このページのスレッド一覧(全474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年9月9日 11:24 | |
| 0 | 15 | 2004年9月15日 21:11 | |
| 0 | 7 | 2004年9月6日 20:52 | |
| 0 | 3 | 2004年9月5日 00:45 | |
| 0 | 6 | 2004年9月4日 07:53 | |
| 0 | 3 | 2004年9月3日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
はじめまして。DVR-510H-Sを購入しようか悩んでいるDVDデッキ初心者です。
DVDプレイヤーの出力からDVDレコーダーの入力端子へ繋ぎダビングする場合
HDDに一旦データーを保存し、そこからメディアに書き込むのでしょうか?
それともHDDは無視した状態でプレイヤーから来るデーターを
メディアに直接書き込んでいるのでしょうか?
この場合に出来上がったメディアの中に記録された画像や音質は悪くなりますか?悪くなる場合どれくらい落ちるのか教えてください。
宜しくお願いしますm(__)m
0点
なりけん命?さん、
510HSはDVDドライブとHDD(ハードディスク)ドライブを内蔵して
いますので、特にDVDプレーヤを必要とせず、510HSだけでDVDのダビング
が可能です。
バックアップ機能を使うと、元ディスクから高速でHDDに一旦コピーして、新品のDVDーRに入れ替えて、今度はHDDからDVD-Rにコピーして、4倍速対応
のメディアでしたら30分ちょっとでDVD一枚のダビングが完了です。
データコピーなので、「無劣化」だと思ってください。時々このバック
アップ機能を使いますが、ひじょうに便利です。
書込番号:3236478
0点
2004/09/07 22:38(1年以上前)
老婆心ながら蛇足ですが、市販またはレンタルの「DVDビデオ」は、すべてコピー・ガードがついていますので、DVDレコーダーを買ってもダビングは不可能です。
書込番号:3236589
0点
2004/09/08 00:08(1年以上前)
ezekielさん、kanasugi1さんレスをありがとうございます(^-^)
>ezekielさん
なるほど。一台でバックアップというのが出来るんですね!
ということは、DVR-510H-Sの入力端子はビデオデッキとの接続専用で
DVDプレイヤーを繋いだとしても動作しない構造になっていると考えていいのでしょうか?
(それとも接続すればそれはそれで動くのかしら??)
>kanasugi1さん
市販やレンタルのDVDはダビング出来ないのですね(>_<)
情報をありがとうございます!(^-^)
書込番号:3237162
0点
2004/09/08 00:54(1年以上前)
>DVDプレイヤーを繋いだとしても動作しない構造になっていると考えていいのでしょうか?
DVDプレーヤーの再生信号を510Hを経由してテレビに表示することは可能だと思います(意味があるかどうかは別として)
コピー防止信号が入った市販DVDをダビングしようとした場合、コピー防止信号を検出して自動的に録画を停止してダビングできないようになっています。
書込番号:3237380
0点
なりけん命?さん、
我が家は510HSを購入した時に、それまで使っていたDVDプレーヤは
知人に譲りました。DVDプレーヤを510HSの入力端子につなぐことは可能
だと思いますし、DVDプレーヤで再生しながら510HSで直接DVD-Rに録画
することも可能です。ただ録画モードによっては、画質は悪くなります
しコピーには実時間掛かります。
510HSはBSアナログチューナ内蔵で重宝していますが、古い機種で
今現在では入手が困難だと思います。
書込番号:3237863
0点
2004/09/09 11:24(1年以上前)
>ビッグビッグさん
はじめまして!
市販DVDはみんなコピー出来ないんですね。ちょっと残念(^-^;
>ezekielさん
その方法だとやはり画質が落ちてしまうんですね。しかも時間もかかって…。
そうするとやっぱりバックアップ機能を使い
DVDプレイヤーの出番は無くなってしまいそうですね(^-^;
皆さんに色々教えていただいている間に
昨日510HSと似たような価格で515HSが売っていたので
それに決めました。(HDDの容量以外は何も510と変わらない?…と思うので)
通販なので届くまでにまだ1週間近くかかるそうなので
とても待ち遠しいです。
書込番号:3242349
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
2004/09/06 20:54(1年以上前)
たしかに、ちょっと減ってるときがあります。けどちゃんとダビングされてますよ。
書込番号:3231997
0点
2004/09/06 23:56(1年以上前)
HDDのフォーマットとDVD-Rのフォーマットの
違いから来る計算誤差でしょ?
多分。
書込番号:3233082
0点
表示に使われる内容時間の計算方法がHDDとDVD-Rに焼いたときとで
違うためです。
実質内容が削られるわけではありません。
書込番号:3233561
0点
2004/09/07 09:36(1年以上前)
いろいろなご意見ありがとうございます。でも、カットは明らかにされています。1時間ドラマ(正味約47分)を2本SPモードでダビしたものです。1本について4秒というのは、CMカット3回でチャプターにつき1秒で4秒となっているのかも...最後もとなると5回かもしれませんが。う〜ん、せっかく綺麗に編集しても..RWはないようですけどね、たぶん。
書込番号:3234144
0点
2004/09/07 17:00(1年以上前)
710Hを使っている者です。
結論から言うと、カットされているようです。CMカットのみといった簡単な編集しかしていませんので、その場合という条件付ですが、残したい部分の終点1GOP分がカットされるようです。始点はカットなし。1GOP分余分に残して編集し、高速ダビングして見てみると、編集時プレビューで見えていたCMのゴミが見えなくなっています。
細かく検証してみたわけではないので、DVD-RWで実験してみてください。
書込番号:3235144
0点
2004/09/07 17:07(1年以上前)
YUK 710H さん そうですか... 1GOP分 というのは?
書込番号:3235177
0点
2004/09/07 17:51(1年以上前)
0.5秒分、フレーム編集OFFでコマ送り1回分のことです。
書込番号:3235334
0点
2004/09/07 23:18(1年以上前)
ダビング時の編集方法が書かれていませんが、もしかして、オリジナルを編集されているのでしょうか?
後ろが切れるのが嫌なら、オリジナルのチャプター編集ではなく、ダビングリスト上でのチャプター編集をしないとダメです。
フレーム編集オフなら、GOP単位での編集になるので、思い通りの位置でカットできます。
書込番号:3236861
0点
2004/09/08 18:00(1年以上前)
numajiri さん!オリジナルを編集しているのですが、
”ダビングリスト上でのチャプター編集をしないとダメです。”
というのは、ダビングで追加してその選んだ中で編集が出来るってことですか?そうであれば知らなかった!?
DVD−Rで高速で焼きたいものはその方がいいのですね?
ですか????
書込番号:3239338
0点
2004/09/08 19:40(1年以上前)
> ダビングで追加してその選んだ中で編集が出来るってことですか?
そうです。
ダビングリストにタイトルを追加した後、チャプター編集を選んでやると、編集できます。
マニュアルの93〜98ページに書かれているので、一度読んでみてください。
DVD-Rに高速ダビングする場合は、規格上の制約により、約0.5秒単位の編集しかできません。
オリジナル編集でフレーム単位の編集をしても、DVD-Rにすると編集位置がずれてしまうので、
最初からGOP単位で編集した方が良いと思います。
書込番号:3239633
0点
2004/09/09 10:19(1年以上前)
numajiri さん!有難う御座います。挑戦してみます。
書込番号:3242201
0点
2004/09/12 20:51(1年以上前)
これは>>「映像がカットされる!」について自分も気に
なってたのですが、全部残したい場合は非常に困ります。
最後の方が欠けるのは回避出来ないのでしょうか?RWでも最後の方が
欠けていると思うのですが(特に歌等を撮って音が終点間際まで入って
いると尻切れが致命傷に)。
プレビューではキチンと入っていてもディスクだと尻切れ・・。等速か
高速ダビングか、RかRWかはカットと関係ないのでは?と思うのですが。
終点がカットされるのが頻発かデフォであるならば、フレーム編集って何の為に
あるのか?と思ってしまうのですが・・それともカットされるのをみこして
フレーム編集をoffにしてコマ送り一回、0.5秒分多めにとっておけばキチンと
収まるのでしょうか?
シームレス再生をoffにして等速ダビングならどうか?という意見もありますが
(実際どうなんでしょう?)普通の番組をみる分には問題にはならない
ですが。
書込番号:3256450
0点
2004/09/13 12:46(1年以上前)
”numajiri さん!”挑戦してみましたが、フレーム編集offのリスト上での編集は違和感があります。我慢しようかなと思います。
ところで、オリジナルを編集するよりリスト上で編集した方がいいメリットはあるのでしょうか?
”のきのっきー さん” 私はRWではカットされている気はあまりしないのですが。
書込番号:3259097
0点
2004/09/13 12:48(1年以上前)
補足 VRモードですが。
書込番号:3259109
0点
2004/09/15 21:11(1年以上前)
のきのっきーさんも、オリジナルを編集する方法を使っているのですか?
ビデオモードなのか、VRモードなのかも記載されていないなので、パイオニアユーザーさんの場合と
同じなのか判断できません。
シームレス再生をオンにしていると、音声が切れる場合があるというのは仕様ですから、
音声を重視するなら、シームレス再生はオフにした方が良いと思います。
フレーム編集の意味があるのは、VRモードやHDD上の場合や、等速ダビングする場合です。
ビデオモードの場合、約0.5秒単位の編集しかできないのは、規格上の制約で、他社製品も同じです。
フレーム単位で編集位置を決めたら、どうしてもズレてしまうので、尻切れを嫌うのなら、
最初からGOP単位で編集するのが良いと思います。
厳密な編集をしたければ、ビデオモードは不向きですし、VRモードでも繋ぎ目では一瞬停止したりします。
録画した物をPC再編集すれば、使用するソフト次第ではきれいに編集できますが、手間と時間はかかりますね。
パイオニアユーザーさん、ダビングリスト上で編集するメリットは、失敗してもやり直せることです。
間違って必要なチャプターを消してしまったといった場合でも、直後なら操作の取り消しができます。
後で気付いた場合でも、オリジナルはそのまま残っているので、ダビングリスト作成をやり直せば
大丈夫です。
DVR-77H/99Hでは、オリジナルを編集することはできず、ダビングリストを使うしかなかったので、
私はダビングリストでの編集を好んで使っています。
書込番号:3268904
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
ある日、私以外の家族がある番組を録画しようと予約していたことを知らずに、HDDからDVDに高速ダビングをしてしまいました。(その番組の始まる時間に)
そしたら、予約していた番組が録画させてませんでした。説明書を見たところ、等速ダビングとディスクバックをしているときは録画はできませんと書いているだけでした。
なぜでしょうか?自分ではよくわかりません。みなさんに教えてもらいたいのですが・・・。
0点
2004/09/05 20:21(1年以上前)
訂正です。ディスクバックアップでしたね。
書込番号:3228234
0点
2004/09/05 20:43(1年以上前)
レート変換ダビング中はエンコーダーを使います。
エンコーダー回路がひとつなら、どちらかしかできません。
※東芝機の場合は予約録画を優先します。
書込番号:3228321
0点
高速ダビング中に録画や再生ができるマルチタスクは
それだけでセールスポイントになるほどの項目です。
確か・・マルチタスクは現行型からだったのでは?
書込番号:3228564
0点
2004/09/05 22:04(1年以上前)
ユニマトリックス01の第三付属物さんへ
>高速ダビング中に録画や再生ができるマルチタスクは
>それだけでセールスポイントになるほどの項目です。
>確か・・マルチタスクは現行型からだったのでは?
いや、パイオニアは、77H・99Hの頃でも出来ました。
それより新しいパナのE80Hを買ったのですが、
E80Hは出来ませんでした。
「あーっ、パイにすればよかった!」と正直思いました。
(今のパナのE85H・E95Hは出来ます、ご安心を。)
高速ダビング=エンコーダを使わない=他の処理と並行可能
等速ダビング=エンコーダを使う =他の処理と並行不可能
という事だと思います。
書込番号:3228700
0点
ニコニコプンさん情報ありがとうございます。
>パイオニアは、77H・99Hの頃でも出来ました
ということは、510Hは当然マルチタスクということですね。
510が4万くらいで売ってたら欲しいな〜と思案中の今日この頃・・
書込番号:3228800
0点
2004/09/06 13:59(1年以上前)
追加情報として
手動録画中は、予約録画は実行されません
(パナの場合は手動録画を中止して予約を優先)
パナのような連続録画機能も無し
(タイマー予約を入れないと6時間以上の連続録画は出来ません)
書込番号:3230620
0点
2004/09/06 20:52(1年以上前)
いろいろなご意見、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:3231991
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
質問させて頂きます。DVDレコーダー(プレーヤー)をD1端子で
TVと接続した場合、プレーヤー側の設定はS1、S2どちらに
設定すればよいのでしょうか?よろしくお願い致します。
0点
2004/09/04 22:25(1年以上前)
S端子から出力させてないわけだから、関係ないんじゃないですか?
書込番号:3224215
0点
2004/09/04 23:30(1年以上前)
レスありがとうございます。そうでしたか^^;。関係ないのですね(恥)。で、便乗ですみませんが、D1で接続した場合、スクィーズ
シネスコのソフトを見る場合、TVの画面サイズは、「ダイナミック」
「シネマ」(ほぼ上下に黒枠が消えます。)「字幕イン」(シネマより若干黒味が残り字幕が縮小された感じです)「フルモード」(シネスコだとだいぶ画面が細くなり、上下の黒枠が画面約半分程あります。)の
どのモードで見るのが適切なのでしょうか?以前使用していたワイドTVで、S端子に接続した場合、「フルモード」で固定されてしまったのですが、先日購入したワイドテレビでD1で接続した場合、「ノーマル」「ダイナミック」「シネマモード」「シネマ字幕イン」「フルモード」に切り替えが可能のようです。ベストの水平解像度で見るのはやはり画面は細くても「フル」がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:3224527
0点
対外的にどれが「適切」ですかと質問されたら、「作品本来の映像内容を変形させない『フル』が適切」と答えるしかないでしょうね。(^_^)
あとは「個人的にお好みで」というわけで。
書込番号:3224913
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
CMをカツトしてダビングするでマニュアルの94ぺージの4番目で「ダビングしたいタイトルを
選択して、決定ボタンを押す」とありますが、何処を選択してよいか解りません
其のあたりからおかしくなり、マニュアルの通りの表示がなく、色々といじくっていると
一応は、CMを削除できたつもりですが、なぜかDVDにダビングすると、CMは削除されず
そのままDVDに書き込まれています、
そこで御願いですが、ご自分で実際にHDDからCMカットでDVDに書き込みしている方が
居られましたら、是非何も解りませんので、マニュアルは無視して、ご自分でされている
方法を教えて頂けないでしょうか、一から詳しく御願いいたします。
HDDからDVD-RWにVRでSPモードで書き込みしたいと思います、宜しく御願いします。
0点
>マニュアルは無視して、ご自分でされている
>方法を教えて頂けないでしょうか、一から詳しく御願いいたします。
みんなマニュアル通りにやってると思うんですけど・・・
もし、他に方法があったとしても、絵付きのマニュアル通りにできない人が
文章だけで理解できるとも思えないのですが・・・
まず、何処で手順を間違えてるのか確認する方が先決かと。
>「ダビングしたいタイトルを選択して、決定ボタンを押す」とありますが、
>何処を選択してよいか解りません
ここでは、画面上のHDD欄にあるタイトルサムネイルの中から
ダビングしたいタイトルを選べばよいんですが・・・
選択して決定ボタンを押した後、戻るボタンを押して、カーソルを画面左側に移動させてますか?
カーソルを、マニュアルの指示通りに移動させているか、特に注意!
>其のあたりからおかしくなり、マニュアルの通りの表示がなく、色々といじくっていると
手順通りにやってれば表示が無いわけないので、この時点で既に間違えてるということです。
前に戻るか、最初からやり直すべきでしょう。
一番の近道は【マニュアル通りにやること】です。
書込番号:3219839
0点
いさ136さん 、
私は「分割」と「消去」でCMカットするのが一番多いです。
ひとつの番組が複数タイトルになりますが、原始的なこの方法が、
私には使いやすいです。
自動的にCMをチャプター分割してくれるので、チャプター編集
の中でのCMのチャプターを選択して消去する方法も使いますが、
私には誤操作が多くて、あまり使いません。ひとつの番組をひとつの
タイトルにしたい時には、慎重にこの方法でCMカットしています。
書込番号:3219959
0点
2004/09/03 23:18(1年以上前)
うまく説明できませんが、2通りあります。
(1)HDD内でCMを削除してそれをDVDに(もちろん永久にCM復活はでき ません)(HDDの空き要領はカットした分増えます。)
(2)HDDからプレイリストに移動してプレイリスト内でCMを削除して
DVDに焼く(HDD内の画像にはCMが残っています。)
(HDDの空き容量は増えません。)
自分は(1)で行っています。
1.HDDにしてナビボタンを押してサブメニューで再生を押し番組を 選び再生する。
2.再生しながら、CMの始まりと終わり部分すべてにリモコンのチャ プターをおして記録
3.戻るを押してサブメニューでチャプター編集を押し、消去を選びさ っきの番組にカーソルを合わせ決定でチャプターの先頭画面
がサムネイルで表示されます。
4.その中からカットしたい所にカーソルを合わせ決定でそこがカット されます。
5.これでこの作業前の録画時間が例えば60分だったのが45分にな ればHDD内でCMはカットされました。
6.ホームメニューでダビングを選択
7.HDD→DVDを選択
8.サブメニューで追加を選択
9.ダビングしたい番組にカーソルを合わせ決定で上段から下段に番組 がコピーされます。
10.これで戻るを押してサブメニュー内の「次の画面」を選択でダビン グモード選択画面になります。
11.録画モードを選択し開始でダビング。
(2)の場合は6〜9の後に3〜5を行います。
9の後に、戻るを押してサブメニュー(サムネイル画面左にあるメニュー)にカーソルが移ればタイトル編集、チャプター編集ができます。
HDD内ですべて行っておいて後はダビングのみするか、
プレイリストに移動後にプリリスト上で編集するかです。
ややこしく感じるのは、各作業後別作業するには戻るを押してかつ
サブメニューの中に「前の画面に戻る」があるので
あまりいろいろ選択しているとなんだかわからなくなる可能性は
あります。
94ページの行い方はまずサブメニューで「追加」を選んで
上段の中からダビングしたい番組をえらんでカーソルを合わせ決定を押すと下段に移ります。下段に移った物がDVDに焼かれます。
ただこの場合はHDD内と同じものが焼かれるのでHDD内の番組が
CMカットされてなければCMはDVDにやかれてしまいます。
下段にうつった後「戻る」を押すとサブメニューにカーソルが移ります。
ここで「分割」を選択し、1〜4と似たような操作をします。
とにかくカットしたい部分の先頭と終わりにチャプターをうって
そこからそこを削除と指定するのでCMが多いと大変な作業です。
私は操作が複雑化と途中でパニクリそうなので(1)で行っています。
(1)の弱点は誤って消したくない所を消した場合二度と元に戻らない事です。(1回は戻せたかな?)
(2)はCM入りのオリジナルがHDDに残っているので何回でも
やり直しが出来ます。
(1)の時はチャプター編集でチャプター削除の時はサムネールにカー ソルを持っていくとその小画面で
再生はじめるので間違いなくCMだなは確認できますが、
HDD内のチャプター削除は怖いです。
初めてやった時はやはり間違い削除してしまいました。
(2)は説明がちがっていたらごめんなさい。使用したのは1回なので
自信ありません。
書込番号:3220120
0点
2004/09/03 23:27(1年以上前)
ezekiel さん 。
>自動的にCMをチャプター分割してくれるので、チャプター編集
>の中でのCMのチャプターを選択して消去する方法も使いますが、
>私には誤操作が多くて、あまり使いません。
番組自身も、CMもステレオ放送でも自動分割されますか?
また一切チャプターが入ってない番組もCMは自動でチャプターが入りますか?やった事ないですが、それは出来ないと思っていました。早速試してみます。
CSアナログ放送を外部入力で録画した番組でも自動で出来ますか?
書込番号:3220179
0点
自動的にCMをチャプター分割 さん 、
書き込みを読むと、理解されておられることと思いますが、CMを完全に
抜き出す機能ではありませんので、「番組自身もCMもステレオ放送」では
自動チャプターポイントは”当てにならない”です。
「CSアナログ放送を外部入力で録画した番組」では動作しません。
チャプター編集機能の中で手動でチャプターの分割をする必要があります。
書込番号:3220978
0点
2004/09/04 07:53(1年以上前)
財布空っぽ様
おっしゃる通りです、マニュアル無視は間違いでした
ezekiel様
「分割」と「消却」でCMのカットを行います
CMカット様
素人でも解る、詳しい説明で感謝いたします、印刷して
読みながら実行して見ました、お蔭様で上手くいきました
有難うございました
皆様に回答頂き、楽しくDVDレコーダを使用出来るようになりました
「戻る」ボタンの使い方が間違っていたようです
まだまだ色々と問題が出るかもしれませんが其の時は又宜しく
御願いいたします
有難うございました。
書込番号:3221215
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
録画モードの事で聞きたいんですけど、SP、LP、EPのうちどのモードでとった方がいいんでしょうか?あとSPよりEPの画質はそんなに違いがあるんですか?どなたか教えてください。お願いします!
0点
2004/09/03 19:01(1年以上前)
基本的にはSPで撮った方がいいですよ。それ以外はかなり画像が悪くなると考えていいと思います。
DVDに撮るのに2時間で入らなければ、マニュアルでモードを時間に合わせて変えるのが一番いい方法です。
書込番号:3219066
0点
2004/09/03 21:49(1年以上前)
ありがとうございます。SPで撮ることにします。
書込番号:3219651
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






