
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年8月2日 13:09 |
![]() |
0 | 13 | 2001年7月30日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


本来なら、DVR-2000の方に書くべきなのかも知れませんが、こっちの方が
見る人が多そうなので、場所を借りさせて頂きました。
先日、知人にDVR-2000を持ってきていただき、私の所有するDVR-2000と
DV端子によるダビングテストを行いました。
テストに先駆け、まずメーカーのサポートの方に、DVDレコーダー同士を
DV端子で接続してダビングが可能かどうかを問い合わせてみました。
「ダビングは可能ですが、MPEG2形式<->DV形式の相互変換が発生するため、
画質の劣化が激しいかも知れない」、「アナログダビングの方がキレイ」、
「でも複製一個目ぐらいなら耐えうる」という、何とも頼りない返事が
返ってきました。
すると何? DV端子のメリットって、DVデッキorカメラと同期が取れる
というだけ?
この回答は即答でしたので、他にも同様の問い合わせは多いのでしょう。
それでいて、FAQに掲示してないという事は、あまり公にしたくないから
なのか・・・
一抹の不安を抱きつつも、百聞は一見に如かず、とりあえずテストを行う
ことにしました。
機器構成
まずテストに使用した機器構成を紹介します。
DVR-2000とTVはD端子接続です。
DVDレコーダー
PIONEER DVR-2000×2台
テレビ
SONY KV-34DRX5(D3端子搭載)
DV端子ケーブル(3m)
購入価格\2,550の品
S端子AVケーブル(アナログ比較用)
安物
映像ソース
TV録画した「フルーツバスケット」など(藁)
接続結果
まず接続ですが、双方のDVDレコーダーをL4(DV兼用ライン入力)にすると、
いとも簡単に映像が浮かび上がりました。
DVCリンクは、ONでもOFFでも変わりません。
接続は全く問題はありませんでした。
ダビング結果
同期は取れないので、録画と再生はタイミングを合わせての実施です。
これまた、何の問題もなく行えました。
※対比のため、S端子によるアナログダビングも別途実施しました。
画質結果
オリジナルと見比べて、パっと見では、劣化があるかどうかの識別は
難しかったです。
アナログダビングしたものと比べると、デジタルダビングの方が、やや
輪郭がハッキリしているものの、ブロックノイズが多少多く感じ取れる
というものでした。
結論
映像ソースがSF映画など、緻密で動きのあるモノであれば、もっと詳しく
調べられたかもしれなっかたのですが、34型のTVで見て、あの程度の劣化
であるならば、デジタル、アナログ、どちらのダビングでも、一回程度で
あるならば、充分使用に耐えうると思います。
リアルタイムMPEG2エンコードしてる上にリアルタイムDV変換という、
相当にキツイ事をこなしてるのは、たいへん立派だとは思いますが、
まだまだ発展途上という気がします。
いっそ、D-VHSやBSデジタルで使用してるMPEG2信号(※注)にすれば、
こんなややこしいことしないで済んだのでは無いかと思いますが、
やはりDV形式の方がニーズが多いのでしょうか?
次回は、BSデジタル放送にも対応すべく、兼用もしくは、i-Linkを
二系統搭載して欲しいなと思う次第です。(高そー)
※注:DVD-Videoと同じ規格のMPEG2形式かどうか判りません。
知ってる人教えてください。
P.S.
パソコンにて、DVRaptor(DVキャプチャ)を使用しての、DV接続は難航して
おります。
パソコン側では、映像が出たり出なかったり、映像が出ればキャプチャは
可能ですが、それを再生するとDVDレコーダー側では 巨大なブロック
ノイズとコマ落ちの嵐。(一回だけキレイに出たことがあった)
パソコンのCPUパワー不足(現Athlon750MHz)で、DV信号の同期が取れない のか、はたまたホントに相性が悪いのか、環境を変えつつ、今後もテスト を続けます。
0点


2001/07/30 11:48(1年以上前)
DVR-7000のDV端子に接続した場合、各種入力設定(色調整等)はできません。
アナログの場合は可能です。私はパソコンで編集(Premire6)で編集し、DVラプター+ソニーのDVビデオのアナログ出力からDVR-7000のアナログ入力に接続しています。画質は満足の行くものですが、せっかくのDV端子接続でなぜ、色調調整などが出来ないのか残念です。参考までに。
書込番号:237166
0点


2001/08/02 13:09(1年以上前)
やはり、DVデッキでないと本当の意味でのi-LINK通信は出来ないのでしょうか?
せめて、二台買った人には特典として完全通信の出来る端子を着けて欲しい!
DVRー2000ユーザさん、ありがとうございます大変参考に成りなした
書込番号:240344
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


発売は今月25日ですが、幸運なことに昨日実際に使用してみることが出来たので報告致します。
まず、何より驚いたことが一つ…。
コピーガードのかかっていないDVDが録画できません!!
これはかなりショッキングでした。どういった仕組みなのか気になります。
@-Rでのビデオモード録画について
・V1(60分) 約9Mbps (両方ともうろ覚えです)
・V2(120分)約5Mbps の固定ビットレートでの録画でした。
チャプターを任意に入れられない点が気になりましたが、3分、5分、10分間隔で自動で入れることが出来るのでまずまずと言ったところでしょうか。
A-RWについて
・録画
60分、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間の6通りで試してみました。
最長時のビットレートは1.7Mbpsくらいだったと思います。
流石に6時間になると画質は悪かったです。微妙な表現になりますが、PCで見るムービーを綺麗にした程度でした。(ISDN)VHSの3倍録画とはまた違った汚さでした。
メーカの方に今回は以前に比べ3〜5時間の画質が向上している、と聞いたのですが、以前の画質を知らないのであくまで私の主観によりますが、思ったほど汚くはなかったです。人にもよると思いますが、3時間くらいまでならどなたでも満足出来るのではとおもいます。私は4時間、モノによっては5時間まで大丈夫でした。
VBRでの録画の時、プレビューで画質を確認できるのは非常に良かったです。
・編集
シーン削除は2画面でとてもやりやすかったです。オリジナルの映像には手を入れないという点も安心できます。
-Rと違い、チャプターも任意に決められるしDVDビデオのメニュー画面に相当するディスクナビ画面も静止画が表示されるので何が入っているのか分かりやすかったです。
Bその他
・録画時の画質調整についてはかなりの数調整できました。15項目くらいは
あったように思います。
・-Rにビデオモード録画して、PS2(SCPH-30000)で再生してみましたが問題なく再生できました。同様にもしかしてと思い-RWでも試してみましたがこちらは駄目でした。PS2からの-R映像は再度録画出来ました。
・個人的に漢字入力はお気に入りです。入力時の面倒ささえ克服すれば非常に良い機能だと思います。やはり日本人はKA・N・JIです(笑)。
・ディスクの初期化(イニシャライズ)や、ファイナライズに若干時間がかかるのはペケです。こういったメディアの宿命なのでしょうか。
・リモコンのジョイスティックが以外にチャッチイ作りでした。また、漢字変換ボタンだけでも別につくって欲しかったです。
・本体の後ろにPCのようにファンがついてました。
今回は一時的にお貸し頂いただけので、コンポジットでの接続でした。
S端子やD端子、コンポーネント等で繋げばもう少し綺麗になるかもしれませんね。
将来的にはRW対応プレーヤーも買って高度な編集をしたいです。
…が、未だに買おうか迷っています(笑)
何か質問があったら言ってください。覚えている範囲でお答えします。
0点


2001/07/18 12:37(1年以上前)
はじめまして。
いいなあ。もう使えたんですね。
いつもここのカキコミを見てると不安になるのですが(笑)
僕も買おうかと迷っています。
さっそくですが質問です。
@「コピーガードのかかっていないDVDが録画できない!」
らしいですが、もっと具体的にはどういうことですか?
なにせ素人なもので(笑)
A「将来的にはRW対応プレーヤーも買って高度な編集をしたいです」
どんな編集ですか?
B「…が、未だに買おうか迷っています(笑)」
その理由は?
僕は撮りためてあるサッカーのビデオ(地上波やCS)をそのままダビングしたり、オリジナルな編集を加えたりしたいのです。
最初のマスターテープの状況やろくが方法によって違うとは思いますが
DVDで録画した画像は、動きの激しい画像に対応できていましたか?
あと編集したマスターDVDを、ダビングするとしたらやはり画像は劣化するとおもいますが、見た目ではっきり判るぐらい落ちるのでしょうか?
これはAの質問と同じことかもしれませんね。
まあ1番のネックは価格でしょうか。価格.comですから(笑)
では。。。
書込番号:225714
0点


2001/07/18 15:54(1年以上前)
コピーガードのかかっていないDVDビデオディスクはコピーできるはずなのに・・おかしいですね。もっとも、著作権保護なしのDVDビデオディスクってみかけたことないけどw
書込番号:225873
0点


2001/07/19 02:03(1年以上前)
|まず、何より驚いたことが一つ…。
|コピーガードのかかっていないDVDが録画できません!!
|これはかなりショッキングでした。どういった仕組みなのか気になりま |す。
これは本当に決定的だな。ちょっと気になる機種だったけど、E20買ってよかった。
@-linkからの取り込みはどんな感じなんでしょうか?
書込番号:226540
0点



2001/07/19 02:52(1年以上前)
>みおさん
@通常、コピーガード仕様のディスクはビデオデッキなどを中継して再生すると、画像がぶれたり周期的に明るくなったり暗くなったりと言った症状が見られますよね。
ところが、試しに「レオン完全版」(コピーガードあり)を7000で中継しても画像が乱れなかったんです。おやっ?と思い、意を決して録画ボタンをプッシュ。
すると何やら警告ウインドウが出てきて「録画できません」とか表示されたわけです。ココまでは、コピーガードかかっているんだしと納得出来たんです。
で、次はコピーガードなしのディスクでやってみました。すると先程と同じように画像が乱れない。うんうん。これはコピーガード無いからね。と当然のように思い録画ボタンを押したら、さっきのウインドウが出てきて出来ませんでした。このディスクは以前にVHSにダビングできた実績があるのでおかしいなと思った次第です。
Aチョット大げさな表現になったみたいですね。困惑させてしまい済みません。
私が考えているのは、通常は曜日毎に分けた7枚のRWでエアチェックして、CMをカットしたり同じ番組を一枚にまとめたりしてRに保存したかったのです。…全然高度で無いですね。ごめんなさい。
Bおっしゃる通り、価格面も一つの躊躇している原因です。
他には、Rで120分以上の物が録画できないこと、今冬に廉価版が出るという噂を聞いたこと、などがあります。
今回はほんの少ししか貸して頂けなかったので色々試したかったのですが、動きの激しい物は残念ながら試せませんでした。
マスターDVDからのダビングですが、そんなに変わらないのではと思います(私の目が節穴なのかも…)。が、大画面TVだとその差が分かり易いかもしれませんね。
答えになっていますでしょうか?
また感想等頂けると幸いです。
書込番号:226594
0点



2001/07/19 02:58(1年以上前)
>Vizuさん
某社のアニメでDVD初期の頃の作品には結構かかっていないのがありますよ。
最も、最近では殆どかかっているみたいですが…。
洋画ではあまり聞きませんね。
>kyoroさん
そうですね。ところで E20では出来ると言うことなのですか?
これはますます悩みそうです(^_^;)
i-LINKに関してはDVを持っていないので試しようが無かったです(笑)。
書込番号:226598
0点


2001/07/19 22:20(1年以上前)
私も教えてください。
>PS2からの-R映像は再度録画出来ました。
つまり、DVDのダビングで、自分で録画したものは
ダビングできるということですね?
書込番号:227203
0点


2001/07/20 16:21(1年以上前)
ダビングされたソフトや海賊版ソフトとかノイズの入ったソフトなんかも、
コピーガードの機能が働くんじゃなかったかな・・たしか
書込番号:227983
0点


2001/07/20 17:50(1年以上前)
私も購入の検討をしてますが,なかなか思い切れないでいます。
ところで「エアチェック」とはなんですか?
素人な質問でスイマセン。
書込番号:228065
0点


2001/07/20 23:07(1年以上前)
放送を録画・録音することを「エアチェック」と言います。
書込番号:228309
0点


2001/07/22 00:53(1年以上前)
>ところが、試しに「レオン完全版」(コピーガードあり)を7000で中継しても画像が乱れなかったんです。
CGMS-Aがあったんでしょ?もちっと勉強しましょう。
マクロビジョンだけじゃないっすよ、デジタル録画に関するコピーガードは。
書込番号:229462
0点


2001/07/22 00:55(1年以上前)
いいですねえ。私は今日やっと店頭で触れました。ところで気になる「コピーガードなしのDVD」てなんですか?メーカーからのデモ用DVDとかなら店の人にお願いして試してみたいので教えてください。以前聞いた話ですが、ジャケット裏に「複製不可」と書いてなくてもコピーガードの入っているソフトもあるようです。その逆もあるけど。ちなみにDVRー2000ではメーカーデモDVD(ソニー、パイオニア)は録画できました。試した際のメディアのバージョン、メーカーも知りたいです。
書込番号:229466
0点


2001/07/26 02:20(1年以上前)
>CGMS-Aがあったんでしょ?もちっと勉強しましょう。
>マクロビジョンだけじゃないっすよ、デジタル録画に関するコピーガードは。
厳しい言い方しますね(^^;;
確かに現在のデジタルビデオデッキについては著作権保護の為、CGMS-D/CGMS-A
の検出機構は常識的に付いていますが、一般人はほぼ知らない事でしょうね。
ただ、某デジタルビデオ編集機等を通せば合法的にコピーガード除去できますので
落胆せず調べてください。
書込番号:233339
0点


2001/07/30 19:48(1年以上前)
DVR-7000にてコピーガードのかかっていないDVDビデオソフトのダビング問題なくできたそうです。どうしてもできないのであれば、DVR-7000専用お客様ご相談センターに連絡してみてはいかがでしょうか。
書込番号:237602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





