
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年3月31日 13:57 |
![]() |
5 | 8 | 2002年3月29日 23:51 |
![]() |
0 | 6 | 2002年3月19日 23:45 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月10日 02:20 |
![]() |
0 | 9 | 2002年2月28日 08:48 |
![]() |
0 | 12 | 2002年2月27日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000




2002/03/27 13:10(1年以上前)
見た目で選んでもいいと思いますけれどもね、私は。
なにを基準にどちらがいいかを判断すれば良いかが全く書かれていないし。
書込番号:621848
0点


2002/03/27 13:29(1年以上前)
日本語が滅茶苦茶ですがな・・・
安い方がいいです。
書込番号:621879
0点


2002/03/27 15:25(1年以上前)
外人さんなのかもしれませんよ^^;
違ったらすみません、、、
書込番号:622029
0点


2002/03/27 15:28(1年以上前)
そりゃリモホも台湾なんだし、日本人じゃないのかもしれないけれど、その程度の
事はこの際どうでも良いです。何を基準に両者を比較すればよいのかが
我々に伝われば、おのずと答えも見えてくると思いますので。
書込番号:622034
0点


2002/03/28 00:26(1年以上前)
ええ。Pioneer DVR7000はよかったですね。
書込番号:623094
0点


2002/03/28 10:52(1年以上前)
Bangさん
DVR-7000とDMR-HS1は基本スペックが違いすぎるので比較以前の問題です。
DMR-HS1はハードディスクを搭載してますが、DVR-7000はありません。
現在日本で販売されている機種ではハードディスクを搭載したモデルの場合
はDMR-HS1か東芝のRD-X1しか選択肢はありません。
ハードディスク非搭載モデルの場合はPanasonic DMR-E30以外はやめておい
た方が「現時点」では無難です。
DVR-7000は旧モデルですし、新型のDVR-3000はいつになったら販売されるの?
な状態です。
書込番号:623781
0点


2002/03/31 12:06(1年以上前)
DVR7000のProgreesive qualityよくないでしょうか(よりHS1)
書込番号:630196
0点


2002/03/31 13:57(1年以上前)
> DVR-7000は旧モデルですし、新型のDVR-3000はいつになったら
> 販売されるの?な状態です。
個人的には、旧モデルになりかけぐらいor最低でも発売後半年くらい
たってから買うようにしてます。その頃にはまあ値段も下がって落ち
着いてきてるでしょうし、第一、発売直後のモノって、部品・検査
体制etc.etcがあたらしいとこが多いわけですよね。ということは
(致命的ではないでしょうが)細かいことろに不備がある可能性が
捨てきれない。ってことで、旧モデルになるころ、つまり枯れかけた
技術・部品・検査体制になるころが買い時と思ってます。
(といいつつ、我慢できなくてDVR-7000は発売後半年たたずに
買っちゃいましたけど)
ということで、実は今こそDVR-7000と思いますが...
書込番号:630352
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


始めまして。DVD初心者です。
7000を1ヶ月くらい前に購入しました。
始めは今まで撮り貯めたDVを編集していたのですが、
あるとき、知り合いからDVDROMを借りてきました。
さっそく見ようとしたのですが、RWではきれいだったのに、
ROMでは画面が乱れるのです。
暗くなる→横に乱れる→明るくなる
が、20秒くらいのサイクルで繰り返されます。
あせっていろいろなROMを再生してみたのですが、
半分くらいの割合のROMで同じような状態になります。
きれいに見られるものもあるのに中古で買ったものは
再生率が高くありません。
これはまず、自分でレンズクリーナーをかけてみるべきでしょうか。
それとも初期不良の類なのでしょうか。
先輩方のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

DVD-ROMではなくてDVD-Videoではないのでしょうか?
もし、DVD-Videoであるなら、DVR-7000とテレビの間にVCRなどを挟んでいな
いでしょうか?
書込番号:617032
1点

idealさんのおっしゃる通り、DVD-Videoにはコピーガードがかかったものが多いですからDVR-7000とテレビの間に何か接続していると画面が乱れるのはVCRと同じです。
書込番号:617084
0点

お返事をいただいてから、とも思ったのですが、
とりあえず、もしそうならば冊子「接続と設定」のP11の「注意」の2番目を見
てくださいね。
書込番号:617096
1点



2002/03/26 10:29(1年以上前)
すみません!返事が遅れました。
掲示板と同じつもりでいたのですが、
レスはチャット並ですね。
DVD-Videoですか。。。
再生しようとしたものは、モーニング娘。の中沢引退ライブです(^^;
そういえば、SVHSとつないでいます。
さっそく調べてみます。
ありがとうございました。
そして、大変しつれいしました。
書込番号:619474
0点



2002/03/29 19:28(1年以上前)
ありがとうございました!
解決しました。
半年ほど前からこの掲示板をROMしていたのですが、
いつもお名前を拝見していた方から直接回答を頂いて
とてもうれしいです。
では、また何かありましたらお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:626555
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


DV−STORMで作成した自作のビデオ作品を頒布したいのですが、より多くのプレーヤーと互換性のあるものと言うことで、7000を買おうとしているのですが、もっといいものがあるでしょうか?(ちなみに民生機のレコーダーで・・・)誰か教えてください!!
0点


2002/03/13 16:49(1年以上前)
ヨドバシさんが泣いて喜ぶYO!・・・大量の不良在庫・・・DVR-7000
書込番号:592680
0点


2002/03/14 14:14(1年以上前)
レコーダ上で編集するなら、松下DMR-HS1か東芝RD-X1でHDD to DVD-R
レコーダ単体なら松下DMR-E30で直接DVD-Rだと思いますね。
DVD-RAMはこの場合意識しないでも大丈夫です。
DVD+Rも出るようですが、すでにDVD-Rより互換性が低いというのがチラホラ。
書込番号:594401
0点


2002/03/15 12:40(1年以上前)
(悩める子牛さんへの直接の返信ではないのですが... m(__)m)
沖せんちょさんの(messageNo[594401])「レコーダでの編集後or直接DVD-R
への書き込み」ですが、これって皆さん普通にやっておられます?
私は、(DVR-7000にてDVD-RWで)TV番組を録画・編集して保存しておくのが
主なのですが、保存したものを後から見直すと、「やっぱりここにチャプタ
マークを入れとこう」とか「やっぱこのシーンいらない」とか思うことが
結構頻繁にあります。ということで、将来の再編集のことまで考えると、
1回きりのDVD-Rは使う気にならないのですが...
というこで(?)、RW派の私としては、HDDレコーダ搭載のDVD-RWレコーダを
早くどっか出してくれないかと思っております...(HDD+Multiの方が
早かったりして)
書込番号:596146
0点


2002/03/18 16:40(1年以上前)
>沖せんちょさんの(messageNo[594401])「レコーダでの編集後or直接DVD-R
>への書き込み」ですが、これって皆さん普通にやっておられます?
普通にやってるから書いてるんですけど〜(^^;。
まぁ、HDDがあるので、DVD-Rに直書きはないですけどね。逆にチャプター
マーク(DVD-RAMは別の呼び方していますが)は使った事無いです。逆にこん
なもん使う人居るのかな、と思ってるくらいで....。
まぁ、人それぞれのようですね。
書込番号:603030
0点


2002/03/19 09:23(1年以上前)
それ以前にパイオニア系は30秒単位でしか編集できないという致命傷がありましたね。
東芝のRD-X1はDVD-Rの場合HDDからのコピー一回きりですが、松下の系統はRに対して
もフレーム・レベル(あくまで見た目ですが)の編集が可能なので、多少容量が犠牲に
なっても余計なモノが残ったりはしません。なので、DMR-E20/E30系のユーザの方で
もDVD-Rも躊躇無く使ってる人が多いと思いますよ。
逆にTV番組をライブラリ化する人ならそるしすさんのような事をする人の方が小数だ
と思いますけど。
あと、開発力から考えるとHDD+Multiの方が早いと思いますし、たぶん東芝も松下も
DVD-RWに対しての30秒病は無いと思いますよ。
書込番号:604598
0点


2002/03/19 23:46(1年以上前)
知識、表現があいまいなので補足(またはつっこみ)。と言う俺も間違ってるかもしれんけど。
>それ以前にパイオニア系は30秒単位でしか編集できないという致命傷がありましたね。
ビデオ互換モードでの録画時間が30秒単位なだけ。編集はVRフォーマットでフレーム単位。
>東芝のRD-X1はDVD-Rの場合HDDからのコピー一回きりですが、
HDDで編集してまとめて焼くコンセプトだし、配布用ならそれで充分でしょ。
>松下の系統はRに対して
>もフレーム・レベル(あくまで見た目ですが)の編集が可能なので、
編集はHDDでは見た目だけかもしれないけど、Rに焼く時は再エンコするんだから見た目じゃなく実際にフレーム・レベルでしょ。
>多少容量が犠牲に
>なっても余計なモノが残ったりはしません。なので、DMR-E20/E30系のユーザの方で
>もDVD-Rも躊躇無く使ってる人が多いと思いますよ。
Rに焼いても容量が犠牲になる事はないと思うけど。
>逆にTV番組をライブラリ化する人ならそるしすさんのような事をする人の方が小数だ
>と思いますけど。
人それぞれ...
>あと、開発力から考えるとHDD+Multiの方が早いと思いますし、たぶん東芝も松下も
>DVD-RWに対しての30秒病は無いと思いますよ。
同意
書込番号:605911
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


ビデオモードで録画時30秒単位でしか録画出来ないことについての
質問です。
例えば、28分45秒の番組を録画したとします。番組終了した時点で、
停止ボタンを押します。
結果として、
@停止ボタンを押してから30秒間は絶対に録画は停止されず
最終的には、29分15秒まで録画し続ける。→30秒余計に録画される。
または、
A(30秒の倍数ということで)停止ボタンを押してから
29分00秒まで録画し続ける。→15秒余計に録画される。
上記、@・Aでどちらが正解になるのでしょうか。
0点


2002/03/09 22:29(1年以上前)
(2)です。
「録画したい内容の時間」+「停止までの時間」30秒単位です。
「録画停止まであとxx秒です。」
と表示されますが、その数字がそのときによって違います。
書込番号:584808
0点



2002/03/10 02:20(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:585384
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


DVR-3000も出てきて話題が盛り上がっていますが、私にはDVD-R(-RAM,RW,+RW)機器に以下の希望があります。それはDV端子があること。
実はやりたいことに以下のものがあるのですが、最適なのはDVR-7000?, 3000?, まだ待て? 皆さんの意見を頂きたいと思って初めて書き込みしました。
1 PCのDVデータをDVDに保存したい
1-1. PCでDV映像を編集(Premiere)した映像を配布
1-2. 編集途中の一番重い「生画像」1GB/5分のバックアップ
1-3. 高速なMPEG変換
(PCでは凝った映像を作ると10分でもMPEG変換に1時間かかることも)
2. 従来の8mmVTRのMPEG変換
2-1. 8mm再生機がなくなっていく今後に備えて、いままでの取り溜め映像をDVDに保管しておきたい
1.の方だけだったら(1-3以外)PC用のDVD-R機で代用できます。
また、2.だけなら、ビデオ入力端子のあるDVD-R機なら何でもOK。
ただ、このままだと両方の条件を満たすには2種類の機器を購入しても1-3.のDV→MPEGリアルタイム変換が出来ません。画質は現状のDV程度で十分です。もと画像がDVまたは8mmなので。
意見よろしくお願いします。
0点


2002/02/26 21:03(1年以上前)
そんな贅沢言ってたら
VAIOしかないじゃん
書込番号:562364
0点



2002/02/27 00:11(1年以上前)
一番最初にノンリニア編集を始めたのはVAIO + Premiereでした。でもCPUが500MHzだったのもあって、10分の編集映像のMPEG2変換に一晩かかっていました...。カテゴリが違うのですが最新のRX75のリアルタイムエンコーダーボードはDV→MPEG2変換もできるハードなんですか?
今までの知識では出来ないと思っていたので何かしらのハードでDV→MPEG変換が出来るものがあればな〜と思っていました。その一つが今はDVR-3000,7000が候補かと思って書き込みをしてみました。
また何か情報がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:562890
0点


2002/02/27 05:28(1年以上前)
DV→MPEG2変換できますが、gigapocketのファイルになります。
ソフトウエアエンコの場合・・・RX63+IBM120GPX(内部データ転送速度593だったかな?現時点では最高速だと思う。間違っていたらごめんなさい)+DVASSEMBLEで10分だと16分ぐらいかな?
CPUが500MHzだとR71ですね?
>10分の編集映像のMPEG2変換に一晩かかっていました...。
DVASSEMBLEじゃないですね。TMPGなんとかかな?
>その一つが今はDVR-3000,7000が候補かと思って書き込みをしてみました。
私はネームで分かると思いますがRAM厨・・・HS1かいましょう。DV端子ついてます。PC+RAMめちゃ快適ですよ。-RWじゃPCで編集できんでしょう。
書込番号:563318
0点


2002/02/27 11:27(1年以上前)
そうですね。PC上でファイルごと何かやろうと思ったら、DVD-RAMしか選択肢は
ありませんねー。
書込番号:563604
0点



2002/02/28 01:25(1年以上前)
DMR-HS1というのがあるのですか〜 !!
ここの掲示板と関係がなくなっていってしまいますが、HS1という機種を知りませんでした。貴重な意見を有り難うございます。HPのカタログを見ても今一つぴんとこないので今度お店で実物を見てこようと思います。ありがとうございました。
掲示板を見ている人には失礼かもしれませんが、-RW, +RW, RAMに特に今のところこだわりのない私にとっては非常に朗報です。
いまだにβIsを使っているTorumikaでした。
書込番号:565215
0点



2002/02/28 01:38(1年以上前)
そうそう書き忘れました。ラムメシアキングさんの質問。
実はノンリニア編集を本格的に始めたのはノートのF50A+PremiereLEでした。このときは1394の威力にビックリし、デジタル編集の画質劣化がないことに驚愕しました。ただ、2年前の手頃値段の機器では、編集時間はアナログの倍近くありました。これもDV-MPEG変換がソフトに依存していたこともあったと思います。当時のpremiereでは最高速。DV Gateは他機種への互換性問題から試していませんでした。今はどうなんでしょう...
何はともあれ、貴重な意見有り難うございました。
書込番号:565246
0点



2002/02/28 01:44(1年以上前)
たびたび済みません。
書き込んでから思い出したもう一つのビックリ。
CPUってめいっぱい一晩働くと熱くなるって事。
今もまだこのノートは現役ですが、当時ビデオ編集の現役だった頃は壊れるのではないかと心配していました。ただ、保証期間内だったので、めいっぱいCPUを使い込んでみました。
またまた話がそれてDVR-7000ファンの皆さん済みません。
P.S. 現PC機種がMacなのでPioneerファンなので、DVR7000もまだ見捨てていません。
書込番号:565258
0点


2002/02/28 04:14(1年以上前)
>P.S. 現PC機種がMacなのでPioneerファンなので、DVR7000もまだ見捨てていません。
現PC機種=IBM PC
書込番号:565397
0点


2002/02/28 08:48(1年以上前)
>DMR-HS1というのがあるのですか〜 !!
ひょっとするとパナのDMR-HS1も東芝のRD-X1もご存じなかったとか(^^;。
いま、一番ホットな機種です。上の方のリンクメニューに「DVDプレーヤー」
がありますので、それをクリックして全社表示にしてみてください。掲示板の
書き込みが桁違いなのがそれを物語っています。
これを見ると売れ筋が一目瞭然です。-RW派の方(近々-RW自体がRAM陣営に取
り込まれそうですが)には悪いんですが、勝負は付いちゃってますね。
書込番号:565509
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


DVDレコーダーの購入を検討しているのですが、電気店で新型のDVR3000を勧められました。価格はDVR7000とほとんど変わりません。性能は一長一短あり、価格も変わらないなら新型のほうが良いということでした。私はメカ音痴なので、どちらがいいか分かりませんどうかアドバイスください。
0点


2002/02/23 18:17(1年以上前)
どちらもオススメじゃないですよ。
下の投稿を見れば分かると思いますが、Pioneer機は欠陥だらけです。
今買うのなら100人中99人が来月発売のPanasonicのE30を買うでしょう。
安いところでは6万円台前半で買えてメディアも安く、Pioneer機よりも使い勝手、性能がいいですからね。
電気店は利幅の大きい、懐に転がってくる金額の大きいPioneer機を勧めるでしょうが。
下にあるようにVHSとβの時のように消えてもいいと仰って、
欠陥部分に目をつぶれるのならPioneer機を選んでも構わないと思いますけど・・・
どうしてもDVR3000かDVR7000がいいのなら、同額なら7000を選びますね。
書込番号:555983
0点


2002/02/23 21:01(1年以上前)
あなたは松下電器関係者さんですか?あまりに片寄った意見であり、感情的に思えますが。私は互換性でRW派です。「互換性」もこの掲示板ではいろいろ批判がありますが、RAMに不可能な、RWを選択する理由のひとつになると思うのですが。
書込番号:556234
0点


2002/02/23 21:16(1年以上前)
「互換性」ですが、RW/RAMどちらでも個人で楽しむにどちらでも好きな方で選んで下さい。人に貸す時Rで貸してやればDVDも普及して来ており好いと思います。
書込番号:556265
0点


2002/02/23 22:24(1年以上前)
DVDレコーダー自体今は買いじゃないと思うけど
もう少し価格が下がってからで良いんでないですか?
書込番号:556416
0点


2002/02/23 22:29(1年以上前)
>テレビ売り場さん
いるんですよね、すぐ関係者ですか?とかいう人。
-RWに満足して-RW派を名乗るのはあなたの自由ですが、
「RAMに不可能な」とか「関係者さんですか?」とか、どうしてそうずれるかなぁ。
ケイヤさんのことを考えると、消えゆく-RWを勧めるのは?です。
VHSvsβの時にβを勧めていた人と同じですよ。
「互換性」というのなら、自分で見るのなら「互換性」なんて必要ないですし、
知人にあげるのであれば、1枚\700のメディアを配るより、
それこそRAMでCMカットなどの編集をして一番普及しているVHSで配ればいいのではないですか?
下に書いてある、
「DVR−1000ではVFRモードで、既存のプレイヤーで再生互換がないのに互換性を強調。
ビデオ・モード搭載のDVR−2000以降では、水を得た魚の如く互換性を強調。
しかし、三十病&CBR&CMカットが出来ないことは絶対に口に出さない。
VFRモードがPCで編集出来ないことも口に出さず、ひたすら互換性を強調する。」
という-RW派にピッタリとあなたは当てはまりますね。
>N.D.Cさん
\62800でも高いですか?
まぁ高いと思うか安いと思うかは人それぞれですが・・・
日立のDR1(D-VHS)は\39800以下で買えますからねぇ。
書込番号:556424
0点


2002/02/23 22:33(1年以上前)
DVR-7000ユーザです。
確かにDVR-3000との差は微妙なところで(苦笑)、
3000のコンセプトには疑問を持っています。
価格差が少ないとすれば、7000が良いと思います。
私なら2台目になっても7000を購入します。
7000のジョグを使って2画面で編集する作業は、
個人的にはわかりやすくて気に入っているんですよ。
写真で見たところ、3000には本体・リモコンとも
ジョグシャトルが無いので、細かな編集は少し不便かなと
予想します。
3000の実物を早く見たいとは思っていますが。
書込番号:556433
0点


2002/02/23 23:13(1年以上前)
あまり急いでないのなら、3月に各メーカーが出揃ってからがいいかも!価格も今より下がるだろうし、後はどのように使いたいかで選択枝が・・ビデオサロンの3月号にPiの比較がありましたよ(^_^;
書込番号:556533
0点


2002/02/24 15:56(1年以上前)
>知人にあげるのであれば、1枚\700のメディアを配るより、
それこそRAMでCMカットなどの編集をして一番普及しているVHSで配ればいいのではないですか?
確かにそうですが現状、私はメディアを1枚¥300台で購入してテープより操作がいいDVDであげています。(友人みんな再生できるハード所有)
書込番号:557859
0点


2002/02/25 11:03(1年以上前)
>KPNさん
¥62,800はどこで売ってますか?
本当なら、ぜひ買いたい!
RAMかRWは
これだけ値段に差がつけば問題にならないと思う
ちなみに私はE30が発表されるまではRW派(パイオニア派)
DVR−1000ユーザーで、安くなったDVR−7000を狙ってた
書込番号:559536
0点


2002/02/25 18:44(1年以上前)
たしか、ヤマダでの交渉後価格がその値段だったのでは?
書込番号:560181
0点


2002/02/26 21:11(1年以上前)
>HDTV さん
メディアを1枚¥300台・・・てどこ???できたら教えて
書込番号:562384
0点


2002/02/27 17:58(1年以上前)
ケイヤさん
DVR-3000にするのでしたら、あと2万上乗せして、東芝のRD-X1か松下のDMR-HS1
にした方が無難ですよ。
HDD+DVD-R(この際、RAMはどうでもいい)は最強です。
特に、RD-2000の教訓が効いたのかX1は評判良いですよ。
書込番号:564229
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





