
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年7月31日 14:55 |
![]() |
0 | 6 | 2001年7月28日 00:11 |
![]() |
0 | 11 | 2001年7月22日 09:52 |
![]() |
0 | 5 | 2001年7月18日 19:41 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月15日 22:29 |
![]() |
0 | 9 | 2001年7月15日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


はじめまして、DVD初心者ですがよろしくお願いします。
DMR−E20またはDVR−7000の購入を検討しています。
主な使用方法なんですが、仕事で車内にいることが多いことから
カーナビのDVDビデオで見ようと思っているのですが、
そのような使い方されている方いらっしゃいますか?
気になっているのは
・画面が小さいが充分に見れる画質なのか?
・メディアを車内に置いておいて大丈夫なのか?
・TV番組等何度も録画しなおすものを見る場合は
パイオニアのカーナビ(DVD−RW対応)しか実質無理なのか?
(それだと自然にDVR−7000となってしまうが)
・現在所有のビデオテープ(保存版)をコピーして見る場合、
DVR−7000だとDVD−Rのビデオモードは最大2時間なので
(DMR−E20は最大6時間)不都合ではないのか?
です。
あまり詳しくないのでよろしくお願いします。
0点



2001/07/31 14:55(1年以上前)
あらら、気がつかなかったです
kakaku.comも初心者なので・・・(笑)
以後気をつけます。
書込番号:238428
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000
初めての書き込みです。
よろしくお願いします。
どなたか、以下の件に関してご存知な方いらっしゃいましたら教えてください。
@DVR-7000で録画したものをPCでMPEG1などのフォーマットにエンコードすることはできますか?
APCでDVD-RWまたはDVD-RにMPEG1で書き込んだ場合、それをDVR-7000で再生する事はできますか?また、他のDVDプレーヤー(ビデオCD対応)ではどうなんでしょうか?
何年も録画しつづけている番組があり、内容は残しておきたいのですが、画質は気にしません。
ファイルサイズ的にMPEG1の方が長時間保存できると思うので・・・・
0点


2001/07/25 18:37(1年以上前)
(2)はできないと思います。
MPEG1の映像は、ビデオCD形式でCD-Rに記録しないと
一般のDVDプレーヤで再生できないと思います。
DVD-RやRWには、DVD-Videoのフォーマットで記録
しないといけないでしょうね。
書込番号:232898
0点

DVR-7000でDVD-RWディスク1枚に6時間録画できます。
これが、ファイルサイズ的にMPEG1に匹敵すると思います。
MPEG1の1.4倍程度です。
ちなみに、DVR-7000でDVD-Rには2時間までしか録画できませんが
DMR-E20なら、DVD-Rに6時間録画することができます。
また、このDVD-Rは大抵のDVDプレーヤで再生することができます。
DVD-Rメディアは1,000円を切っていますので、お得です。
書込番号:232943
0点

高木さん、マイケル上岡さん早速の返信ありがとうございました。
>MPEG1の映像は、ビデオCD形式でCD-Rに記録しないと
>一般のDVDプレーヤで再生できないと思います。
>DVD-RやRWには、DVD-Videoのフォーマットで記録
>しないといけないでしょうね。
やっぱり、PCのようにはいかないんですね・・・
>ちなみに、DVR-7000でDVD-Rには2時間までしか録画できませんが
>DMR-E20なら、DVD-Rに6時間録画することができます。
この場合、CD-Rのようにセッションを閉じるような事をしなければ
見れないのでしょうか?
もし、そうなら一発で録画をしないと後ろは空きになるということですか?
それとも、書き換えはできなくても(DVD-Rの場合)追加はできるのでしょうか?
書込番号:233524
0点

>この場合、CD-Rのようにセッションを閉じるような事をしなければ
>見れないのでしょうか?
その通りです。
DVD−RをDVDプレーヤで再生するためには、ファイナライズをしなければなりません。
もちろん、ファイナライズしなくても、DVDレコーダで再生できます。
>もし、そうなら一発で録画をしないと後ろは空きになるということですか?
>それとも、書き換えはできなくても(DVD-Rの場合)追加はできるのでしょうか?
ファイナライズするまでは、容量が一杯になるまで、何度でも追記ができます。
削除もできますが、当然容量は復活しません。
書込番号:234085
0点

マイケル上岡さん、ありがとうございました。
ところで、
>もちろん、ファイナライズしなくても、DVDレコーダで再生できます。
とありますが、これはDVDレコーダであれば機種に依存しないのでしょうか?
書込番号:234390
0点

>これはDVDレコーダであれば機種に依存しないのでしょうか?
機種に依存します!!
ファイナライズ前のディスクには、メーカー独自のデータが含まれています。
このデータを使うので、ファイナライズ前でも再生できるわけです。
さらに、このデータはメーカー間で互換性がありませんから、途中まで
録画したDVD-Rディスクを、別のメーカーのレコーダに入れるのは
やめた方が良いでしょう。
もちろん、このデータはDVDプレーヤは、読みに行きませんから、
ファイナライズ後の互換性には問題ありません。
書込番号:234916
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


はじめまして、DVD初心者です。
メーカーのHPや掲示板を見てもはっきりわかりませんので質問します。
よく行く店の店員にDVR−7000を薦められた、
そこで検討しようと思ったのですが。
DVD−Rwを普段使い、一度見て記録を上書きして次を録画する
使い方はわかるのですが、仮にDVDーRwの一番組を気に入って
永久保存したいと思ったとき、DVD−Rなどに移し替えること
が出来ないと思うのですが?
編集可能と言ってもそれが出来ないとあまり使い勝手が良いとは
思えませんけど・・・、
店員に聞くと、DVDーRw再生可能なパイオニア製のDVD
デッキ(型忘れました)を紹介され、それに再生をかけ、
DVR−7000で録画し直すか、
ソニー製のHDDレコーダを紹介され普段そちらで録画して
永久保存版をDVR−7000でとるようにする。
などと教えられましたが、みなさんはどの様に活用されて
いるのでしょうか?
また、帰ってきて思ったのですが、もしかしてDVR−7000の
I・Linkはパソコンの
サウンドボードSound Blaster Live! Platinum 1394
のI・LINKなどに接続できるのでしょうか?
パソコンのDVDーRW読みとり可能ドライブからDVR−7000
に移し替えられるのなら出費も少なく使い勝手が良いと思うのですが、
よろしければ教えて下さい。
0点


2001/07/03 22:37(1年以上前)
DVD-Rに記録することを考えているのであれば、DVR-7000は固定ビットレート
になってしまい画質が良くなく、また録画時間も短いのでお勧めしません。
お勧めは、
(1) パナソニックの DVD-RAMレコーダ DMR-E20 と DVD-RAM対応プレーヤ
DVD-RP91 を購入し(この2セットを合わせてもDVR-7000より安価です)、
録画していたDVD-RAMディスクをDVD-RP91で再生し、DMR-E20で可変
ビットレートでDVD-Rに録画する
(2) ソニーの HDDレコーダ SVR-715/515でエアチェックし、保存したい
番組が集まったらDMR-E20でDVD-R録画する
のどちらかです。個人的には(2)をお勧めしたいです。HDDレコーダの便利さ
を一度知ると手放せなくなりますから。
> また、帰ってきて思ったのですが、もしかしてDVR−7000の
> I・Linkはパソコンの
> サウンドボードSound Blaster Live! Platinum 1394
> のI・LINKなどに接続できるのでしょうか?
また、DVR シリーズはPCとの接続は不可能との話です。i.LINKはDVカメラ専用と
考えてもいいようです。
PCでの編集ということなら、DVD-RAMレコーダで録画したディスクをPC用の
DVD-RAMドライブで読み取り、編集してDVD-Rに書きこむソフトがPC用DVD-RAM
ドライブに添付されていますが、DVD-RWドライブには今のところないようです。
書込番号:211006
0点


2001/07/03 23:29(1年以上前)
DVD−Rの使用を考えてるのであれば、
やはり PanasonicのDMR−E20をお勧めします。
画質・録画時間の両方をとっても DVRよりも上だと思います。
私もDVR−7000を考えていましたがDMR−E20の方が安く画質が良いのでDMR−E20を購入しました。
あとは本多さんの言うとおりHDDレコーダーと組み合わせるのがベストだと思います。
書込番号:211078
0点


2001/07/04 01:11(1年以上前)
E20推進派の方が多いので、私もE20の購入に傾いたものとして一言。まずは、DVR-7000の実機が発売される前に、E20の方が画質も優れているという判断は解せません。比較対象がはっきりしているのですから少なくともDVR-7000が発売されてからの批評が公平では? ということで、私なりのE20の批評です。
-RにおいてのE20の利点は可変ビットレートと最大6時間録画かと思います。可変ビットレートの利点は理解できますが、水城さんは「永久保存」とのこと。私は懇意の販売店で実際E20にて全てのモードで-R録画をしてみました。(ここでE20を推奨されてる方には申し訳ありませんが、あくまでも私見ですので)LP(4時間)EP(6時間)モードはとても「永久保存」に適した画質とは思えません。はっきりいってきたない。モニターとの組み合わせで見え方が違うのですが、一番ひどかったのは、29型のインターレーステレビとプログレ出力のないプレーヤーとの組み合わせでした。例えて言うと以前LDの3Dのソフトでめがねをかけてみるというものがありましたが、直に見ると赤と青が左右にちらちら激しく動いていました。これと同様に、それぞれの粒子がちらちら激しく左右に動くのです(特にEPモード時)。
残されるXP(1時間)SP(2時間)ですが、一時間モードは当然最高レートですので転送レートの差はなし。(逆に固定のパイオニアに軍配か?)2時間モードでは激しい動きの画面でE20の方が動きに追いついてる感はありましたがDVR-2000でのV2(2時間)との大きな違いは認められませんでした(テレビのワイドショーを録画)。
水城さんの想定されてる使い方から言うと、一番はRAMorRW互換のプレーヤーを持つのがいいのでしょうが、もっと簡単なのは、RWのメディアにビデオモードで録画するのが良いのでは?いらなければ上書きして使えますし、保存の場合にはそのままビデオモードで-Rとして保存すれば良し。RWのフォーマットとしての最大の利点は「失敗できる=書き換えできるメディアで互換性の高い=ビデオモード=-Rのフォーマットで記録できる」ことだと思います。
定価で約6万5千円の違いがあるわけで、iリンクやプログレ以外にも画質や音質の違いはあるようです(なくてはおかしいですね)。ゆえに価格的にどちらも候補になるのであれば、お互いの実機を見てから決められるのが後悔しない方法だと思います。DVR-7000に期待(しすぎ?)するものとして一言でした。
予断ですが、この掲示板にはDVR-7000が話題に上ることが少ないですが何故?まあ、発売してないのだからでしょうが。今月末の発売後は盛り上がるのでしょうか?同意見の方いませんか?
書込番号:211207
0点


2001/07/04 01:43(1年以上前)
画質や値段ではE20ですが互換性と普及率ではDVRが上を行ってます。
今後DVD-RW対応のプレイヤーが増えればDVD-Rに書き換える必要が無くなる。
その点で店員さんはDVRを薦めたと思います。
書込番号:211244
0点


2001/07/04 02:24(1年以上前)
少なくとも、DVR-1000のビデオレコーディングモード(可変レート、標準)、
DVR-2000のビデオモード(固定レート、V2)を見た限り、DVD-RAMレコーダ
の同等ビットレートでの画質よりも明らかに悪いと感じました。
DVR-7000でのDVD-R録画は相変わらず固定レートでV1、V2しかありませんから、
可変レートのE20よりも良くなる可能性はまずないと考えています。
DVD-RWにビデオモードでというのは、固定レートでわざわざ画質を下げて保存する
ということで、どうかと思います。まだ可変レートのビデオレコーディングモード
で保存しておく方がいいのでは?
DVD-RWにビデオモード記録しておけば互換性が保てるというのもどうでしょう?
DVD-Rと同じフォーマットで書きこめても、やはり互換性としてはDVD-Rに及ばない
のも確かです。
どのみちDVDレコーダ単体では編集してDVD-RなりDVD-RWなりにビデオモードで録画
もできませんから、DVR-7000単体で完結しようとせずに、DVD-RP91とDMR-E20の2台
体制にしておけば機能面・性能面でDVR-7000を大きく上回るでしょうし、RP91で
録画したものを再生中に別の番組を記録することもできます。
または最初に書いたように、HDDレコーダで記録しておき、すぐ消すもの、保存する
ものを取捨選択、編集した上でコピーする、というのもかなり使い勝手が良くなる
方法です(ただしお金がかかりますが)。
とにかく、DVD-RWレコーダが可変レートでビデオモード録画できるようになれば別
ですが、保存用とするものを固定レートでわざわざ最初から画質を落として取って
おく、というのはあまり賛成できません。DVR-7000でなければダメということで
あれば、ビデオレコーディングフォーマットで録画しておくべきだと思います。
書込番号:211290
0点


2001/07/04 10:44(1年以上前)
RW派の方には申し訳ないですが、
DVD-Rを主体に考えればE20の方に軍配ではないでしょうか?
DVR-2000での画質等を考えると、あえてDVR7000を選ぶ理由が無いように思えますが、、、
DVR7000で何かしらの改善があるようにも思え無いのですがどうなんでしょう。
どうしてもRWでと言うのであれば別ですが、あえてDVD-RWを選ぶ理由も無いように思えます。
書込番号:211438
0点


2001/07/05 00:10(1年以上前)
本多さん、かしわさんこんにちわ。DVR-7000の優位点を強調しすぎたでしょうか?なにせ「RW派!」なものですみません。
ところで本題ですが、水城さんの目指すところは「DVDーRwの一番組を気に入って永久保存したいと思ったとき、DVD−Rなどに移し替えること」かと思います。この永久保存という部分を考えての回答のつもりです。
ということは、画質の劣化が最も少なく面倒な手間を省けると思い提案しました。が手落ちでした。十和田湖さんの方法が最も理想的ですね。ダビングによる劣化もなく互換も保てます。RW(ビデオレコーディングフォーマット)互換のプレーヤーは現在全メーカーで7機種。最新のモデルDV-545(実売2万円台)からあります。将来は当然もっと安いモデルも出るでしょう。かたやRAM互換機はRP91と日立が発表した2機種。どちらも中級機以上のモデルです。理由は簡単、RAMの互換機はコストがかかるからです。将来のための「永久保存」ですからなにもわざわざE20とRP91を同じに買う必要はないと思います。
最後にとうじんさんへ。「DVR7000で何かしらの改善があるようにも思え無いのですがどうなんでしょう。」とのこと。さまざまな改善点がメーカーHPを見たらありますが、私的には「録画時画質調整機能」と「新開発ADC(アナログ-デジタルコンバーター)」に期待しています。あとはこまかい事ですが、漢字でのタイトル入力は魅力です。「永久保存」版に漢字なしでは悲しいと思いますが、、、
最後にも一度!E20対7000でなく、フォーマットとして「RWのフォーマットとしての最大の利点は「失敗できる=書き換えできるメディアで互換性の高い=ビデオモード=-Rのフォーマットで記録できる」ことだと思います。
しつこくてスミマセン。時間のあるときにまた議論しましょう!
書込番号:212048
0点


2001/07/05 00:29(1年以上前)
RW派さん、レスありがとうございます。
私はどっち派でもないのでDVD−Rの録画機能として意見させてもらいました。
あと、個人的意見で恐縮ですがDVD本来の性能という点ではRAMの方が上と考えています。
今後メディアの容量が増えていく事も考えると剥き出しのメディアは不利ではないかと思います。
最後に、DVD−RWのビデオモード録画は考える以上にDVDプレイヤーとの互換性が低いこともお忘れなく。
同様にDVD−Rもあまり期待を持たない方が良いと思います。
書込番号:212075
0点


2001/07/05 00:43(1年以上前)
わたしもとうじんさんと同じような意見でRAM推進委員会を立ち上げました、剥き出しのメディアが不利なのは誰が見ても明らか、特に子供のいる家庭では使用が難しいでしょう、たとえRAMメディアがRWメディアの2倍の金額、100回程度しか書き換えが出来ないとしてもです。RWよりはRAMの方が有利です。
傷が入ってしまってはいくら安くてもRと同じ、もしくは読取エラー(回避は出来ないらしい)が出てしまいます。
CD-Rでもそのあたりの問題点は指摘されているし、そのCD-Rよりもはるかに密度がたかいDVD-R(RW)ではかなり不安と思われます。
再生できるかどうかわからないのであれば、出来ないとはっきりわかっているRAMプレーヤーを買っても同じ事では?
書込番号:212093
0点



2001/07/05 01:32(1年以上前)
一日の間に色々教えていただきありがとうございます。
前までDVD-(RAM or RW) + HDDレコーダ の一体型が世の中に
出るまで待とうと決めていたのですが、TVやBSチューナに
ついてもDVDレコーダに付くという話が聞かないので手を
出してしまいそうです。
皆さんに教えられたパナソニックのDMR-E20をHPで見まして、
値段と機能に惹かれました、画質の差などでDMR-E20を推す人が
多い様に感じられますが、比較できる基準がありませんでしょうか?
自分の目で見るのが一番ですが、展示している所が知らないので・・
RW派!さんの話だとLP(4時間)EP(6時間)モード
でVHSの3倍モード並と感じますがどうなのでしょう。
また、十和田湖さんのご指摘通り、RW再生デッキやRAM再生デッキ
が出てきているのですから−Rにする必要があまりないですね。
ありがとうございました。
書込番号:212143
0点


2001/07/22 09:52(1年以上前)
技術屋の意見して、DVD-RAMとRWについてコメントします。
結論から申しまして、RAMフォーマットの優位性は高いです。
書き換え可能回数の観点から考察しますと、RAM 10万回
RW 1000回 と大きく離しています。 1000回もかけたら十分という
考えもあるかもしれません。 しかし、ビット単位で考えますと、一部のビット特にインデックスを書き込んでいる部分では1000回はすぐに到達します。PC用途では致命的です。また転送速度の速さもRAMが上です。以上一意見です。
書込番号:229757
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


DVR7000からPCへの取込み方をお教えください
WINメディアプレーヤーで見れるようにMPEG1に変換したいのですが
何か機器やソフトが必要なのですか?
初心者なので素朴な質問でごめんなさい
0点


2001/07/17 23:13(1年以上前)
MPEG1でしたら、「高画質で保存」ってことでもないですよね?
アナログでキャプチャがお手軽です。
こんなの、いかがでしょうか?
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200107/104.htm
値段の割には多機能です。
外部ビデオのキャプチャ以外にもいろいろ使えます。
私は旧機種のBCTV4を持っています。
何が必要かは、お持ちのPCがどういうものなのかにも
よりますので、もう少し情報いただけませんか?
書込番号:225157
0点


2001/07/18 00:35(1年以上前)
しっつもん!DVDにはコピーガードは掛かってないんでしょうか?
もしかかっていても回避するすべはあるんでしょうか?
お勧め、VOBファイルをリッパーしてMpeg1に変換・・・えっ方法?聞かないでください。
書込番号:225316
0点


2001/07/18 01:04(1年以上前)
早速のご返答誠に感謝しております。
PCはSONYのバイオJ12です。
お教えいただいた機種とNECから出ている名前はちょっと
忘れてしまいましたが・・・どちらが画像は綺麗にキャプチャー
出来るでしょうか?
コピーガードのとり方知りたいです・・・
もとくんさんお教えください。
書込番号:225352
0点


2001/07/18 07:48(1年以上前)
7000でのご質問ですので、自分で録画したモノと思っております。
この場合、コピーガードはかかるのでしょうか?
書込番号:225529
0点


2001/07/18 19:42(1年以上前)
コピーガードについては、このサイトをご覧下さい。http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/ ちなみにDVDでもコピーガードかかってないソフトはあります。アニメやアダルトものなどは、かかってないです。映画はまずダメです。
書込番号:226069
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


今度DVDレコーダーを購入する予定です。
まだパイオニアのが出てないのを承知の上で教えてください。
気になる点は
@S-VHSからのダビング
A地上波からの録画、CS(スカパー)の録画
B他のDVD再生機への互換性
です。
ここの書き込みを見る限り
パイオニアは立場が悪いようですが・・・
それぞれの機種の特徴
どうすれば綺麗にダビング・録画できるか?など
客観的な意見をお聞かせ下さい。
0点


2001/07/11 23:04(1年以上前)
いやあ、いい質問ですね!「RW派」としては答えなくてはいけませんでしょう。
@およびAに関しては、「ピクチャークリエーション」がついてますね。私も期待してます。パイオニアのさぽーとに聞いたところ「VTR,LD,TV」(不確かです。ごめんなさい)の3モードあって、こまかく設定したい人には細かいパラメータ設定もあるそうです。
Bに関しては3パターンありますので分けて書きます。
A)RWのメディアにVRフォーマットで記録した場合。
互換対応したプレーヤーでのみ再生可能です。
パイオニア 5機種 シャープ1機種 ケンウッド 1機種(シャープの OEM)の計7機種出てます。
B)Rのメディアにビデオモード録画した場合(書き換え不可)
かなりな互換性があります。
C)RWのメディアにビデオモード録画した場合(書き換え可能)。
この掲示板で議論してたものですね。いろいろいうよりこの掲示板を見て もらった方がいいでしょう。ここに載ってないメーカーさんはよーく考えれば その理由がわかると思います(某親会社とその子会社さんですね)。日立さ んは知りませんがその2社さんはかかるそうです(人から聞いただけで す。確認してませんのですみません)。載せてないのではなく、載せさせ てくれない?らしい。
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/oshirase.html
値段の違いもあり当然なんですが、中身は断然DVR-7000でしょう!
RへのVBRは欲しいところですが、4時間、ましてや6時間録画の画質を考えると、保存版としてのR録画には無用の長物としか思えません。ではでは。
書込番号:218849
0点



2001/07/12 00:03(1年以上前)
RW派!さん。
さっそくのレスありがとうございました。
最初のAについてですが
CS(スカパー)から録画するときに
「i.LINK(DV端子)とCS/BSデジタルチューナーやD−VHSの i.LINKとは、やりとりする信号の種類が異なる為、互いに接続して録 画・再生などの動作を行うことはできません。」
となっていますよね。
このタイプの違うのを、変換するものはないのですか?
もちろん著作権保護の問題から複製できないようにと
工夫されているのは理解できるのですが・・・。
やっぱりS端子でつなぐのがベターなのでしょうか?
あと客観的に考えてパナソニックの新機種に負けている点は
どの辺だとお考えですか?
書込番号:218932
0点


2001/07/12 03:14(1年以上前)
>RW派!さん
DVD-RAM陣営(PC)の推進委員会会長(自称)もとくんです。
お聞きしたいのですがVBRがどのようなものかご存知なのでしょうか?
RW派!さんの意見を聞きたいです。
書込番号:219104
0点


2001/07/12 13:16(1年以上前)
>あと客観的に考えてパナソニックの新機種に負けている点は
>どの辺だとお考えですか?
松下という安心感がない?(笑)
RWではDVD-RAM(両面)より容量が少ない。
そうそう性能面ではVBRモードが無いことぐらいかな。
書込番号:219371
0点


2001/07/12 15:13(1年以上前)
>あと客観的に考えてパナソニックの新機種に負けている点は
>どの辺だとお考えですか?
必用以上に値段が高い(このままではマニア用で終ってしまう)。
パイオニアではDVD−RWをLDと同じ道を歩かせている。
-RWの規格が無くなりそう。
メディアが剥き出ししかないので長期保存には向かない。
これ以上の容量増は難しい。
DVDなのにCD-RW
売れても儲かるのはソニーとフリップス。
書込番号:219471
0点


2001/07/12 17:22(1年以上前)
>>あと客観的に考えてパナソニックの新機種に負けている点は
>>どの辺だとお考えですか?
>松下という安心感がない?(笑)
全くその通り♪
よしよし
あとは カキコにもあったが「高い」だね
消費者離れさせてどうすんだ・・・
まぁ「自称マニア」が買うぐらいかぁ?ワラ
書込番号:219556
0点


2001/07/15 22:29(1年以上前)
木曜日の書き込みに対する返信です。遅くなり申し訳ありません。新規に立てようかとも思いましたが、読んでいただけるか分かりませんが、礼儀だと思うのでここにレス付けます。
まずは、みおさんへ。
今のところS端子での接続が一番です。何か妙案をお持ちの方は私にも教えていただければ幸いです。ダイレクトで受けれるものは近い将来の「DVR-BLUE」まで無理でしょう。
松下に負けているところ。
前述しましたが、2時間録画時のVBRは欲しいところです。4時間、6時間は、あの画質では意味なしと断言しちゃいます。当然私見ですのでご容赦を。
1時間録画時は最高レートなので比較するまでもないかと。
あとはタイムシフト機能。あったら欲しいなと思います。でも4.7GBの中でやるのってかなり限りがあるかと。実際どのくらい使うかな?って。
次にもとくんさんへ
VBRがどのようなものか?→私の文章はおかしかったでしょうか?VBR=バリュアブル(可変) ビット レート の略かと。対するものはCBR=コンスタント(固定) ビット レートですね。これでよろしいですか?すばらしい技術だと思いますが、4時間、6時間では無用の長物かと。E20は何故録画モードを固定してしまったのでしょうか?予約録画時だけでなく、パイオニアのように任意に設定できるモードもあれば生きたと思いますが。
この話はかなり長くなってますので、これに関する返信等は新規にたてることを提案したいのですがいかがでしょうか?
書込番号:222917
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


DVR-2000が欲しくて今日近所の家電店に行きました。
16万弱の価格提示。E20は10万円弱でした。
6万円の価格差けっこう大きいとは思いますが、
車にパイオニア製DVD-RW対応プレーヤーを積んでいるので、
必然的にDVR-2000を買うことになるんでしょう。
こんな私でも、E20を買った方が良い場合なんてあるんでしょうか?
ところでもう一つ質問です。
その家電店で市販DVDソフトを、DVD-Rに焼いて放映していました。
これって平気なんでしょうか?
もし個人使用目的でダビングしても違法にならないんでしょうか?
0点


2001/07/11 23:13(1年以上前)
その値段なら、7000を待たれてはいかがですか?
量販店でも17万円台で予約販売していますし。
発売後はもう少し下がると思います。
書込番号:218862
0点



2001/07/12 02:29(1年以上前)
間違えました。ごめんなさい。
DVR-2000でなく、DVR-7000でした。
書込番号:219075
0点


2001/07/12 03:25(1年以上前)
>市販DVDソフトを、DVD-Rに焼いて放映していました。
コピーした時点では難しいところですが、コピーを放映するのは非常にまずいと思います。ましてや放映するためにコピーガードを外していたとすると、下手するとそのお店は訴えられるかもしれません。
書込番号:219110
0点


2001/07/12 06:37(1年以上前)
AVICさん、はじめまして。
差し支えなければ、そのE20が10万弱で売っているお店を教えてください。
関東ですか?
うちの近所の大手電気店は10万強で、しかも在庫切れなんです!
書込番号:219155
0点


2001/07/12 11:57(1年以上前)
DVDコピーですか?DVDにコピーガードがあり,DVD-Rでも現在の環境ではコピーするのは難しい(コピーガード除去機は法律で販売が禁止されてる)ので,マクローフリーのソフトを,許諾して使用してるのでは?不特定多数の人が来る
店頭では,直ぐバレ営業にも影響あるので,馬鹿な真似はしないと思いますが。
書込番号:219311
0点


2001/07/12 20:27(1年以上前)
やっぱり7000でしたか(^_^)。
>車にパイオニア製DVD-RW対応プレーヤーを積んでいるので、
そうであれば、7000が良いですね。
活用できると思います。
書込番号:219735
0点


2001/07/14 00:16(1年以上前)
10万弱でE20を買って、差額の6万円でDVD−Rメディア買うのはどうでしょうか?
DVD−R、50枚くらいメディア買えちゃいますね。
DVD−Rに焼いて車でみるといいと思うのですが。。。
RW対応のプレーヤーだったらDVD−Rも当然対応しているでしょう。
6万も差額って大きいですもんね!
書込番号:220951
0点


2001/07/14 11:54(1年以上前)
いくら50枚っつっても、使い捨てはイヤだな。
僕ならRWに繰り返し録画するな。
長い目で経済的。
書込番号:221309
0点


2001/07/15 00:31(1年以上前)
500枚なら、考えるかな........。
書込番号:221928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





