
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


早速のレス有難うございます。型番ですがVAIOの方はJ-20です。組み立てPCのDVDは確か日立製でした。約1年前の製品ですが型番を調べているところです。
今後ともよろしくお願いいたします。
0点


2001/11/06 09:00(1年以上前)
たぶん、VAIOの型番ではなくてその中のドライブの型番だと思いますけど(^^;
書込番号:361600
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


SONYのVAIOに続き、
NECがDVD−R/RW搭載のパソコンを発表しましたね。
シェアトップのNECが採用したことで
DVD−R/RW陣営に追い風となるでしょうか。
値段が高い気もしますが・・・
http://www.zdnet.co.jp/news/0110/22/nec_valuestar.html
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


ここと直接関係がないかもしれませんがパイオニアから
コンピュータ用内臓のDVD-R/RW、CD-R/RWライターの一体ドライブが発売されましたね。今後この手のドライブが安くなれば今までバックアップ用にDVD−RAM、音楽用やその他にはCD−RWドライブを別に使っていたんですが、一台で済むようになるかな・・・(先日CD−RとDVD−RAMのライターソフトのバッティングで痛い目を見たわたし・・・)
0点


2001/10/08 10:49(1年以上前)
CD-RW にせよ DVD-RW にせよ、音楽用フォーマットをベースにしたものは
バックアップに使わない方がいいです。
媒体がハダカで物理的に弱いという点以外にも、MOやDVD−RAMが
アタリマエのように備えている「代替セクタ」などの概念すら無いので。
書込番号:319165
0点


2001/10/08 11:54(1年以上前)
>DVD−RAMのライターソフト
RAMはライティングソフトは不要のはずですが?
RWは必要ですし書き込みエラーも起こりえます
書込番号:319253
0点



2001/10/08 16:35(1年以上前)
西川さん・ひたっちくん さんお返事どうもありがとうございました。まさかこの書き込みに返信があるとは思ってなかったので簡単に書いたのですがせっかく返信があったので詳細に報告します。対象のドライブは日立のDVD-ROM GD-7500とIO-DATAのDVD-RAM(ドライブは日立のGF-2000)で
OSはWIN2000です。マシンは自作でROMドライブはバルクだったのですがまあ大丈夫だろうと思っていたのです。実際インストールに問題はなくシステムは動いていたのですがメルコのUSB用CD-RWを繋いでしばらくして音楽用CDをたまには聴いてみようとしたら再生できない。よく調べてみると、DVDドライブは両方ともscsiデバイスで認識してる(ボードも載せてないのに)音楽CDを入れるとプレイヤーは起動するのにドライブにCDが入っているのを認識してない状態でした。で、いろいろ聞いたところ結局明らかな解答は出なかったのですが、DVD−RAMドライブのドライバも雰囲気としてはライタソフトの様な物でCD-R(W)ソフトと同居してるとトラブルが発生する可能性はあるかも知れない(日立談)でした。で現在はもう一台のWin meマシンにCD-Rドライブ、Win2000にはDVD-RAMと分けて搭載しています。
書込番号:319635
0点



2001/10/24 06:24(1年以上前)
続報です(;_;)先日バックアップ用に使っていたDVD-RAMドライブのメディアのうち一枚が突然「書込み禁止です」と言われるようになってしまいました。で、どうせだからケースから取り出してみようと思い(これまでは細かい字で書いてある注意書きが怖くて取り出したことは無い)やってみたのですが・・・取り出すのって大変なんですね(ケースとメディアが割れるかと思った)
書込番号:342259
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


また価格が動いてますね。
個人的にはDVD-RWもCD-RW(実売2万)の延長の製品だと思うので、もしVHSの後継になるほど売れるなら本体価格5万円程度・メディア1枚150円以下になるのに1年半と見てるんですが・・・
0点


2001/10/01 10:24(1年以上前)
>1年半と見てるんですが・・・
それにはやはり、
>もしVHSの後継になるほど売れるなら
ってのが大きなポイントだと私も思っています。売れるかどうかが
一番の問題かと(謎)。
ただ、その頃になると、どんどん書き込み速度を追求されてしまうのでは
ないかとも思っていますが。
書込番号:309792
0点



2001/10/02 23:24(1年以上前)
誤算15 さん こんにちは
確かに書き込み速度ってのは大事になると思いますが。それって本当に必要なことなんでしょうか。昔ある販売店の人が言ってましたがT*社はカタログデータはいいけど音質は・・・って話をしてました。きっと本当に大事なのは「画質」でその次に使い勝手が来るのではと思います。
表面のカタログデータに騙されず自分の目で画質を納得して買うのが一番なのでは・・・
私の場合現在Hi-8EPで貯めてたテープのコピーと手持ちのLDソフトのコピーのための機種を探してこちらに迷い込んでます。価格については、私の場合6年程前にくも膜下出血で障害者になり職や収入も無く今は3年前に死亡した母親の遺産で食ってます。家族も無く、最近ではTVを見るのが唯一の生きる楽しみだったりします。限りある遺産で食いつなぐのには出来るだけ安く買いたい願いは切実です(TV見てる余裕はお前には既に無い筈というせつも在りますが)ですから、あれもこれも買うような贅沢はあまりしたくありません。いろいろな説を聞くと、欲しい価格になったら買う。
それまでは今の騙し騙し使うのが正解みたいですね。
書込番号:311880
0点


2001/10/03 08:46(1年以上前)
売れるかどうかが問題と書きましたが。やはり売れるでしょうね。
ただ、メーカーも速かろう悪かろうを追及していくはずはないと
信じたいので、『画質を維持したまま速度を(以下略)』という事は
十分に考えられます。そうすると、果たして一年半後にメディアはともかく
該当ドライブを新製品で入手できるかどうかは謎です。
でもあたしゃ〜諦めませんよ(笑)。
書込番号:312244
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


Panaの新型にします。モニター募集もしてきて
しまいました・・・一番ネック(私自身が)だったDV端子、ついでにCMカット
録画もあるので即決でした。パイオニアの新型も年内に発売を期待します。
多分、モニターは当選しないでしょうから・・・
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000


殆どTVやビデオの録画用に使ってたりします。VHSテープの大きさでは保存しておく場所が無いので昔はベータを使ってましたがそれでも場所が照り無くなってきたので8mmビデオに保存してましたがソニーが8mmデッキの製造を終了したので後継機を探していました。ここの書き込みを参考にしたかったのですがどうも、メーカーの人たちの情報戦の場になってるみたいでいまいち信用できません。やはり実物を見るしかないようですね。
近所の電器屋では、デモ機は置いてありませんもう少し待ちですね。
0点


2001/09/27 05:12(1年以上前)
Yasushiさんこんにちは、私も15年位前からVHSを使い始めて
92年頃には場所に困り出して8mmに変更しました。
3台あった8mmが順番に壊れ始めて修理代が高かったので
思い切ってDVDレコーダー変更しました使い勝手はビデオとは
比較にならないくらい良いです。
私も購入前は画質が気になっていましたがデモ機については
秋葉原などに行っても見ることは出来ませんでした。
(結局、気になってのでオーディオフェアまで行ったんですが)
現在RWとRAMの両方を使い分けていますが標準モードで使うなら
10万円を切るものでも8mmよりいいですし,4時間でも8mmのEPを
使うならDVDの方がきれいです。
それと気になるのは私の場合、購入していざ8mmのダビングを
始めたんですが8mmはVHSと違って3年位経ってくるとノイズが
入るようになってきていて、400本ほどひどくなりすぎて捨てる
羽目になったんですがどうですか。
来年になればディスクはもっと安くなると思いますが高いのを
承知でダビングに明け暮れています。
(最終的には8mmは全部捨てることになると思います。
なにしろ15年前のVHSより7年前の8mmの画像の方が酷いんですから)
書込番号:304999
0点



2001/09/28 09:25(1年以上前)
HAYANAEさんお返事どうも。確かに、8mmは画質が落ちてきますね。昔の紅白歌合戦の少年隊の「仮面ライダー」事件とか「1分時間をください」事件なんかの画面はかなりひどくなってます。ただ私の場合殆どがアニメだったりするのであまり気になりません。大きな声では言えませんがベータや8mmではコピーガードも潜り抜けるし・・・保存のことを考えると最近はCDサイズで4枚まで入るケースが売ってますからそれに入れておきたいので再生するときにまた別のケースに入れ替えて再生するのはやだなと思うのですがRAMの場合って再生するときケースに入っている必要があるんですよね(よくわかっていない)
書込番号:306246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





