
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2001年7月10日 23:37 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月5日 19:48 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月22日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


あちこち、いろいろなWebページおよびBBSで、素人ながら研究してみました。
結果、単純に次のような疑問が浮かびました。とにかく興味があるのはDVD-R録画なので、それについての疑問です。
・DVD-R録画時、チャプター毎にノイズが出る。
これは「チャプターなし」に出来るDVR-7000ならば問題ない。チャプターが必要な部分がある場合、一度録画を止めて、そこからあらためて録画スタートすればよい。←当たってますか?
・E20の「録画映像に応じてMPEG2圧縮率を可変制御し、高画質かつ限られたディスク容量を活かす効率的な長時間録画を実現しています。(VBR http://www.panasonic.co.jp/dvd/ad/e20/product/04longa.html)」という点。
これはDVR-7000ではDVD-RW録画のときだけみたいですが、DVD-R録画のときはどのくらいの圧縮率で固定されるのでしょうか?
・それと、E20とDVR-7000で2時間の作品をDVD-R録画するとします。(共に2時間録画モード)
DVR-7000では、その作品の内容にかかわらずディスクを2時間で使い切るように録画していくわけですが、E-20では「>限られたディスク容量を活かす」やり方なので、動きの静かな作品だった場合、ディスクに余りが出来てしまうような気がするのですが、どうなのでしょうか?
つまりDVD-RWやDVD-RAMで、ディスクに余りが出る分にはいいのですが、DVD-Rで余ってしまったらもったいないと思うのです。実際はどうなのでしょうか?
・また、その「VBR」で録画されたDVD-Rを、他のプレイヤーで再生した場合、随時圧縮率が変わることで不具合は無いのでしょうか?
詳しい方々にはしょっぱい質問かもしれませんが、なにとぞご返答お願いします。
0点



2001/07/07 03:02(1年以上前)
↑3番目の質問は、無視してください。人それぞれの考え方の違いですよね。
余ったって、もしその方が画質がよいのなら・・・
書込番号:214086
0点


2001/07/07 20:55(1年以上前)
>・また、その「VBR」で録画されたDVD-Rを、他のプレイヤーで再生した場合、随時圧縮率が変わることで不具合は無いのでしょうか?
とりあえずわかる範囲ですが、
E20で録画した1,2,4,6時間のDVD−RはPS2やパソコン、東芝製DVDプレイヤーでは問題なく見る事が出来ました。
DVR7000はまだ発売されていないため試す事が出来ません。
書込番号:214680
0点



2001/07/07 22:25(1年以上前)
かしわさん、ありがとうございます。
DVR-7000は中旬〜下旬発売なんですね。今日電気屋いって現物を見ようと電気屋いってハジかきました。>どこかで上旬発売と見た記憶がありまして。
チラシはもらってきました。>コジマ(予約価格158,000)
ノイズリダクションなどキレイに再生するための機能のことがたくさん書かれています・・・が、むずかしい。
私のような素人は相手にしていないのでしょうか?と言いたい。
ただ、電気屋を数件回って思ったのは、RWを再生できるデッキは結構多いんですね。しかも安い。
各種ディスク自体も初めて見てきました。RAMのカートリッジ付きは思っていたより厚みがありました。
でも確かに傷がつかないってのはいいですね。(正面の場合、ディスクはカートリッジから一度取り出すのでしょうか?)
パイオニアさんには値段でもっとがんばってほしいです。
あぁ、ホントに悩みます。
書込番号:214780
0点


2001/07/07 23:06(1年以上前)
babainokiさん、こんにちは。
私も色々悩んだ末に、値段とDVD-Rへの長時間録画が出来るという理由でE20を購入しました。
あと、追っかけ再生や再生中の予約録画などDVD-RAMの機能にも引かれた理由のひとつです(スポーツ番組を予約して帰宅後に追っかけ再生など)。
ところで、画質うんぬんは私も良くわかりませんがE20でも特にひどいと思うようなことはありませんでした(長時間モードにて)。
ブロックノイズ等、出ずに録画できております。
> 正面の場合、ディスクはカートリッジから一度取り出すのでしょうか?
多分、両面のことだと思いますがディスクは取り出さずにカートリッジ毎ひっくり返せば大丈夫です。
気になる大きさも普通のCDケースに入れているものと変わりないので、特に気になる事はありませんでした。
今は両面で9.4GBですが、今後さらに高密度のものが出るようです。そうすれば片面最長12時間も夢ではないですね。楽しみです。
書込番号:214812
0点



2001/07/08 01:42(1年以上前)
夢子♪さん、返信ありがとうございます。
×正面→○両面でした!
>カートリッジ毎ひっくり返せば大丈夫です。
ならば両面使用できるディスクとしてはGoodですね。タイトル等のラベル貼りも、A,B面の間違いも心配ない。
のこる疑問は、DVD-R録画時の「チャプターごとのノイズ」のことです。
それが実際にあるのか?だけでも何方か教えてください。
書込番号:215010
0点


2001/07/08 02:09(1年以上前)
> のこる疑問は、DVD-R録画時の「チャプターごとのノイズ」のことです。
チャプター毎にでるといわれるノイズですが、私のところでは確認できません。
もちろん、E20以外のプレイヤーでも確認しました。
どの様な状況で出るのか知りたいですが、メディアとデッキの相性があるのかも知れません。
ともかく、Pana製とTDK製では確認できませんでした。
書込番号:215029
0点



2001/07/08 17:45(1年以上前)
かしわさん、ありがとうございました。
間違った情報だったのかもしれません。私、あちこち見すぎて、かえって解らなくなってしまってますね!
書込番号:215612
0点


2001/07/10 16:15(1年以上前)
E20で録画した1,2,4,6時間のDVD−RはPS2やパソコン、東芝製DVDプレイヤーでは問題なく見る事が出来ました。
とあったのですが本当に見れるのですか?
メーカーに問い合わせたところPS2では再生出来ないとききましたが・・・
書込番号:217562
0点


2001/07/10 23:31(1年以上前)
E20の掲示板にもありますが、PS2の初期ロットをはじめDVD−Rを見る事が出来ると確認されています。
現に私も確認しています。
メーカー側では見られないというのではなく、保障は出来ないという意味で言っているのだと思います。
書込番号:217908
0点


2001/07/10 23:37(1年以上前)
追加です。
全ての機種で見る事が出来る保障はありません。
PS2、シャープ製・東芝製DVDプレイヤー(機種不明)、パソコン(リコー製ドライブ)にて確認しております。
また、メディア(製造メーカー)や機種との相性もあるそうなので気をつけてください。
書込番号:217918
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000





2001/07/04 16:44(1年以上前)
E20に無い「プログレ再生」とはなんですか?
書込番号:211652
0点


2001/07/04 21:05(1年以上前)
i.LINK(DV端子)搭載が大きく違うところです。
「プログレ」については、下記をご覧ください。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000322/dvd_1.htm
書込番号:211830
0点


2001/07/04 23:23(1年以上前)
●プログレ
●DV端子
●ディスク予約
●録画時画質調整機能
●タイトル漢字入力
こんなとこでしょうか?後はなんと言っても書き換え可能なRWメディアにビデオモード録画(DVDプレーヤーでの互換性が高い)ができる点かと思います。
書込番号:211962
0点


2001/07/05 07:19(1年以上前)
-R録画時のチャプターマーク(3分/5分/10分/なし)、E20は(5分のみ)
あと7000本体ではないけど-RWのマニュアルモードで録画したものの再生の
できるプレイヤーが実売20,000円(据置)のからあること。
ただE20の値段の安い理由というのであれば松下がパイオニアに勝負を賭けた
からで特別機能を落したというものではないみたいですけど。
トップ自らテレビに出てDVDレコーダーはうち(松下)がトップにと連呼した
らしいですから。
書込番号:212260
0点



2001/07/05 17:00(1年以上前)
高木さん、RW派!さん、HAYANAEさん、ありがとうございました。
私にとっては、どちらにしても高い買い物なので慎重に検討しています。
やはり将来性という面からは、現時点では何とも言えないのでしょうか。
ビデオテープのように画質が良いものより、値段が安いほうが生き残る事も考えられますよね。
ただ、私はすでにパイオニアの「LDも再生できるDVDデッキ」を持っていて、大量のLDをDVDにダビングして処分していこうと考えているのですが、機械がパイオニア同士の方が相性いいのでしょうか。
しかし値段だけを考えるとE-20
真ん中とって(?)DVR-2000にしようかとも考え出しました!>機械を並べて置いたときの見栄えも良さそう。
いやぁ、しかし悩みます。
書込番号:212605
0点



2001/07/05 19:49(1年以上前)
↑間違いました。全然真ん中とってませんね!2000の方が7000より高いんでした。
書込番号:212749
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


はじめまして、DVD初心者です。
メーカーのHPや掲示板を見てもはっきりわかりませんので質問します。
よく行く店の店員にDVR−7000を薦められた、
そこで検討しようと思ったのですが。
DVD−Rwを普段使い、一度見て記録を上書きして次を録画する
使い方はわかるのですが、仮にDVDーRwの一番組を気に入って
永久保存したいと思ったとき、DVD−Rなどに移し替えること
が出来ないと思うのですが?
編集可能と言ってもそれが出来ないとあまり使い勝手が良いとは
思えませんけど・・・、
店員に聞くと、DVDーRw再生可能なパイオニア製のDVD
デッキ(型忘れました)を紹介され、それに再生をかけ、
DVR−7000で録画し直すか、
ソニー製のHDDレコーダを紹介され普段そちらで録画して
永久保存版をDVR−7000でとるようにする。
などと教えられましたが、みなさんはどの様に活用されて
いるのでしょうか?
また、帰ってきて思ったのですが、もしかしてDVR−7000の
I・Linkはパソコンの
サウンドボードSound Blaster Live! Platinum 1394
のI・LINKなどに接続できるのでしょうか?
パソコンのDVDーRW読みとり可能ドライブからDVR−7000
に移し替えられるのなら出費も少なく使い勝手が良いと思うのですが、
よろしければ教えて下さい。
0点


2001/07/03 22:37(1年以上前)
DVD-Rに記録することを考えているのであれば、DVR-7000は固定ビットレート
になってしまい画質が良くなく、また録画時間も短いのでお勧めしません。
お勧めは、
(1) パナソニックの DVD-RAMレコーダ DMR-E20 と DVD-RAM対応プレーヤ
DVD-RP91 を購入し(この2セットを合わせてもDVR-7000より安価です)、
録画していたDVD-RAMディスクをDVD-RP91で再生し、DMR-E20で可変
ビットレートでDVD-Rに録画する
(2) ソニーの HDDレコーダ SVR-715/515でエアチェックし、保存したい
番組が集まったらDMR-E20でDVD-R録画する
のどちらかです。個人的には(2)をお勧めしたいです。HDDレコーダの便利さ
を一度知ると手放せなくなりますから。
> また、帰ってきて思ったのですが、もしかしてDVR−7000の
> I・Linkはパソコンの
> サウンドボードSound Blaster Live! Platinum 1394
> のI・LINKなどに接続できるのでしょうか?
また、DVR シリーズはPCとの接続は不可能との話です。i.LINKはDVカメラ専用と
考えてもいいようです。
PCでの編集ということなら、DVD-RAMレコーダで録画したディスクをPC用の
DVD-RAMドライブで読み取り、編集してDVD-Rに書きこむソフトがPC用DVD-RAM
ドライブに添付されていますが、DVD-RWドライブには今のところないようです。
書込番号:211006
0点


2001/07/03 23:29(1年以上前)
DVD−Rの使用を考えてるのであれば、
やはり PanasonicのDMR−E20をお勧めします。
画質・録画時間の両方をとっても DVRよりも上だと思います。
私もDVR−7000を考えていましたがDMR−E20の方が安く画質が良いのでDMR−E20を購入しました。
あとは本多さんの言うとおりHDDレコーダーと組み合わせるのがベストだと思います。
書込番号:211078
0点


2001/07/04 01:11(1年以上前)
E20推進派の方が多いので、私もE20の購入に傾いたものとして一言。まずは、DVR-7000の実機が発売される前に、E20の方が画質も優れているという判断は解せません。比較対象がはっきりしているのですから少なくともDVR-7000が発売されてからの批評が公平では? ということで、私なりのE20の批評です。
-RにおいてのE20の利点は可変ビットレートと最大6時間録画かと思います。可変ビットレートの利点は理解できますが、水城さんは「永久保存」とのこと。私は懇意の販売店で実際E20にて全てのモードで-R録画をしてみました。(ここでE20を推奨されてる方には申し訳ありませんが、あくまでも私見ですので)LP(4時間)EP(6時間)モードはとても「永久保存」に適した画質とは思えません。はっきりいってきたない。モニターとの組み合わせで見え方が違うのですが、一番ひどかったのは、29型のインターレーステレビとプログレ出力のないプレーヤーとの組み合わせでした。例えて言うと以前LDの3Dのソフトでめがねをかけてみるというものがありましたが、直に見ると赤と青が左右にちらちら激しく動いていました。これと同様に、それぞれの粒子がちらちら激しく左右に動くのです(特にEPモード時)。
残されるXP(1時間)SP(2時間)ですが、一時間モードは当然最高レートですので転送レートの差はなし。(逆に固定のパイオニアに軍配か?)2時間モードでは激しい動きの画面でE20の方が動きに追いついてる感はありましたがDVR-2000でのV2(2時間)との大きな違いは認められませんでした(テレビのワイドショーを録画)。
水城さんの想定されてる使い方から言うと、一番はRAMorRW互換のプレーヤーを持つのがいいのでしょうが、もっと簡単なのは、RWのメディアにビデオモードで録画するのが良いのでは?いらなければ上書きして使えますし、保存の場合にはそのままビデオモードで-Rとして保存すれば良し。RWのフォーマットとしての最大の利点は「失敗できる=書き換えできるメディアで互換性の高い=ビデオモード=-Rのフォーマットで記録できる」ことだと思います。
定価で約6万5千円の違いがあるわけで、iリンクやプログレ以外にも画質や音質の違いはあるようです(なくてはおかしいですね)。ゆえに価格的にどちらも候補になるのであれば、お互いの実機を見てから決められるのが後悔しない方法だと思います。DVR-7000に期待(しすぎ?)するものとして一言でした。
予断ですが、この掲示板にはDVR-7000が話題に上ることが少ないですが何故?まあ、発売してないのだからでしょうが。今月末の発売後は盛り上がるのでしょうか?同意見の方いませんか?
書込番号:211207
0点


2001/07/04 01:43(1年以上前)
画質や値段ではE20ですが互換性と普及率ではDVRが上を行ってます。
今後DVD-RW対応のプレイヤーが増えればDVD-Rに書き換える必要が無くなる。
その点で店員さんはDVRを薦めたと思います。
書込番号:211244
0点


2001/07/04 02:24(1年以上前)
少なくとも、DVR-1000のビデオレコーディングモード(可変レート、標準)、
DVR-2000のビデオモード(固定レート、V2)を見た限り、DVD-RAMレコーダ
の同等ビットレートでの画質よりも明らかに悪いと感じました。
DVR-7000でのDVD-R録画は相変わらず固定レートでV1、V2しかありませんから、
可変レートのE20よりも良くなる可能性はまずないと考えています。
DVD-RWにビデオモードでというのは、固定レートでわざわざ画質を下げて保存する
ということで、どうかと思います。まだ可変レートのビデオレコーディングモード
で保存しておく方がいいのでは?
DVD-RWにビデオモード記録しておけば互換性が保てるというのもどうでしょう?
DVD-Rと同じフォーマットで書きこめても、やはり互換性としてはDVD-Rに及ばない
のも確かです。
どのみちDVDレコーダ単体では編集してDVD-RなりDVD-RWなりにビデオモードで録画
もできませんから、DVR-7000単体で完結しようとせずに、DVD-RP91とDMR-E20の2台
体制にしておけば機能面・性能面でDVR-7000を大きく上回るでしょうし、RP91で
録画したものを再生中に別の番組を記録することもできます。
または最初に書いたように、HDDレコーダで記録しておき、すぐ消すもの、保存する
ものを取捨選択、編集した上でコピーする、というのもかなり使い勝手が良くなる
方法です(ただしお金がかかりますが)。
とにかく、DVD-RWレコーダが可変レートでビデオモード録画できるようになれば別
ですが、保存用とするものを固定レートでわざわざ最初から画質を落として取って
おく、というのはあまり賛成できません。DVR-7000でなければダメということで
あれば、ビデオレコーディングフォーマットで録画しておくべきだと思います。
書込番号:211290
0点


2001/07/04 10:44(1年以上前)
RW派の方には申し訳ないですが、
DVD-Rを主体に考えればE20の方に軍配ではないでしょうか?
DVR-2000での画質等を考えると、あえてDVR7000を選ぶ理由が無いように思えますが、、、
DVR7000で何かしらの改善があるようにも思え無いのですがどうなんでしょう。
どうしてもRWでと言うのであれば別ですが、あえてDVD-RWを選ぶ理由も無いように思えます。
書込番号:211438
0点


2001/07/05 00:10(1年以上前)
本多さん、かしわさんこんにちわ。DVR-7000の優位点を強調しすぎたでしょうか?なにせ「RW派!」なものですみません。
ところで本題ですが、水城さんの目指すところは「DVDーRwの一番組を気に入って永久保存したいと思ったとき、DVD−Rなどに移し替えること」かと思います。この永久保存という部分を考えての回答のつもりです。
ということは、画質の劣化が最も少なく面倒な手間を省けると思い提案しました。が手落ちでした。十和田湖さんの方法が最も理想的ですね。ダビングによる劣化もなく互換も保てます。RW(ビデオレコーディングフォーマット)互換のプレーヤーは現在全メーカーで7機種。最新のモデルDV-545(実売2万円台)からあります。将来は当然もっと安いモデルも出るでしょう。かたやRAM互換機はRP91と日立が発表した2機種。どちらも中級機以上のモデルです。理由は簡単、RAMの互換機はコストがかかるからです。将来のための「永久保存」ですからなにもわざわざE20とRP91を同じに買う必要はないと思います。
最後にとうじんさんへ。「DVR7000で何かしらの改善があるようにも思え無いのですがどうなんでしょう。」とのこと。さまざまな改善点がメーカーHPを見たらありますが、私的には「録画時画質調整機能」と「新開発ADC(アナログ-デジタルコンバーター)」に期待しています。あとはこまかい事ですが、漢字でのタイトル入力は魅力です。「永久保存」版に漢字なしでは悲しいと思いますが、、、
最後にも一度!E20対7000でなく、フォーマットとして「RWのフォーマットとしての最大の利点は「失敗できる=書き換えできるメディアで互換性の高い=ビデオモード=-Rのフォーマットで記録できる」ことだと思います。
しつこくてスミマセン。時間のあるときにまた議論しましょう!
書込番号:212048
0点


2001/07/05 00:29(1年以上前)
RW派さん、レスありがとうございます。
私はどっち派でもないのでDVD−Rの録画機能として意見させてもらいました。
あと、個人的意見で恐縮ですがDVD本来の性能という点ではRAMの方が上と考えています。
今後メディアの容量が増えていく事も考えると剥き出しのメディアは不利ではないかと思います。
最後に、DVD−RWのビデオモード録画は考える以上にDVDプレイヤーとの互換性が低いこともお忘れなく。
同様にDVD−Rもあまり期待を持たない方が良いと思います。
書込番号:212075
0点


2001/07/05 00:43(1年以上前)
わたしもとうじんさんと同じような意見でRAM推進委員会を立ち上げました、剥き出しのメディアが不利なのは誰が見ても明らか、特に子供のいる家庭では使用が難しいでしょう、たとえRAMメディアがRWメディアの2倍の金額、100回程度しか書き換えが出来ないとしてもです。RWよりはRAMの方が有利です。
傷が入ってしまってはいくら安くてもRと同じ、もしくは読取エラー(回避は出来ないらしい)が出てしまいます。
CD-Rでもそのあたりの問題点は指摘されているし、そのCD-Rよりもはるかに密度がたかいDVD-R(RW)ではかなり不安と思われます。
再生できるかどうかわからないのであれば、出来ないとはっきりわかっているRAMプレーヤーを買っても同じ事では?
書込番号:212093
0点



2001/07/05 01:32(1年以上前)
一日の間に色々教えていただきありがとうございます。
前までDVD-(RAM or RW) + HDDレコーダ の一体型が世の中に
出るまで待とうと決めていたのですが、TVやBSチューナに
ついてもDVDレコーダに付くという話が聞かないので手を
出してしまいそうです。
皆さんに教えられたパナソニックのDMR-E20をHPで見まして、
値段と機能に惹かれました、画質の差などでDMR-E20を推す人が
多い様に感じられますが、比較できる基準がありませんでしょうか?
自分の目で見るのが一番ですが、展示している所が知らないので・・
RW派!さんの話だとLP(4時間)EP(6時間)モード
でVHSの3倍モード並と感じますがどうなのでしょう。
また、十和田湖さんのご指摘通り、RW再生デッキやRAM再生デッキ
が出てきているのですから−Rにする必要があまりないですね。
ありがとうございました。
書込番号:212143
0点


2001/07/22 09:52(1年以上前)
技術屋の意見して、DVD-RAMとRWについてコメントします。
結論から申しまして、RAMフォーマットの優位性は高いです。
書き換え可能回数の観点から考察しますと、RAM 10万回
RW 1000回 と大きく離しています。 1000回もかけたら十分という
考えもあるかもしれません。 しかし、ビット単位で考えますと、一部のビット特にインデックスを書き込んでいる部分では1000回はすぐに到達します。PC用途では致命的です。また転送速度の速さもRAMが上です。以上一意見です。
書込番号:229757
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





