DVR-7000 のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVR-7000の価格比較
  • DVR-7000のスペック・仕様
  • DVR-7000のレビュー
  • DVR-7000のクチコミ
  • DVR-7000の画像・動画
  • DVR-7000のピックアップリスト
  • DVR-7000のオークション

DVR-7000パイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 7月下旬

  • DVR-7000の価格比較
  • DVR-7000のスペック・仕様
  • DVR-7000のレビュー
  • DVR-7000のクチコミ
  • DVR-7000の画像・動画
  • DVR-7000のピックアップリスト
  • DVR-7000のオークション

DVR-7000 のクチコミ掲示板

(1157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全227スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVR-7000」のクチコミ掲示板に
DVR-7000を新規書き込みDVR-7000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問

2001/07/11 22:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

DVR-2000が欲しくて今日近所の家電店に行きました。
16万弱の価格提示。E20は10万円弱でした。
6万円の価格差けっこう大きいとは思いますが、
車にパイオニア製DVD-RW対応プレーヤーを積んでいるので、
必然的にDVR-2000を買うことになるんでしょう。
こんな私でも、E20を買った方が良い場合なんてあるんでしょうか?

ところでもう一つ質問です。
その家電店で市販DVDソフトを、DVD-Rに焼いて放映していました。
これって平気なんでしょうか?
もし個人使用目的でダビングしても違法にならないんでしょうか?

書込番号:218823

ナイスクチコミ!0


返信する
高木さん

2001/07/11 23:13(1年以上前)

その値段なら、7000を待たれてはいかがですか?
量販店でも17万円台で予約販売していますし。
発売後はもう少し下がると思います。

書込番号:218862

ナイスクチコミ!0


スレ主 AVICさん

2001/07/12 02:29(1年以上前)

間違えました。ごめんなさい。
DVR-2000でなく、DVR-7000でした。

書込番号:219075

ナイスクチコミ!0


木曜日さん

2001/07/12 03:25(1年以上前)

>市販DVDソフトを、DVD-Rに焼いて放映していました。

コピーした時点では難しいところですが、コピーを放映するのは非常にまずいと思います。ましてや放映するためにコピーガードを外していたとすると、下手するとそのお店は訴えられるかもしれません。

書込番号:219110

ナイスクチコミ!0


babainokiさん

2001/07/12 06:37(1年以上前)

AVICさん、はじめまして。
差し支えなければ、そのE20が10万弱で売っているお店を教えてください。
関東ですか?
うちの近所の大手電気店は10万強で、しかも在庫切れなんです!

書込番号:219155

ナイスクチコミ!0


有明さん

2001/07/12 11:57(1年以上前)

DVDコピーですか?DVDにコピーガードがあり,DVD-Rでも現在の環境ではコピーするのは難しい(コピーガード除去機は法律で販売が禁止されてる)ので,マクローフリーのソフトを,許諾して使用してるのでは?不特定多数の人が来る
店頭では,直ぐバレ営業にも影響あるので,馬鹿な真似はしないと思いますが。

書込番号:219311

ナイスクチコミ!0


高木さん

2001/07/12 20:27(1年以上前)

やっぱり7000でしたか(^_^)。
>車にパイオニア製DVD-RW対応プレーヤーを積んでいるので、
そうであれば、7000が良いですね。
活用できると思います。

書込番号:219735

ナイスクチコミ!0


賢くお買い物さん

2001/07/14 00:16(1年以上前)

10万弱でE20を買って、差額の6万円でDVD−Rメディア買うのはどうでしょうか?
DVD−R、50枚くらいメディア買えちゃいますね。
DVD−Rに焼いて車でみるといいと思うのですが。。。
RW対応のプレーヤーだったらDVD−Rも当然対応しているでしょう。
6万も差額って大きいですもんね!

書込番号:220951

ナイスクチコミ!0


seoさん

2001/07/14 11:54(1年以上前)

いくら50枚っつっても、使い捨てはイヤだな。
僕ならRWに繰り返し録画するな。
長い目で経済的。

書込番号:221309

ナイスクチコミ!0


satiさん

2001/07/15 00:31(1年以上前)

500枚なら、考えるかな........。

書込番号:221928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてください!

2001/07/11 19:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

今度DVDレコーダーを購入する予定です。
まだパイオニアのが出てないのを承知の上で教えてください。

気になる点は
@S-VHSからのダビング
A地上波からの録画、CS(スカパー)の録画
B他のDVD再生機への互換性
です。

ここの書き込みを見る限り
パイオニアは立場が悪いようですが・・・
それぞれの機種の特徴
どうすれば綺麗にダビング・録画できるか?など
客観的な意見をお聞かせ下さい。

書込番号:218648

ナイスクチコミ!0


返信する
RW派!さん

2001/07/11 23:04(1年以上前)

いやあ、いい質問ですね!「RW派」としては答えなくてはいけませんでしょう。

@およびAに関しては、「ピクチャークリエーション」がついてますね。私も期待してます。パイオニアのさぽーとに聞いたところ「VTR,LD,TV」(不確かです。ごめんなさい)の3モードあって、こまかく設定したい人には細かいパラメータ設定もあるそうです。

Bに関しては3パターンありますので分けて書きます。
A)RWのメディアにVRフォーマットで記録した場合。
  互換対応したプレーヤーでのみ再生可能です。
  パイオニア 5機種 シャープ1機種 ケンウッド 1機種(シャープの  OEM)の計7機種出てます。

B)Rのメディアにビデオモード録画した場合(書き換え不可)
  かなりな互換性があります。

C)RWのメディアにビデオモード録画した場合(書き換え可能)。
  この掲示板で議論してたものですね。いろいろいうよりこの掲示板を見て  もらった方がいいでしょう。ここに載ってないメーカーさんはよーく考えれば  その理由がわかると思います(某親会社とその子会社さんですね)。日立さ  んは知りませんがその2社さんはかかるそうです(人から聞いただけで   す。確認してませんのですみません)。載せてないのではなく、載せさせ  てくれない?らしい。

  http://www.pioneer.co.jp/dvdld/oshirase.html

値段の違いもあり当然なんですが、中身は断然DVR-7000でしょう!
RへのVBRは欲しいところですが、4時間、ましてや6時間録画の画質を考えると、保存版としてのR録画には無用の長物としか思えません。ではでは。

書込番号:218849

ナイスクチコミ!0


スレ主 みおさん

2001/07/12 00:03(1年以上前)

RW派!さん。
さっそくのレスありがとうございました。

最初のAについてですが
CS(スカパー)から録画するときに
「i.LINK(DV端子)とCS/BSデジタルチューナーやD−VHSの i.LINKとは、やりとりする信号の種類が異なる為、互いに接続して録 画・再生などの動作を行うことはできません。」
となっていますよね。
このタイプの違うのを、変換するものはないのですか?
もちろん著作権保護の問題から複製できないようにと
工夫されているのは理解できるのですが・・・。
やっぱりS端子でつなぐのがベターなのでしょうか?
 
あと客観的に考えてパナソニックの新機種に負けている点は
どの辺だとお考えですか?


書込番号:218932

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/07/12 03:14(1年以上前)

>RW派!さん
DVD-RAM陣営(PC)の推進委員会会長(自称)もとくんです。
お聞きしたいのですがVBRがどのようなものかご存知なのでしょうか?
RW派!さんの意見を聞きたいです。

書込番号:219104

ナイスクチコミ!0


7000_goodさん

2001/07/12 13:16(1年以上前)

>あと客観的に考えてパナソニックの新機種に負けている点は
>どの辺だとお考えですか?
松下という安心感がない?(笑)
RWではDVD-RAM(両面)より容量が少ない。
そうそう性能面ではVBRモードが無いことぐらいかな。

 

書込番号:219371

ナイスクチコミ!0


7000-poorさん

2001/07/12 15:13(1年以上前)

>あと客観的に考えてパナソニックの新機種に負けている点は
>どの辺だとお考えですか?

必用以上に値段が高い(このままではマニア用で終ってしまう)。
パイオニアではDVD−RWをLDと同じ道を歩かせている。
-RWの規格が無くなりそう。
メディアが剥き出ししかないので長期保存には向かない。
これ以上の容量増は難しい。
DVDなのにCD-RW
売れても儲かるのはソニーとフリップス。

書込番号:219471

ナイスクチコミ!0


うぃだ〜さん

2001/07/12 17:22(1年以上前)

>>あと客観的に考えてパナソニックの新機種に負けている点は
>>どの辺だとお考えですか?
>松下という安心感がない?(笑)

全くその通り♪
よしよし

あとは カキコにもあったが「高い」だね
消費者離れさせてどうすんだ・・・

まぁ「自称マニア」が買うぐらいかぁ?ワラ

書込番号:219556

ナイスクチコミ!0


RW派!さん

2001/07/15 22:29(1年以上前)

木曜日の書き込みに対する返信です。遅くなり申し訳ありません。新規に立てようかとも思いましたが、読んでいただけるか分かりませんが、礼儀だと思うのでここにレス付けます。

まずは、みおさんへ。
今のところS端子での接続が一番です。何か妙案をお持ちの方は私にも教えていただければ幸いです。ダイレクトで受けれるものは近い将来の「DVR-BLUE」まで無理でしょう。

松下に負けているところ。
前述しましたが、2時間録画時のVBRは欲しいところです。4時間、6時間は、あの画質では意味なしと断言しちゃいます。当然私見ですのでご容赦を。
1時間録画時は最高レートなので比較するまでもないかと。
あとはタイムシフト機能。あったら欲しいなと思います。でも4.7GBの中でやるのってかなり限りがあるかと。実際どのくらい使うかな?って。

次にもとくんさんへ
VBRがどのようなものか?→私の文章はおかしかったでしょうか?VBR=バリュアブル(可変) ビット レート の略かと。対するものはCBR=コンスタント(固定) ビット レートですね。これでよろしいですか?すばらしい技術だと思いますが、4時間、6時間では無用の長物かと。E20は何故録画モードを固定してしまったのでしょうか?予約録画時だけでなく、パイオニアのように任意に設定できるモードもあれば生きたと思いますが。

この話はかなり長くなってますので、これに関する返信等は新規にたてることを提案したいのですがいかがでしょうか?


書込番号:222917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

永久保存その後2

2001/07/10 14:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

スレ主 7000_goodさん

>↑おや、DVD−Rの話をしていませんでしたか?
>論点をすりかえるのは良くありませんね(^.^)
どうやら2回目以降とはDV --> DVではなくてDV --> MPEG2 --> DVとMPEG2から
DVへ戻すことを言っているようですね? 本多さんのご意見でDV --> MPEG2の
時点で圧縮変換により劣化が発生することに反論していなかったので「当然」
と思っていました。 論点をすりかえる気はありません誰かの質問の「2回目
以降」の意味が理解できていませんでした。


>やはり信憑性が感じられません。
>自分の好きなメーカーや方式を勧めるのは良いと思いますが、
>思い込みや他の方の嫌な思いをさせるような書き込みは止めたほうが良いと
>思いますよ(^。^) 
嫌な思いをさせるつもりはありません技術的な話をしているだけです。
私のメールの何処が「思いこみ」の箇所か教えてください。
同じアナログビデオデッキ(TBC付き)からDVデッキ(標準モード)とMPEG2
(V1モード)へそれぞれS端子からコピーした場合、圧縮比等のスペック的
に見てDVへコピーしたものの方が画質が上なので再度、DVから再生される
画質がMPEG2に既に録画されたもの(エンコードは考慮しない)と比べてUPし
ているという理屈です。再生側の画質が上の方がコピー時には有効です。
もちろんエンコードで劣化はしますが、上手くいけば既に録画されたMPEG2
と同等以上の画質も可能となりませんか?
 これでも信憑性が感じられないなら技術的に理由を述べるべきです。


>7000_goodさんは既にこの実力を知っていて、それでDVR-7000がいい、とおっ
>しゃっているわけでしょうか?
違います。 7000にはこだわりませんiLINKにこだわっているだけですよ!


> MPEG2->DV --> DV->MPEG2
>とデータが流れますが、この系では2回劣化が起こり得ますよね。こうしてコピーし
>たディスクをもう一度DV入出力経由でコピーすると、更にまた2回劣化が起こり得ま
>す。
当然です。 


>「見た目画質の良化」は間にDVを経由
>したからではありません。アナログ再生側に優秀なTBCなりNRが装備されていればいい
>だけの話です。
もっともな話ですが、DV端子さえあればPCへ取り込んでTBCやNRでは取り除けない
キズ、ドロップアウトやカラーレベルも好みに編集できるのでそうとも言えない
今日この頃です。


>最高ビットレートなら画質が良くて当たり前なのではありませんか? 逆にこれしか
>誇れないならなおさら意味がないようにも思えますが。
これ以外にもありますよ。 E20で編集する場合を考えると可変レートモードで折角
V1並に録画出来てもS端子では相当画質が劣化するでしょうね?
逆に編集する場合、頼みの可変レートモードにV2-->DVより誇れるものがあるので
しょうか? 編集しないで取りっぱなしなら別でしょうが。 一般的ではない。


>『全く同じもの』ができる??
>そりゃ無茶ってものですぜ・・・
なぜ? 理由は?

>1度この商品を買ってみて 1000回ぐらいコピーからコピーへと
>焼き回ししてその言葉を言っていただきたいです。
>『全く同じもの』ができるのかどうかを・・・
熱や紫外線による変質がない限り基本的には全く同じ物が出来なければデジタルの
意味がないと思うのですが?


>DVにしろCDにしろなんにしろ 複製を繰り返す限り 
>複製元≧複製もの  は成り立つことはありませんな・・・
データ上は当たり前です! ただ考えてみてください画質を判断するのは人なので、
ドロップアウトやノイズ(圧縮ノイズを含む)が無くなったり自分の好みの色調にな
っただけで見ている人には確かに画質がUPしている。そのことを私は画質がオリジ
ナルよりもUPするといっているのです。画質をデータで判断しても無意味では無い
でしょうか?


>それ以外で判断できることができないのかね・・・ワラ
できますよ。 
・E20の可変レートモードによる高画質録画もS端子で編集する場合、劣化が
ひどくなる。

一体、E20の優位点とは何なんでしょうかね? DVD-RAMだけ?
教えてください。

書込番号:217488

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/07/10 15:06(1年以上前)

新スレッド立てられると、何の事だかさっぱりわかりません。
「へ・ん・し・ん」でお願いします!
それと技術的なことで討論しても不毛の争いになるだけですよ。
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=214523&BBSTabNo=1

書込番号:217510

ナイスクチコミ!0


LAGERさん

2001/07/10 22:33(1年以上前)

>一体、E20の優位点とは何なんでしょうかね?

値段でしょう。

書込番号:217835

ナイスクチコミ!0


7000-poorさん

2001/07/10 23:26(1年以上前)

>熱や紫外線による変質がない限り基本的には全く同じ物が出来なければ
>デジタルの意味がないと思うのですが?

理論的にはそうでしょうね。しかし、、、現実は、そうならないのです。
技術者の人ならば、わかると思いますけど。

>一体、E20の優位点とは何なんでしょうかね? DVD-RAMだけ?
>教えてください。

優位性ですか、、、7000のライバルはE20なんですね。
RW機と比較されても、、、困りますけど。
7000の優位性は何なのでしょうか?(まだ発売されてませんけど)
 
追伸、
同じ話題で、スレッドを立てるのはルール違反ですよ。
みんなの掲示板なのですから、、、
 


書込番号:217899

ナイスクチコミ!0


メイ♪さん

2001/07/11 08:14(1年以上前)

>嫌な思いをさせるつもりはありません技術的な話をしているだけです。
>私のメールの何処が「思いこみ」の箇所か教えてください。

「そもそもMPEGエンコーダの性能が画質に効果があると認めている
ならE20を奨める意味がないのでは? DVR-7000の方が価格的に
MPEGエンコーダの性能が上の可能性が高いのですから。」

 ↑この辺でしょうか(笑)

>一体、E20の優位点とは何なんでしょうかね? DVD-RAMだけ?
>教えてください
 
価格と性能のバランスでしょうね。
あとはRAMであることでしょうか。
RWでは、容量的にもう限界でしょうから、、、
 
 もともとの発言に対して返信を立てて下さいね。
 いちいちスレッドを立てると、他の書き込みが読みにくくなります。
 また、何に何を言ってるのかサッパリわかりません。
 
 これ以降は、返信でお願いします。
 

書込番号:218226

ナイスクチコミ!0


うぃだ〜さん

2001/07/11 12:33(1年以上前)

>熱や紫外線による変質がない限り基本的には全く同じ物が出来なければデジ>タルの意味がないと思うのですが?

自分で
>>DVにしろCDにしろなんにしろ 複製を繰り返す限り 
>>複製元≧複製もの  は成り立つことはありませんな・・・
>データ上は当たり前です! 

とおっしゃられてるように データ上にしろなんにしろ 【全く同じ物」ができることは不可能でしょ? 話の前後がいささか 矛盾してますよね・・・

>画質を判断するのは人なので、
こんなこと言い出したら 例え万人が汚くなったといっても
1人の人間が「綺麗だ!」といえばそれが成り立ってしまいますよ・・・

>一体、E20の優位点とは何なんでしょうかね? DVD-RAMだけ?
松下という安心感

ホント みなさんがいうように
いちいち スレ立てぬように 迷惑極まりないですな・・・
スレに対してのマナーをもう少し学びましょう〜
そのあとで ハードについての学んではいかがで?

書込番号:218342

ナイスクチコミ!0


スレ主 7000_goodさん

2001/07/12 11:34(1年以上前)

>>一体、E20の優位点とは何なんでしょうかね?
>値段でしょう。
7000との性能面では無いのでしょうか?

-------------------------------------------------------------------------------->理論的にはそうでしょうね。しかし、、、現実は、そうならないのです。
>技術者の人ならば、わかると思いますけど。
良く分かりません。
音楽CDは、圧縮していないでの分かり易い例なのであげますが、これも1回
目から繰り返しPC等でコピーしてもデータ上は全く同じものができないと思
っていますか? もし1回目コピーでも同じものができないとしたらショップ
で販売している音楽CDは同じものが1枚もないことになりますが。
(DVはテープ&圧縮しているので例にしませんでしたが、DV-->DVでは圧縮し
ないでそのままコピーすると思うので基本的には同じはず。)


>優位性ですか、、、7000のライバルはE20なんですね。
他社ではこれしか選択の余地がないもので。


>RW機と比較されても、、、困りますけど。
RW機だろうとRAM機だろうと結局、画質/音質の比較じゃないの?


>7000の優位性は何なのでしょうか?(まだ発売されてませんけど)
カタログ見ただけも以下の機能があるという優位性が判断できますよ。
1.プログレッシブ再生可能。
2.入出力iLINK端子搭載。
3.ピクチャークリエイション(録画時画質調整機能)
再生時の本格的な画質調整はもちろん、録画時においても輝度信号や色信号
を最適な画質に調整することができます。
この機能だけでも同じスペックになって欲しいものです。


>「そもそもMPEGエンコーダの性能が画質に効果があると認めている
>ならE20を奨める意味がないのでは? DVR-7000の方が価格的に
>MPEGエンコーダの性能が上の可能性が高いのですから。」
> ↑この辺でしょうか(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)


>価格と性能のバランスでしょうね。
>あとはRAMであることでしょうか。
>RWでは、容量的にもう限界でしょうから、、、
経済面では了解、7000との性能面での優位性は無いのでしょうか?
結局そこに落ち着くわけね。(残念!)

書込番号:219296

ナイスクチコミ!0


7000_Poorさん

2001/07/12 12:22(1年以上前)

>音楽CDは、圧縮していないでの分かり易い例なのであげますが、これも1回
>目から繰り返しPC等でコピーしてもデータ上は全く同じものができないと思
>っていますか? 
ビット単位の検証をした事ありますか?
CDをPCで読みこむ場合、100%の情報が読み込めているとお思いですか?

>もし1回目コピーでも同じものができないとしたらショップ
>で販売している音楽CDは同じものが1枚もないことになりますが。

市販のCDはプレスして作ってるんですよ(笑)。
いちいち焼いてません、、、(核爆)
 
>ピクチャークリエイション(録画時画質調整機能)
これって何をしてくれるんですか?
VBRとは違いますよね?

>RW機だろうとRAM機だろうと結局、画質/音質の比較じゃないの?
今のところ大きな違いは無いですね(言い合いするほどのものじゃないです)。
むしろ、再生時の補正や出力方法の違いといったところでしょうか。
画質/音質ならばDVの方が上でしょうね。
今後の容量アップでさらに進化していくと思います。

書込番号:219327

ナイスクチコミ!0


スレ主 7000_goodさん

2001/07/12 14:15(1年以上前)

>CDをPCで読みこむ場合、100%の情報が読み込めているとお思いですか?
はい。 同じデータだと思っています。

>市販のCDはプレスして作ってるんですよ(笑)。
>いちいち焼いてません、、、(核爆)
ではプレスのその型を作成するにもオリジナルCDがあってそれから
データとしてPCで読みとり作成しているはず。すると英国や米国と
日本それぞれのプレス工場で作成した型は、100%コピーできないと
いうご意見なのでビット単位で全く別物が出来ることになりますね?
(例)曲の時間を格納しているデータがたまたまビット単位で変化
  してしまったら曲の時間表示が狂うのでは?
ちなみにCD-Rではデータはエラー訂正などで、同じデータにはなる
そうです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm


>>ピクチャークリエイション(録画時画質調整機能)
>これって何をしてくれるんですか?
>VBRとは違いますよね?
違います。再生時の画質/録画時の画質とも多少変更できる機能の様ですね。
多分少し明るくしたり、赤っぽくしたりできるのでは?


>>RW機だろうとRAM機だろうと結局、画質/音質の比較じゃないの?
>今のところ大きな違いは無いですね(言い合いするほどのものじゃないです)
一発録画のみで他へ出力後、また録画して編集しなければ大きな違いは
無いでしょう。


>画質/音質ならばDVの方が上でしょうね。
当然上です。

書込番号:219421

ナイスクチコミ!0


7000-poorさん

2001/07/12 14:47(1年以上前)

>はい。 同じデータだと思っています。
残念、、、読みこめなかった部分は補完されますから、100%同じ保証は出来ません。カーステも普通のCDプレイヤーも同じことしてます。
補完できなくなると、エラーとなります(大きな傷や変形など)。

>ではプレスのその型を作成するにもオリジナルCDがあってそれから
オリジナルCDはありません。

>データとしてPCで読みとり作成しているはず。
そんな事してません。

>(例)曲の時間を格納しているデータがたまたまビット単位で変化
>  してしまったら曲の時間表示が狂うのでは?
時間が変るほど、大きな違いならばエラーになりますよ(笑)。

>ちなみにCD-Rではデータはエラー訂正などで、同じデータにはなる
>そうです。
当然です。
コピーしたテキストが文字化けしてたら大変です(たまにありますけど)。

>違います。再生時の画質/録画時の画質とも多少変更できる機能の様ですね。
>多分少し明るくしたり、赤っぽくしたりできるのでは?
ってことは、あまり期待できないですね(残念、、、)。
7000自体は値段に見合う機能は無いって事ですね。
 

書込番号:219453

ナイスクチコミ!0


うぃだ〜さん

2001/07/12 17:17(1年以上前)

一言ぐらい スレたてまくってること 誤まったらどう?
迷惑かけてんだから・・・
はぁ 礼儀知らずは ヤになるね・・

1部分をみて「優位性」「優位性」というのは どうかとおもうが
っていうか誰でもできるさ・・・><

おもうんだけども 性能の良さをアピールしたいなら
万民がみて 理解しやすい事かいたら?

何でも 金さえだせばいいというものでもないだろうし・・・
まぁこれを否定しても 説得力はないわな。
高価万歳!(^^)

書込番号:219555

ナイスクチコミ!0


スレ主 7000_goodさん

2001/07/12 17:42(1年以上前)

>残念、、、読みこめなかった部分は補完されますから、100%同じ保証は出>来ません。カーステも普通のCDプレイヤーも同じことしてます。
>補完できなくなると、エラーとなります(大きな傷や変形など)。
読み込めた場合だけで話をしているので、キズなどで読み込め
ない話は、話題からズレます。

>オリジナルCDはありません。
ならオリジナルは?

>>データとしてPCで読みとり作成しているはず。
>そんな事してません。
ではどうやっているのですか?

>時間が変るほど、大きな違いならばエラーになりますよ(笑)。
1ビットデータが変わるのは大きな違いじゃないの?
1ビット違っていてもエラーには変わりないんですが。

>コピーしたテキストが文字化けしてたら大変です(たまにありますけど)。
意味不明。テキストの話ではなくバイナリの話をしているのですが? 

書込番号:219570

ナイスクチコミ!0


うぃだ〜さん

2001/07/12 18:15(1年以上前)

>7000_poor

彼に構うのやめたふおが いいんでない?
言い訳、言い逃れ 揚げ足取りしかしてないんだから
解決にならないとおもうよ
っていうか その前に
「礼儀知らず」「マナー知らず」なんだから
かまうと余計に 喜びだけよん^^


俺も 7000は駄作としか見てないけども^^

書込番号:219588

ナイスクチコミ!0


余計な事ですが・・・さん

2001/07/12 22:14(1年以上前)

マナー云々の話はもうやめませんか?少なくとも、最初の7000-poorさんはメイ♪さんではないのかな?これもいいマナーとは言えないのでは?

書込番号:219854

ナイスクチコミ!0


7000-poorさん

2001/07/12 22:18(1年以上前)

うぃだ〜さま、ありがとうございます。
 
goodさんに論理的な話は難しいようです。
 
7000はマニア受けが良いのでしょうか? 不思議です。
 
**************終了です*********************

書込番号:219857

ナイスクチコミ!0


7000-poorさん

2001/07/12 22:25(1年以上前)

余計な事ですが・・・ 様、失礼致しました。
 
言争うつもりは、まったく無い事をお了承ください。
 
また、メイ様とは無関係な事もご理解ください。
メイ様含め、ご迷惑をおかけした事お詫びします。
 
ちなみに私は会社のpcよりアクセスしております。
 

書込番号:219867

ナイスクチコミ!0


スレ主 7000_goodさん

2001/07/13 09:36(1年以上前)

>俺も 7000は駄作としか見てないけども^^
まだ出荷していない製品を値段などで駄作としか見ないのは
どうかと思います。  別に私も7000にこだわるつもりは無
いと再三言っていますが。

>goodさんに論理的な話は難しいようです。
あなたが何時論理的な話をしてくれましたっけ?
「音楽CDは、一々焼いていないでプレスしている等々」は、や
り方の話でデジタルの論理的な話ではありませんよ。(笑)
ではプレスの型をどうやって作成しているかの説明はしてもら
えないのですか?(笑)
あなたの言っていることはCD-R作成で1回目でも10回目でも
データがビット単位で全く同じものが出来ないと主張している
のですから。 逃げないで言った責任を取ってください。

論理的な話を話題にするなら私が客観的な内容の
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm
を紹介した様にあなたの論理的な話を証明する客観的な内容の
webページでも紹介してから終了してくださいね?

書込番号:220261

ナイスクチコミ!0


うぃだ〜さん

2001/07/13 10:19(1年以上前)

そういうのは
犯した 過ちを謝罪してからいいましょう^^

義務も果たさず権利ばかり主張するのは 考え物ですな〜

その前に 技術的な話するのが 偉いのですか?
ここでは そういう話をしないといけないのですか??

だ〜から こだわってるマニアだっての

書込番号:220273

ナイスクチコミ!0


うぃだ〜さん

2001/07/13 10:20(1年以上前)

ちなみに 逃げるのは貴方の得意技ね

あぁ〜頭でっかちは・・・だね

書込番号:220275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

その後

2001/07/07 17:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

スレ主 7000_goodさん

>オリジナルの情報を上回る事は、理論的に不可能です。
>何らかの補正もしくは、記録する情報が変更されているということでしょうね。
当然です。

>また、2回目以降に画質がアップしないという事は劣化していくとういことではないで
>すか?ならば、1回目でも劣化しているんですよね。
私がいっている2回目以降とはDVからDVへコピーした場合をいっていますので基本的に
2回目以降は、全く同じもの(画質を含めて)ができます。 ですから劣化は1回目のみ。
--------------------------------------------------------------------------------
>  元信号  DV信号   DVD上の信号
>  4:2:2 → 4:1:1 → 4:1:0
>  元信号  DVD上の信号
>  4:2:2 → 4:2:0
>わざわざDVを経由するわずらわしさはないでしょうか。画質を考えれば、
>不必要な経路が増えればその分劣化しますし。
これって単なるサンプリング周波数の違いであって記録レートと圧縮方法等の条件が
MPEG2とDV規格で同じであれば「そうか!」と納得できますが記録レートは1/2.5倍で
圧縮は、フレーム単位ではなく各フレーム間の差分でやっているという違いがあるの
ではYUVだけで画質を語れないはずでは?

>白飛びする、歪の多い不安定な信号だとメディアコンバートに失敗する、
>といった問題があるからです。
メディアコンバート機能を持つVAIOやビクターのDR-DVS2も同じですか?
SONYの生産中止になったメディアコンバータだけの話ですか?
-------------------------------------------------------------------------------->では どうして1回目だけはアップするのでしょう?
>2回目以降だめなのは どういう根拠なのでしょう?
>『誰でもわかるように 納得のいくよう』説明してください。
1回目だけはアナログビデオ->DVで2回目以降は、DV->DVなので全く同じ物ができ
てしまうのでダメ。
厳密には1回目も劣化しますが、S-VHS vs DV
       水平解像度/Lines 400本 -> 500本
再生色帯域 0.5MHz -> 1.5MHz
音声記録方式 FM記録 -> 16bit/12bit PCM
などDVの方が規格が上であり、一般的なアナログビデオで再生した時よりも画質が見
た目でアップします。 要はS-VHS等の再生画質が100%でないのでMPEG2やDVで一
旦経由した方が再生時の色ズレやノイズが減って画質がアップした様になる理屈です。
(TBC機能が無ければ無意味)

>値段で判断してる節が強いよな・・・
7000が出てからV1モードでのエンコード性能で判断しましょうね!

書込番号:214523

ナイスクチコミ!0


返信する
メイ♪さん

2001/07/07 19:34(1年以上前)

>私がいっている2回目以降とはDVからDVへコピーした場合をいっていますの
>で基本的に2回目以降は、全く同じもの(画質を含めて)ができます。 ですか
>ら劣化は1回目のみ。

>>> S端子->iLINKへコンバータを使用してiLINKからコピーできるこの方法で
>>>DVD-Rを作成すればオリジナル画質よりも画質がUPします。
>>という事は、これを繰返すとどんどん画質がアップして
>>いくんですか?

>2回目以降は、変化は期待できませんね!

↑おや、DVD−Rの話をしていませんでしたか?
論点をすりかえるのは良くありませんね(^.^)

 
>7000が出てからV1モードでのエンコード性能で判断しましょうね!

そうですよね(^.^)
 ↓でも、その前のコメントからすると、、、

>>DVR-7000の方が画質が圧倒的に良いと思います 

 やはり信憑性が感じられません。
 自分の好きなメーカーや方式を勧めるのは良いと思いますが、
 思い込みや他の方の嫌な思いをさせるような書き込みは止めたほうが良いと
 思いますよ(^。^) 

書込番号:214606

ナイスクチコミ!0


本多さん

2001/07/07 22:23(1年以上前)

技術はあまりわからない人っぽい書き方だった最初の書き込みと比べると今回は
かなり技術的な話に変わってきているようですが、7000_goodさんはパイオニアの
社員さんなんでしょうか?

どうも執拗にDVR-7000のDV入出力の優位性とエンコーダの優位性と唱えておられる
ように感じられてしまいますが、DVR-7000はまだ発売されていないので、我々は今迄の
パイオニア機の実力から判断して予想する他ないのですけど、7000_goodさんは既に
この実力を知っていて、それでDVR-7000がいい、とおっしゃっているわけでしょうか?

> これって単なるサンプリング周波数の違いであって記録レートと圧縮方法等の条件が
> MPEG2とDV規格で同じであれば「そうか!」と納得できますが記録レートは1/2.5倍で
> 圧縮は、フレーム単位ではなく各フレーム間の差分でやっているという違いがあるの
> ではYUVだけで画質を語れないはずでは?

そりゃ、色差の情報量だけでは画質は語れないですが、これは前提条件ではありませんか。
エンコーダが優れていても、既にDVを経由することによって失われている情報量は取り
戻せないのですから。


> 1回目だけはアナログビデオ->DVで2回目以降は、DV->DVなので全く同じ物ができ
> てしまうのでダメ。

DV->DVで全く同じものができるのは、送り出し側も受け側も共にDVデッキ or PCの
時だけではありませんか。DVR-7000のDV入出力では、

  MPEG2->DV --> DV->MPEG2

とデータが流れますが、この系では2回劣化が起こり得ますよね。こうしてコピーした
ディスクをもう一度DV入出力経由でコピーすると、更にまた2回劣化が起こり得ます。
DVエンコーダ・デコーダが完全に可逆性があり(同じ映像信号が入力されれば全く同じ
デジタルデータが生成される)、MPEG2エンコーダ・デコーダも同様(MPEG2デコード
した映像を再エンコードすると、完全に同一なMPEG2データが生成される)という条件
を満たせるなら、2回目以降はもしかすると完全デジタルコピーができなくはないかも
しれません。


> 厳密には1回目も劣化しますが、S-VHS vs DV
>        水平解像度/Lines 400本 -> 500本
> 再生色帯域 0.5MHz -> 1.5MHz
> 音声記録方式 FM記録 -> 16bit/12bit PCM
> などDVの方が規格が上であり、一般的なアナログビデオで再生した時よりも画質が見
> た目でアップします。 要はS-VHS等の再生画質が100%でないのでMPEG2やDVで一
> 旦経由した方が再生時の色ズレやノイズが減って画質がアップした様になる理屈です。

デジタル化したことにより信号の安定性が上がり、同時にNRをかけたりすれば見た目には
良くなることはありますが、オリジナルよりも情報量が増えることにはなりませんし、
解像度も上がったりは決してしません。それにこの「見た目画質の良化」は間にDVを経由
したからではありません。アナログ再生側に優秀なTBCなりNRが装備されていればいい
だけの話です。


> 7000が出てからV1モードでのエンコード性能で判断しましょうね!

最高ビットレートなら画質が良くて当たり前なのではありませんか? 逆にこれしか
誇れないならなおさら意味がないようにも思えますが。


結局自分の投稿もそうですが、まだ発売されていもいない製品についていいの悪いのを
言ったところで本当のところはどうなのかは分かりませんので(知っていて書かれている
のであればその限りではありません)、このあたりで終わりにしておきます。

書込番号:214779

ナイスクチコミ!0


ういだ〜さん

2001/07/08 02:43(1年以上前)

>1回目だけはアナログビデオ->DVで2回目以降は、DV->DVなので全く同じ物>
>ができてしまうのでダメ

『全く同じもの』ができる??
そりゃ無茶ってものですぜ・・・
1度この商品を買ってみて 1000回ぐらいコピーからコピーへと
焼き回ししてその言葉を言っていただきたいです。
『全く同じもの』ができるのかどうかを・・・

DVにしろCDにしろなんにしろ 複製を繰り返す限り 
複製元≧複製もの  は成り立つことはありませんな・・・

まぁ 自分がそう思い込み『いい商品だ!』というのはメーカー側にしたら
うれしい限りなんだろうけどもね


>7000が出てからV1モードでのエンコード性能で判断しましょうね!

それ以外で判断できることができないのかね・・・ワラ

>↑おや、DVD−Rの話をしていませんでしたか?
>論点をすりかえるのは良くありませんね(^.^)

メイ♪さんまったくそのとおりっす^^

書込番号:215050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

素朴な疑問ですが、お願いします。

2001/07/07 02:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

スレ主 babainokiさん

あちこち、いろいろなWebページおよびBBSで、素人ながら研究してみました。
結果、単純に次のような疑問が浮かびました。とにかく興味があるのはDVD-R録画なので、それについての疑問です。

・DVD-R録画時、チャプター毎にノイズが出る。
これは「チャプターなし」に出来るDVR-7000ならば問題ない。チャプターが必要な部分がある場合、一度録画を止めて、そこからあらためて録画スタートすればよい。←当たってますか?

・E20の「録画映像に応じてMPEG2圧縮率を可変制御し、高画質かつ限られたディスク容量を活かす効率的な長時間録画を実現しています。(VBR http://www.panasonic.co.jp/dvd/ad/e20/product/04longa.html)」という点。
これはDVR-7000ではDVD-RW録画のときだけみたいですが、DVD-R録画のときはどのくらいの圧縮率で固定されるのでしょうか?

・それと、E20とDVR-7000で2時間の作品をDVD-R録画するとします。(共に2時間録画モード)
DVR-7000では、その作品の内容にかかわらずディスクを2時間で使い切るように録画していくわけですが、E-20では「>限られたディスク容量を活かす」やり方なので、動きの静かな作品だった場合、ディスクに余りが出来てしまうような気がするのですが、どうなのでしょうか?
つまりDVD-RWやDVD-RAMで、ディスクに余りが出る分にはいいのですが、DVD-Rで余ってしまったらもったいないと思うのです。実際はどうなのでしょうか?

・また、その「VBR」で録画されたDVD-Rを、他のプレイヤーで再生した場合、随時圧縮率が変わることで不具合は無いのでしょうか?

詳しい方々にはしょっぱい質問かもしれませんが、なにとぞご返答お願いします。

書込番号:214082

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 babainokiさん

2001/07/07 03:02(1年以上前)

↑3番目の質問は、無視してください。人それぞれの考え方の違いですよね。
余ったって、もしその方が画質がよいのなら・・・

書込番号:214086

ナイスクチコミ!0


かしわさん

2001/07/07 20:55(1年以上前)

>・また、その「VBR」で録画されたDVD-Rを、他のプレイヤーで再生した場合、随時圧縮率が変わることで不具合は無いのでしょうか?

とりあえずわかる範囲ですが、
 E20で録画した1,2,4,6時間のDVD−RはPS2やパソコン、東芝製DVDプレイヤーでは問題なく見る事が出来ました。
 DVR7000はまだ発売されていないため試す事が出来ません。

書込番号:214680

ナイスクチコミ!0


スレ主 babainokiさん

2001/07/07 22:25(1年以上前)

かしわさん、ありがとうございます。
DVR-7000は中旬〜下旬発売なんですね。今日電気屋いって現物を見ようと電気屋いってハジかきました。>どこかで上旬発売と見た記憶がありまして。
チラシはもらってきました。>コジマ(予約価格158,000)
ノイズリダクションなどキレイに再生するための機能のことがたくさん書かれています・・・が、むずかしい。
私のような素人は相手にしていないのでしょうか?と言いたい。
ただ、電気屋を数件回って思ったのは、RWを再生できるデッキは結構多いんですね。しかも安い。
各種ディスク自体も初めて見てきました。RAMのカートリッジ付きは思っていたより厚みがありました。
でも確かに傷がつかないってのはいいですね。(正面の場合、ディスクはカートリッジから一度取り出すのでしょうか?)
パイオニアさんには値段でもっとがんばってほしいです。
あぁ、ホントに悩みます。

書込番号:214780

ナイスクチコミ!0


夢子♪さん

2001/07/07 23:06(1年以上前)

babainokiさん、こんにちは。
 
私も色々悩んだ末に、値段とDVD-Rへの長時間録画が出来るという理由でE20を購入しました。
あと、追っかけ再生や再生中の予約録画などDVD-RAMの機能にも引かれた理由のひとつです(スポーツ番組を予約して帰宅後に追っかけ再生など)。
ところで、画質うんぬんは私も良くわかりませんがE20でも特にひどいと思うようなことはありませんでした(長時間モードにて)。
ブロックノイズ等、出ずに録画できております。

> 正面の場合、ディスクはカートリッジから一度取り出すのでしょうか?
 多分、両面のことだと思いますがディスクは取り出さずにカートリッジ毎ひっくり返せば大丈夫です。
 気になる大きさも普通のCDケースに入れているものと変わりないので、特に気になる事はありませんでした。
 今は両面で9.4GBですが、今後さらに高密度のものが出るようです。そうすれば片面最長12時間も夢ではないですね。楽しみです。

書込番号:214812

ナイスクチコミ!0


スレ主 babainokiさん

2001/07/08 01:42(1年以上前)

夢子♪さん、返信ありがとうございます。
×正面→○両面でした!

>カートリッジ毎ひっくり返せば大丈夫です。

ならば両面使用できるディスクとしてはGoodですね。タイトル等のラベル貼りも、A,B面の間違いも心配ない。

のこる疑問は、DVD-R録画時の「チャプターごとのノイズ」のことです。
それが実際にあるのか?だけでも何方か教えてください。

書込番号:215010

ナイスクチコミ!0


かしわさん

2001/07/08 02:09(1年以上前)

> のこる疑問は、DVD-R録画時の「チャプターごとのノイズ」のことです。

チャプター毎にでるといわれるノイズですが、私のところでは確認できません。
もちろん、E20以外のプレイヤーでも確認しました。
どの様な状況で出るのか知りたいですが、メディアとデッキの相性があるのかも知れません。
ともかく、Pana製とTDK製では確認できませんでした。

書込番号:215029

ナイスクチコミ!0


スレ主 babainokiさん

2001/07/08 17:45(1年以上前)

かしわさん、ありがとうございました。
間違った情報だったのかもしれません。私、あちこち見すぎて、かえって解らなくなってしまってますね!

書込番号:215612

ナイスクチコミ!0


初心者@さん

2001/07/10 16:15(1年以上前)

 E20で録画した1,2,4,6時間のDVD−RはPS2やパソコン、東芝製DVDプレイヤーでは問題なく見る事が出来ました。
とあったのですが本当に見れるのですか?
メーカーに問い合わせたところPS2では再生出来ないとききましたが・・・

書込番号:217562

ナイスクチコミ!0


かしわさん

2001/07/10 23:31(1年以上前)

E20の掲示板にもありますが、PS2の初期ロットをはじめDVD−Rを見る事が出来ると確認されています。
現に私も確認しています。
メーカー側では見られないというのではなく、保障は出来ないという意味で言っているのだと思います。

書込番号:217908

ナイスクチコミ!0


かしわさん

2001/07/10 23:37(1年以上前)

追加です。
 
全ての機種で見る事が出来る保障はありません。
PS2、シャープ製・東芝製DVDプレイヤー(機種不明)、パソコン(リコー製ドライブ)にて確認しております。
 
また、メディア(製造メーカー)や機種との相性もあるそうなので気をつけてください。

書込番号:217918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画像の永久保存について

2001/07/06 14:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000

スレ主 7000_goodさん

>> オリジナル画質よりも画質がUPします。
> 残念ながらしません。したように見えるだけです。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
過去の「月刊ビデオサロン」にも体験談として画像が立体的になったと誉めてい
た記事がありましたので、「したように見えるだけ」ではないでしょう。
------------------------------------------------
>> S端子->iLINKへコンバータを使用してiLINKからコピーできるこの方法でDVD-R
>> を作成すればオリジナル画質よりも画質がUPします。
>という事は、これを繰返すとどんどん画質がアップして
>いくんですか?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
2回目以降は、変化は期待できませんね!
------------------------------------------------------------------------
>i.LINK経由では間にDVエンコードとDVデコードが入りますが、DVエンコードは無
> 劣化ではありませんので、まずこの段階で映像が劣化します。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
DVも1/5に圧縮しているので当然ですね。
-----------------------------------------
> しかも、DVフォーマットでは水平方向の色情報がMPEGフォーマットの半分、
> MPEGフォーマットは垂直方向の色情報がDVフォーマットの半分しかありません。
> アナログ信号から直接MPEGエンコードを行った場合は垂直方向の色情報が半分
> になるだけですみますが、DVフォーマットを経由してしまうと色の情報が水平
> 方向にも半分、垂直方向にも半分になってしまいます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
一体何処からの情報でしょうか? 参考までに発信元を教えてください。
私は、圧倒的にDVの方が色情報が多いと思っていました。
-----------------------------------------
> もっと根源的な問題として、アナログ信号をi.LINKに変換するメディアコンバータ
> が既に生産終了しているため入手しにくく、....
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
別にTBC機能付きアナログビデオ-->DV機器へコピーしても良いはずですし、
VAIOにはDV<-->アナログコンバータが内蔵されているはずです。
メディアコンバータは、フジヤエービックでたまに中古であります。
ビクターのDR-DVS2にもメディアコンバート機能があります。
-----------------------------------------
> その変換性能も決して良くないという問題もあります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
「ビデオサロン」でもTBC機能なしアナログビデオからコンバートしたものは確かに
変換性能が良くないとありましたが、高級DVデッキ並の変換性能だと誉めていまし
た。 良くない根拠は?
-----------------------------------------
> それよりもMPEGエンコーダの性能や可変ビットレートかどうかという方が画質に
> はずっと効いてきます。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
ちょっと考え違いをされてると思います。録画時間にはVRB(可変ビットレート)が
有効ですが、固定ビットレートでも最高レートであればVRBにしたからといって
画質に効果があるはずはありません。
そもそもMPEGエンコーダの性能が画質に効果があると認めている
ならE20を奨める意味がないのでは? DVR-7000の方が価格的に
MPEGエンコーダの性能が上の可能性が高いのですから。
-----------------------------------------
>i.LINKを経由したから画質が良くなる、なんていうことはありません。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
そもそもMPEGエンコーダの性能が画質に効果があると認めているなら
DVエンコーダ、MPEGエンコーダの性能によってはi.LINKを経由しても
画質が良くなるってことじゃ〜ないの? お粗末でした。

---------------------------------------------------------

書込番号:213462

ナイスクチコミ!0


返信する
クワトロさん

2001/07/06 15:29(1年以上前)

ていうか

>>>>>>>>>>>>>>>>&g
t;>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>&g


これうざい

っていうか はじさらし

南無〜哀れ ワラ

書込番号:213483

ナイスクチコミ!0


メイ♪さん

2001/07/06 17:08(1年以上前)

オリジナルの情報を上回る事は、理論的に不可能です。
何らかの補正もしくは、記録する情報が変更されているということでしょうね。その雑誌の記事からすると、、、
まぁ、雑誌の記事をうけうりしないほうが良いと思います。
自分の実感を書いてくだされば良いので、、、
 
また、2回目以降に画質がアップしないという事は劣化していくとういことではないですか?
ならば、1回目でも劣化しているんですよね。
 
残念ながら、お書きになられてる情報の信憑性が感じられません。 

追伸、
>>>>>>>>>>>>>>>>&g
t;>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>&g
t;
は余計です。

書込番号:213545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/07/06 17:16(1年以上前)

何か意味不明・・・

書込番号:213553

ナイスクチコミ!0


本多さん

2001/07/06 22:47(1年以上前)

> 一体何処からの情報でしょうか? 参考までに発信元を教えてください。
> 私は、圧倒的にDVの方が色情報が多いと思っていました。

DVでは輝度信号と色信号のサンプリング比を4:1:1と表記します。これは
水平方向に輝度信号のサンプリング点が4回くる間に、色差(Cr/Cb)がそれぞれ
1回ずつある、ということを表しています。業務用デジタルビデオは4:2:2と
なっていますので、DVの色信号解像度は半分ということになります。

これに対してMPEG2では4:2:0と表記します。ある水平ライン上で輝度信号を
4回サンプリングする間にCrが2個、Cbが0個サンプリングされ、次のライン上
では逆にCrが0個、Cbが2個あるというフォーマットで、垂直方向の色解像度が
半分になります。

間にDVを経由してしまうと、結果的に

  元信号  DV信号   DVD上の信号
  4:2:2 → 4:1:1 → 4:1:0

となってしまいますが、直接DVDで録画すれば

  元信号  DVD上の信号
  4:2:2 → 4:2:0

ですむことになります。


> 別にTBC機能付きアナログビデオ-->DV機器へコピーしても良いはずですし、
> VAIOにはDV<-->アナログコンバータが内蔵されているはずです。
> メディアコンバータは、フジヤエービックでたまに中古であります。
> ビクターのDR-DVS2にもメディアコンバート機能があります。

わざわざDVを経由するわずらわしさはないでしょうか。画質を考えれば、
不必要な経路が増えればその分劣化しますし。


> 良くない根拠は?

白飛びする、歪の多い不安定な信号だとメディアコンバートに失敗する、
といった問題があるからです。


> 固定ビットレートでも最高レートであればVRBにしたからといって
> 画質に効果があるはずはありません。
> そもそもMPEGエンコーダの性能が画質に効果があると認めている
> ならE20を奨める意味がないのでは? DVR-7000の方が価格的に
> MPEGエンコーダの性能が上の可能性が高いのですから。

最高ビットレートでの話など誰もしていないと思います。長時間、すなわち
低ビットレートでいかに画質を良くするかが問われているわけですから。

DVR-1000とDVR-2000は25万円と高価でしたが、可変レートで2時間モードの画質
も良いとは決して言えず、それよりもビットレートが低くかつ固定レートの
D-VHSのLS3モードにすら負けている面もありました。そういう事実を踏まえて
考えた場合、DVRに比べて画質面での評価の高かったパナソニックのエンコード
画質をパイオニアが上回れるとは考えにくいのです。

DVR-7000でエンコーダを変えてきても、DVD-Rでは固定レートのままですから、
1時間以上録画する場合はすべて2時間モードを使わざるを得ないため、画質的
には可変レートのDMR-E20に比べてかなり不利なのは間違いないところでしょう。

書込番号:213809

ナイスクチコミ!0


ういだ〜さん

2001/07/07 02:14(1年以上前)

>過去の「月刊ビデオサロン」にも体験談として画像が立体的になったと誉め>ていた記事がありましたので、「したように見えるだけ」ではないでしう。

こういう受け売りを間に受ける輩が メディア広告サイドの思う壺ですな。
俗に「カモ」というところか・・・

7000_good氏は
ファ○通 とかで特集組み込まれてるゲームは全てが面白く 雑誌の文章そのまま嘘偽りなに1つないモノだとおもっているということですな。

>2回目以降は、変化は期待できませんね!
では どうして1回目だけはアップするのでしょう?
2回目以降だめなのは どういう根拠なのでしょう?
『誰でもわかるように 納得のいくよう』説明してください。

>MPEGエンコーダの性能によってはi.LINKを経由しても
>画質が良くなるってことじゃ〜ないの? 

そりゃそうでしょう なんでも『性能によって』良くも悪くもなる
そんなの 誰でもわかりきってる 常識ですな。
「性能によって『なに1つ変わらない』」というのは『性能』とはとうてい
呼べる代物でもないということですな。

まぁ 結局 7000は お金の持ってる人柱的な人向けの機種ということですね。

値段で判断してる節が強いよな・・・

書込番号:214066

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DVR-7000」のクチコミ掲示板に
DVR-7000を新規書き込みDVR-7000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DVR-7000
パイオニア

DVR-7000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 7月下旬

DVR-7000をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング