
このページのスレッド一覧(全147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年2月4日 16:36 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月4日 07:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月27日 12:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月24日 13:30 |
![]() |
2 | 11 | 2002年1月19日 10:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月16日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


こんにちは、はじめまして。DVR-7000の購入を考えてます。
数百本にわたる手持ちのビデオ(S-VHSの3倍録画)を「省スペース化」及び
「映像の半永久保存」を理由にディスク化したいと考えています。
映像はTVシリーズ物が主でCMなどが入ってますので一旦「RW」へ書き込み、
カッティング編集をした上で更に「R」(RWではプロテクトがかけられないのと
メディアが「R」に比べて値段が高い為)へ焼こうと思ってます。
この場合、ドライブまたはデッキが複数必要になります。DVR-7000を
2台買うべきか、手持ちのパソコンをスペックアップしてRWドライブを積んで
焼くのがいいのか?それとももっと他に方法があるのか?
エキスパートの方々、同じようなことを既にしてらっしゃる方、
是非いろいろ教えていただきたいのです。よろしくお願いいたします。
のです。
0点

>それとももっと他に方法があるのか?
どうしてもRWにこだわるのなら、HDDレコーダーも購入して、HDDで録画・編集をしてからRにダビングするのが一番スマートだと思います。
RWで録画したものをパソコンで編集する場合は、最低10GB程度の空きHDD容量とRW/Rドライブ、それとRWから読み出したVRフォーマットファイルをMPEG2ファイルに変換するソフト、MPEG2映像を編集するソフト、MPEG2ファイルをDVD−Rにライティングするソフト(ものによっては一緒になっているものもあります)が必要です。(ちょっと面倒かもしれません。)
あとはRが必要のようですのでRWにこだわらないのであれば、現状ではHDDとDVD−RAM/Rの複合レコーダーがあり、これならHDDで録画・編集後、Rへダビングすることが簡単に行えます。
現時点でRW/RとHDDの複合機はありませんが、近い将来出る可能性はあると思いますがどうなるかはわかりません。
書込番号:506888
0点



2002/02/01 13:29(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
>HDDとDVD−RAM/Rの複合レコーダーがあり
差し支えなければ上記コンフィグの商品をご紹介いただけませんでしょうか?
お手数ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:506924
0点


2002/02/01 17:44(1年以上前)
松下:DMR-HS1
東芝:RD-X1
の2機種です。両機種とも、DVR-7000より安価です。
詳細スペックは両社のWebサイトでご確認下さい。
書込番号:507196
0点


2002/02/04 16:32(1年以上前)
>松下:DMR-HS1
>東芝:RD-X1
>
>の2機種です。両機種とも、DVR-7000より安価です。
>詳細スペックは両社のWebサイトでご確認下さい。
忘れてましたが、実勢価格です。
個人的にはパイオニアではHDDとの複合機は開発できないんじゃないかな? と
考えています。上記に社はまがりにありにもPCの製造販売を行っていますし、LD
時代でも松下製とパイイニア製では操作性にかなり差があり、本家なのにパイオ
ニア製のLDデッキの脆弱さにはほとほと参ってました(なので、いまだにCLD-7G
があるのに松下のLX-200が捨てられない)。
RW陣営でもHDD搭載型の話があるようですが、シャープ/三洋以外では無理じ
ゃないかな? と思ってます。
個人的には底力のあるシャープさん、三洋さんに期待したいですね。
書込番号:513589
0点


2002/02/04 16:33(1年以上前)
>松下:DMR-HS1
>東芝:RD-X1
>
>の2機種です。両機種とも、DVR-7000より安価です。
>詳細スペックは両社のWebサイトでご確認下さい。
忘れてましたが、実勢価格です。
個人的にはパイオニアではHDDとの複合機は開発できないんじゃないかな? と
考えています。上記2社はまがりになりにもPCの製造販売を行っていますし、LD
時代でも松下製とパイイニア製では操作性にかなり差があり、本家なのにパイオ
ニア製のLDデッキの脆弱さにはほとほと参ってました(なので、いまだにCLD-7G
があるのに松下のLX-200が捨てられない)。
RW陣営でもHDD搭載型の話があるようですが、シャープ/三洋以外では無理じ
ゃないかな? と思ってます。
個人的には底力のあるシャープさん、三洋さんに期待したいですね。
書込番号:513591
0点


2002/02/04 16:36(1年以上前)
追伸
> RW陣営でもHDD搭載型の話があるようですが、シャープ/三洋以外では無理じ
>ゃないかな? と思ってます。
> 個人的には底力のあるシャープさん、三洋さんに期待したいですね。
もっとも、その前に松下/東芝両者からランボー2を搭載したDVD-Multi+HDD機
が出ちゃうかもしれませんが。
これは+RW/R以外の全てのディスク(CD-R/RWも含む)が扱えるドライブなので、ひ
ょっとしたらCDも焼けるかもしれません(まぁ、ソフトが大変なのでオミットすると
は思いますが)。
書込番号:513595
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


>SONYのRDR-A1とスペックは変わらず。
ってプログレとDV入力端子も立派なスペックじゃないの?
「スペックは変わらず」
この言葉を信じて、安価な方のDVR-7000を購入した方っているんじゃないんでしょうか?
本当にこれ以外に両機のスペックの違いは無いんでしょうか?
0点



2002/02/03 19:07(1年以上前)
失礼、勘違いでした。
書込番号:511809
0点


2002/02/03 22:31(1年以上前)
同じなはずだけど、、、?外観とリモコン以外に何が違うの?カタログ見ても、実機触っても一緒だけど。
書込番号:512215
0点



2002/02/04 07:39(1年以上前)
ですから、
>勘違いでした。
という事です。
書込番号:512939
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


使っていて、1ヶ月が経ちました。もしよかったら、教えて下さい。
ビデオモード(V1)、DVD−RWで録画して、見終わったので、編集で消去します。
次に、予約録画するのですが、30分録画するのに、なぜか?タイトルが2に
分かれている時が、あります。しかも、5分ぐらい録画して、その後、少し切れて、再度、録画し、結局、35分も録画しています。
本体の設定で、「3分ごとのチャプター」は上手く動いているのですが、、、
時々、タイトルが勝手に2つに分かれてしまうのですが、同様の現象が起こる方、もしくは、アドバイス等があったら、教えて下さい。
やはり、壊れたのでしょうか?(泣
メディアは、パイオニア、マクセルを使ってなります。
また、初期化すると問題無く、次の録画ができます。
ただ、編集で、タイトルを一つ消して、その空いた時間に録画する時に不便
なんで。
よろしく御願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


DVR-7000を購入予定です。
RやRWに書き込む場合、ディスクにあまりがあったら、ファイナライズ
せずにとっておくと思うのですが、ファイナライズしないディスクは
再生できなのでしょうか?
また、パソコンとの連携でAdobePremiere v6を使ってDV端子経由
での書込みは可能なのでしょうか?事例があったら教えて下さい。
0点


2002/01/24 11:33(1年以上前)
DVD-RWはDVD-RW対応の機種であれば、基本的にファイナライズなしでも再生可
能だと思います。
DVD-Rは少なくとも本機ではファイナライズしなくても再生できます。
DVD-2000でも可能だと思いますが、一般のプレーヤーでは難しいのではないか
と思います。
書込番号:489966
0点



2002/01/24 13:30(1年以上前)
digi-digiさん
レスありがとうございます。
途中までのDVDも見れるのですね。
これで1つ安心しました。
書込番号:490094
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


DVR7000購入予定です。主にデジタルビデオのDVD化を考えています
Q1、RWのフォーマットは必要なのでしょうか。
Q2、必要であればどのくらいの時間がかかるのでしょうか
Q3、DVDの画質はDVの画質とどのくらい差があるのでしょうか
Q4、来年のDVR7000の廉価版を待つべきでしょうか
教えて君で申し訳ありませんが。
0点


2001/12/26 20:29(1年以上前)
A1.不必要です。
A2.質問の意味がいまいちわかりません。
A3.天と地
A4.あと5年くらい待つべきです。
書込番号:441519
0点


2001/12/26 20:33(1年以上前)
A3.については「DV」を「D-VHS」と解釈させていただきました。
書込番号:441528
0点


2001/12/26 21:15(1年以上前)
RWディスクの初期化のことで良いですよね?
およそ1分です。
新品ディスクを挿入すると、自動的に初期化する旨の
メッセージが出て、初期化が始まります。
もちろん、メニューから選んで、録画済みディスクを
初期化することもできます。
録画モード(VRモード、ビデオモード)を切り替える際は、
初めにそれぞれの初期化をしなければいけません。
1分ほどですので、それほど面倒な作業ではありません。
画質については、ビットレートが影響しますので
一概には言えません。
DVに比べると当然劣りますが、許容範囲は人それぞれでしょう。
廉価版は実際に見ていないため、よくわかりません。
書込番号:441582
0点


2001/12/26 21:20(1年以上前)
RWのフォーマットって、RWの規格ということじゃないんですか?
書込番号:441590
0点



2001/12/26 21:44(1年以上前)
”水曜日”さん”高木”さん さっそくのレス有難うございます。
Q3は当方DVビデオレコーダーを所有しておりまして、それとDVR7000との画像の比較のことを申しております。
そうですか、RWの初期化には1分程度ですか。
PC用のRWの初期化には2時間かかるとかどこかで読みましたけど
やはりDVDレコーダーは早いですね。
丁寧なレス有難うございました。
書込番号:441631
0点



2001/12/28 07:19(1年以上前)
idealさんレス有難うございます。
PC用のフォーマットですか。そうなんですか。
idealさんは、DVDレコーダー関係随分お持ちなようですが
Q4、画質はどの機種のどの条件が一番綺麗だったでしょうか。
Q5、それはデジタルビデオと比べてどのくらいのレベルなんでしょうか。
当方DVデッキSONY WVDR7を所有しておりまして
画質の部分が気になりますので、教えて貰えないでしょうか。
以上お願いします。
書込番号:443905
0点


2002/01/05 12:11(1年以上前)
ガツンさん
以前、DVR-2000と、D−VHS(ビクター)の画質を比べたことが
有ります。 この時点ではD−VHSの方が画質は良かったですよ
画質を優先するなら、D−VHSも検討してみてください
書込番号:456099
0点


2002/01/16 19:06(1年以上前)
>>画質を優先するなら、D−VHSも検討してみてください
DVデッキをお使いのようですから、画質を優先するのならそのまま使うのがベストだと思います。DVからD-VHSにダビングするメリットは、長時間テープを使えば、1本のカセットにまとめることができるくらいでしょう。収納的には複数のminiDVカセットの方が小さかったりしますから。
DVR-7000に興味があるということは、画質よりも使い勝手で選ばれているのだと思います。
DVDレコーダは録画時間によって、画質が大きく変わります。実用的な画質としては私は2時間までじゃないかと思ってます。
書込番号:475236
0点


2002/01/19 10:34(1年以上前)
私もDR7からDVDにダビングしていろいろ保存しようと思ってたんですが
画質は落ちてしまうんですね
DVのままのほうがいいですかね・・・
今後はその変換性能はどうなんでしょうね?
書込番号:479887
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


はじめまして。DVR-2000とDVR-7000の機能差は
プログレッシブ再生以外にありますか?
GOLD筐体で揃えたかったのとフロントパネルの自動開閉が
カッコ良く、価格が99800円だったのでDVR-2000を買ってしまいました。
店の人間に聞いてもプログレッシブ再生くらいとしか分からなかったので。
PS 過去記事も検索しましたが捜しきれませんでした。m(__)m
0点


2002/01/16 11:29(1年以上前)
基本的な機能、性能としては、エンコーダが違います。
たぶん、一般ユーザが DVD-RW で録画する際にもっとも使うであろう 120分〜 180 分程度のモードでの画質が大きく違います。
また、ある録画モードで録画可能な時間については、変動しますが、
DVR-7000 よりも DVR-2000 の方が不正確というか、録画するものに
よって「余る」時間が長い傾向にあります。
一般ユーザはほとんど使わないでしょうけれど、最高画質にした場合、
DVR-7000 では音声がリニア PCM で録音されます。
また、ユーザインタフェースも両者で大きく違います。
そうそう、DVR-7000 では、入力ごとに録画時の画質設定が
できます。
たくさんのオーディオ・ビジュアル機器を使っている場合には、
これはなかなか便利ですよ。
# と、いいながら、 AV アンプ経由だと意味ないのですが (^^;
書込番号:474642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





