このページのスレッド一覧(全474スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2004年8月27日 08:41 | |
| 0 | 6 | 2004年8月26日 13:47 | |
| 0 | 5 | 2004年8月25日 23:24 | |
| 0 | 15 | 2004年8月23日 03:24 | |
| 0 | 2 | 2004年8月23日 01:32 | |
| 0 | 3 | 2004年8月21日 22:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
先月に本機種を購入して現在までテレビ録画をメインに
使用しているのですが、予約録画の間隔が30分とか
1時間程度の場合が多く予約録画の度に電源のON OFFが
繰り返されてます。
あまり頻繁に電源の ON OFF をしない方が良いらしいので
最初の予約開始前に電源をONにしておくのですが
予約録画終了時に自動的に電源がOFFになってしまいます。
もちろん動作的にはなにも問題は無いのですが、予約開始時に
電源ONであれは録画終了時もそのままで良いと思うのですが
そのような設定はないのでしょうか?
過去スレ検索しましたが該当が無いようなので、よろしくお願いします。
0点
2004/08/26 19:49(1年以上前)
使ってるけど無いと思う。
入れっぱなしもどうかと思うけど。
書込番号:3187553
0点
2004/08/27 00:13(1年以上前)
気にしなくてもいいのでは?
書込番号:3188779
0点
2004/08/27 08:41(1年以上前)
Fuごふ御さん、ビックビックさん 早速の返信ありがとうございます。
やはり仕様通りですね。
いままでビデオデッキを使用していた時には気にもしなかったのですが
皆さんのご意見を伺っていると「ハード交換に3万円もかかった」とか
「楽しみにしていた録画がパーになった」などとディスククラッシュの
怖さが身近に感じられたもので、少しでも効果があればと思い
質問させてもらいました。
幸い当方の機種は今までこれといった障害もなく、快適に機能して
いますので、とりあえず電源の ON OFF は気にしないで、もしも
クラッシュしたら「残念でした」のスタンスでいくことにしますか。
ご意見ありがとうございした。 (^_^)
書込番号:3189629
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
2004/08/20 11:29(1年以上前)
新品ならバカ安ですよ、何台でも買って転売してもいいくらいです
書込番号:3163998
0点
2004/08/20 12:34(1年以上前)
ニュアンス的に、友達から中古で買う感じですか?
それでもえらく安いです、買いでしょう。
書込番号:3164135
0点
2004/08/21 09:42(1年以上前)
ご返事ありがとうございます!!でも16,000円では駄目みたい・・・。いくらまでなら払っても安いのかな・・・?36,000円
まではらえるけど・・・。それとこの商品ってコストパフォ〜マンスはどうなのですか?けっこう人気あるみたい。
書込番号:3167144
0点
2004/08/22 01:12(1年以上前)
510H、パナHS2、ビクターDR-M1使ってます
確か新品で48000円先週の広告だったと(その前に5万3千円で買った)
29800円でDVR-310が店売りなので、
僕ならE80の方が良いんだけど(これはまだ高い)
510Hの欠点
2ヶ国語がHDDに録画できない
HDDに99個しか録画できない
録画した日付がわからない(ダビングするたびに日付がコロコロ変わる)
僕はタイムスタンプの問題があるので、VHSの編集以外はRWに直焼き
コストパフォーマンスは高いのですがチューナの感度がねえ
僕の見たところ三万円のVHSデッキと同レベルかそれより上って感じ
書込番号:3170283
0点
もしかしてオークションか何かなのかなあ?
ここの掲示板に載っている最低価格より安ければ、まあいいんじゃないですかね。ただし当然「新品&メーカー保証1年」であればですけど。
書込番号:3183595
0点
2004/08/26 13:47(1年以上前)
はいそうです。でも¥40,000までしか入れてません。それで落とせたら購入しようと思います。皆さん貴重な意見ありがとうございます。パナのE85と迷ったのですが迷うと切がありませんね・・・。安いのであれば510Hに決めようと思います。
書込番号:3186607
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
今まで撮りためたビデオを整理のためDVD-Rに保存したく思っております。使い方としてはビデオからの映像をCMカット編集をする、あとはTV番組を録画して、見終わったら消去という使い方です。
いろいろと商品カタログや掲示板で情報を仕入れたところ、候補として、このパイオニアDVR510HSと三菱DVRHE500のどちらかに絞り込んだのですが、決定するのに決め手が欲しいです。
私のような使い方の場合はどちらがオススメでしょうか?
0点
つりりんさん、
私は510HSユーザで、DVD-R記録がメインならばお薦めしますが、
残念ながら後継機(?)の520HSが発売されて、夏前ぐらいで量販店
の店頭から姿を消したようです。後継機の520HSはBSチューナが内蔵
されていませんが、DVD-Rの書き込みエラーは少ないようです。
私もVHSのDVD-R化、普段はTV番組のHDD録画で「見たら消す」が
ほとんど。もちろんTV番組のDVD記録も…。
書込番号:3176781
0点
2004/08/23 23:31(1年以上前)
ezekielさん ありがとうございます。
私と同じような使い方をされているということで安心しました。
店頭から姿を消したというコメントを見て「えっ!」と思いつつ
今日家電屋さんでもらってきたパンフレットみたら”4月現在”
の表示が、ちょっとショック。
書込番号:3177472
0点
つりりんさん 、
かなり探せば、まだ販売している店があるかもしれません。日曜に
同じシリーズの310HSを29800円で販売しているのを見ました。510HSは
夏前には値段が下がって割安感もあって、結構人気機種だったよう
です。薄型でデザインも良いですし…。
後継機種の520HSの掲示板で過去にさかのぼって書き込みを読まれて
「これでもOK」と思われるようでしたら検討されては如何でしょうか?
書込番号:3178289
0点
2004/08/25 10:11(1年以上前)
私の体験から,1台目として購入するのには,薦めません.
DVDレコーダーの4台目として,510Hを格安で購入しました.
HDDレコーダーが2回目の故障で,修理費を考えると,取り替えた方がよいと考えたからです.
510Hは,一代目前の装置で,最大の欠点は,録画中に,予約中番組リストが見れず,さらに予約追加が出来ないことです.
これは,本当にいらいらします(笑)
書込番号:3182521
0点
2004/08/25 23:24(1年以上前)
京都サンガファンさんは、相当のヘビーユーザーのように見受けられますし、一般ユーザの感覚からは、かけ離れた部分がありそうですね。
最大の欠点として挙げられた点は、私にとっては滅多に行わないことなので、些細な部分です。
つりりんさんの使用目的からしても、あまり関係のない部分のように思いますが、どうでしょうか。
書込番号:3184902
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
皆さんの書き込みを見ると、DVD-RW(VRモード)の直接録画される方とHDDに録画後編集してDVD−RW(VRモード)に落とされる方がいらっしゃいますが何故そのような使い方をされるのですか?
私は昔録画したS-VHSテープから劣化を避けるためにHDDにダビングし編集した後DVD-Rに高速ダビングしています。
普通の使い方(保存目的)ならコレで良いと思うのですが・・・
再生機器が限られて、且つ高いメディアを使われるメリットは何でしょうか?
ちなみに私は地上波のみの録画です(BS,CSには加入していません)
こんな私にはDVD-RWは必要ないのでしょうか?
教えてください。
0点
2004/08/07 23:44(1年以上前)
DVD-RよりもRWの方が保存耐久性に優れているよ。RAMはもっと優れています。これが理由に人もいるのでは?優良日本国産や外国産粗悪品などR、RW、RAMにもいろいろあるので一概には言えないけどね。
書込番号:3118384
0点
2004/08/07 23:54(1年以上前)
「めんこいテレビ大好き!」さん、早速の返信ありがとうございます。
又ひとつ疑問に思ったのですがRは記録面を焼いて固着させますが、RWは一時的に変化をさせて固定していると思うのですが・・・
MDは記録面をキュリー温度によって磁力を変化させて固定させています。
MDはRWに近いと思います。
同じような原理ならRの方が耐久性に優れていると感じてしまいます。
いまいち納得が行かないのですが・・・
どなたかこんな私にわかりやすく教えてください。
書込番号:3118432
0点
2004/08/07 23:56(1年以上前)
自己レスです
訂正します。
「MDはRWに近いと思います。」は「RWはMDに近いと思います。」です。
書込番号:3118445
0点
Rは色を変えてます、だから紫外線に弱い
再生するたびに劣化してるって噂も聞きました。
それに録画したのを二度と見ないなって確信したらただのごみです。
RAMやRWは・・・以下略・・・過去ログで散々語られてます。
書込番号:3118540
0点
昨日も語られてるので東芝XS43の掲示版の書き込み番号「3112193」を参照してください
書込番号:3118574
0点
2004/08/08 08:37(1年以上前)
ひとつは耐久性(保存性)CD-Rで一度痛い目にあった
(プリンコ使ってましたが、半年で読めないのがボロボロでた)
懲りずにSuperXのR使ってますが、保存には気を使ってます
もうひとつはVRモードだと無劣化でデータの移動が可能
VHSだと別のテープにダビングするとかなり劣化しましたが
RWのVRモードだと無劣化で出来ます(Rは劣化します)
それにパイオニアのDVDレコだと海外製の安いDVD-RWも使えます
以前一枚150円(SuperX)だったのが今100円で店売りされてたりします
(追いかけ再生は出来ませんが)
安いDVD-RWが怖いのは、時間がたつと自然に消えるかも?
以前CD-RWのダイソーの100円が一ヶ月で中身が消えたことがある
人それぞれですが僕は後のことを考えてVRモードで保存してます
書込番号:3119283
0点
> MDは記録面をキュリー温度によって磁力を変化させて固定させています。
キュリー温度云々で話が分かる人なら、ネットで検索した方がいいですね。キーワードは「DVD-RW アモルファス」です。
> Rは記録面を焼いて固着させますが、RWは一時的に変化をさせて固定していると思うのですが・・・
「固着」「一時的に変化」という言葉のもつイメージで混乱されているようです。固着のさせ方、変化のさせ方にはいろいろ方式があるので、今回は「固着」<「一時的に変化」です。
書込番号:3119313
0点
> Rは色を変えてます、だから紫外線に弱い
> 再生するたびに劣化してるって噂も聞きました。
これについては、「嘘ではないけど、気にする必要はない」というところでしょう。
書き込みと再生を同じレーザーでやっていて、その強度を(極端に)変えることで、色素変化を起こせるか、反射率の測定ができるかが変わってきます。強度が違うだけなので、再生時のレーザーでも色素変化がおこる可能性はありますが、保管時に入ってくる紫外線の方がよっぽど影響が大きいでしょう。
(同じことはRWでも言えます。温度を上げることで結晶構造に変化を起こさせて書き換えますが、再生時もレーザーが当たっているところの温度は高くなるので、変化を起こす可能性はあります。まあ、Rの色素の変化よりは変化を起こしにくいですけど)
書込番号:3119386
0点
2004/08/08 14:55(1年以上前)
「ユニマトリックス01の第三付属物」さん 「そるじゃあ」さん
ありがとうございます。「東芝XS43」のレスと「DVD-RW アモルファス」で検索で見に行きました。
納得しました。説得力のある説明でした。
DVR-510H-Sの(更にはDVR-7000)購入以前でしたらほぼ間違いなくDVD-RAM陣にしていたと思います。
結晶状態とアモルファス状態の反射率の差によって読み出しをしていたのですね。
またまた疑問です。
アニメッコさんの
>VRモードだと無劣化でデータの移動が可能
VHSだと別のテープにダビングするとかなり劣化しましたが
RWのVRモードだと無劣化で出来ます(Rは劣化します)
私はHDDからDVD-Rへは高速ダビングしてドラマを記録しましたが、無劣化だと思っていましたがダメなのですか?
となると私もDVD-RW(VRモード)を使って保存した方が良いのですか?
書込番号:3120246
0点
>私はHDDからDVD-Rへは高速ダビングしてドラマを記録しましたが、無劣化だと思っていましたがダメなのですか?
【DVD→HDD】の場合の話でしょう。
HDDに書き戻しできると、後日編集のやり直しがきくなど色々便利なので。
書込番号:3120569
0点
ヒーロー希さん、
我が家も510HSで、もっぱらDVD-Rを使っています。激安メディアを避けて
使っています。保存性を考えるとDVD-RWに軍配が上がると思いますが、私は
PCでの再生も含めて再生互換を考慮して4倍速も便利なのでDVD-Rばかりで
す。保存性に関しては、ケースに入れて、本箱等室内の照明にも直接当たら
ないような場所に並べて置いておけば、2,3年で消失することはないと
思っています。ただ、20年30年後まで再生可能だとは思わない方が良いと
思います。高温や酸化もDVD-R保存性の大きな敵です。特定の画像の箇所を
24時間繰り返し再生し続けると再生時のレーザ照射も問題になると思います
が、どれも「程度」の問題だと思います。DVDプレーヤ(DVDレコーダ)に
入れっぱなしにすると、結構ディスクの温度が上昇しますし、部屋のテーブル
の上に置きっ放しにすると、蛍光灯の光を浴び続けたり夕日が当たったり
するので、再生後はケースに入れて本棚に並べて置くぐらいの気遣いで十分
と思います。
DVDを窒素を充満させたビニール袋に入れて冷暗所で保存すれば安心です
が、手間隙掛けても、どれだけ寿命が延びるかはわかりませんのでDVDーRWで
記録する方が楽だと思います。最近発売されたDVDプレーヤやPCでは、ほぼ
再生出来ると思いますので…。
HDDからDVDの高速ダビングは、DVD-Rでも無劣化です。
書込番号:3120672
0点
2004/08/08 21:57(1年以上前)
「財布空っぽ!」さん「ezekiel」さん。ありがとうございます。
良く分かりました。
先日、DVD-Rを10枚買いました。使い切ったら今後はDVD-RWに(VRモードで)保存するように心掛けます。
皆様、素人の私に解かり易い説明有難う御座いました。
書込番号:3121453
0点
2004/08/09 00:20(1年以上前)
>私はHDDからDVD-Rへは高速ダビングしてドラマを記録しましたが、無劣化>だと思っていましたがダメなのですか?
>となると私もDVD-RW(VRモード)を使って保存した方が良いのですか?
少し言葉が足りなかったようですm(__)m
僕がいいたかったのは、DVDに保存した後、別のDVDに番組の一部を
無劣化で移せないといいたかったのですが
DVDに保存した後、好きなシーンだけ集めたDVD作ってみたいと思いませんか?
書込番号:3122166
0点
2004/08/09 20:23(1年以上前)
>DVDに保存した後、好きなシーンだけ集めたDVD作ってみたいと思いませんか?
とりあえず今は無いですけれど、いずれ今後編集するときが来ると思います。
有難う御座いました。
書込番号:3124804
0点
2004/08/23 03:24(1年以上前)
DVD-Rって耐久性あんまり良くないなんて始めて知りました。今まで50枚くらいDVD-Rに焼いちゃいましたよ...TDKの超硬とか使おうかな。
後々メディアが安くなってきたらDVD-RからDVD-RWへディスクバックアップで高速ダビングすることは可能なのでしょうか?
書込番号:3174473
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
510HSとホームシアターシステムを検討しています。リアスピカーをワイヤレスにしたいのでSmarttheater525などと考えていますが、525にはDVD再生機が付属しており510HSと再生機は2台となってもったいないような気もします。将来的にホームシアターシステムもHDD付DVDレコーダー付属の商品がででくるでしょうか?ご意見宜しくお願いします。
0点
2004/08/03 12:21(1年以上前)
松下がHDDなしのシアター出してますね
出る可能性はあるのでは・・・
ただ、いらないですが。
書込番号:3102392
0点
2004/08/23 01:32(1年以上前)
逆にアンプとワイヤレススピーカーのセットで出る可能性がとても高いですよ。別々に買いましょう。
書込番号:3174286
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
VEJITA さん、
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/dvr_old/comparison/index.html
↑によりますと、80GBと120GBといった、HDD容量以外の差はないようです。
書込番号:3168197
0点
2004/08/21 21:05(1年以上前)
HDDと前面パネルの色の違い以外は機能的には一切変わりません。私としては少しでも多く録画が出来るDVR−515H−Sをお勧めします。価格.com上でも現在5千円以内の価格差ですし、量販店でも型落ちなので差がなくなってきています。ただ、予算やそれほど容量が必要ではないならば510H−Sですね。
書込番号:3169097
0点
2004/08/21 22:48(1年以上前)
なるほど〜、容量の違いだけだけど¥4000位の差なら515の方がお得な気がしてきました。ありがとうございました!!
書込番号:3169607
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






