このページのスレッド一覧(全474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年12月9日 13:18 | |
| 0 | 4 | 2003年12月8日 12:46 | |
| 0 | 7 | 2003年12月8日 16:32 | |
| 0 | 6 | 2003年12月8日 23:01 | |
| 0 | 6 | 2003年12月9日 21:43 | |
| 0 | 8 | 2003年12月12日 12:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
こんにちは。質問です。DVR−510H−SのHDD内で編集は出来ますか? あと、5年保証付きで80000円と1年保証付きで62000円、どちらが良いのでしょうか?是非、アドバイスをお願いします!
0点
2003/12/08 22:56(1年以上前)
できます。保障ですが、保障内容はどんなもんなんでしょうかね
書込番号:2210462
0点
2003/12/08 23:39(1年以上前)
5年保証で、取得価格の5%位が相場じゃないでしょうか。
いくらなんでも、差が 18,000 は、あり得ないと思うけど。
また、保証の中身として、HDDとドライブが含まれている事を確認すること。
この2点が含まれていなければ、入る意味無し。
書込番号:2210760
0点
2003/12/09 13:18(1年以上前)
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:2212329
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
価格が似ているdvr-510hとシャープdv-hr350とで悩んでいます。
DVからダビングするとき、
DV端子から録画したものと、
S端子から録画したものでは画質は相当変わってくるものなのですか?
もしそんなに変わらないとしたらdvr-510hにしようと思っているのですが。
教えてください。
0点
2003/12/08 00:11(1年以上前)
77Hユーザーですが私の目では違いは分かりませんでした。むしろDV入力ではDVカメラに記録されている録画日付が入らないのが結構辛かったりします。
書込番号:2207395
0点
2003/12/08 00:15(1年以上前)
画質はS映像でしたらそこまで変わらないらしいです。R350は12倍速までの対応とマルチタスク対応ではないので、画質以外の面でも性能差はありますね
書込番号:2207415
0点
2003/12/08 12:29(1年以上前)
Mセントレックスさんmomomoaさん
早速お答えいただいてありがとうございました。
これでふんぎりがつきそうです。
書込番号:2208451
0点
2003/12/08 12:46(1年以上前)
510を先週購入し、S端子にてSPモードでダビングしましたが
素人目ではほとんど変わりませんでしたよ。
かなりきれいでした。
書込番号:2208498
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
この機種ではRAMは使えないですよね?
そこで質問ですが、これ以外のメーカー(東芝、ソニー、シャープ、パイオニア、パナソニック、日立)でRAMが使えるのってどこがありますか?
あとハードディスク付きで100GB以上で、無劣化(っていうんですか?)ダビングができる。等の条件に合うやつってありますか?
素人質問ですみませんが誰か助けてください。
0点
2003/12/07 18:05(1年以上前)
100G以上あっても、99までしか録画を残せないので
SPで1時間録画すると、99Gでまかなえ
HDDに残量があっても、使えません。
100G以上を録画するのであれば松下、東芝にすべきかと思います。
書込番号:2205826
0点
2003/12/07 18:28(1年以上前)
ねね2さん、どういう計算をされたのでしょうか?
SPモードで1時間録画したら、大体2GB強のサイズになります。
これを99本録画するには、200GB以上のHDDが必要だと思いますが。
書込番号:2205895
0点
2003/12/07 20:42(1年以上前)
記録媒体として優れたRAMが使えるのは その中では
パナソニック・東芝・日立です
-RWは書き換え媒体としては欠点が多いです
+RWでよければソニーのすご録や
PSXもいいでしょう(自分 今日予約しました)
EPGとゴーストリダクションが付いて無いと使いにくいです
書込番号:2206346
0点
2003/12/08 12:45(1年以上前)
すぐれたRAM?
記録媒体には互換性とかあり今どれが優れているとかは
語れないだっちゃ。
ようはその人の使い道しだいだっちゃ。
ただいちばん売れているのはパナだっちゃ。
-RWがだめってどうしてわかるっちゃ?
記録媒体には長所短所があるから自分にあった使い方をすれがいいのでちゅ。
PSXはVBR録画ができないのでちゅ。
ただ、パナはDVD-R→HDDはできないでござんす。
あなたの環境がわかりませんのでなんともいえませんのでっちゅ。
テレビがワイドとか何型かとかね。
型が大きければDACの大きなほうが有利だし。
撮って見るだけならSONYのHX8あたりが安くていいですし(DAC108)
編集をするのであれば東芝そこまでしないのであればパイでちゅ
パナはどっちもどっちで万人向け。
無劣化ダビングは条件次第(何からダビングするかで)
速度は高速から等速までありだっちゃ。
書込番号:2208495
0点
2003/12/08 16:17(1年以上前)
間違いががあったちゃ。
VBR記録はできるっちゃ。
ごめんなさい。m(__)m
でも+RWは未対応。
↓に書いてある
http://www.psx.sony.co.jp/product/spec.html
書込番号:2209026
0点
2003/12/08 16:32(1年以上前)
当然の結果さん
現在、規格に関してはどっちかが絶対的に優れてるなんてありませんよ。
書込番号:2209061
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
パイオニアのDVR-510H-SとパナのDMR-E80Hとで悩んでいるのですが、
価格.comの価格を見ると1万円も値段に開きがないじゃないですか。用途にもよるのかもしれないですがこの位の値段の差なら
DVR-510H-Sを購入した方がお得ですよね?
性能のうえでもDVRの方がいいですよね?
あともう一つ質問があるんですけど。コ○マとかヤ○ダ電気に値段交渉する時に、価格.comに出てるお店を引き合いにだした場合、交渉に乗ってくれますかね?やはりライバル店を出さないと効果ないでしょうか?
0点
2003/12/07 04:05(1年以上前)
お得っていうか
RAMにするか?RWにするか?って選択をするわけですから
金額だけの問題じゃないと思いますよ。
書込番号:2203943
0点
2003/12/07 12:18(1年以上前)
横浜に住んでますが近所のコ○マとかヤ○ダ電気はネット販売価格は
まったく考慮してくれません。
近所のドンキの価格すら無視します。
書込番号:2204740
0点
2003/12/08 00:19(1年以上前)
とくにRAMにこだわりが無いのなら510Hの方が機能は断然上でしょう。
書込番号:2207436
0点
2003/12/08 02:51(1年以上前)
単純にRWとRAMは書き込める回数が違いますよね。あと、RAMの方がケースに入っていて汚れキズが付ににくいですよね。DVDレコーダー初心者の私から見ると、書き込める回数はRAMより少ない・ケースに入ってない、だけにしか思えないのでRWの方でいいかな?と思ってしまうのですが。
そこで実際に使っている人に聞きたいのですが、「RWのここは良いけど、ここはダメ」とか、「RAMのここは良いけど、ここがダメ」みたいな、選ぶ基準になる所ってあるんでしょうか??
書込番号:2207786
0点
2003/12/08 16:32(1年以上前)
両方使ってますけど、VRモードで使う場合、ほとんど同じですから・・・<RWとRAM
RAMは裸メディアだけでなく、カートリッジ入りの両面も使える。あと、ファイナライズが要らない、ということくらいでしょうか<違い
裸メディアしか使わないのでしたら、ほとんど同じです。
RWはビデオモードが使えるというメリットがありますが、個人的にはビデオモードはDVD-Rで使うのであまり活用してません。
用途によりますが、DVD-Rをメインにするなら焼き速度が速いDVRのほうが圧倒的にお勧めです。
書込番号:2209062
0点
2003/12/08 23:01(1年以上前)
RWが1000回
RAMが10万回
まず普通に使って100回やればいい方かな・・・
10万回使うとして何年かかるんだろうか
書込番号:2210493
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
JPEGの画像が見たいので、パイオニアかビクターのDVDレコーダーを考えています。(他のメーカではできませんね?)普通にパソコンでCD-R/RWに保存したJPEGファイルも見れますか?サムネイルとかでるんでしょうか?
それとDVDに録画する時にリージョンを変更して海外のDVDプレーヤーで再生できるようにしたいのですが可能でしょうか?
よろしくお願いします!
0点
2003/12/06 22:26(1年以上前)
ユーザーではありませんが、パナソニックでも可能です。
但し、PCスロットカードを使う方式です。
HDDやDVD-RAMへも保存可能なようですが、使い勝手がどうなのかは
わかりません。
書込番号:2202712
0点
2003/12/06 22:31(1年以上前)
上記はJPEGの画像に関する情報です。
書込番号:2202745
0点
2003/12/08 23:51(1年以上前)
リージョンの件ですが、元々自作のDVD-Rにはリージョン設定はありません。
何もしなくても再生可能な筈です。
書込番号:2210824
0点
2003/12/09 19:54(1年以上前)
JPEGはサムネイル表示されます。
でも100万画素クラスのものでも結構表示は遅いです。
正直ビューアはおまけみたいなものだと思いました(510S)
書込番号:2213366
0点
2003/12/09 21:29(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございました。
とても参考になりました!
書込番号:2213713
0点
2003/12/09 21:43(1年以上前)
すいません、もうひとつお願いします。CD-R/RWから読み込んだJPEGファイルをHDDに保存したり、それをDVD-R等にコピーしたりできるんでしょうか?JPEGファイルはCD-R/RWからしか読み込めないのはなぜなのでしょうか?なぜ、DVDメディアから読み込めないのでしょう?
書込番号:2213772
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
LD(レーザーディスク)を卓さん持っているのですが、DVDが主流の現在、コレクションLDをDVDへ保存しておきたいと考えております。画像が重視ですが、パイオニアか東芝機器が良いのでしょうか。E510Hが良いかと思ったのですが、画像が暗いという書き込みも気になります。価格は六万円前後を考えております。また、DVD−RとかRAMとかの違いも全くわかりません。保存するなら何がベストでしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。
0点
一般的にメディアの保存性はRAMが一番優れているといわれています。最近まではRAMしかHDDに無劣化で高速書き戻しができず複製しにくかったのですが、最新機種ではRもRWも複製可能になっている機種が多いので国産メディアを使うのが前提ならばどの機種を購入しても問題は少ないでしょう。まあ、全てのメディアが使えるマルチドライブ(東芝)が無難だと思います。長期保存もRAMにしておけば間違いないでしょう。機種による映像の違いは大差ないと思いますよ。
書込番号:2200701
0点
2003/12/06 13:29(1年以上前)
LDってダビングできないんじゃないですか?
よく知らないけど・・・
書込番号:2201063
0点
ぜんぶがそうかどうかまでは知りませんが、LDはコピーガードが入っていないものが多いので、そういうものはダビングできます。「LDは高画質!」というのが売りだったので、画質に影響を与える可能性のあるコピーガードを入れないものが多かった、とかいう話を聞いたことがあります。
ロンリーチャップリンさんが「パイオニアか東芝機器が良いのでしょうか」とお考えの理由をお書きになれば、レスもつきやすいかと思います。
E510Hの対抗馬をRD-XS32と仮想した場合、LDのコレクションをDVDにすることを考え「どっちかに決めろ」という場合、個人的にはXS-32にします。画質重視とおっしゃるからには、ビットレートは最低でも4Mbps程度は確保し140分以上とかの映画は2枚組になさる琴と思います。殻付きRAMは両面タイプを使ってをメディア自体にラベルを貼るなり、タイトルを書くなりできますが、両面RW/Rの場合メディアそのものにはタイトルを記入できません。いつもきちんと整理しておられれば問題ないでしょうが、私には、これは非常に使いずらい存在です。
片面メディア2枚組にしてスリムツインケースに入れれば場所は殻付両面RAM1枚と同じ程度しかとらないかもしれませんが、1本の映像はやはりメディア1つに収まっていたほうが扱い易いのではないでしょうか。
メディアの乗換えを考えると、DVDビデオフォーマットよりもDVD-VRフォーマットのほうが移動、加工に有利ですから保存はDVD-RAM/RWへDVD-VRフォーマットでするのが将来の面倒は少なくなる可能が高いでしょう。メディアの保存性は、「有機色素膜記録方式」のRメディアより、「相変化記録方式」のRAM/RWメディアの方を使ったほうが理論上は有利だと思います。
書込番号:2201300
0点
2003/12/07 01:51(1年以上前)
>LDってダビングできないんじゃないですか?
ダビングできないLDを捜す方が大変です。
書込番号:2203646
0点
2003/12/07 09:23(1年以上前)
LDから本気のメディア移行をさせるのならば、DVDではないと思う。
その次世代のブルーレイだとか、AODだとかにするべき。
DVDに移すならばLDをマスターとして大切に保管しつつ、
普段用に気軽に使用する程度の心積もりの方が良い。
RAMであろうとRWであろうとイマイチ中途半端。
なので、メディアの価格も安く互換性のいいRでいくか、
HDDにライブラリーとしてためて、リモコンで好きなタイトルを呼び出す
という使い方がいいでしょう。
書込番号:2204244
0点
2003/12/07 20:33(1年以上前)
カノッサのパレオさん
ロンリーチャップリンさん同様にLDからの移行を考えて悩んでいましたが、
ご意見になんだか胸のつかえがおりました。
100%その通りだとおもいます。
有難うございます。
書込番号:2206313
0点
2003/12/07 21:17(1年以上前)
カノッサのパレオさん 、同感です!
書込番号:2206485
0点
2003/12/12 12:43(1年以上前)
そうなんか?
書込番号:2222822
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






