DVR-510H-S のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:80GB DVR-510H-Sのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVR-510H-Sの価格比較
  • DVR-510H-Sのスペック・仕様
  • DVR-510H-Sのレビュー
  • DVR-510H-Sのクチコミ
  • DVR-510H-Sの画像・動画
  • DVR-510H-Sのピックアップリスト
  • DVR-510H-Sのオークション

DVR-510H-Sパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月上旬

  • DVR-510H-Sの価格比較
  • DVR-510H-Sのスペック・仕様
  • DVR-510H-Sのレビュー
  • DVR-510H-Sのクチコミ
  • DVR-510H-Sの画像・動画
  • DVR-510H-Sのピックアップリスト
  • DVR-510H-Sのオークション

DVR-510H-S のクチコミ掲示板

(2819件)
RSS

このページのスレッド一覧(全474スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVR-510H-S」のクチコミ掲示板に
DVR-510H-Sを新規書き込みDVR-510H-Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

相性??

2010/01/18 21:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S

クチコミ投稿数:6件

最近TDKの超硬のDVD-RWやマクセルのDVD-RWを
購入したのですが、フォーマットすら出きません。
前の買ってあった、マクセルのはフォーマット出来ました。
なぜでしょうか?また、これは、相性が良いと思われるものを
教えてください。

書込番号:10804625

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/01/18 22:01(1年以上前)

2倍速を買ったんですよね?
マクセルの原産国は日本ですか?

どっちにせよドライブの寿命が近いんだと思います

書込番号:10804736

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:16件

2010/01/18 22:03(1年以上前)

↓のDVD-RWなのでは?(メーカーHPより)

※4倍速記録対応DVD-RWディスク(Ver.1.2/4×)はご使用になれません。

書込番号:10804749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2010/01/18 22:17(1年以上前)

返信ありがとうございます。
もちろん 2X倍速なのですが><
やはりドライブの寿命ですかね^^;

書込番号:10804836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2010/01/18 22:21(1年以上前)

ダメ元でレンズクリーニングしてみては如何でしょうか?

書込番号:10804873

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

HDD換装

2009/09/09 18:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S

スレ主 M65さん
クチコミ投稿数:106件

こちらのカキコミを参考にさせていただき、HDDの換装に悪戦苦闘中です。
最終的に「Rom Write NG!」となってしまうのですがやはり原因はサービスマンディスクが上手く焼けてないのでしょうか?neroでpioneer_service_nrg,サイズ1953530012、となっているのですが...
それともリモコンの打ち込みがなにか間違っているのでしょうか?
web上も散々探して万策尽きました。どなたか成功された方、「ここを注意したほうが良い」とか「自分もここで嵌った」とかアドバイスいただけるとありがたいのですが...

書込番号:10125948

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2009/09/09 23:12(1年以上前)

HDD換装に成功した人より、買い換えた人のほうが多いのでは?

書込番号:10127613

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/13 16:07(1年以上前)

だいぶ時間が経過しているのでもう上手くいっていることを期待していますが、手順としてまずIDを一度クリアしてから、再度IDを入力するという手順にしなければ、同じように「ROM Write NG!」が出ます。

当方はDVR-710Hで、SATA 1TBのHDDを換装しようとして結局失敗しましたが、IDE HDDは換装に無事成功して、さらに本機で壊れていた160GBのHDDをPCでローレベルフォーマットすることによって復活させることには成功しました。

現在はREGZA 42H3000からの外部出力でDVD-Rへの書き出し用として活躍中。
REGZAの外部出力画質がかなり悪いのが残念(実家のJ-COMのPanasonic STB比)

本機にはアナログ停波以降も地デジチューナー追加で現役稼働してもらわねば・・・。



書込番号:10624774

ナイスクチコミ!0


スレ主 M65さん
クチコミ投稿数:106件

2009/12/13 16:26(1年以上前)

ボルチエさん、ご親切にありがとうございます。
色々なhpを探しまくり、換装成功しました。
改めてpioneer機の素晴らしさを実感しています。

書込番号:10624867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

DVDドライブ換装について

2009/06/17 13:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S

DVR-510H-Sを中古で購入しましたが、1、2回ぐらしか利用してないDVDドライブが読込不良になりました。購入元の保障期限は切れていて、メーカーサービスにピックアップ修理費を伺うとこれと同じ中古モデルがもう一台購入出来るぐらいの金額だったので、自分で安く済ませる事が出来るものならと、このクチコミ掲示板で設備メンテ屋さんのドライブ換装方法を参考にしながら、DVDドライブをDVR-106-XAからDVR-A06-Jへ交換実施いたしましたが、交換後DVD-RWを挿入し読込はしたものの、いざ書込み後の再生をしたら映像が停止してみたり、読込まなくなったりで何が原因か分かりません。何度、録画、再生を実施しても変わりません。
どなたか分かる方、教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:9713257

ナイスクチコミ!1


返信する
VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2009/06/20 11:58(1年以上前)

>いざ書込み後の再生をしたら映像が停止してみたり、読込まなくなったりで何が原因か分かりません。何度、録画、再生を実施しても変わりません。

DVD-RWにきっちり書き込みが出来てないように
お使いになってる DVD-RWがDVR-510Hに適してないのでは無いでしょうか
ずいぶん前に買った台湾製で同じ症状が有りました
(台湾製でも使えるのがあります)
国内メーカが販売してるDVDも台湾製が多いです
ビクターも日本製と台湾製があります

とりあえず ビクターの日本製(原産国 日本と表示)の1-2Xのものをお奨めします 1−4Xは使えないので注意してください
ビクターの日本製が手に入らなくても 国内メーカの日本製は ビクターが製造元らしいです

書込番号:9728579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/06/21 21:57(1年以上前)

VROさん、大変貴重なご意見ありがとうございます。
何種類かのメディアでは試してはみたんですけど、どのメディアでもダメでした。
今度、ビクター日本製の物を試して見ようと思います。

書込番号:9736920

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

DVDドライブ交換したのですが、、、

2009/06/06 16:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S

クチコミ投稿数:2件

dvdドライブがダメになった為、
オークションで同機種を購入し、dvdドライブの交換したら
”CPRM情報が正しくありません”とのエラーが出て、HDDが読めなくなりました。
どなたか同じ症状になられた方情報を教えて下さい
または解決方法をご存知の方情報をお願いします。

書込番号:9660068

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信25

お気に入りに追加

標準

パイオニアDVR HDD換装に付いて

2006/11/03 16:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S

クチコミ投稿数:6件

HDD換装に伴うPioneer_Service.nrgのダウンロードが出来ず困っています。BitCometやShareazaで試みていますが、ネットワークは何も返してくれず延々と検索を続けるのみです。手順にミスがあると思うのですが、何方か下記に付いてご指導頂けたら感謝です。

vdeo helpのダウンロードページのリンク先
ダウンロードのやり方
ネロでの焼き方
高齢者ですが挑戦してみようと思い心待ちにしております。

書込番号:5599115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2006/11/20 00:35(1年以上前)

シェアーザ(?)によるダウンロード環境ですが、私はADSL+バッファロー製無線LANアクセスポイント(ルーター機能付)です。
当ページのリンクにあるシェアーザのリンクページに書いてあるとおり、XPの設定、ルーターの設定を行い、無事通信可能となりました。
検索は「Pioneer_Service」と、拡張子を抜いて実行したところ、拡張子付きのファイル(1.8G)がHITしました。
その後、ディスクの焼き方が悪かったのを、ファイルが正しくダウンロードされなかったと思い、もう一度ダウンロードしようとしてもエラーが出ましたが、これはPCのHD残量不足と判明(お恥ずかしい・・・)。
すったもんだで、およそ4日でダウンロードが出来ました。
既に成功済みでしたら、失礼しました。

書込番号:5656568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2006/11/25 06:45(1年以上前)

ご指導感謝致します。老骨に鞭を打ちながらBitCometにて挑戦した結果、Pioneer_Service.nrgに難なくヒット12時間程で1.8GB100%ダウンロード出来まずは一歩前進です。ディスクもneroで焼き上がっています。次はリモコンですがpioservmtGGF1381.cfの入手方法が判らず苦戦しております。pioservmtGGF1381.cfに付いての説明と入手方法をご指導頂けたら幸いです。リモコンは自作の自信が有り、外部電源による強力なものを考えております。HDD換装に成功しましたら詳細にご報告させて頂きます。まだまだ判らない事が起こるだろうと思いますが、その節もどうかよろしくお願い致します。
pioservmtGGF1381.cf 1.8GBが12時間程で完走出来たのには感激致しました。

書込番号:5675667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/26 23:07(1年以上前)

pioservrmtggf1381.cfについてですが、以下が参考になるのでは
http://www.256byte.com/2006/10/post_2.html
自分は、必要な部分をコピーしたテキストファイルを作り、その後は拡張子を「cf」に変えただけでした。
これでWinlircはコードファイルとして認識しました。

書込番号:5682876

ナイスクチコミ!1


ハサクさん
クチコミ投稿数:23件

2007/01/07 13:00(1年以上前)

最近このスレッドに気がついて、同様に修理を考えています。bitcomet(初めて使用) からイメージファイルを取得しましたが、torrent ファイルに記載されたハッシュ値と一致しません。SHA1 ではないのでしょうか。

書込番号:5851735

ナイスクチコミ!1


ハサクさん
クチコミ投稿数:23件

2007/01/20 22:51(1年以上前)

VIDEOHELP に MD5 が公開され合っていました。一安心です。
SHA1 は torrent ファイルのものなのでしょう。

書込番号:5904461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/03/14 02:16(1年以上前)

携帯ドコモ FOMA iRemo 3画面

パイオニアDVR―710H(他の機種も同様)HDD換装方法

パイオニアHDD換装情報はネット上に見られますが、一見明快な記事は無く、還暦を過ぎた小生などは苦労の末成功しました。
HDD換装方法としてご参考になれば幸いです。


最初に準備するもの

(1) pioneer-service.nrgファイル(1.8GB)

ライテングソフトNEROにてイメージファイルとしての焼き方で作成したDVD 1枚
torrent eDONKY shareaza などのファイル交換ソフトでダウンロード、1.8GBという巨大なファイルでPC環境によっては相当時間が掛かります。他の報告などで4〜5日掛かった方も居るようです。また、スンナリ100%に達せず途中で止まり一週間たっても其のまま変化無し、等々、これを入手しなければ始まりません。

当方は幸運にも何回か挑戦し4時間ほどで成功しました。
ファイル交換ソフトはそれぞれ書籍店でソフト付き書籍が、1,000円少々で販売されていて使用方法は詳しく解説されています。

(2) パイオニアサービスリモート

HDDを交換設定に必要な設定専用リモコンです。
WinLIRCでpioservrmtggf1381.cfのソフトを使用し、ノートPCの赤外線通信機能か、赤外線送信機を自作しPCのRS232Cコネクタからリモート(送信)する方法があります。
しかし、この方法はPCの知識がかなり要求されます。
最も簡単な方法としてはドコモの携帯FOMA iRemoを使用する事です

http://www.256byte.com/img/ggf1381.jpg
http://www.256byte.com/img/ggf1381.gif

上記画像ファイルから携帯で読める方を使用する携帯から直接ダウンロードが一番簡単です。
それか、ダウンロードした後にSDカード等で携帯に取り込んでiRemoの「編集データ読み込み」操作で選択します。
成功すると携帯画面に掲載写真のように表示されます。

携帯の画面は3画面を切り替えて使用するようになっています。
携帯本体のCLRキーを押すと画面1〜画面3と変わり、更に押すと画面1〜画面3と変わります。
必用なキーのある画面を表示させて、携帯本体の操作キーには画面に表示されている項目の機能が割り当てられています。
たとえば、数字の1は携帯本体キーの5のキーを押します。

(3) 交換用HDD (各社製HDD利用可)

HDD交換方法

本体側面のネジ4本と後方のネジ4本を外し、ボンネット後方を軽く持ち上げるよう後方に引きながら外します。
HDDマウンターの上から3本、側面1本のネジを外し電源ケーブルとIDEケーブルを外します。
マウンターに交換するHDDを取り付け、各ケーブルを接続します。
HDDの設定はマスターです。

当方の結果では中古のHDDでソニーのチャンネルサーバー用を、其のままフォーマットせず使用しましたが何の問題も無く成功しました。
換装後、レコーダー自身でフォーマットするようです。

HDDセッテング リモコン操作方法

本体電源をオンにします。

リモコン操作

1 携帯の送信側を本体受光部に向けて、携帯画面指定のESCキーを押した後、STEREOキーを  押すとテレビ画面が設定画面に変わります。

2 9桁の番号を入力します。(本体後ろ側ファン近くに貼られている9桁の番号)
  注意 携帯の数字キーではなく携帯画面指定の数字キーです。1の入力は5のキーになり
  ます。

3 テレビ画面表示に従いplayキーを押すとIDがリセットされます。(表示がstop/ejectの場  合はそのように)

4 再度ESCキーを押した後、STEREOキーを押します。

5 再度9桁の番号を入力します。

6 携帯画面表示searctのキーを押すとIDがセットされます。

7 ここまで終わると、テレビ画面にINSERT ID DISKと表示が出ますので、用意したサービス
デスク挿入します。

8 テレビ画面に「WAITING ROM WRITING」→「ROM WRITE OK」と表示され終了です。

9 DISKは自動的にイジェクトされますので取り出し、携帯画面表示clearキーを押して設定
画面から抜けます。

10 電源をOFFした後、再度電源をONにしてテレビ画面表示に従いHDDを初期化してHDDの換装
は全て完了、レコーダーとして復活、まずは、メデタシとなります。

注意
携帯リモコンのキー操作は全て携帯画面指定のキー操作になることに注意して下さい。
(特に数字キーは間違わないように)
  
同容量のHDDの場合は問題ありませんが、同容量を超える容量のHDDの場合は残量表示が
比例せず、元のHDDによる残量表示までのようですが、録画はそのHDDの容量まで出来る
ようです。必要が無ければ同容量のHDDがお勧めです。
   サービスデスクは複製を作成しておくと安心です。
  
  

書込番号:7529988

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2008/03/15 02:01(1年以上前)

先にご紹介のDVR−710H HDD換装方法に掲載した、携帯画面の画像をクリックすると拡大画像になります。

また、携帯ドコモ FOMA で直接下記サイトから画像ファイルをダウンロードすると携帯画面に
パイオニアサービスリモートの画面が表示されます。
ソニーの学習リモコンに、携帯から赤外線送信により学習リモコンの各キーにサービスリモートの、リモコンキー信号を受信させ記憶する事で専用のサービスリモコンとすることが出来ます。

当方はソニー学習リモコンRM-PL500Dを利用しました。なかなか賢いリモコンで8台分のリモコンとして使用出来、信号が良く届く強力広角発光赤外線リモコンで便利なリモコンです。
価格も3千数百円と安価で1台で大概の機器は操作できソニーに感謝です。

http://www.256byte.com/img/ggf1381.jpg
http://www.256byte.com/img/ggf1381.gif

下記サイトにもHDD換装情報がありますが、なかなか理解出来ず大勢の方が苦労しているようです。

http://www.videohelp.com/forum/viewtopic

pioneer-service.nrg 1.8GB このファイルのダウンロードがすんなり落ちてこないので、苦労している方が多いようです。
なにせ巨大なファイルでうまく落ちても大変な時間が掛かります。


書込番号:7534384

ナイスクチコミ!0


べれみさん
クチコミ投稿数:1件

2008/04/11 23:04(1年以上前)

コチラの書き込みをみて、DVR-710Hのお亡くなりになったHDDを手持ちの
WesternDigital250GBに交換しております。

BitcometでPioneer_Service.nrgダウンロード、Neroでディスク作成、iRemoでディスクの挿入までは何とかこぎつけました。
が、「Loading ID Data Disk!」から「Rom Write NG!」となってしまいます。

サービスディスクがダメなのか何なのかわからず、行き詰ってしまいました。
皆さんはスムーズに行っているようなので、こちらのディスクがだめなのか。

なかなか上手くはいきませんねぇ。

書込番号:7661206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2008/05/21 05:54(1年以上前)

べれみさん
HDDの換装に成功されましたか?パイオニア サービスリモートがiRemoで動作に問題が無いようですので、サービスデスク(Pioneer-Service.nrg 1.8GB)に問題があるように思われます。

携帯のiRemoサービスリモコンでディスクの挿入までこぎつけたと言う事は、9桁の番号入力は認識されテレビ画面に(INSERT ID DISK)と表示され、その指示に従いディスクを挿入後、
「Loading ID Data DISK!」から「Rom Write NG」と成るようですが、これはレコーダー側が必要とするイメージファイルによるサービスディスクとして認識出来無い為NGとなるものと思われます。
NeroによるイメージファイルとしてDVDに焼かないと認識されません。

ダウンロードが不完全か、ライティングソフトNeroにて(イメージファイル)形式で焼かれていないかだと思います。
ダウンロードファイル容量が1.8GBなければ不完全で、100%に至っていない可能性もあります。(ダウンロード時に%表示されるので判る事ですが)

当方はDVR-710Hを160GBに換装し、HDD換装ツールとしてHDD換装マニュアル(サービスディスク)付属でオークションに出品、落札され、落札者からHDD換装ツールを使用し250GBに再換装出来たと報告が有りました。

既にご成功されていましたら読み流して下さい。

書込番号:7835433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/06/22 19:59(1年以上前)

DVR-510H-Sです。
皆さんの書き込みを読んで研究し、Pioneer_Service.nrgは何とかDL出来ましたが、「ノートPCの赤外線通信機能か、赤外線送信機を自作しPCのRS232Cコネクタからリモート(送信)する方法があります。」*これで*つまずいています。
携帯もau でどうしようもありません。
それで、どなたか換装をお願いできませんでしょうか?
とんでもないお願いかもしれませんが、いろいろ考えてのお願いです。
お礼はきちんとさせていただきます。

プロフィールにメルアド書いています。

よろしくお願いします。

書込番号:7975668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/05 21:37(1年以上前)

ミスター物好きさんの書き込みを参考に、友人のDVR-510Hを手持ちの250Gに交換成功しました!
80G→250Gへの約3倍増量で友人も喜んでおります。

DoCoMoの携帯でリモコン操作しましたが、なかなか思うように動かず苦戦しましたが何とかできました。
私個人は東芝を使ってますが、この機種はHDDが増量できる意味では魅力的な機種ですね

書込番号:8034890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/07/15 22:03(1年以上前)

DVR−77HでHDD換装にチャレンジしてから、1ヶ月がたちます。
いろんなサイトを参考にしましたが、どうもうまくいきません。
リモコンとディスクは作ってあります。
リモコンはソニーの学習リモコンです。
ディスクがRom Write NGで吐き出されてしまいます。
ディスクはリモコンのstop/ejectボタンで挿入するのですか?
iRemoから学習させたのですが、stop/ejectボタンがうまく学習できません。
ディスクがダメなのか、リモコンがダメなのかわからなく、困っています。
誰か見た方いましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:8083057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/02/18 18:38(1年以上前)

坊主頭の親父さんへ

すでに成功されていましたらお読み捨て下さい。

(ディスクがRom Write NGで吐き出されてしまいます。)とありますが、
前記のHDDセッテング、リモコン操作手順6が終わりテレビ画面に(INSERT ID DISK)と表示されたら、本体オープン、クロスボタンにてサービスディスクを挿入すると、読み込みが始まりテレビ画面に(WAITING ROM WRITING)と表示の後(ROM WRITE OK)と表示され自動的にサービスディスクが排出されます。リモコンのclearキーを押せば設定画面から抜け出せます。
電源OFF→電源ONで再起動し画面表示に従いHDDを初期化すれば復活します。

ディスクがRom Write NGで吐き出されるという事は、ディスクに問題があり読み込み認識できずNGになるのではないかと思われます。
サービスデスクの作成も、ダウンロードしたファイル1,8GBをライティングソフトNEROにてイメージファイルとして焼かないとだめのようです。
(ファイルが100%完全にダウンロードされているか?)(ディスクの作成がNEROイメージファイルとして焼かれているか?)確認して見てください。

できればリモコンも携帯ドコモのiRemoの方が、完璧なPioservrmtggf1381で良いと思います。
知人等から携帯を借用出来たらその方が良いと思います。

成功を祈ります。

書込番号:9115791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/10 00:16(1年以上前)

ミスター物好きさんご返答ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。
今日無事HDDの換装できました。ご教授ありがとうございました。
半分諦めていた為、とてもうれしいです。
できなかった原因ですが、学習リモコンにあったようです。
学習させるときに、学習するまでボタンを長押しするのですが、長押しで学習させると、1度押しただけで、2度押しになるようで、esc stereoと押すとINSERT ID DISKの画面に飛んでしまうようです。
その画面からディスクを入れてもダメでした。
方法としては、比較的離れた場所からstereoボタンを押したらすぐに赤外線のところを遮るとID画面に入れました。
後はここで紹介されてるように作業を進めていき、無事換装することができました。

書込番号:9372660

ナイスクチコミ!0


asutyさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/12 15:16(1年以上前)

ハードディスクの交換がしたく色々探していると、こちらにたどり着きました。

もっとも成功している有志の方が多く、とても丁寧な感じをうけ書き込みさせていただきました。

私は、DVR-77Hを使用してましたが、HHDが一杯になると同時にハードディスクエラーになりました。
録画したものを消去することも、ダビングすることもできなくなり、残す道は、ハードディスクの初期化しかありません。

そこで、どうせ初期化するならHHD交換をしようと思ったしだいであります。

ミスター物好きさん、はじめ有志の方が多くぜひご教示いただきたく書き込みさせて頂きました。
書いてあることを、ひとつづつ進めようと実行していましたら早速つまづきました。

pioneer_service.nrg をDLしました。
zipで分割されており、すべてそろえて解凍したら、
ファイル名「pioneer_service.nrg」
サイズは、1.81 GB (1,953,530,012 バイト)でした。

専用リモコンはまだ製作していません。
FOMAは持っていませんで、PCに「winlirc-0.6.5j」をインストールしてRC232Cからしようと考えています。

ここまではOKなのですが、ここで2つの問題でつまずきました。

@
pioservrmtggf1381.cfと言うファイルがどこを探して見つからなく、
また、http://www.256byte.com/さんのHPを見ても、Pioneer のリモコンのコマンドがなくどうしていいのか分からなくつまづいております。

A
ディスクが正常に焼けたかどうかの確認をしたら…
pioneer_service.nrg を、Neroでイメージから焼いたDVDを、
DVR-77Hのトレイにマウントしても、「不正ディスク」と表示されます。

neroを使いましたが、
pioneer_service.nrgをDLしたサイトに下記のように書かれていたため、
「Then use NERO or ImgBurn (it's free) to "Record image" to blank DVD disc.」
ImgBurnを使って、再度DVDを焼いてみました。
これでも、「不正ディスク」と表示されます。

また、上記の2つの方法で焼いたDVDをPCのDVDドライブに入れても、中身はファイルもフォルダーもなく空っぽですが、容量を見るとちゃんと1.8GB焼けているようです。
これは、失敗しているのでしょうか?

ちなみにDVDメディアは8倍速を使用し、余裕を見て4倍速で書き込みました。

DVR-77HのDVDドライブでいつも録画に使っているメディアです。
ハードとメディアの相性問題、そして、PCとメディアの相性問題も確認済です。
DVDドライブが故障していると言うのは限りなく考えられなく、焼き方問題についても今まで使っているソフトなので、それも考えられない。

この2点の質問です。

何卒、ご教示くださいますようお願い申し上げます。
m(_ _)m

書込番号:9383649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/16 19:39(1年以上前)

>asuty さん

@については、5682876のレスを参考にして下さい。
このレス内のURLのコメント欄にファイルの内容が書いてあります。

Aですが、このディスクはDVDフォーマットではないので、レコーダの通常動作時には正しく読み込まれず、不正なディスクと認識されるのだと思います。
ところで、出回っているPioneer_Service.nrgは、GGV1179だと思うのですが、これは:

For Pioneer DVR-3100/5100/520/720/433/530/531/533/630/631/633/H

となっています。
77Hに使えるかどうかについては試していないので判りません。

書込番号:9403410

ナイスクチコミ!0


asutyさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/16 23:24(1年以上前)

shine2dan2様、こんにちは。

ご教示ありがとうございます。

> 5682876のレスを参考にして下さい。
> このレス内のURLのコメント欄にファイルの内容が書いてあります。

実は読んだのですか、真ん中付近の「投稿者 Futaba : 2006年11月13日 06:56」
のFutaba様の投稿された記事をテキスト保存して、拡張子をcfしたのですが上手くいかなかったもので、質問させていただいのですが上手くいかなかったもので〜
もう一度やってみます。
ありがとうございました。
m(_ _)m

> このディスクはDVDフォーマットではないので、レコーダの通常動作時には正しく読み込まれず、
> 不正なディスクと認識されるのだと思います。
私もそう思ったのです。
そこで、何かファイルが書き込まれているならばPCのドライブでは見れるであろうと思ってみてみたのですが…、何も表示されなかったのです。
PCでみれる規格のファイルではないのかな〜

> ところで、出回っているPioneer_Service.nrgは、GGV1179だと思うのですが、
> これは:
> For Pioneer DVR-3100/5100/520/720/433/530/531/533/630/631/633/H
> 77Hで、に使えるかどうかについては試していないので判りません。
ありがとうございます。
そうです。GGV1179のデータをDLしました。

GGV1179は、77Hでは使えない可能性?
それとも、GGV1179は、77Hでは必要がないのかな?

77Hで、使えるかどうかは、DVDに焼けている焼けていないが不安ですが、
77Hで、もう一度実験して貴重な検証報告として報告させていただきます。

色々、情報ありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:9404644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/17 17:25(1年以上前)

>asuty さん

>のFutaba様の投稿された記事をテキスト保存して、拡張子をcfしたのですが上手くいかなかったもので、質問させていただいのですが上手くいかなかったもので〜

その方法で良いと思います。
上手くいかなかったとのことですが、具体的にはどのようになったのでしょうか?

>PCでみれる規格のファイルではないのかな〜

LinuxやMacでは試していませんが、少なくともWindowsでは読めないフォーマットです。
当方のWindowsマシンでも読めませんが、510HのHDDの換装に使用可能でした。

>GGV1179は、77Hでは使えない可能性?

不安がらせてすみません。
ヤフオクを見たところ、77Hでも使える可能性がありますね。

書込番号:9407346

ナイスクチコミ!0


asutyさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/18 00:56(1年以上前)

shine2dan2様、こんにちは。

ご丁寧なお返事ありがとうございます。
感謝いたします。

> その方法で良いと思います。
ありがとうございます。うまく行きました。
o(*^O^*)o

他の迷われた方のためにも、
「WinLIRC」と「pioservrmtGGF1381.cf」の
手順方法を書いておきます。

@ttp://www.256byte.com/2006/10/post_2.html
「投稿者 Futaba : 2006年11月13日 06:56」の記事をメモ帳に記入し「pioservrmtGGF1381」のファイル名で保存します。

A保存したファイル名「pioservrmtGGF1381.txt」の拡張子「txt」を「cf」に
変更する。
変更後「pioservrmtGGF1381.cf」となります。

BPCにWinLIRCのソフトをインストールします。

C「WinLIRC 設定」ウィンドウで「接続ポート」D-sub 9 Pinを繋いでいるCOMポートを指定する。
下にある「設定ファイル」の欄にて、Aで保存した「pioservrmtGGF1381.cf」ファイルを指定し、[OK]ボタンを押します。

DWinLIRCを起動させると、「remote」の欄に「pioservrmtGGF1381」を指定する。「code」で押したいボタンを選択して[送信]を押すと、COMポートにつながれた赤外線LEDより、信号が送信されます。



> LinuxやMacでは試していませんが、少なくともWindowsでは読めないフォーマットです。
> 当方のWindowsマシンでも読めませんが、510HのHDDの換装に使用可能でした。
shine2dan2様、ありがとうございます。
このコメントはすごく安心しました。
(*^▽^*)

ちゃんと焼けてHDDの換装に使用できた「サービスディスク」でも、
windowsでは読めなかったのですね。
という事は私のものも大丈夫だと思います。
最初は、WindowsでDVDの中身を確認できず、焼けていないと思いDVD-Rを数枚捨てて無駄にしてしまいました。
(T_T)


>> GGV1179は、77Hでは使えない可能性?
> 不安がらせてすみません。
> ヤフオクを見たところ、77Hでも使える可能性がありますね。

ありがとうございます。
感謝いたします。
m(_ _)m

これで、すべて準備が整いました。
HDD交換に挑戦してみます。
(*^_^*)/

ありがとうございました。
o(*^▽^*)o

書込番号:9409555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/24 00:01(1年以上前)

asuty さんへ

GGV1179で大丈夫です。
ディスクはサービスリモコンで操作しないと、不正ディスクと表示されます。
neroでイメージファイルで焼いてあれば大丈夫です。
頑張って下さい。

書込番号:9438660

ナイスクチコミ!0


asutyさん
クチコミ投稿数:6件

2009/04/27 00:46(1年以上前)

ボウズ頭のオヤジさんへ

はじめまして、asutyともうします。
お返事ありがとうございます。

>GGV1179で大丈夫です。
>ディスクはサービスリモコンで操作しないと、不正ディスクと表示されます。
>neroでイメージファイルで焼いてあれば大丈夫です。
すご〜く貴重な情報ありがとうございました。
やっぱりサービスリモコンでないと不正ディスクと表示されるのですね。
安心しました。


>頑張って下さい。
すごく心強いお言葉、涙が出てきます。
(;〜;)
ありがとうございます。


今の状況報告は、ダビングも録画も出来なく再生だけ出来る状態です。
そこで、HDD交換する前に録画したものを溜まったものを片っ端から観ています。

通常は、ビデオと言うものは録画したものをゆっくり楽しんで観るものなのに…
今は、HDD交換のために無理やり睡魔と格闘しながら観ている状態でストレスになっています。

これって、何か違うカンジがします…(;^_^A
本末転倒ですよね
(≧O≦)

あと半分ぐらいで見終わるので、そしたらHDDの交換に入ります。
結果を報告したいと思います。
よろしくお願いしま〜す。

書込番号:9453939

ナイスクチコミ!0


asutyさん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/08 23:54(1年以上前)

shine2dan2様、ボウズ頭のオヤジ様、こんばんは。
そして皆様、こんばんは。

先般は大変お世話になりました。

GW中にHD交換にをしました。
サービスリモコンの基盤を製作して、前回ご教示のとおりになんとかリモコンも出来上がりました。

そして、9桁の数字を打ち込み、下記の設定画面に入りました。
==============================================
[Recorder’s ID Number Setting]
ID Number?
[ 9桁の番号 ]
Compare
> 9桁の番号 OK?
<PLAY> Enter
<STOP> Memory Clear
<STEREO> ID Data Setting Mode
Input ID Number!
==============================================
サービスリモコンの[stereo]キーを押すと入力した「ID」がセットしました。

リモコンのイジェクトキーで、例の不安元の「Pioneer_Service」ディスクを入、しばらくして「Rom Write NG!」と出ました。
最悪です!
(T〜T)/

やっぱりあのディスクはだめだったのか〜

Pioneer_Service.nrgが駄目なのか?
NEROが駄目なのか?
どうかご教示お願いします。

Pioneer_Service.nrgは、
http://www.dvdboard.de/forum/showpost.php?p=1119186&postcount=1より、
pioneer_service.part01〜19.rarをDLし、最後に結合しました。
もしデータが欠落して駄目だったらファイル結合までいかないのでファイルには問題ないと思っていますが、

念のためBitCometで検索して試みても見つからないし途方にくれています。

どうかご教示お願いします。

あと、皆さんは、Neroでどのバージョンでどのようにしてディスクに焼いておられますか?
実は、上記のDLしたPioneer_Service.nrgは、Nero6で再度焼こうとしたら焼けなくなっていました。

どなた様かわかる方がおられましたらご教示お願いいたします。
m(_ _)m


書込番号:9514467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/23 22:29(1年以上前)

先程920HSのHDD交換をしました。
asutyさん同様に最後に「Rom Write NG!」がでてダメかと思いました。
最初のID入力の所ですが、ミスター物好きさんの書き込み通り何も考えずにID入力後にリモコンのplayを送信していたのですが、920HSの場合はこれではID入力がリセットにはならないようでした。最初のID入力後に画面をよくみてstopを送信するとIDがリセットされ、その後IDを入力し直しうまくいきました。
asutyさんの書き込みを見ると最初のID入力後はstopの送信をするとよいかと思いますがいかがでしょうか?

SATA-IDE変換基盤を使って1TのHDDに変えたのですが、HDD初期化後のハイビジョン録画時間が9時間でもとのHDDよりも減っており不安を感じています。

書込番号:9592973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/05/23 22:58(1年以上前)

デジタルチューナーの画面から確認するとHD録画時間は80時間以上と表示されましたので問題なさそうです。

ミスター物好きさんをはじめみなさん誠にありがとうございました。

書込番号:9593155

ナイスクチコミ!0


asutyさん
クチコミ投稿数:6件

2009/05/24 19:58(1年以上前)

エクトレさま、こんにちは。

エクトレ様のご教示のおかげで、できましたぁ〜
ありがとうございました。
o(*^▽^*)o やったー

やっとできました〜


>asutyさんの書き込みを見ると最初のID入力後はstopの送信をするとよいかと思いますがいかがでしょうか?

まさに、これでした!
今まで、IDクリアーをちゃんとしていたと思っていたのですが、どうもこれができていなかったようです。
IDをちゃんとクリアーできた時は、TV画面にどのように表示されるか説明がなかったので、クリアーができたかどうかが判断できなかったためです。てっきりIDのクリアーは正常にできたとばかり思っていました。

サービスディスクの要求がされるのでサービスディスクを入れると読み込みエラーになり、サービスディスクのDVDが焼けていないとばかり思っていました。
でも、エクトレ様のとおりにちゃんとIDをクリアー(削除)して作業を進めると、今まで不安の種でしたDVDもスムーズに読み込みができ、今まで焼きミスと思っていたDVDも使えました。


エクトレ様、本当にありがとうございました。
そして、shine2dan2様、ボウズ頭のオヤジさん、いろいろありがとうございました。
おかげさまで80GBのディスクを160GBと倍に容量アップできました。
ありがとうございました。
m(_ _)m

書込番号:9597573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信92

お気に入りに追加

標準

ハードディスクについて教えてください

2005/09/22 14:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S

スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

現在、80Gのハードディスクですが、これを160Gなどの大容量に交換したいのですが、誰か成功された方はいらっしゃいますか?いらっしゃれば、教えて頂ければうれしいです。過去の書き込みを見ると、交換された方は、うまくできなかったみたいですが。それとも、全く無理な物なのでしょうか?

書込番号:4447246

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2005/09/22 15:09(1年以上前)

HDDの換装は、成功した場合でも、80Gの機種なら80Gまでの
容量しか認識しなかった、という場合がほとんどです。

HDDが故障して自分で交換するのならともかく、容量を
増やすための換装は無理です。

書込番号:4447271

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2005/09/22 16:30(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
残念です。なぜ、できないのかご存知ですか?
当然、勝手に変えられたら、上位機種が売れないのはわかるのですが????

書込番号:4447372

ナイスクチコミ!0


isikunさん
クチコミ投稿数:2395件Goodアンサー獲得:104件

2005/09/22 16:58(1年以上前)

解る人はプログラムを書いた人だけでしょうが、
レコーダーをコントロールするプログラム(フラッシュROM)
にHDDの容量の指定が書いてあるはずなので、HDDを変えたから
といって指定の容量を超えることは出来ないことになります。
PCみたく容量を調べてくれればいいんですけどね。

書込番号:4447416

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2005/09/22 18:11(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういうことだったんですね。
逆に言えば、そこを書き換える人がいれば、何とでもなるということですね。
勉強になりました。

個人的には、ハードディスクが安くなってきたの大容量に変えたいですね。

書込番号:4447532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1313件

2005/09/22 20:54(1年以上前)

>そこを書き換える人がいれば、何とでもなるということですね。
「いれば」という仮定の話だから否定はしませんが、
実際は誰も書き換えできないから「何ともなりません」
 んーむむ

書込番号:4447861

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2005/09/22 22:49(1年以上前)

残念ですね。

書込番号:4448203

ナイスクチコミ!0


3to4さん
クチコミ投稿数:73件

2005/10/02 22:16(1年以上前)

当方は、DVR-520Hですが、80ギガのハードディスクを250ギガ(Maxtor Maxline 3)に改装して、今のところ、まったく問題なく使えています。

このリンクにやり方が書いてあります。

http://www.videohelp.com/forum/viewtopic.php?t=253998&highlight=dvr520h

書込番号:4474299

ナイスクチコミ!0


tyusukeさん
クチコミ投稿数:2件

2005/11/26 04:47(1年以上前)


DVR-510でも300GB換装できましたよ。
しかし、かなり難しかった・・・
赤外線のコントローラーを設定したり、RPCMの書き込みソフトをEDONKYで探したり・・・、英語のサービスマニュアルを読んだり・・・

そうとう自分に自信のある方と、適切な機材を保有する人でないと手を出さないほうが無難ですよw

書込番号:4607370

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2005/11/26 07:34(1年以上前)

す・す・すごい! できる人がいるのですね。ちなみに、いる機材って特殊なんですか?たぶん、私にはできないと思いますが。

書込番号:4607446

ナイスクチコミ!0


kazbonさん
クチコミ投稿数:1件

2005/11/28 20:12(1年以上前)

初めまして、3to4さん、救世主が現れたような思いでリンクを拝見いたしました。ただ、内容を見ても分からないところもあり、大変勝手ではありますが、大まかな手順と、機材をお教え願えれば幸いです。

書込番号:4614329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/11/30 05:31(1年以上前)

kazbonさんと同じく、DVR-510H-S是非!是非!HDDのUpdateの方法を教えてください。3to4さん、本当の救世主が現れたような思いでリンクを拝見いたしました。ただ、内容を見ても分からないところもあり、大変勝手ではありますが、大まかな手順と、機材をお教え願えれば幸いです。

書込番号:4618410

ナイスクチコミ!0


3to4さん
クチコミ投稿数:73件

2005/12/16 14:50(1年以上前)

HDの改装方法ですが、
パイオニアのサービスリモートをサービスディスクが必要です。サービスディスクは、アメリカとかで売っているところもあるようです。P2Pで、Pioneer_Service.nrgというイメージファイルをダウンロードした人もいるようです。
リモートは、時々、eBayに出るらしいですが、当方は、
http://iguanaworks.net/ir/からIR transmitterを30ドルで買って、WinlircとpioservmtGGF1381.cfを使って、リモートの代用として使いました。(Palmでも代用できるとのことでしたが、Palmはもっていないので)あとは、指示のとおりにやれば良いのですが、IR transmitterでいろいろインプットするのが、結構、大変でした。(古いノートパソコンのシリアルポートを使ったので、電流が十分でなくて、IR transmitterが、うまく使えるようになるのに時間がかかったらしい。)320ギガまではできるらしいですが、400ギガは駄目だったという報告ありますね。

書込番号:4660542

ナイスクチコミ!0


3to4さん
クチコミ投稿数:73件

2005/12/16 15:31(1年以上前)

追加です。
リモートとサービスディスクを使っての操作方法ですが、VIDEOHELPのリンクにでている通りにやれば良いのですが、
ESC+STEREOと書いてあるところは、ESCとSTEREOを同時に押すのでなくて、順番に押すという意味です。操作方法の説明だけ読むと、わかり難いところもありますが、実際にやってみて、その場面になれば、自ずから明らかになってきます。
WinlircとpioservmtGGF1381.cfのダウンロード用のリンクもVideohelpのリンクに出てきます。

書込番号:4660623

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2005/12/16 15:44(1年以上前)

私にはできませんが、すごいの一言です!
もう少し簡単なら私でもできたのに残念です。
成功した人、書き込みしてくださいね。

書込番号:4660645

ナイスクチコミ!0


3to4さん
クチコミ投稿数:73件

2005/12/18 02:44(1年以上前)

asuka-yさん
できないと、あきらめることはないのでは?
私も特に技術を持っている訳でないです。必要なもの、つまり、サービスディスクとサービスリモート(或いは、その代わりになるもの)を揃えて、後は、指示に従って作業するだけですよ。取説もVideohelpの上記リンクのスレッドに出てくるリンクからダウンロードできるようです。

書込番号:4664942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/10 12:53(1年以上前)

3to4さん、tyusukeさん
換装成功おめでとうございます。
当方もHDDが壊れてしまい、換装しようと
思っているところなのですが、少しお伺いしたいことがあります。
現在、Pioneer_Service.nrgをトレントで落としているところです。
これは英語版のようですが、アップデート後、メニュー等が
英語表記になったりしませんか?
今日でダウンロードを始めて4日になりますが、いまだに40%
くらいです。何かいい方法をご存知じゃないでしょうか?
いきなりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:4722768

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2006/01/10 13:38(1年以上前)

みなさんチャレンジャーですよね。
また、成功したら報告してくださいね。
楽しみにしています。

書込番号:4722837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/01/11 01:18(1年以上前)

皆さんすごいですね。

ちなみにDVR-620でも3to4さんのようにできるのでしょうか?

いただいた、英語のURLには、DVR-520ばかりの情報しか

無かったので、DVR-520しかできないのでしょうか?

 

書込番号:4724609

ナイスクチコミ!0


3to4さん
クチコミ投稿数:73件

2006/01/14 16:20(1年以上前)

りょうくんさん、
私のDVR-520Hは、フランスのモデルなので、メニューは英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語があります。英語で使っているのですが、サービスディスクを使って、新HDの設定後もこれら5ヶ国語は選定のオプションとして、でてきますので、このサービスディスクは言語には影響しないのではないかと思います。ダウンロードには、ヨーロッパでは、eMuleを使っている人が結構多いですよ。

書込番号:4733594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/14 21:38(1年以上前)

3to4さん、ありがとうございます。
どうにかダウンロードも終わり、一昨日HDDを注文したので、
現在配送待ちです。
言語につきましては、出来てからのお楽しみってところでしょうか。
作業が終わりましたら、また報告させていただきます。

書込番号:4734545

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2006/01/14 22:07(1年以上前)

是非、結果を教えてくださいね。

書込番号:4734676

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2006/01/15 10:46(1年以上前)

残念でしたね。
でも、こういう情報が役に立つと思います。
きっと、もう少し簡単にわかればいいのにね。

書込番号:4736196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/17 00:54(1年以上前)

換装成功しました。
結果として、
言語設定 そのまま
予約設定 そのまま
ディスク容量 ふえる
ディスク音 減少
と、いいことずくめでした。
作業時間も分解、設定変更、組み付けまでに
30分かからないくらいでした。
中沢きんにくんさんの結果は残念でしたが、何か良い方法が
見つかることを祈ってます。
3to4さんおよびvideohelpの方々に感謝します、ありがとうございました。

書込番号:4741623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/01/17 02:01(1年以上前)

りょう くんさん。 おめでとうございます。

すごいですね。

私の換装失敗したDVR-520は昨日修理の見積もりしたらたぶん2万5千円ぐらいになると

ショックで持ち帰ってきたところです(泣)

ヤフオクにでも出そうと思っています(出品面倒だ・・・)

当方77Hと520、620を持っているのですが、

損害額が大きいDVR-620でやらず、620より安い520でやったのがせめてもの救いでした。

とにかくおめでとうございました。


書込番号:4741806

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2006/01/17 09:19(1年以上前)

何が悪かったんでしょうね?
もう少し簡単ならいいのにね。
簡単であれば、売れないのかもしれませんが。
私には、まだまだ、ハードルが高いですね。
成功した人があれば書いてください。

書込番号:4742083

ナイスクチコミ!0


3to4さん
クチコミ投稿数:73件

2006/01/17 22:36(1年以上前)

りょうくんさん
おめでとう御座います。

中沢きんにくんさん
残念です。でも、Videohelpのスレッドにも、うまくいかなかったという話はなかったと思います。また、Ir transmitterを自作できる技術がある人ななら、うまくいかないのが不思議と感じます。もしかしたら、ハードディスク自体が初期不良とか、サービスディスクがなにかミスしてダウンロードされているとか。もう、やっているかも知れませんが、私なら、ヤフオクに出す前に、元のハードディスクにしてみるとか、サービスディスクをもう一回ダウンロードして、電源がついているうちにトレイに入れてみるとか、やってみると思います。それからVideohelpのフォーラムで相談するのもいいかもしれませんね。

書込番号:4743719

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2006/01/17 23:19(1年以上前)

成功している人がいるので、どこかに問題があったのかもしれませんね。できない私が言うのもおかしいですけど、もう一度試してみればうまくいくかもしれませんね。

書込番号:4743926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/18 13:01(1年以上前)

私も3to4さんと同じく中沢きんにくんさんが
成功しなかったというのが不思議に思えます。
この改造で主たる部分というのは必要なもの(HDD、リモコン、DVD)
を手に入れることだけだと思います。
作業自体はパソコンのふたを開けることが出来る人なら
問題なく出来ると思います。
皆さんのご健闘をお祈りします。

書込番号:4745004

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2006/01/18 14:32(1年以上前)

みなさんのレスを見るたびに、だんだん挑戦したくなってきました。でも、英語がまるっきしダメなので辛いです。涙 涙 みなさん がんばってくださいね。

書込番号:4745144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/01/18 23:48(1年以上前)

私の場合、何かまちがったのでしょうか?

修理の人に水晶盤?が壊れているといわれました。。。

書込番号:4746580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/19 04:47(1年以上前)

りょうくんさん、3to4さん
換装成功おめでとうございます。
質問なのですが下記の3番のCPRMのID NOは何を入れればいいのですか?

それとPioneer_Service.nrgはnrg2iso等でisoに変換してから焼いてもかまわないですか?お使いになられたライティングソフトも教えていただけたらうれしいです。


1. Change HD

2. Power ON (you will get an error message on screen about hardware - Don't panic at this stage)

3. Confirmation of the CPRM ID No. as follows: press ESC then STEREO, take a note of the 9 digit number, you will need it later( same No. is on the back of recorder), Exit this mode by pressing CLEAR.

4. Deletion of the CPRM ID No.: press ESC then STEREO, input the same number as the ID number and press STOP (this happens on the LED display, not on the TV).

5. Input of the CPRM ID No. and ID data: press ESC then STEREO, input 9-digit ID number (again, this is on the LED display) then press SEARCH to register ID, after this recorder's display indicates "INSERT ID", open drawer with recorder's OPEN/CLOSE button and insert ID disc, close. After recorder's display indicates "ID DATA OK" press CLEAR button.

6. Power down and then up again. Go to setup menu and initialise drive.

書込番号:4747107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/19 08:50(1年以上前)

中沢きんにくんさん
水晶盤?の寿命だったのでしょうか?
換装作業には関係ないように思われるのですが…。

ぁじぁんさん
3の作業をした時点で、テレビ画面に表示されます。
確認しなかったのですが、シリアルナンバーだと思われるので
背面パネルにシールが張ってあるのではないかと思います。
ライティングソフトはネロを使っているので.nrgのまま使えました。

書込番号:4747212

ナイスクチコミ!0


3to4さん
クチコミ投稿数:73件

2006/01/19 13:07(1年以上前)

ぁじぁんさん
当方、確認しましたが、番号は、バックサイドに張ってあるシールに書いてある番号と同じでした。
ライティングソフトは、当方もネロを使っていますので、nrgのまま焼けました。

書込番号:4747602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/19 15:46(1年以上前)

りょうくんさん、3to4さん
早速のお返事ありがとうございます。
必要なものをそろえてみたいと思います。





書込番号:4747835

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2006/01/20 17:16(1年以上前)

私もだんだん挑戦したくなってきましたが、専門の単語が何を指すのか不明なので辛いです。見る限りは簡単そうにも思えるのですが。

書込番号:4750782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/20 21:57(1年以上前)

通報しました^^

書込番号:4751420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/21 06:39(1年以上前)

3to4さん、りょうくんさん
Winlircの設定なのですが、どのようになさいましたか?
pioservmtGGF1381.cfを使って、
IR LEDからはデジカメを使って見て信号は出てるが確認できるのですが、ためしにPLAYを送信しても動きません。
よろしくお願いします。

書込番号:4752418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/21 08:56(1年以上前)

ここはこんなこと話し合う場ではないです。
やめなさい。
いい商品か、それとも悪い商品なのか。
そんな情報によって、これから買おうとしている人に参考にしてもらうための場所です。
それから、既に購入した人同士で、色々話し合ったり情報交換する場所です。(今回のは悪い情報交換)
もう1度、よく考えてください。

書込番号:4752568

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2006/01/21 10:19(1年以上前)

あっちこっちそっち さん

何か勘違いしてませんか?
あなたが判断することではないのではありませんか。
通報したのであれば、それであなたのやることは終わり。
あとは、この内容に関しては、運営管理者が判断して削除するかどうかを考えればいいことではないですか。
削除された時点で、そぐわない話題ということだと思います。

もし、あなたがパイオニアの人で、内容的に問題があるのであれば、自粛して欲しいと書き込むべきと思います。

私はこれは違法な改造とは思っていません。
個人がリスクを払って、個人が行うものだと思います。
すべての人が行えることではありません。
現に私はこれだけの情報があってもできません。(バカということもありますが)

パソコンのチューンナップと同じではないでしょうか。

書込番号:4752718

ナイスクチコミ!0


変なのさん
クチコミ投稿数:845件

2006/01/21 12:40(1年以上前)

違法かどうか知らんけど、内輪の会話だけで延々と連ねられると、見にくくてしょうがない。同じ話をするのなら、メルアドでも交換してやってほしいものだ。

書込番号:4753104

ナイスクチコミ!1


3to4さん
クチコミ投稿数:73件

2006/01/21 13:21(1年以上前)

あじゃんさん、
Winlircは、いろいろ試行錯誤をしたのですが、Reconfigureの画面で、Aminax(Enable DTR)のチェックボックスにチェックを入れただけで、他はDEFAULTの状態で使いました。(やってみたけれど、ノートパソコンのIRポートでは、駄目でした。)

書込番号:4753229

ナイスクチコミ!0


gon-pさん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/21 13:24(1年以上前)

ユーザーではHDD交換全くできなかったパイレコでやっとできるようになったのだからしばらくスレがのびるのもしかたないでしょう。
2chのAV板にもこのスレが紹介されてますから。

まあ、HDD換装・増量できないと言うことで買い換えとかされた方にとっては悔しいかもしれませんが、320GBにまでできるなんて画期的なことではないでしょうか。
当方現在は快調に作動していてHDD空きも十分ある状態なのでしばらくは行いませんが、保険の意味をかねてディスクイメージとか必要なものはすべてゲットしておきました。

書込番号:4753236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1313件

2006/01/21 13:30(1年以上前)

>asuka-yさん
変な人は無視するのが一番です。
こういう人が、最も恐れるのは「相手にされない」ことです。
ムキになって突っかかる人(asuka-yさんのことではなく、一般的に)が一番のカモです。
 んーむむ

書込番号:4753254

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2006/01/21 14:00(1年以上前)

すみません。
慣れてないもので、私一人が熱くなっていたのですね。(反省)

とりあえず、みなさんの話で挑戦してみたいと思うのですが、
まずは、次のものがいるということですね?
(書いてあるだろうと言われるかもしれませんが、すみません。)

320ギガまでのハードディスク
パイオニアのサービスリモート
パイオニアのサービスディスク
Pioneer_Service.nrgというソフト

ボケていたらすみません。

書込番号:4753330

ナイスクチコミ!0


gon-pさん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/21 14:17(1年以上前)

・320GBまでのHDD
・pioneer_service.nrgファイル (shareazaとかでダウン可。NEROでDVDに焼く。)
・winlirc(パソコンシリアルポートから赤外線リモコンを作動するソフト)
・pioservrmtggf1381.cfファイル(winlircでパイオニアのサービスリモコンのコードを設定するファイル)
・赤外線発信アダプタ(シリアルポートの信号をLEDで発信するハード。winlircの使い方を検索すれば作り方を教えてくれる親切なサイトが見つかります。送信だけならLED、抵抗、ダイオード各1個を直列すればOK)

以上でOKでは。pioneer_service.nrgファイルの入手のみ時間がかかりますが、あとはリンクから即落ちてきます。
520Hのサービスマニュアルもゲットしておくといろいろ便利かも。
これもリンクからすぐゲットできました。

書込番号:4753384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/21 14:47(1年以上前)

3to4さん
お返事ありがとうございます。
やはりそうですか、Videohelpで同じ内容で書いてあったので、
やってはみたのですがIR transmitterじゃないとだめですかね?
僕もIR LED、抵抗、ダイオード各1個を直列でつないだものを使ってみたのですが・・・ 
確かに普通のリモコンより光が弱いなって思いすぐそばで送信して
みたのですが、いろいろ試してみます、ありがとうございました。

書込番号:4753453

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2006/01/21 17:12(1年以上前)

gon-pさん

わかりやすい解説ありがとうございます。
意味がよくわかりました。

とりあえずチャレンジしてみたいと思います。

また、わからなかったら教えてくださいね。
たぶん、質問すると思いますが。(笑)

書込番号:4753833

ナイスクチコミ!0


gon-pさん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/21 17:51(1年以上前)

当方もまだ実験してないので自信はないですが・・・笑

実験してみたいのですが換装実験後、元のHDDを再度戻したときにちゃんと録画内容維持したまま復帰できるのかどうか今一わからなくて実験に踏み切れません。初期化必須ならすべてのファイルをバックアップしてからでないとだめだし。ちょっとめんどくさいなあと。でもうまく録画内容を残したまま換装できればリムーバブル化なんて夢もひろがりますね・・・

手順のなかではpioneer_service.nrgファイルの入手のみ手間がかかります。
1.8GBもあるし。torrentではなくeDONKYで落とせたようです。shareazaなので自動でしたが。
またNEROでないとうまく焼けないです。ULTRA ISOとかで標準ISOに変換しようとしてもエラーでだめでした。
NEROでは無問題に焼けます。焼けたDVDはWINDOWSフォーマットではないのでブラウズはできませんが、普通にRIPも可能でした。

書込番号:4753954

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2006/01/21 17:59(1年以上前)

す・す・すみません。(汗)

)torrentではなくeDONKYで落とせたようです。shareazaなので自動でしたが。
またNEROでないとうまく焼けないです。ULTRA ISOとかで標準ISOに変換しようとしてもエラーでだめでした。
NEROでは無問題に焼けます。焼けたDVDはWINDOWSフォーマットではないのでブラウズはできませんが、普通にRIPも可能でした。


う・宇宙語が混ざっています。

単純にクリックして、ダウンロードできるものではないのですね。

焼くのは、単純にそのファイルを焼くということではないのですね。

書込番号:4753974

ナイスクチコミ!0


gon-pさん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/21 18:25(1年以上前)

BitTorrent、eDONKY2000といった海外主流のP2Pで入手できます。
おすすめのクライアントソフトはshareazaです。
複数のP2Pネットワークをまたいでダウンしてくれますから。
2晩ほどで完走しました。
国内のwinnyやshareにはまだ流れていないと思います。
どちらにせよP2Pをしないと入手できないです。

1.8GBという巨大なサイズなので普通にダブルクリックして落とせるというところは無いと思います。

nrgという拡張子のファイルはCD/DVDライティングソフトNEROのイメージファイル形式です。これをDVDディスクに焼くにはNEROを使うしか無いと思います。当方もBs'や他のソフトで扱える標準ISO形式に変換してみようとしましたがエラーでだめでした。
焼いた後のDVDはリッピングできて普通のISOにできました。ただこのISOは正常に動作できるのかどうか未検証です・・

書込番号:4754046

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2006/01/21 18:31(1年以上前)

ありがとうございます。

でも何らかの方法でそれを入手しなければ進まないのですね。

今までそのようなことをしたことがなかったので、がんばって勉強します。
(できるのかしら?)

書込番号:4754063

ナイスクチコミ!0


gon-pさん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/21 18:52(1年以上前)

小さなイメージファイルならアップローダになんてこともできますがさすがにこのサイズではP2Pしか手段がないですね。

ちなみに私もshareazaは今回初めて使いましたよ。日本語化もできます。
http://shareaza.seesaa.net/
ここを見ればよくわかります。

がんばってください。

書込番号:4754128

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2006/01/21 20:57(1年以上前)

ありがとうございます。

がんばってみます。(大丈夫かな? 不安 不安)

書込番号:4754465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/21 21:05(1年以上前)

asuka-yさん
あなたえらそうなこと言ってますが、すべて人任せではないですか?英語分からなくて・・・と書き込んで、ほかの人が訳してくれるのを待つ。   どういった部品を集めればよいのか分からなくて。。。   なんて書いて、ほかの人がこれを集めればいいです。 と書けば、gon-pさんが、違法なP2Pの話を持ち出す。。。
少しは、自分でやってから反論してください。なんでも人任せの、くれくれ君の典型的な姿です。
 




書込番号:4754497

ナイスクチコミ!0


3to4さん
クチコミ投稿数:73件

2006/01/21 21:28(1年以上前)

shareazaは使ったことないのですが、ポートの転送が必要のようですね。ルーターを使っていて、ポートの転送に設定になれていなければ、BitCometとかポートの転送の設定をしなくてもいいやつのほうが簡単と思います。(BitTorrentもokかもしれませんが)

書込番号:4754580

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2006/01/21 22:38(1年以上前)

3to4さん

確かに転送が必要なみたいで、私の手に負えそうにありません。
BitCometをがんばって探してみたいと思います。

2歩進んで、1歩後退みたいですが、みなさんのお力で、なんとなく前には進んでいそうです??

アドバイスありがとうございました。

書込番号:4754846

ナイスクチコミ!0


gon-pさん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/22 00:15(1年以上前)

ポートを開けなくても使えるはずですが・・・・設定がありましたから。
まあP2Pなのでポート開けた方がいいとは思います。
ポート開けてないと接続先が限定されて確か効率が落ちたかと。
ちなみに私はTCPとUDPの6346ポートを開けました。

書込番号:4755270

ナイスクチコミ!0


gon-pさん
クチコミ投稿数:11件

2006/01/22 00:20(1年以上前)

asuka-yさんの質問にいろいろ情報が集まって初心者にも分かり易くなりつつあるのだから変なつっこみは気にしないでイイと思いますよ。
書き込みしなくてもこのスレの情報を見て参考にしている人は多いはずです。

なんと言っても手も足も出なかったパイレコのHDD換装・増量がやっと可能になったのですから。

書込番号:4755292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/01/22 06:57(1年以上前)

3to4さん
少し文章訂正します。

やってはみたのですがIR transmitterじゃないとだめですかね?



やってはみたのですがhttp://iguanaworks.net/ir/のIRtransmitterじゃないとだめですかね?

です。

書込番号:4755789

ナイスクチコミ!0


3to4さん
クチコミ投稿数:73件

2006/01/22 11:44(1年以上前)

あじあんさん
特定のIR transmitterでなんでもよいのでしょう。当方は、Palmも持っていないし、IR transmitterを自作する技術もないので、VideoHelpに出ていた、このIR transmitterを買っただけです。このアメリカのやつも結構大変でしたよ。初めは、壊れているのかと思ったくらいです。デジカメで見たらて、動作しているのは分かったのですが、それでもデータをインプットできませんでした。結局は、コンデンサーが充電するのに時間が掛かったらしいのですが、本当のところは分かりません。

書込番号:4756221

ナイスクチコミ!0


saispasさん
クチコミ投稿数:28件

2006/01/22 12:00(1年以上前)


内容の是非は別にして、掲示板にあまりにも長大なスレができると、閲覧の仕方によっては長すぎることそれ自体を迷惑に感じる人が出てきます。

あくまで個人的な感覚ですが、だいたい返信数が50を超えたら自粛モードに入るのがマナーだと思います。

できればこのスレで指導的立場に立たれた方に然るべきサイトを立ち上げていただき、そちらに誘導していただくのが今後のためにもスマートなやり方だと思います。

ある種の大義名分を主張して一方的に自分達だけが正しく、意見した人を「変なつっこみ」と決め付けるのは、ずいぶん独善的な態度に感じられます。


書込番号:4756250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2006/01/22 18:04(1年以上前)

スレが長くなるのはいいのでは?
価格COMも白熱書き込みのランキングをつけるくらいで、長くなるのをむしろ推奨しているような。

レコーダーの改造は自己責任ならやってかまわないでしょう。その結果を記すのもいいと思います。

P2Pでファイルをゲットとか得意そうに話す人もいるが、それは著作権法で問題ないと言い切れるのかな?
ダウンロードだけなら違法性はないなんて理屈は通用しない。ダウンロードした側も送信可能状態にすることになるから。
日本では送信可能状態にするだけで違法行為。

書込番号:4757094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/01/22 19:31(1年以上前)

正常なスレッドならよいが、さすがにこの換装関連ではよくないでしょう。

まあここまでスレが伸びたのは、「私分からない、」「わからない」ばっかり言ってた、誰かさんのおかげです(笑)

書込番号:4757323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/01/23 16:12(1年以上前)

みなさんこんにちは
当方はeDonkeyと手近にあったPalmを使用しました。

この案件を非難される方もいらっしゃいますので
私はこれで最後の書き込みにしようと思います。

あくまで自己責任になりますが、挑戦される方の幸運を祈ります。

書込番号:4759660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/01/28 19:54(1年以上前)

風邪でROMできなかったけど、
久しぶりに見にくると止まってて残念!

こんなやつクラスにもいるよね。
妙に正義感ぶって先生に告げ口するやつ。
だいたい、自分が浮いていることや、嫌われ者って気づかないんだよね。

このクチコミを自分勝手に理解してるよね。
少し解説

(1)ここは商品の良し悪しだけでは、広く情報を求める場
(2)分からないことを質問して、教えてもらえる場
   *分かるまで教えてもらえばいい。人任せでOK。分からないんだもの。
(3)スレが長くなることはOK(ランキングがある)
(4)P2Pは違法ではない。違法なのは、P2Pで著作権があって、無断配布してはいけないソフトを配布すること。
物によっては、改ざんしなければOKなソフトは結構多い。

自己矛盾してるよね。最初はダメ。次は自分で試せなどなど。

それとみんな気づいていると思うけど、ある時に否定されて、無視されてから、変な書き込みが増えてるよね。よくある自作自演ぽい。

ここのスレはみんな結構見ているよ。すごい情報だから。裏スレでは話題。
もし、問題があるなら削除されているはず。
判断は管理人がすること。それ以外の誰にも権限はなし!
もし、削除するような狭い心でやるなら、こんなサイトやったらダメだし、なさけない。

ただ、問題があるとしたら、Pioneer_Service.nrg ソフトの取り扱い条件だけ。これに無断配布NGなどの表記があるなら、この方法で入手するのはNG。ただ、こんなことぐらいで、パイオニアが目くじら立てるとはおもわないけどね。たてて、反感かうほうがリスクが高い。

ソフトの問題以外は、すべて本人の問題。

どんどん試して欲しい!

最後に、こんなやつのことは無視したほうがいい。
いつでも相手してやるよ。2ちゃんにおいで。

 

書込番号:4774008

ナイスクチコミ!0


3to4さん
クチコミ投稿数:73件

2006/01/31 23:42(1年以上前)

ミハイル ヒットラーさん、
私も同じ意見です。

書込番号:4783674

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:956件 flickr 

2006/08/13 14:48(1年以上前)

DVR-510HSのHDD修理(HGST 80GB:安かったので)をする
ことができました。Pioneer Remoreは、VITO Remoteを
使い、h2210から操作しました。

書込番号:5342729

ナイスクチコミ!0


funya_nさん
クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/26 07:58(1年以上前)

2年半ほどでHDDが逝ってしまいました。だめもとで、このスレにある情報でトライしたところ、ちょっと苦労しましたが、無事250GBに換装できました。貴重な情報感謝です。
リモコンは、古いリモコンの部品でやってみましたが、うまくいかず、試行錯誤の末、ノートPCの赤外線ポートでできました(Linuxのlirc使用)。Webで手に入るサービスリモートのコードはタイミングが厳しいみたいで、うまく認識してくれませんでしたが、レコーダで使用するリモコンのタイミングを使ってサービスリモートのコードを送ってやることでうまく認識しました。

書込番号:5479259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/11/09 01:23(1年以上前)

ここにも選択肢のひとつがありますよ
#5598404

書込番号:5617589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/11/20 00:07(1年以上前)

当方はDVR-515H-S(120G機)、トライ開始から1ヶ月程度かかってしまいましたが、250G化に成功しました!
リモコンは当ページからのリンクを参考に自作に成功(コード表もGET、デジカメのモニタで赤外線信号の出力確認は便利でした)
サービスディスクの元ファイルはシュアーザ(?)のインストールから始めて無事GET
しかし、最後にNEROで「データ」として焼いていた(おバカ)ので、何度もやり直しをしておりました。
最終的にはイメージファイルの焼き方に気づき、NERO6とWinXP-SP2の相性問題もNERO6のバージョンアップで解決し、無事、成功と相成りました。
貴重な情報、ほんとうにありがとうございました。

書込番号:5656460

ナイスクチコミ!0


JOWさん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/25 18:02(1年以上前)

こんにちは。私、DVR−510Hを使用しています。
この書き込みを見てHDD換装を実行いたしました。
最初は少してこずっていましたが何とか成功したと思いました。
ところがHDDは認識して時間表示は三倍になっているのにHDD設定にアクセスすることができません。
それに録画は出来るのに録画編集が出来ません。
どうすればディスク設定にアクセスできるようになるのでしょうか?ご伝授ください
HDD マクスター80G → ウェスタンデジタル250G 交換

書込番号:5921475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/25 23:30(1年以上前)

JOWさんへ
原因は・・・すみません、私も判りませんが、
念のためHDD換装のプロセスを改めて回想してみると
1 HDD換装
 (未使用品を使用、設定はケーブルセレクト)
2 電源ON
 (画面にHDDのCPRMが違うようなメッセージが出ましたが、
  気にせず次のステップに移った)
3 リモコン登場
(1) ESC→STEREOの順に信号を送ると設定画面が登場
(2) まず、登録中のCPRMナンバーをクリアしました。
  (背面パネルと同じ番号が登録済みですね)
(3) 次に、(2)で消した番号と同じですが、背面パネル
  の番号を改めて入力(コンパイル?)しました。
4 DISC登場
  前(3)を経て進んでいくと、インサートIDディスクという
  ようなメッセージが表示されるので、この時、NEROで
  焼いたDISCを本体に入れました。
5 完了
  しばらくすると、本体側でオーケーの旨の表示が
  されるので、あとはDISCを抜いて、リモコンで設定
  画面から抜けでるだけでした。
以上で、操作性も以前と同様の換装が完了しました。
使用HDDはPC-DEPOTの特売品で、既に2台換装に成功済みです。
あまり参考にならないかも知れませんが、
念のため、書き込んで見ました。

書込番号:5922835

ナイスクチコミ!0


JOWさん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/25 23:55(1年以上前)

このあいだのはなしさん有り難う御座います。
このあいだのはなしさんの本体は正常に起動してるということですか?
ちなみにHDD設定に入ることは出来ますか?
それと録画したものの編集は出来ますか?

よろしくです。

書込番号:5922951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/02/03 07:52(1年以上前)

返信遅れてすみません。
はい、正常に編集も出来ます。
ただ、HDD設定画面(初期化)などは、
もともとも設定からHDD異常時のみ表示される
メニューのようなので、通常は任意に呼び出すことが
出来ないもののようです。
万一、HDD設定(初期化)のメニューが表示されて
いるのであれば(でしたっけ?)、HDD自体の初期不良
も考えられる・・・かも・・・しれません。
取り急ぎ、返信まで。

書込番号:5955450

ナイスクチコミ!0


JOWさん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/03 21:46(1年以上前)

有り難うございます。
どうやらWDのHDDが古いためなのかWDだからなのか違うHDDで成功いたしました。
編集項目が出なかったのは再生途中でディスクメニューに進入したためでした。
私は知り合いのiRemoで作動させそれを学習リモコンにおぼえさせました。

いろいろと勉強になったπでした

有り難うございました

書込番号:5957976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2007/02/10 09:39(1年以上前)

おもしろいけど
自己責任の改造なんだしもうやめたら


俺なら今の機種が御気にいりならば2個買うけどね
そうするとw録できるしさ

書込番号:5982846

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2007/02/11 21:25(1年以上前)

いつのまにか色々成功している人がいるみたいですね。
私には難しいから無理だけど。
がんばってくださいね。

どこかでディスクが売ってればいいのにね。

書込番号:5989148

ナイスクチコミ!0


JOWさん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/12 02:55(1年以上前)

http://www.altech-ads.com/product/10001081.htm
これでディスク落とせますよ

リモコンはドコモの携帯のリモコン機能@Remoを使っていけますよ。下のどちらかをSDに入れてアプリを起動
http://www.256byte.com/img/ggf1381.gif
http://www.256byte.com/img/ggf1381.jpg

書込番号:5990640

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2007/02/12 15:19(1年以上前)

最近、ハードディスクがカラカラ言いだしたので、そろそろ覚悟を決めてチャレンジする時ですね。ちなみに、落とすのにどれくらい時間がかかるのでしょうか?

書込番号:5992363

ナイスクチコミ!0


JOWさん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/13 01:06(1年以上前)

そうですね半日くらいだったと思いますよ。

書込番号:5995414

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2007/02/14 14:34(1年以上前)

週末に一度チャレンジしてみます。
できるかなぁ???

書込番号:6001007

ナイスクチコミ!0


pathumさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/21 22:57(1年以上前)

JOWさん
お教え願いたいのですが、取りあえずDocomoの携帯でESC-STEROで
最初の画面が出てきたのですが、その後もDocomoの携帯で操作可能でしょうか?iRimoで JOMさんのggf1381を使用させて頂いてます。
9桁の数字を入れるのと、クリアーの入力で今止まっています。
ご無理を申しますがよろしくおねがいします。

書込番号:6031355

ナイスクチコミ!0


JOWさん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/22 01:00(1年以上前)

すべて@Remoでいけます。
そのアイコンはフタバさんが作ったものでして私は拝借させていただきました。
やり方は上にやさしく解説が出ておりますよ。

書込番号:6031982

ナイスクチコミ!0


pathumさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/22 11:49(1年以上前)

JOWさん、ありがとう御座いました。
あつかましくて申し訳ありませんが、
お教え願いたく質問させていただきます。
9桁の番号を入力するのはiRimoからでしょうか
0〜9のキーが無い様に思うのですが、お教え願えたら幸いです。
初歩的な質問ですみません。

書込番号:6032942

ナイスクチコミ!0


pathumさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/22 14:28(1年以上前)

JOWさま上で書き忘れていることがありました。
色々調べた所、Play,Clear,Search,Stop,
1-9のキーがいるようですがiRimoで無い様に思うのですが、お教え願えたら幸いです。
下記のようなCODE表はNETで探したのですが、これを
iアプリで使えるのかまったくわからないのですが。
お教えねがえれば助かります。

#
# this config file was automatically generated
# using WinLIRC 0.6.3 (LIRC 0.6.1pre3) on Tue Jun 14 15:51:41 2005
#
# contributed by
#
# brand: pioservrmtGGF1381
# model:
# supported devices:
#

begin remote

name pioservrmtGGF1381
bits 15
flags SPACE_ENC
eps 25
aeps 100

header 8656 4120
one 643 391
zero 643 1460
ptrail 643
pre_data_bits 16
pre_data 0xEA15
post_data_bits 1
post_data 0x0
gap 37783
toggle_bit 0

begin codes
stop/eject 0x0000000000004BB4
dig/ana 0x0000000000006798
disp 0x0000000000001EE1
esc 0x00000000000002FD
test 0x00000000000042BD
cx 0x00000000000047B8
rep.a 0x0000000000007689
rep.b 0x0000000000006E91
stereo 0x00000000000056A9
p.run 0x0000000000004AB5
a.mon 0x00000000000043BC
tv/ldp 0x00000000000007F8
-speed 0x0000000000004EB1
+speed 0x0000000000000EF1
a.side 0x00000000000026D9
b.side 0x00000000000046B9
<<scan 0x0000000000003BC4
>>scan 0x0000000000007B84
<x3 0x00000000000032CD
x3> 0x0000000000003AC5
<ll.stillstep 0x0000000000007A85
stillstep.ll> 0x0000000000006A95
l<<chapterskip 0x0000000000001AE5
chapterskip>>ll 0x0000000000005AA5
pause 0x000000000000738C
play 0x0000000000000BF4
1 0x0000000000003FC0
2 0x0000000000005FA0
3 0x0000000000001FE0
4 0x0000000000006F90
5 0x0000000000002FD0
6 0x0000000000004FB0
7 0x0000000000000FF0
8 0x0000000000007788
9 0x00000000000037C8
0 0x0000000000007F80
clear 0x0000000000002ED1
+10 0x00000000000003FC
frm/tim 0x0000000000003EC1
chap 0x0000000000007E81
chp/tim 0x0000000000001BE4
search 0x0000000000005EA1
end codes

end remote

書込番号:6033416

ナイスクチコミ!0


JOWさん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/22 15:26(1年以上前)

すべてIREMOでいけます。
ttp://www.256byte.com/2006/10/post_2.html#comments
こちらを参考にどうぞ

書込番号:6033562

ナイスクチコミ!0


pathumさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/22 22:45(1年以上前)

こんばんは、JOWさま
色々ありがとうございました。
私の勘違いで、iアプリのキーとクリアーのキーを間違っておりました。すいませんでした。
リモコンはクリアーしましたが、HDD交換には至りませんでした、機種がDVR-710Hはだめなんでしょうかね?又色々調べてみます。また質問させて頂くかも知れませんがその時はよろしくお願いします。

書込番号:6035438

ナイスクチコミ!0


JOWさん
クチコミ投稿数:8件

2007/02/23 01:11(1年以上前)

了解

書込番号:6036157

ナイスクチコミ!0


pathumさん
クチコミ投稿数:5件

2007/02/28 19:04(1年以上前)

ご存知の方お教えください。

DVR-710H-SでHDDを交換中にリモコンのEsc-Stereo-clearを押した所、(2回続けて)
最初はIDのナンバーなどが表示されていたのが、次にEsc-Stereoを押すと

〔Recorder's ID Data Setting〕

<CLEAR> Exit

Insert The ID Data Disk!

の表示になり結果IDが入力できません、初期の画面 に戻す方法をご存知の方お教え願います。

(上記の画面はサービスディスクを求めてきています、それでサービスディスクを挿入すると ID DATA NG の画面が出ます、当然IDを入力していないのでこのような結果になるようです)
ご存知の方お願いします。

書込番号:6058879

ナイスクチコミ!0


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2008/03/06 13:57(1年以上前)

自分で質問しているにもかかわらず、
私は相変わらずHDD交換ができずに過ぎていっています。

最近、DVDの方がおかしくなってきました。
レンズクリーナーでクリーニングしても、数枚再生すると吐き出してしまいます。

HDD交換よりは、こちらの方が交換が簡単かと思うのですが、
交換された方はないでしょうか?

書込番号:7492743

ナイスクチコミ!0


mickiさん
クチコミ投稿数:7件

2009/03/28 12:43(1年以上前)

先週DVR-510Hの中古が非常に安く売っていましたので、HGS 500GBへ換装しました。
本体にはじめから入っているIDと後ろのシリアルNo.が違っており、
おおはまりしましたがなんとか先ほど完了です。
いろいろな情報助かりました。

asuka-yさん。DVDは規格に合うPioneerのPC用の基板を現在のHDDレコーダーの基板と
交換することにより取り付け可能です。
以下のURLに詳細な情報が記載されています。

http://homepage3.nifty.com/twinklemagic/towns/dvdrep/dvdrep01.htm

書込番号:9314938

ナイスクチコミ!1


スレ主 asuka-yさん
クチコミ投稿数:37件

2009/03/28 13:43(1年以上前)

すごいですね。なかなか私にはできないことですが。

よくわからなかったのですが、基盤は簡単に換えれるものなのでしょうか??

書込番号:9315187

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DVR-510H-S」のクチコミ掲示板に
DVR-510H-Sを新規書き込みDVR-510H-Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DVR-510H-S
パイオニア

DVR-510H-S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月上旬

DVR-510H-Sをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング