このページのスレッド一覧(全565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年6月11日 00:46 | |
| 0 | 7 | 2004年6月10日 19:05 | |
| 0 | 1 | 2004年6月9日 22:07 | |
| 0 | 6 | 2004年6月10日 10:47 | |
| 0 | 3 | 2004年6月8日 15:21 | |
| 0 | 5 | 2004年6月6日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
横浜西口のビックカメラで。
44800円、ポイント15%、太陽誘電のメディア一枚プレゼント。メディアも購入すれば30%引きでした。
今まではPCで録画したものをDVDに作成してました。
HDDつきのレコーダーはメディアの交換やビデオテープの交換なしに
録画や再生ができるので便利ですね。
TV、ビデオ、DVDレコーダーの三つをつなぎました、アンテナやケーブルの接続順で少し苦労しましたが一応チャンと動き出しました。
一番懸念してたのはPCで作成した激安メディア(一枚税込で73円)が200枚もあるので
この再生ができるかと言うことでしたが、問題なく再生できました。
次の課題はこの激安メディアにこのレコーダで記録できるかということです。
予約録画の方法はPCがEPGを利用しての録画だったので、このレコーダーの
やり方はちょっと面倒臭いです。(簡単な方法があるのかもしれませんが)
まだまだ使い始めて数時間ですのでこれから気がついた点があれば報告します。
追伸:取説が分厚く難儀します。とりあえず動かすのには3〜4ページの簡易版でいいのですが。
0点
2004/06/10 09:24(1年以上前)
昨日の使用報告です
@録画・・・Gコードを使っての録画は簡単だけど、新聞でGコードを確認しなければならない、EPGのほうが上かな。
AHDDからDVD−RWへのダビング(ビデオモードで)・・・PCなどで録画済のメディアを使うには、メディアを別の画面で初期化をしなければならない、又ダビング後ファイナライズをするにも別画面でしなければならない。
DVDメディアにダビングするのは他(他人)のプレーヤーで再生する事が予想されるので少なくともファイナライズは自動でやれてもいいと思うが。
この2日ばかりの感想は操作が面倒(手順が多い)すぎる、もっと簡単な操作でできると思うが。
書込番号:2904124
0点
gensensei さん こんばんは
操作が面倒だと言うのには同意します。どうも、このシリーズを作った人って自分が普段に使って編集をすることを考えてない人なのでは?と思います。操作の流れが、滑らかに行かないんですよね。あちこち飛びながら操作しなくてはいけない感じ。77Hと比べると良くなった面もありますが、悪くなった面もあるし。
ファイナライズについては、自動になってしまうと追記したいときに不便、タイトルメニューが選べない、サムネイルの指定ができないなどの弊害が発生します。とはいえ初期メニューで自動ON、OFFの設定はあってもいいですね。
書込番号:2907150
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
トップアスリートさん、
私はVHS⇒DVDで、再生互換を重視して、DVD-Rを使っています。
メディアを、しっかりしたモノを使っているので、今のところ
すべてのDVD-RをPCでしっかり再生できています。
ただ、何枚か試験的に焼いた激安メディアは問題ありでした。
ちなみに我が家のPCは3年前のモデルです。
書込番号:2898665
0点
2004/06/09 17:31(1年以上前)
えーまたまた質問なんですが、ビデオモードで録画したDVD−RWを家のではなく、学校のPCで見ようとしたところ、「ドライブDのディスクは対応してないフォーマットです」って出てくるのですが・・・。普通にDVDに対応しているはずなんですけど、どういうことなんでしょう。ちなみにドライブは松下(DELL)のUJDA740です。
書込番号:2901646
0点
2004/06/09 19:00(1年以上前)
便乗で私も質問させて下さい。
今までmaxellの4倍の録画用DVD-Rを使用していました。
焼きミスもなく、鑑賞はもちろんPC上で取り込んでDivX圧縮なども
全く問題がなかったので、RWも同社製のを使うことにしました。
ところが、ドライブにRWを挿入しても全く反応しません。
RWはビデオモードで記録し、ファイナライズ済みです。
使用ドライブは「SAMSUNG CDRW/DVD SM-308B」です。
ファームウェアも弄ってみましたが駄目でした。
これはメディアの相性が悪いからなのでしょうか?
それとも、ドライブ自体が対応していないのでしょうか?
書込番号:2901875
0点
トップアスリートさん、
再生互換を重視されるのでしたら、DVD-RWではなくて、DVD-R
を使用される方が良いと思います。
松下(DELL)のUJDA740はDVD対応とのことですが、
DVD-RWの読み取り(再生)には対応しているのでしょうか?
DVD-RWは対応ドライブ以外では、基本的に再生出来ないと覚悟
されたほうが良いと思います。
書込番号:2902008
0点
黒須ドリンクさん、
510HSを購入した直後はDVD-RとDVD-RWを使い分けるつもりでしたが、
結局DVD-R一辺倒です。再生互換を重視されるのでしたらDVD-Rをお使いに
なられた方が良いと思います。
書込番号:2902030
0点
2004/06/09 23:59(1年以上前)
UJDA740をネットで調べたところ、仕様の欄の読み出し速度に
DVD-ROM シングル 3.2-8倍速
DVD-ROM デュアル 6倍速
DVD-Video 4倍速
DVD-R 4倍速
DVD-RW(Ver1.1)と書いてありましたよ。
書込番号:2903219
0点
サラダ巻きさん、
DVD-RWの再生互換性が安心できるモノなら、私も活用していると
思うのですが…。DVD-RW非対応のドライブでは、まず再生は無理の
ようですが、DVD-RW対応ドライブでも再生出来ないケースがあり、
ドライブが悪いのか、メディアの問題か私にはわかりませんが、
安心して使えるDVD-R一辺倒になっています。
書込番号:2905583
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
新宿ヨドバシで45800円の15%還元で買ってきました。
XS35も使っていますが、とりあえずチューナーは東芝よりやや悪か
ったです。電波状態が良いチャンネルは変わりませんが、悪いチャ
ンネルは差が出ますね。東芝だと入らない歪みが入ります。
まあ、電波状態が良ければほぼ変わらないので、兼ね合いでしょう。
全体的な動作速度はPioneerの方が上です。HDDとDVDの切り替え、機
動その他スムーズに動きます。ただ、HDD上のタイトル操作などはさ
して変わりません。
もっとも、DVD関係の動作速度はPioneerの圧勝です。
リモコンもカバーがないのとキー配置の関係でPioneerの方が
操作しやすいです。
電波状態があまり良くなければ東芝の方が良いとは思いますが、
電波状態が良いのなら、XS32や35よりは510や515の方が良いと思い
ます。今なら値段も安いし、使いやすいですから。
編集を重視するならXS41まで行った方が良いでしょう。
なお、Pioneerのマニュアルレートは東芝のものよりも使いにくい
です。時刻など数字の設定も、東芝だとテンキーで可能ですが、P
ioneerだと矢印キーを押し続けねばなりません。
文字はテンキーで入力できるPioneerの方が使いやすく、まあ、細
かい操作系は一長一短といったところでしょうか。
後、東芝のXS33以下にはアナログBSチューナーがありませんので、
GコードによるアナログBS予約ができません。
結局はどっちもどっちですかねえ・・・。
0点
2004/06/09 22:07(1年以上前)
追加ですが、動作音はPioneerの方が圧倒的に静かです。
録画画質は若干発色が派手目ですが、切れが良く悪くありません。
東芝の方がすっきりして自然な画質ですが、好みの問題でしょう。
早送り・早戻しは画像の飛び方が操作しにくく、もう少々なめら
かにして欲しいところです。
まあ、全体的に考えれば非常に優秀ですね。この値段で買えるの
は、EPGが不要ならお得です。
迷っているなら買いですね。515や710とは予算の兼ね合いと思い
ますが。
書込番号:2902559
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
いつも、質問ばかりですみません。いつもお答えをいただける方、感謝しています。さて、今回はDVD(約155分程度)の内容を一番綺麗な画質でDVD−Rにダビングするばあい、ハード側でFINEにまずダビングして、それから余分な部分を編集して、DVD−Rにジャストでダビングしたほうがいいのでしょうか?それとも、予めハードのMINでピッタリで
ダビングしてDVD−RのMINでのダビングが綺麗なのでしょうか?DVD(コピーガードはないものとした前提)からDVDRにダビングをする場合、一番画像の綺麗なダビング方法を教えてください。よろしくお願い致します。ちなみにハードに落とした時点で余分な部分をカットしたい
と思っています。ちなみにハード側でFINEで150分ダビングした場合、高速ではDVD−Rにはダビングできないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
メイティアさん、
編集するのでしたら、私は2枚に分けてDVD-R化します。
1枚に60〜80分に収まるように分割されては如何でしょうか?
書込番号:2891622
0点
2004/06/06 20:36(1年以上前)
映像はFINE(MN32)よりMN31の方が綺麗だそうです
FINEは音声がリニアPCMの為映像のデータを少なくするらしい
MN31でHDDにダビング編集後、MNかジャストダビングでRにダビングするのが良いでしょう
編集して高速ダビングでRに焼くと編集のごみが残ります
書込番号:2891822
0点
2004/06/06 20:59(1年以上前)
ezekiel様、パナ ユーザー様。
早速のレス有難う御座います。ハードにダビングする時点で
MNで設定してダビングしたほうがいいのですね。もうひとつなんですが、1度出来上がったDVD−Rの映像をハードにダビングして
要らない部分をカットしてDVD−Rに等速でダビングした(この場合は高速できませんよね??)のですが、素人見た目ではほとんど画像は変わらない気がするんですが、実際は劣化しているのでしょうか?その劣化を見分ける方法などはありますでしょうか?
書込番号:2891921
0点
等速ダビングは再エンコードということを行うやり方です。MPEG2に圧縮された画像を展開、再度MPEG2に圧縮するわけです。だからこそレート変換ということができるのですね(再圧縮時のレートを元レートとはかえてやればいい)
MPEG2への圧縮は「不可逆圧縮」と呼ばれる圧縮方法のひとつで必ず切り捨てられるデータがあり、完全なデータ復元はできない圧縮方法です。したがって必ず画質劣化を伴います。これはVHSのダビング同様、繰り返せば繰り返すほど劣化が累積していきます。
したがって、録画時のエンコード(で劣化)したデータを等速ダビング(再度劣化)したものは、最初に録画したもの、あるいはそれから高速ダビングしたものより画質は劣化します。
目で見てわかるかどうかは、その人の感覚、再生環境にもよりますので別問題ですが。
なお、再エンコードによる劣化は、元レートと同様の設定で行おうが、あるいは元レートよりも高いレートを設定しようが起こります。
書込番号:2892506
0点
2004/06/08 20:49(1年以上前)
本日早速ダビングやってみました。時間ピッタリにハードに落として
余分な部分をカットしてダビングをやりましたら、見事高速でダビングが
できましたーー^^。設定はフレーム編集をオフにした以外、変えてはいないのですが、今度は出来上がったDVD−Rのチャプターがそのカットした部分にしか入っておらず、通常入る10分設定のチャプターが全く
入っておりませんでした。。それにそのチャプターが変わる時、本体に
「タイトル」という文字が出ます。ダビングする際、連結しようとおもったんですが、連結することができませんでした。高速の場合、自分でチャプターを入れないとダメなんでしょうか?一応、余分な部分を削除する時はチャプター編集で子画面を見ながらやったんですけど。。ただ、画像は
綺麗に撮ることができました・・。
書込番号:2898853
0点
2004/06/10 10:47(1年以上前)
高速ダビングは自分で入れたチャプターがそのまま残ります
(高速ダビングの利点だと思うのですが)
自動チャプターが必要な場合はFINEかNM31でHDDにダビング後
Rにジャストかモードを指定して高速以外でダビングが良いでしょう
>それにそのチャプターが変わる時、本体に「タイトル」という文字が出ます
これはホームメニュー→本体設定→基本→画面表示→オフ
で表示されなくなるはずです
ダビングの方法はP84にのってますが、ダビングリストで編集出来ない場合は
オリジナルのタイトル編集で可能です
チャプターの結合はP68に書いてあります
(モードを指定して自動チャプターを付ける場合は必要ありません)
自動チャプターの区切りは
これはホームメニュー→本体設定→基本→録画→オートチャプター(ビデオ)で
区切りなし、10分、15分 で選べます
書込番号:2904321
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
先日45800円で購入しました。さっそくいじり倒そうとしたところ電源投入後すぐにフリーズするという症状に見舞われました。
電源を押すと本体に「POWER ON」の表示がでたまま一切の操作を受け付けなくなります。ちなみにHDDやファンは回っています。幸い電源ボタンを10秒弱押し続けると強制シャットダウンして再び入れなおすと正常になったのですが、1度だけではなく10回に1回ほどの確率で計4回、同じ症状になりました。
同じ症状になったかたはいらっしゃいますか?これは初期不良なのでしょうか?
0点
boxer_dohc さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
ユーザーではありませんが、初期不良の可能性もあると思いますので、購入店に
相談されたほうが良いと思いますよ。
書込番号:2891953
0点
2004/06/06 22:54(1年以上前)
お返事ありがとうございます。その場で録画する場合はまだいいですけど予約したときに立ち上がらないで録画できなかったら嫌なので購入店に相談してみることにします。
書込番号:2892324
0点
2004/06/08 15:21(1年以上前)
うちのもなりました!
3月末に購入し使い始めて2.3日ぐらいで、リモコンで電源をONにすると本体に「LSI NG」と表示されフリーズしました。数回に1回はこの状態になり、タイマー録画も何度かフリーズのため録画ができていませんでした。 問い合わせたたところ「欠陥品」とのことで、修理してもらいました。(メイン基盤を交換)
かなり下調べをしてやっとの思いで買ったのに、欠陥品でショックでした・・・。
書込番号:2897963
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-510H-S
2004/06/05 01:32(1年以上前)
Hi8のビデオカメラを新品で購入するのがベスト
画像安定装置(実はあまり安定しないものもある)をはさむのが次善
TBCが強力な松下DIGAに買い換えるって手もある
書込番号:2885287
0点
2004/06/05 12:25(1年以上前)
違法ダビングしようとしていませんか?
書込番号:2886432
0点
2004/06/05 13:51(1年以上前)
違法ダビング・・・?
違いますよ。10年ぐらい撮った子供達の映像です。
書込番号:2886690
0点
2004/06/05 14:45(1年以上前)
ノーマルの8mmビデオも似た運命でした。
約6年前に8mmビデオに見切りをつけVHSへダビングしました。
その時の8mmの再生画像は画面が揺れてひどいモノでした。
3倍速でVHSへ録画したので劣化や画面の揺れも当然加わり、
元画質から見ると大幅に悪化していましたが、
子供の画像は残しておきたかったため我慢しVHSに落としました。
今はそれを510Hを使ってDVD-RWに焼いているところです。
因みに8mmビデオ(カメラ)は子供の記録のダビングが済んだところで、
ちょうど壊れてしまいました。
(最初は私の8mmビデオカメラでダビングしていたのですが壊れたので、
おじいちゃんの8mmビデオカメラを借りてVHSへダビングしました。
全てのダビングが済んだところでおじいちゃんのビデオカメラも壊れた次第。
因みにSONYの8mmビデオカメラでした。耐久性が無かったですね)
書込番号:2886833
0点
2004/06/06 15:24(1年以上前)
アナログHi8のビデオカメラはまだ新品で売っているので、大切な映像ならケチらずに購入を。(結構そういう人いるようです)
私も8ミリの資産はいっぱいあるので、再生用に何台か持ってます。
ベータもVHSもHi8もDVも持ってますが、このうち新品で据え置きデッキが入手できるのはVHSだけなんです。メーカーにはユーザーの資産をもっと大切に考えてもらいたいものです。
書込番号:2890741
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





