをコントロールするプログラム(フラッシュROM)
にHDDの容量の指定が書いてあるはずなので、HDDを変えたから
といって指定の容量を超えることは出来ないことになります。
PCみたく容量を調べてくれればいいんですけどね。
書込番号:4447416
0点
ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういうことだったんですね。
逆に言えば、そこを書き換える人がいれば、何とでもなるということですね。
勉強になりました。
個人的には、ハードディスクが安くなってきたの大容量に変えたいですね。
書込番号:4447532
0点
>そこを書き換える人がいれば、何とでもなるということですね。
「いれば」という仮定の話だから否定はしませんが、
実際は誰も書き換えできないから「何ともなりません」
んーむむ
書込番号:4447861
0点
当方は、DVR-520Hですが、80ギガのハードディスクを250ギガ(Maxtor Maxline 3)に改装して、今のところ、まったく問題なく使えています。
このリンクにやり方が書いてあります。
http://www.videohelp.com/forum/viewtopic.php?t=253998&highlight=dvr520h
書込番号:4474299
0点
DVR-510でも300GB換装できましたよ。
しかし、かなり難しかった・・・
赤外線のコントローラーを設定したり、RPCMの書き込みソフトをEDONKYで探したり・・・、英語のサービスマニュアルを読んだり・・・
そうとう自分に自信のある方と、適切な機材を保有する人でないと手を出さないほうが無難ですよw
書込番号:4607370
0点
す・す・すごい! できる人がいるのですね。ちなみに、いる機材って特殊なんですか?たぶん、私にはできないと思いますが。
書込番号:4607446
0点
初めまして、3to4さん、救世主が現れたような思いでリンクを拝見いたしました。ただ、内容を見ても分からないところもあり、大変勝手ではありますが、大まかな手順と、機材をお教え願えれば幸いです。
書込番号:4614329
0点
kazbonさんと同じく、DVR-510H-S是非!是非!HDDのUpdateの方法を教えてください。3to4さん、本当の救世主が現れたような思いでリンクを拝見いたしました。ただ、内容を見ても分からないところもあり、大変勝手ではありますが、大まかな手順と、機材をお教え願えれば幸いです。
書込番号:4618410
0点
HDの改装方法ですが、
パイオニアのサービスリモートをサービスディスクが必要です。サービスディスクは、アメリカとかで売っているところもあるようです。P2Pで、Pioneer_Service.nrgというイメージファイルをダウンロードした人もいるようです。
リモートは、時々、eBayに出るらしいですが、当方は、
http://iguanaworks.net/ir/からIR transmitterを30ドルで買って、WinlircとpioservmtGGF1381.cfを使って、リモートの代用として使いました。(Palmでも代用できるとのことでしたが、Palmはもっていないので)あとは、指示のとおりにやれば良いのですが、IR transmitterでいろいろインプットするのが、結構、大変でした。(古いノートパソコンのシリアルポートを使ったので、電流が十分でなくて、IR transmitterが、うまく使えるようになるのに時間がかかったらしい。)320ギガまではできるらしいですが、400ギガは駄目だったという報告ありますね。
書込番号:4660542
0点
追加です。
リモートとサービスディスクを使っての操作方法ですが、VIDEOHELPのリンクにでている通りにやれば良いのですが、
ESC+STEREOと書いてあるところは、ESCとSTEREOを同時に押すのでなくて、順番に押すという意味です。操作方法の説明だけ読むと、わかり難いところもありますが、実際にやってみて、その場面になれば、自ずから明らかになってきます。
WinlircとpioservmtGGF1381.cfのダウンロード用のリンクもVideohelpのリンクに出てきます。
書込番号:4660623
0点
私にはできませんが、すごいの一言です!
もう少し簡単なら私でもできたのに残念です。
成功した人、書き込みしてくださいね。
書込番号:4660645
0点
asuka-yさん
できないと、あきらめることはないのでは?
私も特に技術を持っている訳でないです。必要なもの、つまり、サービスディスクとサービスリモート(或いは、その代わりになるもの)を揃えて、後は、指示に従って作業するだけですよ。取説もVideohelpの上記リンクのスレッドに出てくるリンクからダウンロードできるようです。
書込番号:4664942
0点
3to4さん、tyusukeさん
換装成功おめでとうございます。
当方もHDDが壊れてしまい、換装しようと
思っているところなのですが、少しお伺いしたいことがあります。
現在、Pioneer_Service.nrgをトレントで落としているところです。
これは英語版のようですが、アップデート後、メニュー等が
英語表記になったりしませんか?
今日でダウンロードを始めて4日になりますが、いまだに40%
くらいです。何かいい方法をご存知じゃないでしょうか?
いきなりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:4722768
0点
みなさんチャレンジャーですよね。
また、成功したら報告してくださいね。
楽しみにしています。
書込番号:4722837
0点
皆さんすごいですね。
ちなみにDVR-620でも3to4さんのようにできるのでしょうか?
いただいた、英語のURLには、DVR-520ばかりの情報しか
無かったので、DVR-520しかできないのでしょうか?
書込番号:4724609
0点
りょうくんさん、
私のDVR-520Hは、フランスのモデルなので、メニューは英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語があります。英語で使っているのですが、サービスディスクを使って、新HDの設定後もこれら5ヶ国語は選定のオプションとして、でてきますので、このサービスディスクは言語には影響しないのではないかと思います。ダウンロードには、ヨーロッパでは、eMuleを使っている人が結構多いですよ。
書込番号:4733594
0点
3to4さん、ありがとうございます。
どうにかダウンロードも終わり、一昨日HDDを注文したので、
現在配送待ちです。
言語につきましては、出来てからのお楽しみってところでしょうか。
作業が終わりましたら、また報告させていただきます。
書込番号:4734545
0点
残念でしたね。
でも、こういう情報が役に立つと思います。
きっと、もう少し簡単にわかればいいのにね。
書込番号:4736196
0点
換装成功しました。
結果として、
言語設定 そのまま
予約設定 そのまま
ディスク容量 ふえる
ディスク音 減少
と、いいことずくめでした。
作業時間も分解、設定変更、組み付けまでに
30分かからないくらいでした。
中沢きんにくんさんの結果は残念でしたが、何か良い方法が
見つかることを祈ってます。
3to4さんおよびvideohelpの方々に感謝します、ありがとうございました。
書込番号:4741623
0点
りょう くんさん。 おめでとうございます。
すごいですね。
私の換装失敗したDVR-520は昨日修理の見積もりしたらたぶん2万5千円ぐらいになると
ショックで持ち帰ってきたところです(泣)
ヤフオクにでも出そうと思っています(出品面倒だ・・・)
当方77Hと520、620を持っているのですが、
損害額が大きいDVR-620でやらず、620より安い520でやったのがせめてもの救いでした。
とにかくおめでとうございました。
書込番号:4741806
0点
何が悪かったんでしょうね?
もう少し簡単ならいいのにね。
簡単であれば、売れないのかもしれませんが。
私には、まだまだ、ハードルが高いですね。
成功した人があれば書いてください。
書込番号:4742083
0点
りょうくんさん
おめでとう御座います。
中沢きんにくんさん
残念です。でも、Videohelpのスレッドにも、うまくいかなかったという話はなかったと思います。また、Ir transmitterを自作できる技術がある人ななら、うまくいかないのが不思議と感じます。もしかしたら、ハードディスク自体が初期不良とか、サービスディスクがなにかミスしてダウンロードされているとか。もう、やっているかも知れませんが、私なら、ヤフオクに出す前に、元のハードディスクにしてみるとか、サービスディスクをもう一回ダウンロードして、電源がついているうちにトレイに入れてみるとか、やってみると思います。それからVideohelpのフォーラムで相談するのもいいかもしれませんね。
書込番号:4743719
0点
成功している人がいるので、どこかに問題があったのかもしれませんね。できない私が言うのもおかしいですけど、もう一度試してみればうまくいくかもしれませんね。
書込番号:4743926
0点
私も3to4さんと同じく中沢きんにくんさんが
成功しなかったというのが不思議に思えます。
この改造で主たる部分というのは必要なもの(HDD、リモコン、DVD)
を手に入れることだけだと思います。
作業自体はパソコンのふたを開けることが出来る人なら
問題なく出来ると思います。
皆さんのご健闘をお祈りします。
書込番号:4745004
0点
みなさんのレスを見るたびに、だんだん挑戦したくなってきました。でも、英語がまるっきしダメなので辛いです。涙 涙 みなさん がんばってくださいね。
書込番号:4745144
0点
私の場合、何かまちがったのでしょうか?
修理の人に水晶盤?が壊れているといわれました。。。
書込番号:4746580
0点
りょうくんさん、3to4さん
換装成功おめでとうございます。
質問なのですが下記の3番のCPRMのID NOは何を入れればいいのですか?
それとPioneer_Service.nrgはnrg2iso等でisoに変換してから焼いてもかまわないですか?お使いになられたライティングソフトも教えていただけたらうれしいです。
1. Change HD
2. Power ON (you will get an error message on screen about hardware - Don't panic at this stage)
3. Confirmation of the CPRM ID No. as follows: press ESC then STEREO, take a note of the 9 digit number, you will need it later( same No. is on the back of recorder), Exit this mode by pressing CLEAR.
4. Deletion of the CPRM ID No.: press ESC then STEREO, input the same number as the ID number and press STOP (this happens on the LED display, not on the TV).
5. Input of the CPRM ID No. and ID data: press ESC then STEREO, input 9-digit ID number (again, this is on the LED display) then press SEARCH to register ID, after this recorder's display indicates "INSERT ID", open drawer with recorder's OPEN/CLOSE button and insert ID disc, close. After recorder's display indicates "ID DATA OK" press CLEAR button.
6. Power down and then up again. Go to setup menu and initialise drive.
書込番号:4747107
0点
中沢きんにくんさん
水晶盤?の寿命だったのでしょうか?
換装作業には関係ないように思われるのですが…。
ぁじぁんさん
3の作業をした時点で、テレビ画面に表示されます。
確認しなかったのですが、シリアルナンバーだと思われるので
背面パネルにシールが張ってあるのではないかと思います。
ライティングソフトはネロを使っているので.nrgのまま使えました。
書込番号:4747212
0点
ぁじぁんさん
当方、確認しましたが、番号は、バックサイドに張ってあるシールに書いてある番号と同じでした。
ライティングソフトは、当方もネロを使っていますので、nrgのまま焼けました。
書込番号:4747602
0点
りょうくんさん、3to4さん
早速のお返事ありがとうございます。
必要なものをそろえてみたいと思います。
書込番号:4747835
0点
私もだんだん挑戦したくなってきましたが、専門の単語が何を指すのか不明なので辛いです。見る限りは簡単そうにも思えるのですが。
書込番号:4750782
0点
3to4さん、りょうくんさん
Winlircの設定なのですが、どのようになさいましたか?
pioservmtGGF1381.cfを使って、
IR LEDからはデジカメを使って見て信号は出てるが確認できるのですが、ためしにPLAYを送信しても動きません。
よろしくお願いします。
書込番号:4752418
0点
ここはこんなこと話し合う場ではないです。
やめなさい。
いい商品か、それとも悪い商品なのか。
そんな情報によって、これから買おうとしている人に参考にしてもらうための場所です。
それから、既に購入した人同士で、色々話し合ったり情報交換する場所です。(今回のは悪い情報交換)
もう1度、よく考えてください。
書込番号:4752568
0点
あっちこっちそっち さん
何か勘違いしてませんか?
あなたが判断することではないのではありませんか。
通報したのであれば、それであなたのやることは終わり。
あとは、この内容に関しては、運営管理者が判断して削除するかどうかを考えればいいことではないですか。
削除された時点で、そぐわない話題ということだと思います。
もし、あなたがパイオニアの人で、内容的に問題があるのであれば、自粛して欲しいと書き込むべきと思います。
私はこれは違法な改造とは思っていません。
個人がリスクを払って、個人が行うものだと思います。
すべての人が行えることではありません。
現に私はこれだけの情報があってもできません。(バカということもありますが)
パソコンのチューンナップと同じではないでしょうか。
書込番号:4752718
0点
違法かどうか知らんけど、内輪の会話だけで延々と連ねられると、見にくくてしょうがない。同じ話をするのなら、メルアドでも交換してやってほしいものだ。
書込番号:4753104
1点
あじゃんさん、
Winlircは、いろいろ試行錯誤をしたのですが、Reconfigureの画面で、Aminax(Enable DTR)のチェックボックスにチェックを入れただけで、他はDEFAULTの状態で使いました。(やってみたけれど、ノートパソコンのIRポートでは、駄目でした。)
書込番号:4753229
0点
ユーザーではHDD交換全くできなかったパイレコでやっとできるようになったのだからしばらくスレがのびるのもしかたないでしょう。
2chのAV板にもこのスレが紹介されてますから。
まあ、HDD換装・増量できないと言うことで買い換えとかされた方にとっては悔しいかもしれませんが、320GBにまでできるなんて画期的なことではないでしょうか。
当方現在は快調に作動していてHDD空きも十分ある状態なのでしばらくは行いませんが、保険の意味をかねてディスクイメージとか必要なものはすべてゲットしておきました。
書込番号:4753236
0点
>asuka-yさん
変な人は無視するのが一番です。
こういう人が、最も恐れるのは「相手にされない」ことです。
ムキになって突っかかる人(asuka-yさんのことではなく、一般的に)が一番のカモです。
んーむむ
書込番号:4753254
0点
すみません。
慣れてないもので、私一人が熱くなっていたのですね。(反省)
とりあえず、みなさんの話で挑戦してみたいと思うのですが、
まずは、次のものがいるということですね?
(書いてあるだろうと言われるかもしれませんが、すみません。)
320ギガまでのハードディスク
パイオニアのサービスリモート
パイオニアのサービスディスク
Pioneer_Service.nrgというソフト
ボケていたらすみません。
書込番号:4753330
0点
・320GBまでのHDD
・pioneer_service.nrgファイル (shareazaとかでダウン可。NEROでDVDに焼く。)
・winlirc(パソコンシリアルポートから赤外線リモコンを作動するソフト)
・pioservrmtggf1381.cfファイル(winlircでパイオニアのサービスリモコンのコードを設定するファイル)
・赤外線発信アダプタ(シリアルポートの信号をLEDで発信するハード。winlircの使い方を検索すれば作り方を教えてくれる親切なサイトが見つかります。送信だけならLED、抵抗、ダイオード各1個を直列すればOK)
以上でOKでは。pioneer_service.nrgファイルの入手のみ時間がかかりますが、あとはリンクから即落ちてきます。
520Hのサービスマニュアルもゲットしておくといろいろ便利かも。
これもリンクからすぐゲットできました。
書込番号:4753384
0点
3to4さん
お返事ありがとうございます。
やはりそうですか、Videohelpで同じ内容で書いてあったので、
やってはみたのですがIR transmitterじゃないとだめですかね?
僕もIR LED、抵抗、ダイオード各1個を直列でつないだものを使ってみたのですが・・・
確かに普通のリモコンより光が弱いなって思いすぐそばで送信して
みたのですが、いろいろ試してみます、ありがとうございました。
書込番号:4753453
0点
gon-pさん
わかりやすい解説ありがとうございます。
意味がよくわかりました。
とりあえずチャレンジしてみたいと思います。
また、わからなかったら教えてくださいね。
たぶん、質問すると思いますが。(笑)
書込番号:4753833
0点
当方もまだ実験してないので自信はないですが・・・笑
実験してみたいのですが換装実験後、元のHDDを再度戻したときにちゃんと録画内容維持したまま復帰できるのかどうか今一わからなくて実験に踏み切れません。初期化必須ならすべてのファイルをバックアップしてからでないとだめだし。ちょっとめんどくさいなあと。でもうまく録画内容を残したまま換装できればリムーバブル化なんて夢もひろがりますね・・・
手順のなかではpioneer_service.nrgファイルの入手のみ手間がかかります。
1.8GBもあるし。torrentではなくeDONKYで落とせたようです。shareazaなので自動でしたが。
またNEROでないとうまく焼けないです。ULTRA ISOとかで標準ISOに変換しようとしてもエラーでだめでした。
NEROでは無問題に焼けます。焼けたDVDはWINDOWSフォーマットではないのでブラウズはできませんが、普通にRIPも可能でした。
書込番号:4753954
0点
す・す・すみません。(汗)
)torrentではなくeDONKYで落とせたようです。shareazaなので自動でしたが。
またNEROでないとうまく焼けないです。ULTRA ISOとかで標準ISOに変換しようとしてもエラーでだめでした。
NEROでは無問題に焼けます。焼けたDVDはWINDOWSフォーマットではないのでブラウズはできませんが、普通にRIPも可能でした。
う・宇宙語が混ざっています。
単純にクリックして、ダウンロードできるものではないのですね。
焼くのは、単純にそのファイルを焼くということではないのですね。
書込番号:4753974
0点
BitTorrent、eDONKY2000といった海外主流のP2Pで入手できます。
おすすめのクライアントソフトはshareazaです。
複数のP2Pネットワークをまたいでダウンしてくれますから。
2晩ほどで完走しました。
国内のwinnyやshareにはまだ流れていないと思います。
どちらにせよP2Pをしないと入手できないです。
1.8GBという巨大なサイズなので普通にダブルクリックして落とせるというところは無いと思います。
nrgという拡張子のファイルはCD/DVDライティングソフトNEROのイメージファイル形式です。これをDVDディスクに焼くにはNEROを使うしか無いと思います。当方もBs'や他のソフトで扱える標準ISO形式に変換してみようとしましたがエラーでだめでした。
焼いた後のDVDはリッピングできて普通のISOにできました。ただこのISOは正常に動作できるのかどうか未検証です・・
書込番号:4754046
0点
ありがとうございます。
でも何らかの方法でそれを入手しなければ進まないのですね。
今までそのようなことをしたことがなかったので、がんばって勉強します。
(できるのかしら?)
書込番号:4754063
0点
小さなイメージファイルならアップローダになんてこともできますがさすがにこのサイズではP2Pしか手段がないですね。
ちなみに私もshareazaは今回初めて使いましたよ。日本語化もできます。
http://shareaza.seesaa.net/
ここを見ればよくわかります。
がんばってください。
書込番号:4754128
0点
asuka-yさん
あなたえらそうなこと言ってますが、すべて人任せではないですか?英語分からなくて・・・と書き込んで、ほかの人が訳してくれるのを待つ。 どういった部品を集めればよいのか分からなくて。。。 なんて書いて、ほかの人がこれを集めればいいです。 と書けば、gon-pさんが、違法なP2Pの話を持ち出す。。。
少しは、自分でやってから反論してください。なんでも人任せの、くれくれ君の典型的な姿です。
書込番号:4754497
0点
shareazaは使ったことないのですが、ポートの転送が必要のようですね。ルーターを使っていて、ポートの転送に設定になれていなければ、BitCometとかポートの転送の設定をしなくてもいいやつのほうが簡単と思います。(BitTorrentもokかもしれませんが)
書込番号:4754580
0点
3to4さん
確かに転送が必要なみたいで、私の手に負えそうにありません。
BitCometをがんばって探してみたいと思います。
2歩進んで、1歩後退みたいですが、みなさんのお力で、なんとなく前には進んでいそうです??
アドバイスありがとうございました。
書込番号:4754846
0点
ポートを開けなくても使えるはずですが・・・・設定がありましたから。
まあP2Pなのでポート開けた方がいいとは思います。
ポート開けてないと接続先が限定されて確か効率が落ちたかと。
ちなみに私はTCPとUDPの6346ポートを開けました。
書込番号:4755270
0点
asuka-yさんの質問にいろいろ情報が集まって初心者にも分かり易くなりつつあるのだから変なつっこみは気にしないでイイと思いますよ。
書き込みしなくてもこのスレの情報を見て参考にしている人は多いはずです。
なんと言っても手も足も出なかったパイレコのHDD換装・増量がやっと可能になったのですから。
書込番号:4755292
0点
3to4さん
少し文章訂正します。
やってはみたのですがIR transmitterじゃないとだめですかね?
が
やってはみたのですがhttp://iguanaworks.net/ir/のIRtransmitterじゃないとだめですかね?
です。
書込番号:4755789
0点
あじあんさん
特定のIR transmitterでなんでもよいのでしょう。当方は、Palmも持っていないし、IR transmitterを自作する技術もないので、VideoHelpに出ていた、このIR transmitterを買っただけです。このアメリカのやつも結構大変でしたよ。初めは、壊れているのかと思ったくらいです。デジカメで見たらて、動作しているのは分かったのですが、それでもデータをインプットできませんでした。結局は、コンデンサーが充電するのに時間が掛かったらしいのですが、本当のところは分かりません。
書込番号:4756221
0点
内容の是非は別にして、掲示板にあまりにも長大なスレができると、閲覧の仕方によっては長すぎることそれ自体を迷惑に感じる人が出てきます。
あくまで個人的な感覚ですが、だいたい返信数が50を超えたら自粛モードに入るのがマナーだと思います。
できればこのスレで指導的立場に立たれた方に然るべきサイトを立ち上げていただき、そちらに誘導していただくのが今後のためにもスマートなやり方だと思います。
ある種の大義名分を主張して一方的に自分達だけが正しく、意見した人を「変なつっこみ」と決め付けるのは、ずいぶん独善的な態度に感じられます。
書込番号:4756250
0点
スレが長くなるのはいいのでは?
価格COMも白熱書き込みのランキングをつけるくらいで、長くなるのをむしろ推奨しているような。
レコーダーの改造は自己責任ならやってかまわないでしょう。その結果を記すのもいいと思います。
P2Pでファイルをゲットとか得意そうに話す人もいるが、それは著作権法で問題ないと言い切れるのかな?
ダウンロードだけなら違法性はないなんて理屈は通用しない。ダウンロードした側も送信可能状態にすることになるから。
日本では送信可能状態にするだけで違法行為。
書込番号:4757094
0点
正常なスレッドならよいが、さすがにこの換装関連ではよくないでしょう。
まあここまでスレが伸びたのは、「私分からない、」「わからない」ばっかり言ってた、誰かさんのおかげです(笑)
書込番号:4757323
0点
みなさんこんにちは
当方はeDonkeyと手近にあったPalmを使用しました。
この案件を非難される方もいらっしゃいますので
私はこれで最後の書き込みにしようと思います。
あくまで自己責任になりますが、挑戦される方の幸運を祈ります。
書込番号:4759660
0点
風邪でROMできなかったけど、
久しぶりに見にくると止まってて残念!
こんなやつクラスにもいるよね。
妙に正義感ぶって先生に告げ口するやつ。
だいたい、自分が浮いていることや、嫌われ者って気づかないんだよね。
このクチコミを自分勝手に理解してるよね。
少し解説
(1)ここは商品の良し悪しだけでは、広く情報を求める場
(2)分からないことを質問して、教えてもらえる場
*分かるまで教えてもらえばいい。人任せでOK。分からないんだもの。
(3)スレが長くなることはOK(ランキングがある)
(4)P2Pは違法ではない。違法なのは、P2Pで著作権があって、無断配布してはいけないソフトを配布すること。
物によっては、改ざんしなければOKなソフトは結構多い。
自己矛盾してるよね。最初はダメ。次は自分で試せなどなど。
それとみんな気づいていると思うけど、ある時に否定されて、無視されてから、変な書き込みが増えてるよね。よくある自作自演ぽい。
ここのスレはみんな結構見ているよ。すごい情報だから。裏スレでは話題。
もし、問題があるなら削除されているはず。
判断は管理人がすること。それ以外の誰にも権限はなし!
もし、削除するような狭い心でやるなら、こんなサイトやったらダメだし、なさけない。
ただ、問題があるとしたら、Pioneer_Service.nrg ソフトの取り扱い条件だけ。これに無断配布NGなどの表記があるなら、この方法で入手するのはNG。ただ、こんなことぐらいで、パイオニアが目くじら立てるとはおもわないけどね。たてて、反感かうほうがリスクが高い。
ソフトの問題以外は、すべて本人の問題。
どんどん試して欲しい!
最後に、こんなやつのことは無視したほうがいい。
いつでも相手してやるよ。2ちゃんにおいで。
書込番号:4774008
0点
DVR-510HSのHDD修理(HGST 80GB:安かったので)をする
ことができました。Pioneer Remoreは、VITO Remoteを
使い、h2210から操作しました。
書込番号:5342729
0点
2年半ほどでHDDが逝ってしまいました。だめもとで、このスレにある情報でトライしたところ、ちょっと苦労しましたが、無事250GBに換装できました。貴重な情報感謝です。
リモコンは、古いリモコンの部品でやってみましたが、うまくいかず、試行錯誤の末、ノートPCの赤外線ポートでできました(Linuxのlirc使用)。Webで手に入るサービスリモートのコードはタイミングが厳しいみたいで、うまく認識してくれませんでしたが、レコーダで使用するリモコンのタイミングを使ってサービスリモートのコードを送ってやることでうまく認識しました。
書込番号:5479259
0点
当方はDVR-515H-S(120G機)、トライ開始から1ヶ月程度かかってしまいましたが、250G化に成功しました!
リモコンは当ページからのリンクを参考に自作に成功(コード表もGET、デジカメのモニタで赤外線信号の出力確認は便利でした)
サービスディスクの元ファイルはシュアーザ(?)のインストールから始めて無事GET
しかし、最後にNEROで「データ」として焼いていた(おバカ)ので、何度もやり直しをしておりました。
最終的にはイメージファイルの焼き方に気づき、NERO6とWinXP-SP2の相性問題もNERO6のバージョンアップで解決し、無事、成功と相成りました。
貴重な情報、ほんとうにありがとうございました。
書込番号:5656460
0点
こんにちは。私、DVR−510Hを使用しています。
この書き込みを見てHDD換装を実行いたしました。
最初は少してこずっていましたが何とか成功したと思いました。
ところがHDDは認識して時間表示は三倍になっているのにHDD設定にアクセスすることができません。
それに録画は出来るのに録画編集が出来ません。
どうすればディスク設定にアクセスできるようになるのでしょうか?ご伝授ください
HDD マクスター80G → ウェスタンデジタル250G 交換
書込番号:5921475
0点
JOWさんへ
原因は・・・すみません、私も判りませんが、
念のためHDD換装のプロセスを改めて回想してみると
1 HDD換装
(未使用品を使用、設定はケーブルセレクト)
2 電源ON
(画面にHDDのCPRMが違うようなメッセージが出ましたが、
気にせず次のステップに移った)
3 リモコン登場
(1) ESC→STEREOの順に信号を送ると設定画面が登場
(2) まず、登録中のCPRMナンバーをクリアしました。
(背面パネルと同じ番号が登録済みですね)
(3) 次に、(2)で消した番号と同じですが、背面パネル
の番号を改めて入力(コンパイル?)しました。
4 DISC登場
前(3)を経て進んでいくと、インサートIDディスクという
ようなメッセージが表示されるので、この時、NEROで
焼いたDISCを本体に入れました。
5 完了
しばらくすると、本体側でオーケーの旨の表示が
されるので、あとはDISCを抜いて、リモコンで設定
画面から抜けでるだけでした。
以上で、操作性も以前と同様の換装が完了しました。
使用HDDはPC-DEPOTの特売品で、既に2台換装に成功済みです。
あまり参考にならないかも知れませんが、
念のため、書き込んで見ました。
書込番号:5922835
0点
このあいだのはなしさん有り難う御座います。
このあいだのはなしさんの本体は正常に起動してるということですか?
ちなみにHDD設定に入ることは出来ますか?
それと録画したものの編集は出来ますか?
よろしくです。
書込番号:5922951
0点
返信遅れてすみません。
はい、正常に編集も出来ます。
ただ、HDD設定画面(初期化)などは、
もともとも設定からHDD異常時のみ表示される
メニューのようなので、通常は任意に呼び出すことが
出来ないもののようです。
万一、HDD設定(初期化)のメニューが表示されて
いるのであれば(でしたっけ?)、HDD自体の初期不良
も考えられる・・・かも・・・しれません。
取り急ぎ、返信まで。
書込番号:5955450
0点
有り難うございます。
どうやらWDのHDDが古いためなのかWDだからなのか違うHDDで成功いたしました。
編集項目が出なかったのは再生途中でディスクメニューに進入したためでした。
私は知り合いのiRemoで作動させそれを学習リモコンにおぼえさせました。
いろいろと勉強になったπでした
有り難うございました
書込番号:5957976
0点
おもしろいけど
自己責任の改造なんだしもうやめたら
俺なら今の機種が御気にいりならば2個買うけどね
そうするとw録できるしさ
書込番号:5982846
0点
いつのまにか色々成功している人がいるみたいですね。
私には難しいから無理だけど。
がんばってくださいね。
どこかでディスクが売ってればいいのにね。
書込番号:5989148
0点
http://www.altech-ads.com/product/10001081.htm
これでディスク落とせますよ
リモコンはドコモの携帯のリモコン機能@Remoを使っていけますよ。下のどちらかをSDに入れてアプリを起動
http://www.256byte.com/img/ggf1381.gif
http://www.256byte.com/img/ggf1381.jpg
書込番号:5990640
0点
最近、ハードディスクがカラカラ言いだしたので、そろそろ覚悟を決めてチャレンジする時ですね。ちなみに、落とすのにどれくらい時間がかかるのでしょうか?
書込番号:5992363
0点
JOWさん
お教え願いたいのですが、取りあえずDocomoの携帯でESC-STEROで
最初の画面が出てきたのですが、その後もDocomoの携帯で操作可能でしょうか?iRimoで JOMさんのggf1381を使用させて頂いてます。
9桁の数字を入れるのと、クリアーの入力で今止まっています。
ご無理を申しますがよろしくおねがいします。
書込番号:6031355
0点
すべて@Remoでいけます。
そのアイコンはフタバさんが作ったものでして私は拝借させていただきました。
やり方は上にやさしく解説が出ておりますよ。
書込番号:6031982
0点
JOWさん、ありがとう御座いました。
あつかましくて申し訳ありませんが、
お教え願いたく質問させていただきます。
9桁の番号を入力するのはiRimoからでしょうか
0〜9のキーが無い様に思うのですが、お教え願えたら幸いです。
初歩的な質問ですみません。
書込番号:6032942
0点
JOWさま上で書き忘れていることがありました。
色々調べた所、Play,Clear,Search,Stop,
1-9のキーがいるようですがiRimoで無い様に思うのですが、お教え願えたら幸いです。
下記のようなCODE表はNETで探したのですが、これを
iアプリで使えるのかまったくわからないのですが。
お教えねがえれば助かります。
#
# this config file was automatically generated
# using WinLIRC 0.6.3 (LIRC 0.6.1pre3) on Tue Jun 14 15:51:41 2005
#
# contributed by
#
# brand: pioservrmtGGF1381
# model:
# supported devices:
#
begin remote
name pioservrmtGGF1381
bits 15
flags SPACE_ENC
eps 25
aeps 100
header 8656 4120
one 643 391
zero 643 1460
ptrail 643
pre_data_bits 16
pre_data 0xEA15
post_data_bits 1
post_data 0x0
gap 37783
toggle_bit 0
begin codes
stop/eject 0x0000000000004BB4
dig/ana 0x0000000000006798
disp 0x0000000000001EE1
esc 0x00000000000002FD
test 0x00000000000042BD
cx 0x00000000000047B8
rep.a 0x0000000000007689
rep.b 0x0000000000006E91
stereo 0x00000000000056A9
p.run 0x0000000000004AB5
a.mon 0x00000000000043BC
tv/ldp 0x00000000000007F8
-speed 0x0000000000004EB1
+speed 0x0000000000000EF1
a.side 0x00000000000026D9
b.side 0x00000000000046B9
<<scan 0x0000000000003BC4
>>scan 0x0000000000007B84
<x3 0x00000000000032CD
x3> 0x0000000000003AC5
<ll.stillstep 0x0000000000007A85
stillstep.ll> 0x0000000000006A95
l<<chapterskip 0x0000000000001AE5
chapterskip>>ll 0x0000000000005AA5
pause 0x000000000000738C
play 0x0000000000000BF4
1 0x0000000000003FC0
2 0x0000000000005FA0
3 0x0000000000001FE0
4 0x0000000000006F90
5 0x0000000000002FD0
6 0x0000000000004FB0
7 0x0000000000000FF0
8 0x0000000000007788
9 0x00000000000037C8
0 0x0000000000007F80
clear 0x0000000000002ED1
+10 0x00000000000003FC
frm/tim 0x0000000000003EC1
chap 0x0000000000007E81
chp/tim 0x0000000000001BE4
search 0x0000000000005EA1
end codes
end remote
書込番号:6033416
0点
すべてIREMOでいけます。
ttp://www.256byte.com/2006/10/post_2.html#comments
こちらを参考にどうぞ
書込番号:6033562
0点
こんばんは、JOWさま
色々ありがとうございました。
私の勘違いで、iアプリのキーとクリアーのキーを間違っておりました。すいませんでした。
リモコンはクリアーしましたが、HDD交換には至りませんでした、機種がDVR-710Hはだめなんでしょうかね?又色々調べてみます。また質問させて頂くかも知れませんがその時はよろしくお願いします。
書込番号:6035438
0点
ご存知の方お教えください。
DVR-710H-SでHDDを交換中にリモコンのEsc-Stereo-clearを押した所、(2回続けて)
最初はIDのナンバーなどが表示されていたのが、次にEsc-Stereoを押すと
〔Recorder's ID Data Setting〕
<CLEAR> Exit
Insert The ID Data Disk!
の表示になり結果IDが入力できません、初期の画面 に戻す方法をご存知の方お教え願います。
(上記の画面はサービスディスクを求めてきています、それでサービスディスクを挿入すると ID DATA NG の画面が出ます、当然IDを入力していないのでこのような結果になるようです)
ご存知の方お願いします。
書込番号:6058879
0点
自分で質問しているにもかかわらず、
私は相変わらずHDD交換ができずに過ぎていっています。
最近、DVDの方がおかしくなってきました。
レンズクリーナーでクリーニングしても、数枚再生すると吐き出してしまいます。
HDD交換よりは、こちらの方が交換が簡単かと思うのですが、
交換された方はないでしょうか?
書込番号:7492743
0点
先週DVR-510Hの中古が非常に安く売っていましたので、HGS 500GBへ換装しました。
本体にはじめから入っているIDと後ろのシリアルNo.が違っており、
おおはまりしましたがなんとか先ほど完了です。
いろいろな情報助かりました。
asuka-yさん。DVDは規格に合うPioneerのPC用の基板を現在のHDDレコーダーの基板と
交換することにより取り付け可能です。
以下のURLに詳細な情報が記載されています。
http://homepage3.nifty.com/twinklemagic/towns/dvdrep/dvdrep01.htm
書込番号:9314938
1点
すごいですね。なかなか私にはできないことですが。
よくわからなかったのですが、基盤は簡単に換えれるものなのでしょうか??
書込番号:9315187
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
ご質問させて頂きます。昨年4月に購入し、半年ほど前に作製したファイナライズ済みのdvd-rを入れて、暫く読み込んでいる音はするのですが、だいぶ時間がかり、ディスクを吐き出してしまい、「このディスクは再生できません。」なる案内が画面にでてしまい、再生できません。
もう1台の再生専用パイオニアdvdプレーヤーU-7では問題なく再生できます。すべてのディスクがそうではなく、数枚のディスクにあるようです。
だいたいが台湾製メディアのようです。これはハードの問題でしょうか?
それとも台湾製メディアのためでしょうか??。ピックアップレンズの光がレコーダーと再生用ではレコーダーのほうが弱いという噂も聞きましたが・・。これはハード側の問題か、特定ディスクの不良なのでしょうか?。よろしくお願い致します。
0点
>だいたいが台湾製メディアのようです。これはハードの問題でしょうか?
せっかく近いところまできて(笑)
ハードではなくメディアの問題です。
>台湾製メディア
メーカーなどがわからないと回答しようがないので
メーカーをお知らせください
書込番号:4369435
0点
国産Rで問題ないなら機械の問題とは言えません
ディスクの不良っていうか・・・
そもそも格安品ってそんなものでは?
国産品とまったく同じに使えるなら誰でも安いほう買います
本当は510Hの調子も悪いのかもしれませんが
格安R使ってたら判断つきません
書込番号:4369436
0点
K’sFX様、ユニマトリックス01の第三付属物様、ありがとうございます。
過去に再生不良でお釈迦になったdvdrですが、princo (メーカー名詳細不明・・) や 100円ショップの
ダイソー200円dvdr、キャンデューのハイディスクなどです。おそらく、すべて台湾か韓国製メディアです・・。やはり格安メディアはダメなんですねぇ・・。さすがに大切な録画にはTDKの超硬などを使っていますが、最近は生産がルクセンブルクだそうで・・。やはり国産だとザッツがいいんでしょうか・・。大型店にあれだけディスクが揃ってると迷ってしまい、ついつい格安に手がでてしまい・・。これを機会に格安は考えようと思います・・。ありがとうございます。ちなみに再生不可のdvd−rを生き返らせる方法はないですよね・・?
書込番号:4369580
0点
パソコンで再生できれば、DVDのVIDE_TSフォルダをパソコンのHDDにコピーして、ライティングソフトで新しいDVDに書き込むことで救済できます。
書込番号:4369650
0点
そうですね、510Hは少しRの読み込みが悪いかもしれませんね
(最も台湾製のRはDVDドライブを痛めるそうですから、ドライブの磨耗も考えられますが?)
多分Rが紫外線等の影響で劣化してるのが原因だと思います
princoはメーカ名です、僕はSuperXを使ってますがprincoの
OEMだそうです、このRは焼き性能は悪くないのですが、紫外線に弱く
すぐに読めなくなるそうです、3年ぐらい使ってますが読めなくなったのは無いですが(保管に気をつければ大丈夫かと)
ダイソーのRは使ってませんが、ハイディスクはSuperXより焼き性能がかなり悪いですね
REX さん と似たアドバイスになりますが、読み込みの良いPCのドライブで
ディスクコピーして複製を作れば510Hでも再生できると思います
(ダメな場合はプレイヤーから外部接続で録画する方法も)
書込番号:4370246
0点
私はDVD-Rは国産のみしか購入しません。
TDK、フジ、マクセルです。
フジが一番多いです。×1〜×4です。
520Hも所有しているので、×1〜×8でもいいのですが、
この510Hで使用時のトラブルがもしあるのが怖く
購入していません。
かなりの枚数の−R(100枚くらい)と−RW(50枚)を焼きましたし、見ましたがノントラブルです。
−RWは初期化しては焼き、初期化しては焼きですが、
ノントラブルです。
−RWはビクタ−国産オンリ−です。
また−R,−RWともに、DVD再生専用機が2台有るので、
そちらで見たりしますが、こちらでもビデオモ−ド、VRモ−ド共に
ノントラブルです。
他人に借りたDVD−R,−RWは510H/520Hではなく
再生専用プレ−ヤ−で見ています。
国産以外品を手にした時(何かのサ−ビスでもらったとか)は
他人に譲っています。
書込番号:4390044
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
DVR-510Hを使用しています。
この機種はDVD-Rの書込速度は4倍速です。
で今までDVD-Rメディアは×1〜×4のみ購入してきました。
ところが、最近これを探すのが大変です。
たまに見つけても高価です。
×1〜×8の方が安いです。(国産同士でも)
×1〜×8のメディアでもこの機種での書込は可能だと思いますが、
以下の内容をどこかで見ました。
・×1〜×8のメディアは8倍速対応機での書込ならOKだが、
4倍速機で書き込むとたまにERRが出る。
8倍速書込想定で設計しているので、低速で書き込んだ
場合の設計がおろそかである。
あとDVR-520Hも持っているのですがこちらは8倍速機です。
で以下内容を見た事があります。
・8倍速で焼くとバ−ムク−ヘンになる
上記内容は別に問題ないようなので無視できる内容として
安くなってきた×1〜×8の購入に踏み切るには後は、
4倍速機で書込みした時どうかです。
×1〜×8のDVD-Rを8倍速機で書込むのは問題無いと思いますので、
この4倍速機で×1〜×8のDVD-Rを書込みした方
いらっしゃいましたら、どんな具合か教えて下さい。
購入メディアは現在ビクタ−、フジ、TDK、マクセルの
国産品しか買っていませんが、×1〜×8でも同じにしたいです。
マクセルは引退したいです。
・追伸
SONYのVシリ−ズのDVD-Rは安価で魅力なのですが、
10枚パックでも、
・プリンタブル仕様、
・カラ−ミックス、
と有りますが、安売りするどちらかは台湾製です。
ビクタ−とフジはSONYと同価格でも国産以外は見た事ないです。
DVD-RWでも同じです。
TDKなどはDVD-RWになると、国産を探すのが難しいです。
マクセルも最近DVD-RWは台湾です。
(以前はパック品は同じパッケ−ジ(赤のやつ)でも
国産だったのに今は台湾製。1枚単体だと国産)
DVD-RWは現在ビクタ−オンリ−です。
0点
自己レスです。
ちょうど広告でDVD-R×1〜×4が10枚780円で
入りましたので、購入しました。
国産フジです。
ただ初めてのスリムケ−スです。
スリムケ−スはメディアがそる可能性が有るというのを
どこかで読みました。
そると、正常に読み込めないみたいなので不安です。
話しそれますが、
上記にも書きましたが、DVD-R×1〜×4を探すのが
大変になってきましたが、それと同じくして、
大半がスリムケ−スになってきました。
今度は通常ケ−スタイプの捜索が難しくなりそうです。
ただラックはだんだん詰まってきて、
スリムケ−スは魅力的ですね。
皆さんはやはりスリムケ−スタイプをお使いでしょうか?。
書込番号:4370661
0点
ご無沙汰です。
わたしはスリムケースでも嵩張るので、ブック型のフォルダーに入れてます。よってメディアはケース無しを買う場合が多いです。ちなみに最近は8倍速の購入がほとんどですね。
書込番号:4370727
0点
お久しぶりです。
ブック型のフォルダーですか。
VHSよりもスペ−スをとらないというDVDでも
プラケ−スですと、増えてくるとかさばる物です。
いろいろ考えないといけません。
HDDに録画→編集→DVDに焼くに追われ
見る時間がないのが悩みです。
書込番号:4371005
0点
>HDDに録画→編集→DVDに焼くに追われ見る時間がないのが悩みです。
これって同感ですね。一体何のためにこんなに一所懸命録画・ダビングしているんだろうって思うときあります。でも、シリーズ物を焼く時は仕方ないですね(ほとんど義務感)。
書込番号:4377939
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
510Hを購入してから1年3ヶ月程になります。
番組の録画保存とビデオ→DVD-Rへの移行で使用していますが、1ヶ月程前から調子が悪くなり、ここ1週間は騙し騙し使っているような状態です。
私事ですが、先日引越をする際に荷物を減らそうと大量のビデオをとりあえずHDDにダビングし(90数タイトル分)、引越後にゆっくりDVD-Rに保存すればいいわと思いそのまま放置しておいたのもいけなかったのか、いざ作業を始めようとしたら「HDDエラー初期化して下さい」というようなメッセージが出て初期化する羽目に。
結局HDDにためておいたものはすべてなくなってしまいかなりショックだったのですが、もうそれは仕方ないことと諦めることにしました。
思い返せばエラーメッセージが出る前にも妙に反応が遅かったり、突然フリーズして動かなくなったり、録画したタイトルが真っ黒になってしまったこともありました。
今は再生は出来ますが、番組を録画しているとカチカチと音がして途中でフリーズしてしまう状態です。もういい加減修理に出さないとダメかなと思っていますが、HDDの交換となるとだいたいいくらくらい修理代がかかるものなのでしょうか?
もちろん新品を買うよりは安いとは思いますが、あまり修理代にかかるようであれば、性能も良くなっているでしょうし少し出して新品に買い替えた方がお得なのかな?と思ったりもしています。(でも実際のところは金欠なのですぐには買えそうにありませんが)
皆様の書き込みを拝見させて頂いて、そもそもこの1年3ヶ月間の私の使い方がいけなかったのかと思い、今後のためにもアドバイス頂けたら幸いです。
番組やビデオをまずHDDに録画し、ディスクナビでタイトルを選択し、チャプター編集→分割→CM等不要なチャプターを消去。
ホームメニューからダビングを選択し、HDD→DVD、追加→高速ダビングという手順で行っていました。
このようなやり方ではなく、ダビングリストからチャプター編集→分割→不要なチャプターを消去した方がHDDに負担がかからなかったのでしょうか?
DVD-Rに保存した後も見たい時にすぐ見れるようにいくつかのタイトルをHDDに残していたのですが、その際にタイトルにCMが残っているのが嫌で上記のやり方でダビングをしていました。
こんな初心者の私ですが、アドバイス頂けたらと思います。
0点
タイトルを直接編集してたみたいですね、東芝はプレイリスト編集、パイオニアはダビングリストからの編集をメインにしないとHDDの断片化が進んで調子悪くなるという話は時々聞きます。それとHDDには容量の半分くらいを目安にしてたほうがいいですよ。
最新機種は知りませんがパイオニアはダビングリストからの編集をメインにしてると
ダビングリスト以外のHDDの番組を見るときCMや不要部分が残っているから確かに少々つらいです。
1年3ヶ月なら、もしかしたらまだ無料で修理してくれる可能性もあるから販売店に相談してみてはどうです?有償なら見積とってから考えればいいです。2万もかかるなら・・・ひとつ前の機種あたりを4万くらいで買い換えたほうが良いかもしれませんね。でも510HはBS付でしたね・・BS付きとなると極端に安いのは無いかも知れませんが
書込番号:4268861
0点
>男性A型さん
お礼のレスが遅くなり申し訳ございません。
結局あれから修理に出しまだ修理代の見積は出ていないのですが、店員さんの話だと2万〜3万ぐらいは覚悟した方がよいとのこと。
2万なら致し方ないとしても、3万近くもかかるのであれば修理すべきか買替えた方が良いか悩むところです。
見積が出た段階で考えようかと思っておりますが、そもそもこの機種にしたのは、バックアップ機能が魅力的だったからなんです。
他社製品のことは良くわからないのですが、他板スレでこの機能があるのはパイオニアだけとの書き込みを目にしたので、もし買替えるとしてもまたパイオニア製になるのかなと。
もし買替えることになった場合の参考にしたいので、手頃な価格(5万以内)でこの機種よりも性能や使い勝手が良いもの(パイオニア製に拘らず)がありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:4278723
0点
まったく同じDVDを作るバックアップ機能はやっぱりパイオニアにしかありません。
普通のダビング(時間がかかって画質劣化あり)でよければ他社でもできます。バックアップは最近はパソコンで簡単にできるようになったみたいだからDVDを焼けるパソコンをお持ちならばそれで焼くという手もあります。パイオニアならDVR-530Hか他社でよければパナソニックのEH50が通販なら5万切ってるし量販店でも5万少々で買えると思います。BS付きがいいなら東芝のW禄XS36が型遅れということで探せば量販店でも5万以下で売っています。パナソニックはタイトルの直接編集しても問題になるって話は聞かないからそういう安定性をとるならHH50はいいと思います。
もしファイナライズしてないDVDがあるなら他社だと再生できませんからこの場合はパイオニアを選択したほうがいいと思います。
書込番号:4279427
0点
>男性A型さん
いろいろと教えて頂きありがとうございます。
昨日修理の見積が出たのですが、2万6千円程かかるようでして…。
だったら新品を買った方が良いかと今悩んでいるところです。
男性A型さんからアドバイス頂いたことを頭に入れて、これから量販店に行って見て来ようと思っています。
PCは買い替えたばかりでまだやったことがないのですが、焼けるPCなのでバックアップの点ではパイオニアに拘る必要はなかったんですね。(^^;ゞ
書込番号:4288274
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
皆様、はじめまして。
ビデオカメラから映像をHDDにダビングする際のことなんですが、
この機種はDV端子ついてないので、S端子とかを使用するようになってしまうと思うんですが、画質は落ちるんでしょうか?
というか、DV端子だと無劣化ダビングができるんでしょうか?
0点
DV端子を使用しても、DVからMPEGへのフォーマット変換が入るため無劣化にはなりません。S端子で接続しても大差ないといわれてます。
DV端子のメリットととしてはレコーダーのリモコンでカメラを操作できるとか、ケーブル1本ですむ等があります。
書込番号:4211946
0点
S端子経由のメリットは動画上に年月日&時間が表示出来ると言うところでしょうか。
★---rav4_hiro
書込番号:4211976
0点
>S端子経由のメリットは動画上に年月日&時間が表示出来ると言うところでしょうか。
その通りです。
DV端子とS端子のメリット・デメリットは書き込みを検索すれば判ると思います。
書込番号:4212138
0点
>検索すれば判ると思います。
質問したんじゃないよ。スレ主にこういうのがメリットだよって書いたつもり。
★---rav4_hiro
書込番号:4212658
0点
皆さん、ありがとうございます。
実はビデオカメラを購入しようと思っていて、510HSにはDV端子がついてないからDVD録画のビデオカメラにしようかな?と思ってたところ、DVD録画はあまり評判よろしくないので(画質が)DV端子について今回質問しました。
皆さんはビデオカメラの記録方式はDVD、DVテープ、どちらのを使ってらっしゃいますか?
書込番号:4212894
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






