このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 14 | 2008年6月29日 19:51 | |
| 0 | 6 | 2008年1月6日 00:56 | |
| 6 | 11 | 2006年12月31日 00:38 | |
| 0 | 9 | 2006年12月27日 18:16 | |
| 7 | 25 | 2009年5月24日 19:58 | |
| 0 | 3 | 2006年8月10日 21:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
DVR-510H-Sを購入して5年位経っています。最近DVD-RWにダビングしても画像や音が飛んだりしていたので、市販のレンズクリーナーを使用して掃除したらディスクを読み取れなくなってしまった様でディスクが出てきてしまいます・・・ファイナライズしていないディスクが多々あるので別のメーカーの物に買い替える事も出来ません。修理に出すしかないのでしょうか?料金はどの位なのでしょう?修理料金が高いようならば、同じ物を購入したいのですが製造終了商品ですよね?購入できるお店はあるのでしょうか?
どなたか教えて下さい!お願いします。
0点
>修理に出すしかないのでしょうか?料金はどの位なのでしょう?
多分修理しないとダメでしょう。費用は5年経過しているのであれば長期保証も無いと思いますので、かなり掛かると思います。
>修理料金が高いようならば、同じ物を購入したいのですが製造終了商品ですよね?購入できるお店はあるのでしょうか?
中古を扱っている店舗かヤフオク等で購入するしか無いと思います。
ちなみにVRモードで記録した物であれば、他メーカーの機種でも読み書きは出来ます。Videoモードであれば、パイオニアのレコーダー自体は未だ一部機種が販売されていると思いますので、未ファイナライズディスクを店頭に持ち込んで試させて貰う事が出来るかも知れません。
今回の様な事態にならない為にも、書き込みの完了したディスクにはファイナライズ処理をしておいた方が良いと思います。
書込番号:7443073
0点
ドライブの交換費用は、サポセンか販売店に問い合わせたほうが良いと思います。
確かパイオニアだったら、ソニーと相性が良かったと思います。(確かシャープも)
先ずは、購入店か近所の量販店に行って、再生を試させてもらっては如何ですか?
書込番号:7443209
0点
DVDドライブの代金2万、出張技術料が1万が目安だと思います。6年は部品を保管
していますが、それ以降でも修理を受け付けてくれる場合もあります。
書込番号:7444550
0点
皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
やはり、修理に出さないとダメな様ですね。
修理代も2万5、6千円程かかるそうです。
ヤフオクで見てみましたが、あまり状態が良い物ではありませんでした。
ジャンク商品やドライブ故障などetc.・・・
中古販売もなく、やっと見つけた!と思ったら売り切れでした・・・
幸いな事に、すべてVRモードで記録しているので、今後の事も視野に入れて地上波デジタル対応の他メーカーの物を購入しようと思います。
他の書き込み等を拝見したら、やはりソニー&シャープとは相性がよいようですね。
量販店に未ファイナライズのメディアを持ち込んで試させてもらおうと思います。
DVR-510Hを購入したきっかけは、編集能力に優れていると聞いたからなのですが、ソニー&シャープはどうなのでしょうね?
5年も経てば、各メーカーの技術も進歩してるとは思うのですが・・・
今回のような事態になった時に、困る事がないよう肝に銘じて面倒くさがらずにファイナライズをするように心がけます。
皆さん、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:7447707
0点
皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
やはり、修理に出さないとダメな様ですね。
修理代も2万5、6千円程かかるそうです。
ヤフオクで見てみましたが、あまり状態が良い物ではありませんでした…
ジャンク品やドライブ故障などetc.・・・
中古販売もなく、やっと見つけた!と思ったら売り切れでした。残念・・・
幸いな事に、すべてVRモードで記録をしているので、今後の事を視野に入れて他メーカーの物を購入しようと思います。
他の書き込み等で何か参考になればと思い拝見をしていたら、ソニー&シャープと相性が良いとの意見が多かったので、未ファイナライズメディアを店頭に持って行って試させてもらおうと思います。
パイオニアを購入したきっかけは、編集能力に優れていると聞いたからなのですが、ソニー&シャープはどうなのでしょうね?
編集する事が多いので・・・
5年も経てば、他のメーカーの技術も進歩しているとは思いますが、少し心配です。
素人同然の私にとって、皆さんの意見はとても参考になりました。
本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:7447894
0点
>幸いな事に、すべてVRモードで記録をしているので、今後の事を視野に入れて他メーカーの物を購入しようと思います。
VRモードであればファイナライズはしなくても他のメーカーで読み書きは出来ますので、パナソニックや東芝でも問題は無い筈です。(この機種だと−RWになりますね。)
>パイオニアを購入したきっかけは、編集能力に優れていると聞いたからなのですが、ソニー&シャープはどうなのでしょうね?
>編集する事が多いので・・・
シャープは編集する事をお考えなら選択から外した方が良いでしょう。(ここの書き込みを御覧頂ければ判ると思いますが、編集精度が使い物にならないという事です。)
SONYの方が編集機能は優れていますが、現行のBDレコーダーはDVDはおまけの扱いとなっています(取り込みに画質劣化が伴います。)ので、これも注意する必要が有ります。
東芝がパイオニア使いの方には最も編集機能が満足出来ると思いますが、次世代ディスクに対応した機種が無いので、割り切った使い方をしなければなりません。
編集機能は貧弱ですが、意外とパナソニックのレコーダーが良いのではないかと思います。
書込番号:7449162
1点
私にはできなかったのですが(バカなので)、
以前、ハードディスクの交換ができました。
ひょっとすると、これも、DVDだけ交換できるのでは??
誰か情報お持ちないですか。
私のDVDも調子悪くなってきました。(グスン)
書込番号:7449866
0点
jimmy88さん、親切かつ分かりやすいアドバイスありがとうございます。
いろいろな事にお詳しいのですね。
本日、各メーカーのカタログをGETして見て比べていたのですが、編集能力を優先するなら東芝が1番よいのかな?と気持ちが東芝へ傾きつつあります。
ただ、以前に“東芝は編集能力は1番良いが、操作が複雑で素人には扱いずらい”と耳にしていたので、それが少し心配です・・・
次世代ディスクについては、今は考えていません。価格も高いですし必要性を感じないんですよね。
パナソニックは家族が使用しているので編集が出来るか試しましたが、再生のみ可能で編集は出来ませんでした・・・
ディーガが古い型の物だからでしょうか?
現在、発売されているものなら可能なのでしょうか?
明日、量販店に行って聞いてみようと思っています。
それにしても、パイオニアの現在発売されている製品は人気がないんですかねぇ・・・
とてもデリケートだとか、壊れやすい等と評判はイマイチなんですよね(泣)
ファイナライズさえ、きちんとしていれば、このような事で悩まずに済んだのに・・・
愚かな自分が、情けなく思います。
こんな私に、良いアドバイスをして下さり、とても感謝しています。
本当にありがとうございましたm(__)m
asuka-yさん、DVDだけ交換とは?
ドライブの事ですか?
それともディスクの事ですか?
ディスクの事を言っているのであれば、すべて読み取り不可でした。
ドライブの事であるならば、自分で交換するのはちょっと・・・
全くの知識がない上に、相手は精密機械。
下手な事をして、状況が更に悪化し、修復不可能になってしまうのはイヤですね。
万が一の時の為にも2台あった方が良いかなとも思っているので、修理に出す事も検討中ですので・・・
書込番号:7457140
0点
ドライブのことですが、
パイオニアなので単純にパソコンのドライブが使えるような気がするのですが???
ハードディスク交換よりは簡単な気がするのですが・・・・
書込番号:7457758
0点
>本日、各メーカーのカタログをGETして見て比べていたのですが、編集能力を優先するなら東芝が1番よいのかな?と気持ちが東芝へ傾きつつあります。
>ただ、以前に“東芝は編集能力は1番良いが、操作が複雑で素人には扱いずらい”と耳にしていたので、それが少し心配です・・・
東芝の操作性についてはひとそれぞれ印象が異なります。(私は昔から東芝がメインだったので、特に難しいとは思いません。)パイオニアをお使いならこれまでもかなり高機能だったので、多分それ程難しいとは感じないと思います。
もう少し詳しく知りたい場合には東芝HPで取説がDL出来ますので、そちらで確認するのも良いでしょう。
>パナソニックは家族が使用しているので編集が出来るか試しましたが、再生のみ可能で編集は出来ませんでした・・・
>ディーガが古い型の物だからでしょうか?
>現在、発売されているものなら可能なのでしょうか?
昔の機種でもCMカット等は今と余り変わりません。(2001年頃の機種を以前所有していましたが、それでもそれなりの編集は出来ました。)パナのBDレコを最近購入しましたが、以前と劇的に進化しているという事は有りませんでした。
>それにしても、パイオニアの現在発売されている製品は人気がないんですかねぇ・・・
>とてもデリケートだとか、壊れやすい等と評判はイマイチなんですよね(泣)
音響メーカーと家電メーカーの違いでしょうか、W録に対応出来なくなった時点で勢いを失い、今も発売はされていますが、1年以上新機種が出ていないので、事実上撤退しているのと同じ状態です。(最初にDVDレコを発売したり、アナログの頃は人気が有っただけに残念です。)
>ファイナライズさえ、きちんとしていれば、このような事で悩まずに済んだのに・・・
今後はファイナライズが必要なディスクは出来るだけ一度で一杯まで記録し、記録後は直ちにファイナライズする習慣を心掛けておくと良いでしょう。(BDでも同じ事が言えます。)
書込番号:7457918
0点
本来、BDはDVD-RAMと同様にファイナライズが不要ですが、
パナ機はBD-Rのみファイナライズが可能です。
BD-REはファイナライズは不要(不可)です。
他社機で再生出来ない際にファイナライズが必要です。
ソニー機には有りません。
シャープ機も取説を見た限りでは無いようです。
書込番号:7458090
0点
光学ドライブ換装報告
友人からDVDの読み込みが出来なくなってしまった!
しかし、パイオニアの修理費が高すぎる!とのことで修理できないかと相談を受け
この掲示板等を参考に光学ドライブの交換をさせていただきました
作業時間はTV周りの接続等を除いて約30分ほど。ドライブはオークションにて入手。
パイオニア以外でも修理を受け付けている業者さんもいるようです。
機種:DVR-510H
光学ドライブ
旧:DVR-106-XA
新:DVR-A06
↓ここにある方法で、光学ドライブの交換
http://homepage3.nifty.com/twinklemagic/towns/dvdrep/dvdrep01.htm
ドライブ換装の際に必要な?pioneer_service.nrg を手に入れていたので、
ドライブ丸ごと交換しようかと思いましたが A06の基板にDigtalOUTの
コネクターが無かったので基板を元のドライブと交換に。
書込番号:8006718
0点
光学ドライブ換装 について。
上記で光学ドライブの基板を交換する方法を紹介しましたが、
基板交換には多数の特殊コネクターを慎重に外す必要があります。
間違えると動かなくなる可能性がありますので慎重に作業する事をお勧めいたします。
書込番号:8006925
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
HDDに録画した番組(2時間半番組)をDVD−Rにダビングしようとチャプター編集をしていたのですが、どうも間違った事をしたみたいで録画時間が3分ちょっとぐらいになってしまいました。
元に戻すことはできないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
ダビングリストでやってたなら大丈夫ですが
タイトルを直接やってたなら戻せません
書込番号:7187558
0点
編集作業直後ならば最大3つ前まで編集取り消しができるようです。取説83ページ参照
書込番号:7206755
0点
取り消しできるのはDVD上の編集です
HDDでは出来ないと思います
書込番号:7207018
0点
>チャプター編集をしていたのですが、
うっかりしてると間違ってチャプターを消しちゃう事ありますね
ターゲットのチャプターにカーソルを合わせるとそのチャプターの
時間が表示されるので 確認してから削除するようにすれば
こういうミスは排除できます
でもDVD-Rにダビングするならダビングリストを使うのが良いです
HDDを直接編集するとフレーム編集オフにしていても
DVD-Rにダビングした時に編集点がずれます
(DVD-RWをVRでフォーマットすればずれません)
書込番号:7209309
0点
みなさん、ご回答有難う御座います。
あきらめて削除しました。
みなさんの意見を今後の編集に役立てます。
書込番号:7209686
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
過去ログにもあったのですが、解決されてないようだったので書き込ませていただきますm(_ _)m
DVR-510Hを使用していて、HDDからダビングしたDVD-R(SONY 10枚セット他)を入れても読み込まれず、出てきてしまうことが度々あります。他のメーカーのは今手元に無いのでまだ試してません;;
始めはDVD-Rが安かったしちょっと古いからかなぁと思っていたのですが…昨日ダビングしたあとDVDを取り出し、すぐまたそのDVDを見ようと思って入れたんですが何回やっても出てきてしまいます。
今日に至ってはダビングし終わった後すぐ再生すると見れたのですが、1回DVDを出してしまうとやはり読み取れないようでした。
あまりに酷いので説明書を読んだら同様の症状はあったのですが、「ディスクを正しくセットしてください」…など良い対策が見つからず大変困っています。
以前焼いたDVD-R(今回と同じ物でも)は見れるのですが…
レンズクリーニングはしました。しかし説明書に市販のはレンズを破損する恐れがあるので使わないで下さい、とありまして;;これも原因なのかな…?
とにかくレコーダー自体がおかしいのかDVD-Rが悪いのか原因が分からず対策が打てません;。どなたかアドバイスいただけると幸いです。長文失礼しました。
0点
雰囲気的には・・・
DVDドライブがヘタってるっぽいです
以前焼いた物は調子良いときだったから
ちゃんと焼けてる・・・再生できる
最近焼いた物は調子悪い時焼いてるから
きちんと再生できない
今使ってるソニーのRが
原産国日本の4か8倍速なら
ドライブ不良の線が強いと思います
書込番号:5808270
2点
早速返信有難うございます!!
確かDVD-Rは8倍速○と思ったのでレコーダーが悪いかもですね(・ω・;)(;・ω・)
一応まだHDDに番組は残ってるので、ちょっと違うメーカーのDVD買って試してみますね( ゚U゚)
書込番号:5808305
0点
販売期間が2003/10〜2004/10の1年間と推定して
この機種以外を持ってるなら
そのメディアが読み取れるか
試しました?
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000035&cate_cd=011&option_no=1
■ 80GB HDD内蔵・最長約102時間録画が可能、かんたん操作でパッと録って、サッとダビング。
■ 1時間番組をわずか約2.5分※1で高速ダビング。
■ 多彩な機能がぎっしりつまった薄さ6.9cmのスタイリッシュデザイン。
■ HDDでもDVD※2でも追いかけ再生が可能。
※1 EPモードで録画した番組をDVD-R Ver.2.0/4x(1〜4倍速記録対応)のディスクに高速ダビングした場合。ダビング時間の目安です。条件によりもう少々時間がかかる場合があります。
※2 DVD-RW Ver.1.1/2x(1〜2倍速記録対応)へ「VRモード」録画時。
※ 4倍速記録対応DVD-RWディスク(Ver.1.2/4×)はご使用になれません。
この時期は8倍はまだ出てないか出始めあたりなので
ファームアップしてるか?と言うのもありそうです.
メーカーのサイトを見る限り
対応してないと思われます
(ファームアップが必要なのでしょう
パナの機種もこの時期の物は8倍対応のファームアップが必要でした)
書込番号:5808492
1点
510Hはファームアップ対象外のようですね
DVD-Rが対応してない と思います(Rは4倍速まで)
不確かなのですが ビクターの8倍R 日本製と表記
が使えたと様に思います
最近買いに行ったら品切れだったので 今手元に無いのであまり自信は無いですが
ついでに4倍速のRWで試してみましたが(これも対応外)
他機で書き込んだのは再生できますが
510Hではフォーマットできませんし、新品だとトレイから出てきます
RWは2倍速が使えるのでPCにDVDドライブがあれば
510Hで録画してファイナライズ PCでRにダビングすれば8倍速Rでも510Hで再生できます
(海外製の安いのでも粗悪なもの以外は問題なく使えます
Rは止めてRWに切り替えるのも一つの方法です)
変則的な使い方ですが 対応してるDVD-Rが手に入らない時は有効な方法です
書込番号:5809312
0点
ファームアップ無しってのもヒドイ話ですね
Rの4倍がいいのだけど
売ってない=使えないって事をパイオニアは考えないと・・・.
松下はDMR-E20でも未だに対応させてるのになぁ・・・・・.
書込番号:5810024
1点
>松下はDMR-E20でも未だに対応させてるのになぁ・・・・・.
東芝もそうですよ、不具合のファームアップはするけど高速対応メディアに書き込み出来ない機種の、ファームアップはしていません。
確かにパナのDVDプレーヤーS35を所有していますがRAMのCPRMの物が見れず試しにファームアップしたら見れるようになりました。
パナはユーザーの事を大事に考えてる気がして好感が持てますが、レコーダーの編集機能とリモコン変えてくれれば購入しても良いですね。
書込番号:5810672
0点
皆さん返信有難うございます((ノU`)
今日パナソニックのDVD-R(4倍速までのは無かったので8倍速までのもの)を買って等速でダビングしたんですが…やはり1回取り出してしまうと出てきてしまいます。
今回は取り出す前にファイナライズしたのでPCで再生してみたらちゃんと見ることが出来ました。
やっぱり問題はレコーダーにあるようですね…
アドバイス有難うございました!!
書込番号:5810720
0点
今までダビングしたCD-Rを確認してみたんですが、4倍速までのは9〜10割で読み取れて、8倍速までのは0〜1割でした…
今度からは4倍速のを買うようにします(`ω′)
10枚パックだったのに…もったいない;;
書込番号:5811019
1点
私の持ってる機械では、8倍速ディスクでも問題無く
高速ダビング出来ます。4倍速になりますが。
レコーダーの不具合ではなく、
DVDドライブの故障の可能性が高いです。
販売終了から2年以上経っていて、それなりに使用すれば
故障しても仕方が無い。
書込番号:5812708
1点
まあ8倍は寝かせておいて
買い換え・買い増しした時に使用すればいいでしょう.
しかし引越やってると
いろんな箱から未使用のRAMやRがゴロゴロ出てくるw
しばらく買いいかなくて済むなw
書込番号:5812756
0点
8倍速ディスクはファームアップなしで使えるようです。http://www3.pioneer.co.jp/manual/manual_pdf.php?m_id=692
8倍速ディスクとは関係ないですが、
越年Gコード予約ができない症状を修正するファームがあるので、
DVR-510H-Sはファームアップ対応機ですね。
http://pioneer.jp/oshirase/dvr310-510/
書込番号:5823218
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
私が使っているDVDレコーダーは、DVR-510H-sを使っています。
更に今使っているDVD−Rは、PCショップで10枚入りで値段も
320円安かったので買ったのですが
DVD−R、1−4高速記録対応、原産地ー台湾と書いてあってのです。
それでさっそくダビングをしてファイナライズをして再生して見ましたが突然画面が止まったり飛ばされたりしているのです。
エラーなのでしょうか?
DVDレコーダーとDVD−Rにも相性があるのでしょうか?
みなさんは、どんなDVD−RとDVD−RWを買っているのでしょうか?
その辺教えて下さい。
0点
よくDVDは相性が有るとか言いますがこれは、売る側のショップが粗悪なメディアを売る責任逃れの言い訳にしている場合が多いです。
相性とはまともなドライブと良質なメディアを使い、それでも正常に記録出来ない又は、高品質に記録出来ていない場合にのみ使える言葉です。
Rakitasenさんの場合は粗悪なメディアを使用していますから相性とは言えません。原産国 日本の太陽誘電かマクセルを使用して下さい、これでエラーが出ればドライブ不良の疑いが強いです。
原産国 日本の-Rのディスクはマクセルと新パッケージのSONY以外は全て太陽誘電のOEMです、どれを使用しても構いません。お勧めはマクセルですがマクセルも来年三月を目処に海外生産に移行し、検査だけはするそうですが、今の内に購入した方が良いでしょう。
SONYの国産ディスクは最近知りましたがこれも安心して使用出来る良いデスクですが、旧パッケージのよく安売りされている原産国日本のSONYは太陽誘電製です、新パッケージのみです。
DVD-RWは原産国日本の物は全てビクターのOEMですので、どれを選んでも構いませんが、-R-やRWも原産国日本の物を使用して下さい、粗悪な海外製のメディアはドライブの寿命が無くなり、使用を続ければ壊れる事もありますちなみに、RAMならパナかマクセルですね。
書込番号:5804626
0点
>DVD-RWは原産国日本の物は全てビクターのOEMですので
最新情報によると松下RWは松下純正だそうです。
エラーレート他特性もビクターと同じく優秀だとか。
ビクターも2倍速は台湾製になりつつあり、私は年末特価も
あって日本製を100枚ほど購入しておきました。
これから先、日本製Rは太陽誘電のみになるかも、です。
安売りなら60円〜70円ぐらいで普通に入手できますから、
32円/枚でも結局安心して使えなければ無意味です。
書込番号:5804913
0点
ちょっと、長文ですが…。(今日は年末の休日調整で休みなもので)
今入手が容易で510Hでまともな品質で焼けるメディアとなると、
かなり限られます。
もし、誘電かマクセルの4倍速メディアを見かけたら、他より多少
高くても少々確保しておいたほうが良いです。
最近、データ用のマクセルの4倍速DVD-Rのスピンドルが10枚400〜600円
で出回ってるので、それはお勧め。
それ以外だと、8倍速DVD-R Prodisc製造のAZO系メディア(ただし
焼き速度は4倍速)。
下記に書いてますが、KICの4倍速も比較的安くて入手製もよく、
悪くない。
当たりハズレが激しいですが、RiTEKやCMC製の4倍速DVD-Rも@20〜40円
で見かけるのも、ハズレを引かなければ悪くないです。
>原産国 日本の-Rのディスクはマクセルと新パッケージのSONY以外
>は全て太陽誘電のOEMです、どれを使用しても構いません。
日本製メディアは他にも
・TDK(超硬UV。生産完了だけど市場には残ってる)
・北野エンジニアリング/KIC
・株式会社インターメディア/UNIFINO(倒産したけど市場に残ってる)
の4倍速DVD-Rが店頭で見かけます。TDK以外、比較的安価です。
510Hなら、TDKの超硬シリーズ以外はそこそこまともに焼けます。
UNIFINOはメディアの当たり外れ(視認出来る斑等)がありますが、
まだ残ってれば50枚で千円前後でCP高い。
>みなさんは、どんなDVD−RとDVD−RWを買っているのでしょうか?
同世代のDVR-710Hが家では家族が現役で使用してますが、
・DVD-Rはマクセルの4倍速専用(他人上げる捨てメディアにUNIFINO)
・DVD-RWはTDK(台湾製)か、RiTEK、Prodisc、OPTODISCの台湾メーカーOEM
を良く使っています。
実は、古いパッケージならまだしも、新しいパッケージのVictor
の国産DVD-RWはこの世代のPioneerのレコーダーと相性悪い。
あと、この世代のPioneer機、初期出荷状態だと8倍速以上のDVD-R
メディアのストラテジを持ってない(もしくはまともではない)ので…
一応焼けますがかなり焼き質に深刻な問題があるものもあります。
特に、マクセルの8倍速は鬼門。メディアの品質は悪くないのに、
まともに追記やファイナライズが出来ないことがあります。
SONY製の自社生産メディアは、国産/台湾産関係なく、同レコーダーでは
お勧めしません。
よく見かける、FUJIFILMの「オキソライフ色素」を採用してる
ものもお勧めしません。再生時に内周部が怪しいものが多い。
書込番号:5804970
0点
>PCショップで10枚入りで値段も
320円安かったので買ったのですが
1枚32円
国産が概ね2980円程度で50枚
1枚59.6円
もはや100円切ってる時代なので
無理してゴミを買わなくてもいいような気もしますが・・・.
2枚失敗ならすでに国産の価格を超えてしまうので
逆に損する
Rに関しては台湾製は安物買いの銭失いになると考えた方がいいでしょう.
台湾製でも国内有名メーカーなら
OKと言いたい所ですが、やっぱり質はダウンしてしまうようです.
TDKも台湾だらけになりつつあり
ウンザリと言った物です
RWは台湾製でも R程酷くないので
コスト下げたいならこっちの方がいいかも
10枚399円が見た限り安い値段です
書込番号:5805257
0点
>最新情報によると松下RWは松下純正だそうです。
エラーレート他特性もビクターと同じく優秀だとか。
松下が-RWディスクの製造ですか?。-Rはコストが合わず自社生産せず-RWはRAMと同じに元が取れると言う判断ですかねェ品質の良いメディアは歓迎ですね。
>日本製メディアは他にも
・TDK(超硬UV。生産完了だけど市場には残ってる)
・北野エンジニアリング/KIC
・株式会社インターメディア/UNIFINO(倒産したけど市場に残ってる)
生産完了だけど市場に残っていると言う言い方だといくらでも言える気がします、僕は一般的なメディアと言う意味で全てと言う言葉を使いました。一般的によく売られているビクターの50枚スピンドルやSONYの安売り10枚スリムケースは誘電製の筈です。
わざわざ、原産国日本でも聞いた事無いメーカーの物は購入しない筈だという前提でしたが、確かにTDKの超硬とフジのオキソライフ色素の物は国産で自社製でしたが両方とも使用してはいけないメディアですね。
>・DVD-RWはTDK(台湾製)か、RiTEK、Prodisc、OPTODISCの台湾メーカーOEM
を良く使っています。
inter_specさんはメディアの知識が有り、ドライブの相性も正確に把握していて、自己責任で台湾製のメディアを使用していますが、余り知識のない人が、inter_specさんのような知識が有る人が使ってるから大丈夫だと思って使用しドライブが壊れる可能性があります。今現在良いメディアでもロットによるバラつきなど普通の人は気にしない筈です。
もちろん、最後に判断して使用するかどうかは自分でするものですが、だから一般的なマクセルと誘電製を薦めます。
実際、海外製のメディアでドライブが壊れるのは体験しなければ誰も信じないと思いますよ。
別にinter_specさんの事を、批判している訳では有りません。不快に思ったのなら謝りますごめんなさい。ただ少し一般的では無いのではと気になったものですから。
書込番号:5806621
0点
超硬はドライブパワーを要求されるからなぁ・・・・.
意外と家電用ではキツイのかもしれない.
キズが付きにくいからPCで50枚買いしてます
台湾製よりはよっぽどいいけど
最近の超硬は台湾製・・・・・・・萎え
書込番号:5807032
0点
あぁ、別に不快に思ってはいません。
古いレコーダーのユーザーにとっては有意な内容もあると思ってます。
>ただ少し一般的では無いのではと気になったものですから。
ってのが一番の問題(相違)。
自分は一般的なメディアの話じゃなく、4倍速世代のレコーダー
であるDVR-510H(およびその同系機)に適したメディアの話をして
いただけ。
スレッドの内容からして、一般的なメディアの良し悪しのみを
列挙しても…。
極端な話、
この世代のPioneerのレコーダーは、一部のメディアを除いて
8倍速以上に対応したDVD-Rへの安定した書き込みはNGです
と、はじめに書いておけばよかったかも。
ちなみにKICのOEMメディアは、量販店やディスカウントショップ
でよく見かけます。AMCやMAG-LABの日本製と書いてある4倍速のは
多分KIC製メディア。
質もマクセルや誘電ほどでないにしても良質で、一部の海外製
のようなばらつきも少なく、同レコーダーで常用しても問題ない
メディアです。
書込番号:5808174
0点
みなさん良いアドバイスありがとうございます。
細かい事まで書かれてあってどうお返事を出したら良いのか
解らないのですが簡単に言えば「日本製の物」なら大丈夫だって
言う事ですよね。
いつも起きる訳では、ありませんがたまに
@HDD〜DVDにダビングをしてファイナライズをして
DVD−Rを再生したら
画面がスムーズでなかったり
突然画面が止まったり、
チャプターしてもないのにいきなり画面が飛ばされたり、
Aダビングが終わってDVD−Rを取り出して
しばらくしてまたDVD-Rを入れて読み込んだら
今度は、ダビングした画面が突然消えたりしてビックリだったり
本当に不安な事だらけでした。
でもDVR-510H-Sを持っている人達は、↑のような事って
あるのでしょうか?
B後DVR-510H-Sでは、説明書には、DVD−Rは、1−4倍のDVD-Rと
書かれてありますが1−8倍のDVD−Rは、使えないのでしょうか?
またその辺教えて下さい。
書込番号:5809358
0点
>B後DVR-510H-Sでは、説明書には、DVD−Rは、1−4倍のDVD-Rと
書かれてありますが1−8倍のDVD−Rは、使えないのでしょうか?
ドライブのファームウェアを書き換えできれば使用出来るようになりますが、そのままでは書き込み出来ないだけでは無く、最悪ドライブが壊れる恐れが有りますので使用はしない方が良いでしょう。
メーカーサイトを見ましたが、DVR-510H-Sで8倍速のメディアを使えるように出来るファームアップは有りませんでしたね、今は4倍速のメディアを探す方が難しいですね。
パイオニアのお客様相談センターに電話して事情を話してみてはどうでしょう?。多分サービスはファームアップのCDを持っている筈ですよ。
書込番号:5810196
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
HDD換装に伴うPioneer_Service.nrgのダウンロードが出来ず困っています。BitCometやShareazaで試みていますが、ネットワークは何も返してくれず延々と検索を続けるのみです。手順にミスがあると思うのですが、何方か下記に付いてご指導頂けたら感謝です。
vdeo helpのダウンロードページのリンク先
ダウンロードのやり方
ネロでの焼き方
高齢者ですが挑戦してみようと思い心待ちにしております。
0点
シェアーザ(?)によるダウンロード環境ですが、私はADSL+バッファロー製無線LANアクセスポイント(ルーター機能付)です。
当ページのリンクにあるシェアーザのリンクページに書いてあるとおり、XPの設定、ルーターの設定を行い、無事通信可能となりました。
検索は「Pioneer_Service」と、拡張子を抜いて実行したところ、拡張子付きのファイル(1.8G)がHITしました。
その後、ディスクの焼き方が悪かったのを、ファイルが正しくダウンロードされなかったと思い、もう一度ダウンロードしようとしてもエラーが出ましたが、これはPCのHD残量不足と判明(お恥ずかしい・・・)。
すったもんだで、およそ4日でダウンロードが出来ました。
既に成功済みでしたら、失礼しました。
書込番号:5656568
1点
ご指導感謝致します。老骨に鞭を打ちながらBitCometにて挑戦した結果、Pioneer_Service.nrgに難なくヒット12時間程で1.8GB100%ダウンロード出来まずは一歩前進です。ディスクもneroで焼き上がっています。次はリモコンですがpioservmtGGF1381.cfの入手方法が判らず苦戦しております。pioservmtGGF1381.cfに付いての説明と入手方法をご指導頂けたら幸いです。リモコンは自作の自信が有り、外部電源による強力なものを考えております。HDD換装に成功しましたら詳細にご報告させて頂きます。まだまだ判らない事が起こるだろうと思いますが、その節もどうかよろしくお願い致します。
pioservmtGGF1381.cf 1.8GBが12時間程で完走出来たのには感激致しました。
書込番号:5675667
0点
pioservrmtggf1381.cfについてですが、以下が参考になるのでは
http://www.256byte.com/2006/10/post_2.html
自分は、必要な部分をコピーしたテキストファイルを作り、その後は拡張子を「cf」に変えただけでした。
これでWinlircはコードファイルとして認識しました。
書込番号:5682876
1点
最近このスレッドに気がついて、同様に修理を考えています。bitcomet(初めて使用) からイメージファイルを取得しましたが、torrent ファイルに記載されたハッシュ値と一致しません。SHA1 ではないのでしょうか。
書込番号:5851735
1点
VIDEOHELP に MD5 が公開され合っていました。一安心です。
SHA1 は torrent ファイルのものなのでしょう。
書込番号:5904461
0点
パイオニアDVR―710H(他の機種も同様)HDD換装方法
パイオニアHDD換装情報はネット上に見られますが、一見明快な記事は無く、還暦を過ぎた小生などは苦労の末成功しました。
HDD換装方法としてご参考になれば幸いです。
最初に準備するもの
(1) pioneer-service.nrgファイル(1.8GB)
ライテングソフトNEROにてイメージファイルとしての焼き方で作成したDVD 1枚
torrent eDONKY shareaza などのファイル交換ソフトでダウンロード、1.8GBという巨大なファイルでPC環境によっては相当時間が掛かります。他の報告などで4〜5日掛かった方も居るようです。また、スンナリ100%に達せず途中で止まり一週間たっても其のまま変化無し、等々、これを入手しなければ始まりません。
当方は幸運にも何回か挑戦し4時間ほどで成功しました。
ファイル交換ソフトはそれぞれ書籍店でソフト付き書籍が、1,000円少々で販売されていて使用方法は詳しく解説されています。
(2) パイオニアサービスリモート
HDDを交換設定に必要な設定専用リモコンです。
WinLIRCでpioservrmtggf1381.cfのソフトを使用し、ノートPCの赤外線通信機能か、赤外線送信機を自作しPCのRS232Cコネクタからリモート(送信)する方法があります。
しかし、この方法はPCの知識がかなり要求されます。
最も簡単な方法としてはドコモの携帯FOMA iRemoを使用する事です
http://www.256byte.com/img/ggf1381.jpg
http://www.256byte.com/img/ggf1381.gif
上記画像ファイルから携帯で読める方を使用する携帯から直接ダウンロードが一番簡単です。
それか、ダウンロードした後にSDカード等で携帯に取り込んでiRemoの「編集データ読み込み」操作で選択します。
成功すると携帯画面に掲載写真のように表示されます。
携帯の画面は3画面を切り替えて使用するようになっています。
携帯本体のCLRキーを押すと画面1〜画面3と変わり、更に押すと画面1〜画面3と変わります。
必用なキーのある画面を表示させて、携帯本体の操作キーには画面に表示されている項目の機能が割り当てられています。
たとえば、数字の1は携帯本体キーの5のキーを押します。
(3) 交換用HDD (各社製HDD利用可)
HDD交換方法
本体側面のネジ4本と後方のネジ4本を外し、ボンネット後方を軽く持ち上げるよう後方に引きながら外します。
HDDマウンターの上から3本、側面1本のネジを外し電源ケーブルとIDEケーブルを外します。
マウンターに交換するHDDを取り付け、各ケーブルを接続します。
HDDの設定はマスターです。
当方の結果では中古のHDDでソニーのチャンネルサーバー用を、其のままフォーマットせず使用しましたが何の問題も無く成功しました。
換装後、レコーダー自身でフォーマットするようです。
HDDセッテング リモコン操作方法
本体電源をオンにします。
リモコン操作
1 携帯の送信側を本体受光部に向けて、携帯画面指定のESCキーを押した後、STEREOキーを 押すとテレビ画面が設定画面に変わります。
2 9桁の番号を入力します。(本体後ろ側ファン近くに貼られている9桁の番号)
注意 携帯の数字キーではなく携帯画面指定の数字キーです。1の入力は5のキーになり
ます。
3 テレビ画面表示に従いplayキーを押すとIDがリセットされます。(表示がstop/ejectの場 合はそのように)
4 再度ESCキーを押した後、STEREOキーを押します。
5 再度9桁の番号を入力します。
6 携帯画面表示searctのキーを押すとIDがセットされます。
7 ここまで終わると、テレビ画面にINSERT ID DISKと表示が出ますので、用意したサービス
デスク挿入します。
8 テレビ画面に「WAITING ROM WRITING」→「ROM WRITE OK」と表示され終了です。
9 DISKは自動的にイジェクトされますので取り出し、携帯画面表示clearキーを押して設定
画面から抜けます。
10 電源をOFFした後、再度電源をONにしてテレビ画面表示に従いHDDを初期化してHDDの換装
は全て完了、レコーダーとして復活、まずは、メデタシとなります。
注意
携帯リモコンのキー操作は全て携帯画面指定のキー操作になることに注意して下さい。
(特に数字キーは間違わないように)
同容量のHDDの場合は問題ありませんが、同容量を超える容量のHDDの場合は残量表示が
比例せず、元のHDDによる残量表示までのようですが、録画はそのHDDの容量まで出来る
ようです。必要が無ければ同容量のHDDがお勧めです。
サービスデスクは複製を作成しておくと安心です。
書込番号:7529988
3点
先にご紹介のDVR−710H HDD換装方法に掲載した、携帯画面の画像をクリックすると拡大画像になります。
また、携帯ドコモ FOMA で直接下記サイトから画像ファイルをダウンロードすると携帯画面に
パイオニアサービスリモートの画面が表示されます。
ソニーの学習リモコンに、携帯から赤外線送信により学習リモコンの各キーにサービスリモートの、リモコンキー信号を受信させ記憶する事で専用のサービスリモコンとすることが出来ます。
当方はソニー学習リモコンRM-PL500Dを利用しました。なかなか賢いリモコンで8台分のリモコンとして使用出来、信号が良く届く強力広角発光赤外線リモコンで便利なリモコンです。
価格も3千数百円と安価で1台で大概の機器は操作できソニーに感謝です。
http://www.256byte.com/img/ggf1381.jpg
http://www.256byte.com/img/ggf1381.gif
下記サイトにもHDD換装情報がありますが、なかなか理解出来ず大勢の方が苦労しているようです。
http://www.videohelp.com/forum/viewtopic
pioneer-service.nrg 1.8GB このファイルのダウンロードがすんなり落ちてこないので、苦労している方が多いようです。
なにせ巨大なファイルでうまく落ちても大変な時間が掛かります。
書込番号:7534384
0点
コチラの書き込みをみて、DVR-710Hのお亡くなりになったHDDを手持ちの
WesternDigital250GBに交換しております。
BitcometでPioneer_Service.nrgダウンロード、Neroでディスク作成、iRemoでディスクの挿入までは何とかこぎつけました。
が、「Loading ID Data Disk!」から「Rom Write NG!」となってしまいます。
サービスディスクがダメなのか何なのかわからず、行き詰ってしまいました。
皆さんはスムーズに行っているようなので、こちらのディスクがだめなのか。
なかなか上手くはいきませんねぇ。
書込番号:7661206
1点
べれみさん
HDDの換装に成功されましたか?パイオニア サービスリモートがiRemoで動作に問題が無いようですので、サービスデスク(Pioneer-Service.nrg 1.8GB)に問題があるように思われます。
携帯のiRemoサービスリモコンでディスクの挿入までこぎつけたと言う事は、9桁の番号入力は認識されテレビ画面に(INSERT ID DISK)と表示され、その指示に従いディスクを挿入後、
「Loading ID Data DISK!」から「Rom Write NG」と成るようですが、これはレコーダー側が必要とするイメージファイルによるサービスディスクとして認識出来無い為NGとなるものと思われます。
NeroによるイメージファイルとしてDVDに焼かないと認識されません。
ダウンロードが不完全か、ライティングソフトNeroにて(イメージファイル)形式で焼かれていないかだと思います。
ダウンロードファイル容量が1.8GBなければ不完全で、100%に至っていない可能性もあります。(ダウンロード時に%表示されるので判る事ですが)
当方はDVR-710Hを160GBに換装し、HDD換装ツールとしてHDD換装マニュアル(サービスディスク)付属でオークションに出品、落札され、落札者からHDD換装ツールを使用し250GBに再換装出来たと報告が有りました。
既にご成功されていましたら読み流して下さい。
書込番号:7835433
0点
DVR-510H-Sです。
皆さんの書き込みを読んで研究し、Pioneer_Service.nrgは何とかDL出来ましたが、「ノートPCの赤外線通信機能か、赤外線送信機を自作しPCのRS232Cコネクタからリモート(送信)する方法があります。」*これで*つまずいています。
携帯もau でどうしようもありません。
それで、どなたか換装をお願いできませんでしょうか?
とんでもないお願いかもしれませんが、いろいろ考えてのお願いです。
お礼はきちんとさせていただきます。
プロフィールにメルアド書いています。
よろしくお願いします。
書込番号:7975668
0点
ミスター物好きさんの書き込みを参考に、友人のDVR-510Hを手持ちの250Gに交換成功しました!
80G→250Gへの約3倍増量で友人も喜んでおります。
DoCoMoの携帯でリモコン操作しましたが、なかなか思うように動かず苦戦しましたが何とかできました。
私個人は東芝を使ってますが、この機種はHDDが増量できる意味では魅力的な機種ですね
書込番号:8034890
0点
DVR−77HでHDD換装にチャレンジしてから、1ヶ月がたちます。
いろんなサイトを参考にしましたが、どうもうまくいきません。
リモコンとディスクは作ってあります。
リモコンはソニーの学習リモコンです。
ディスクがRom Write NGで吐き出されてしまいます。
ディスクはリモコンのstop/ejectボタンで挿入するのですか?
iRemoから学習させたのですが、stop/ejectボタンがうまく学習できません。
ディスクがダメなのか、リモコンがダメなのかわからなく、困っています。
誰か見た方いましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8083057
0点
坊主頭の親父さんへ
すでに成功されていましたらお読み捨て下さい。
(ディスクがRom Write NGで吐き出されてしまいます。)とありますが、
前記のHDDセッテング、リモコン操作手順6が終わりテレビ画面に(INSERT ID DISK)と表示されたら、本体オープン、クロスボタンにてサービスディスクを挿入すると、読み込みが始まりテレビ画面に(WAITING ROM WRITING)と表示の後(ROM WRITE OK)と表示され自動的にサービスディスクが排出されます。リモコンのclearキーを押せば設定画面から抜け出せます。
電源OFF→電源ONで再起動し画面表示に従いHDDを初期化すれば復活します。
ディスクがRom Write NGで吐き出されるという事は、ディスクに問題があり読み込み認識できずNGになるのではないかと思われます。
サービスデスクの作成も、ダウンロードしたファイル1,8GBをライティングソフトNEROにてイメージファイルとして焼かないとだめのようです。
(ファイルが100%完全にダウンロードされているか?)(ディスクの作成がNEROイメージファイルとして焼かれているか?)確認して見てください。
できればリモコンも携帯ドコモのiRemoの方が、完璧なPioservrmtggf1381で良いと思います。
知人等から携帯を借用出来たらその方が良いと思います。
成功を祈ります。
書込番号:9115791
0点
ミスター物好きさんご返答ありがとうございます。
返事が遅くなりすみません。
今日無事HDDの換装できました。ご教授ありがとうございました。
半分諦めていた為、とてもうれしいです。
できなかった原因ですが、学習リモコンにあったようです。
学習させるときに、学習するまでボタンを長押しするのですが、長押しで学習させると、1度押しただけで、2度押しになるようで、esc stereoと押すとINSERT ID DISKの画面に飛んでしまうようです。
その画面からディスクを入れてもダメでした。
方法としては、比較的離れた場所からstereoボタンを押したらすぐに赤外線のところを遮るとID画面に入れました。
後はここで紹介されてるように作業を進めていき、無事換装することができました。
書込番号:9372660
0点
ハードディスクの交換がしたく色々探していると、こちらにたどり着きました。
もっとも成功している有志の方が多く、とても丁寧な感じをうけ書き込みさせていただきました。
私は、DVR-77Hを使用してましたが、HHDが一杯になると同時にハードディスクエラーになりました。
録画したものを消去することも、ダビングすることもできなくなり、残す道は、ハードディスクの初期化しかありません。
そこで、どうせ初期化するならHHD交換をしようと思ったしだいであります。
ミスター物好きさん、はじめ有志の方が多くぜひご教示いただきたく書き込みさせて頂きました。
書いてあることを、ひとつづつ進めようと実行していましたら早速つまづきました。
pioneer_service.nrg をDLしました。
zipで分割されており、すべてそろえて解凍したら、
ファイル名「pioneer_service.nrg」
サイズは、1.81 GB (1,953,530,012 バイト)でした。
専用リモコンはまだ製作していません。
FOMAは持っていませんで、PCに「winlirc-0.6.5j」をインストールしてRC232Cからしようと考えています。
ここまではOKなのですが、ここで2つの問題でつまずきました。
@
pioservrmtggf1381.cfと言うファイルがどこを探して見つからなく、
また、http://www.256byte.com/さんのHPを見ても、Pioneer のリモコンのコマンドがなくどうしていいのか分からなくつまづいております。
A
ディスクが正常に焼けたかどうかの確認をしたら…
pioneer_service.nrg を、Neroでイメージから焼いたDVDを、
DVR-77Hのトレイにマウントしても、「不正ディスク」と表示されます。
neroを使いましたが、
pioneer_service.nrgをDLしたサイトに下記のように書かれていたため、
「Then use NERO or ImgBurn (it's free) to "Record image" to blank DVD disc.」
ImgBurnを使って、再度DVDを焼いてみました。
これでも、「不正ディスク」と表示されます。
また、上記の2つの方法で焼いたDVDをPCのDVDドライブに入れても、中身はファイルもフォルダーもなく空っぽですが、容量を見るとちゃんと1.8GB焼けているようです。
これは、失敗しているのでしょうか?
ちなみにDVDメディアは8倍速を使用し、余裕を見て4倍速で書き込みました。
DVR-77HのDVDドライブでいつも録画に使っているメディアです。
ハードとメディアの相性問題、そして、PCとメディアの相性問題も確認済です。
DVDドライブが故障していると言うのは限りなく考えられなく、焼き方問題についても今まで使っているソフトなので、それも考えられない。
この2点の質問です。
何卒、ご教示くださいますようお願い申し上げます。
m(_ _)m
書込番号:9383649
0点
>asuty さん
@については、5682876のレスを参考にして下さい。
このレス内のURLのコメント欄にファイルの内容が書いてあります。
Aですが、このディスクはDVDフォーマットではないので、レコーダの通常動作時には正しく読み込まれず、不正なディスクと認識されるのだと思います。
ところで、出回っているPioneer_Service.nrgは、GGV1179だと思うのですが、これは:
For Pioneer DVR-3100/5100/520/720/433/530/531/533/630/631/633/H
となっています。
77Hに使えるかどうかについては試していないので判りません。
書込番号:9403410
0点
shine2dan2様、こんにちは。
ご教示ありがとうございます。
> 5682876のレスを参考にして下さい。
> このレス内のURLのコメント欄にファイルの内容が書いてあります。
実は読んだのですか、真ん中付近の「投稿者 Futaba : 2006年11月13日 06:56」
のFutaba様の投稿された記事をテキスト保存して、拡張子をcfしたのですが上手くいかなかったもので、質問させていただいのですが上手くいかなかったもので〜
もう一度やってみます。
ありがとうございました。
m(_ _)m
> このディスクはDVDフォーマットではないので、レコーダの通常動作時には正しく読み込まれず、
> 不正なディスクと認識されるのだと思います。
私もそう思ったのです。
そこで、何かファイルが書き込まれているならばPCのドライブでは見れるであろうと思ってみてみたのですが…、何も表示されなかったのです。
PCでみれる規格のファイルではないのかな〜
> ところで、出回っているPioneer_Service.nrgは、GGV1179だと思うのですが、
> これは:
> For Pioneer DVR-3100/5100/520/720/433/530/531/533/630/631/633/H
> 77Hで、に使えるかどうかについては試していないので判りません。
ありがとうございます。
そうです。GGV1179のデータをDLしました。
GGV1179は、77Hでは使えない可能性?
それとも、GGV1179は、77Hでは必要がないのかな?
77Hで、使えるかどうかは、DVDに焼けている焼けていないが不安ですが、
77Hで、もう一度実験して貴重な検証報告として報告させていただきます。
色々、情報ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:9404644
0点
>asuty さん
>のFutaba様の投稿された記事をテキスト保存して、拡張子をcfしたのですが上手くいかなかったもので、質問させていただいのですが上手くいかなかったもので〜
その方法で良いと思います。
上手くいかなかったとのことですが、具体的にはどのようになったのでしょうか?
>PCでみれる規格のファイルではないのかな〜
LinuxやMacでは試していませんが、少なくともWindowsでは読めないフォーマットです。
当方のWindowsマシンでも読めませんが、510HのHDDの換装に使用可能でした。
>GGV1179は、77Hでは使えない可能性?
不安がらせてすみません。
ヤフオクを見たところ、77Hでも使える可能性がありますね。
書込番号:9407346
0点
shine2dan2様、こんにちは。
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
感謝いたします。
> その方法で良いと思います。
ありがとうございます。うまく行きました。
o(*^O^*)o
他の迷われた方のためにも、
「WinLIRC」と「pioservrmtGGF1381.cf」の
手順方法を書いておきます。
@ttp://www.256byte.com/2006/10/post_2.html
「投稿者 Futaba : 2006年11月13日 06:56」の記事をメモ帳に記入し「pioservrmtGGF1381」のファイル名で保存します。
A保存したファイル名「pioservrmtGGF1381.txt」の拡張子「txt」を「cf」に
変更する。
変更後「pioservrmtGGF1381.cf」となります。
BPCにWinLIRCのソフトをインストールします。
C「WinLIRC 設定」ウィンドウで「接続ポート」D-sub 9 Pinを繋いでいるCOMポートを指定する。
下にある「設定ファイル」の欄にて、Aで保存した「pioservrmtGGF1381.cf」ファイルを指定し、[OK]ボタンを押します。
DWinLIRCを起動させると、「remote」の欄に「pioservrmtGGF1381」を指定する。「code」で押したいボタンを選択して[送信]を押すと、COMポートにつながれた赤外線LEDより、信号が送信されます。
> LinuxやMacでは試していませんが、少なくともWindowsでは読めないフォーマットです。
> 当方のWindowsマシンでも読めませんが、510HのHDDの換装に使用可能でした。
shine2dan2様、ありがとうございます。
このコメントはすごく安心しました。
(*^▽^*)
ちゃんと焼けてHDDの換装に使用できた「サービスディスク」でも、
windowsでは読めなかったのですね。
という事は私のものも大丈夫だと思います。
最初は、WindowsでDVDの中身を確認できず、焼けていないと思いDVD-Rを数枚捨てて無駄にしてしまいました。
(T_T)
>> GGV1179は、77Hでは使えない可能性?
> 不安がらせてすみません。
> ヤフオクを見たところ、77Hでも使える可能性がありますね。
ありがとうございます。
感謝いたします。
m(_ _)m
これで、すべて準備が整いました。
HDD交換に挑戦してみます。
(*^_^*)/
ありがとうございました。
o(*^▽^*)o
書込番号:9409555
0点
asuty さんへ
GGV1179で大丈夫です。
ディスクはサービスリモコンで操作しないと、不正ディスクと表示されます。
neroでイメージファイルで焼いてあれば大丈夫です。
頑張って下さい。
書込番号:9438660
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
過去の書き込みを調べてきたのですが、なかったので質問させていただきます。
本機以外でファイナライズ済みメディアをDVD対応ナビやPCなどで再生することができるのはあたりまえです。
しかし、市販されているDVDメディアの場合、メディアを挿入したら自動的にTopメニューもしくは自動再生をするのですが、
本機でファイナライズしたものを入れても、何も再生されずにTop画面を選択し、ファイナライズで作成された画面で再生したいものを いちいち選択しなければなりません。これを解決したいのですが、本機では対応できないのでしょうか?
メディアを入れたとき自動再生、もしくは 初期画面がTop画面になるという状態にはできないのでしょうかね〜
当然、DVD対応ナビやPCなどでの設定はありませんが、過去に読み込んだメディアを挿入したときは続きから再生する機能はありますよ。でも、今回の質問はこの機能とは違います。
0点
当該機種では不可でしょう。
この手のものはパソコンでやったほうが良いと思いますが。
書込番号:5333512
0点
ディスクをトレイに載せたら、開閉ボタンじゃなくて、再生ボタンを押すというのはどうですか?
トレイが閉まって読み込みが終了したら再生開始しますけど。
当然DVD側を選択しておかねばなりません。
書込番号:5334582
0点
やっぱりそうでしたかー…
本機でHDDに落としたものを一度DVDに落とし、再度PCに処理させる…うーん、効率を考えるとしないだろうなー。
再生ボタンを押すのはちょっと無理っぽいです。なぜなら、DVDドライブはスロットイン式ですから。
残念。
書込番号:5335095
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









