
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年8月29日 15:07 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月28日 18:05 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月26日 12:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月24日 00:36 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月24日 16:11 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月23日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


人に勧められてパイオニアのレコーダを買うつもりなのですが、DVDというものの性質がまるで分かっていなくて、教えて下さい。
DVD-Rは、-RWと違って一度しか書き込みができないということは分かっているのですが、それは、容量的に残量があっても、一度録画を行ってしまえば、後日二度と別番組を録画できないという意味なのでしょうか。また、DVDへの直接録画でなく、HDDからダビングする時も、一度ダビングしてしまうと、DVDに容量が残っていても後日二度目のダビングはできないのでしょうか。また、その点での、-RWとの違いはあるでしょうか。
0点


2003/08/29 00:32(1年以上前)
99Hは、容量が残ってるなら追記で可能です。>DVD-R
「ファイナライズ」という作業をすると、追記が出来なくなります。
「ファイナライズ」をすると、他のDVDプレイヤーでも再生できるようになります。
HDD→DVDのダビングでも、上記と同じで容量が残ってるなら追記ができます。
-RWの場合は、上記にプラスして「ファイナライズ」の解除が可能です。(ビデオモード)
書込番号:1894542
0点


2003/08/29 03:35(1年以上前)
補足します。
ファイナライズというのは、RやRWのディスクを、
一般のDVDプレーヤーで再生できるようにするための処理です。
たとえば、60分の毎週ドラマを3本ディスクに残したいとき、
1本目をRに録画し、1週間後に2本目、3週間後に3本目を録画することができます。
ただ、このときに1本目を録画したRは、ファイナライズしたら2本目は録画できなくなります。
ファイナライズしなければ2本目以降も録画できますが、
他のプレーヤーでは再生することができません。
ただ、最近出た同メーカーのDVDレコーダーの場合、
録画した機種以外でも、
ファイナライズせずに見たり追記できるものもあります。
99Hだと、同じ99Hや77Hなど最近のパイオニア機なら、
ファイナライズ処理しなくても再生でき、
かつ追記もできます。
RWの場合は、1本目をファイナライズした後に、
他機種で再生した後にファイナライズを解除して、
2本目の録画はできます。
書込番号:1894941
0点


2003/08/29 12:01(1年以上前)
えっ、私も根本的なことにまた逆戻りです。
ここの掲示板で以前に、-Rへのダビング注意事項として、《1回ダビングすると残りの容量にかかわらずその後で再書き込みできないので、再書き込みする予定のディスクは直接録画オンリーにすべし。》というのと、-RWへのダビング注意事項として、《ファイナライズを解除してダビングすると既に記録されていた映像は消去される。》というのを読んだ記憶があり、そのように手製の取扱要点集にもメモしていたのですが、それは何かの間違いでしょうか(38歳で、まだボケるには早すぎるのですが‥‥)。
まあ、-Rディスクは1枚ムダにするつもりでいろいろ実験してみればいいだけのことなのですが、取扱いに慣れていらっしゃる皆さまのお答えを聞くととにかく安心できますので。
書込番号:1895428
0点


2003/08/29 15:05(1年以上前)
>ここの掲示板で以前に、-Rへのダビング注意事項として、《1回ダビングす>ると残りの容量にかかわらずその後で再書き込みできないので、再書き込み>する予定のディスクは直接録画オンリーにすべし。》というのと、-RWへの>ダビング注意事項として、《ファイナライズを解除してダビングすると既に>記録されていた映像は消去される。》というのを読んだ記憶があり、そのよ>うに手製の取扱要点集にもメモしていたのですが、それは何かの間違いでし>ょうか(38歳で、まだボケるには早すぎるのですが‥‥)。
う〜ん、−Rについては『1回ダビングすると』ではなく『1回ファイナライズすると』に
変更すれば文章は成り立つみたいなのですが…。
また『直接録画オンリーに…』って部分は、ファイナライズされる前のディスクを
指してるような気がします、ファイナライズしてなければ、他の機器では読み込めませんから。
−RWのファイナライズ解除は、ビデオモードについて書き込みました。
結論から言うと、ビデオモードで録画した−RWでは、ファイナライズ解除をしても
記録されてる映像は消去されません。
書込番号:1895723
0点


2003/08/29 15:06(1年以上前)
あ、上記のコピペが編になっちゃいましたね。
書込番号:1895726
0点


2003/08/29 15:07(1年以上前)
う、編じゃなくて変だった…連続ミス。
書込番号:1895729
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


DVR-99Hの購入を考えています。
ポイントは
他のライバル機種と違い4つの録画モード以外に、32ステップの最適画質設定が可能な「マニュアル」録画ができる事に一番の魅力を感じています。DVD-Rに記憶させる場合、「画像を落とさなければ2時間で番組記憶できない」でも「極端には画像を落としたくない」といった事が多くなるだろうと考えているからです。
しかし、この機種はHDD→DVD-Rへの高速ダビングを実現するためHDDに撮りだめした番組を編集しそれをHDDに残しておく事が出来ないみたいです。例えば「サッカーの試合を3試合HDDに撮りだめしました。その後から各試合のハーフタイムやCM等をHDD内でカット(編集)し各試合1枚のDVD-Rにダビングしたい。」といった作業ができないと言う事らしいのです。また2カ国語放送をHDD及びDVD-R/RWディスク(ビデオモード)で録画する際は、事前に選択した言語しか録画できないなど心配事も多いです。以上の事やそれ以外にもこの機種のこの点は気を付けないとダメだよといったところがあれば教えてください。特にHHDで編集したものがその状態のままHDDに残しておけないというのは、「まとめて撮る、まとめて編集する。まとめてダビングする。」といった事をやりたいユーザーには不向きな気もし、たいへんな問題のような気がします。長くなってすみませんがよろしくお願いいたします。
0点

「多段階の録画ビットレート調整可能」ということなら東芝でも
パナソニックでも可能です。ソニーは5段階しかありませんが。
書込番号:1889158
0点


2003/08/27 02:03(1年以上前)
過去ログや99Hについて、きちんと調べましたか?
>>DVD-R/RWディスク(ビデオモード)で録画する際は、事前に選択した言語しか録画できないなど心配事も多いです。
DVD-R/-RW(ビデオモード)に2カ国語が録画できる機種があるなら教えてください。
また、HDDの元の映像は編集できませんが、ダビングする際に、必要部分だけ抜き出す、または不必要な部分だけ排除することはできます。
つまり、元の映像に手を加えることなく、CMカットなどの編集をして-R/-RWにダビングできます。
編集した元映像をHDDに残しておきたいとおっしゃるなら、たしかにできません。
おっしゃられているような、-R/-RWに残すことを前提とするなら、
危惧する必要はないのでは?
>>事前に選択した言語しか録画できないなど心配事も多いです。
2カ国語でディスクに残したいならRAM機。
>>特にHHDで編集したものがその状態のままHDDに残しておけないというのは、〜
HDD上で細かい編集をしてHDDに残したいなら東芝機をおすすめします。
書込番号:1889189
0点


2003/08/27 02:33(1年以上前)
RAM機でHDDに2カ国語で残す場合も、
-R互換モードにすると、HDDには2カ国語で残せないと思います。
RAM機については、それぞれのメーカや機種ごとに質問してみてはいかがでしょう。
書込番号:1889239
0点


2003/08/27 03:22(1年以上前)
99Hの機能にこれだけ疑問を持っているのに(誤解もありますが),な
ぜ第一候補になるのか不思議です。
「マニュアルモードはパイオニアにしかない」と誤解しているのが原因
でしょうか。読んでいる限りでは,東芝機を選択するのがいいような気
がします。パナソニックのFRモードは,正確にはマニュアルモードでは
ないですし。
RAM機も,R互換にするとHDDに2か国語で残せないのは,pyunさんがご
指摘の通りです。RAMを使えば,HDD上で編集して2か国語で残せるメリ
ットがあります。
書込番号:1889298
0点

パナソニックはビットレートのマニュアル設定がない、東芝はDVD−Rへの書込が等倍速、よってスレ主さんの要求を満たすのはパイオニアのみとなります。
書込番号:1889560
0点


2003/08/27 12:39(1年以上前)
サッカーだと高画質でないとブロックノイズがでるので
最高画質にして2枚に分けた方がよいよ。
書込番号:1889938
0点


2003/08/27 13:35(1年以上前)
スロ禁 さんが
>HDD→DVD-Rへの高速ダビングを実現するため
と言うところが「ドライブの書き込み速度」を言っているのか「実時間より早く」のことを言っているのか、意味合い的に無劣化コピーのことを言っているのかはっきりしないんですが、
cosmojp さんの言う
>東芝はDVD−Rへの書込が等倍速
は「ドライブの書き込み速度」の事です。
東芝機でもSPやLPなどで録れば実時間より早くコピーできます。
書込番号:1890075
0点



2003/08/28 01:42(1年以上前)
たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
多段階の録画ができるのはパイオニアだけと考えていました。
東芝はiリンクがないので最初から除外しパナと比較していました。
2か国語に関しては過去レスで確認はしていましたが、99Hのマイナス部分の1例としてこれ以外にもマイナスポイントがあれば教えていただきたいと考え記しました。他にもこの99Hはタイトルやチャプタ作成等編集が難しそうな機種なのかなぁと思ってはいます。
ただ、優先順位として大容量(120GB以上)、多段階録画と高速ダビングつづいてiリンクと考えた場合この99Hしかないのかなぁと考えまてす。
新機種等の情報も含め新たなご意見がございましたらまた教えてください。
書込番号:1892020
0点


2003/08/28 18:05(1年以上前)
東芝の次機種(XS41?)がDV端子装備だという噂レベルの情報は目にしました。
(i.LINKとDV端子は似て非なる物なので違いは良く確認してくださいね。)
パイオニアと松下でもDV端子の使い勝手は違いますので良く確認した方が良いですよ。
(自動チャプタや入出力など)
書込番号:1893379
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


パイオニア(99H)の取扱説明書の難解さや索引の不備について以前に不満を書き込んだ者ですが、こちらのスレを大いに役立てながら自分なりの手製のマニュアル(要点集)が一応出来上がったので、昨日初めて、HDD→DVD-Rのダビングを慎重に行いました。
質問なのですが、HDD→DVD-Rのダビング時に、1つの番組(=タイトル)をいくつかのチャプターに分割するのではなく、いくつかのタイトルに分割することはできるでしょうか? あるいは、複数のタイトルへの分割はできなくても、複数のタイトルとしてDVDに記録する方法はあるでしょうか?
0点


2003/08/25 19:10(1年以上前)
例)HDDのタイトルを、前半と後半とのタイトルに分けてダビングする場合。
1.ダビングリストで追加したタイトルの前半部分を分割編集し、終了する。
2.「追加」で同じタイトルを追加し、後半部分を分割編集し、終了。
3.2つのタイトル(前半と後半)がある事を確認し、「確定」してダビングする。
要は、同じタイトルを「追加」で出して、DVDのタイトルとして分けたい部分だけを
分割編集してやればOKです。
ただし、上記の作業の場合前半から後半に移る時に一瞬映像が止まります。
その為、ライブ等のタイトルではあまりオススメはしません。
書込番号:1885226
0点


2003/08/25 22:16(1年以上前)
「追加」ではなくて「作成」ですよね。
ダビングリストの最初のメニューにある「作成」を、必要なタイトルの数
繰り返します。選択する番組は同じものを指定できます。
「作成」で番組を選択した後のメニューに「追加」とありますが、
これはチャプターとして追加することになります。
書込番号:1885761
0点


2003/08/26 00:24(1年以上前)
>「作成」で番組を選択した後のメニューに「追加」とありますが、
>これはチャプターとして追加することになります。
ああ、スミマセン、「1.」で「確定」させてから、「作成」で「追加」でしたね。
書込番号:1886329
0点



2003/08/26 12:27(1年以上前)
早速お答えいただき、本当にありがとうございました。
余計な個人的な話ですが、使用中のVHSデッキと8ミリデッキが最近両方とも続けて故障しまして、映像資産のDVDへの移し替えが、(仕事より大事な)喫緊の課題になっております。
書込番号:1887230
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


「HDD無しのものを持っているが不便なので、HDD付きのものを買おう!」とHDDのために高いお金を払って、DVDレコーダーを買い換えた方っていますよね?僕もそうしようかどうか考えています。
実際に買い換えた方に簡単な質問なのですが、高いお金を払って買い換えたら、「買い換えてよかった〜」と思いましたか?それとも「HDDのために8万9万も出さなくてもよかったな〜」と後悔しましたか?
考えは人それぞれと思いますが、コメントお願いします。
0点


2003/08/23 13:27(1年以上前)
私の場合、買い換えではなく、HDD付きのDVDレコーダを買い足しました。
DVR-77Hの発売初日に購入したので、8万9万ではすみませんでしたが、
HDDなしのDVDレコーダより格段に便利ですから、価格相応の価値は十分にあったと思います。
外出中や就寝中に複数の録画をしても、別々のDVDメディアに分けて保存できますし、
DVDメディアの容量に縛られずに、高画質のモードで長時間録画ができます。
そういう意味で、DVD単体機の2台分以上の働きをしてくれています。
ただ、同じ時間に複数の番組を録画したい場合もあるので、DVD単体機も併用すると、
より便利に使えます。
書込番号:1879205
0点

私の場合、DVD-Rでの保存が主目的なので、
HDD付きが出て初めて 買おうという気になりました。
HDD無しの(単体機)も5万円台まで落ちて来たけど、買う気無し。
HDD付きが出たら、11万円(実売)でしたが、即行で買いました。
DVD-RW あるいは DVD-RAMをしか使わないのであれば、単体機でも
いいのかもしれませんが。。
(それでもHDDあった方がなお良い事に変わりなし。)
書込番号:1879331
0点


2003/08/23 19:04(1年以上前)
私はこれまで一貫してHDDなしでした。パイオニアが好きでしたし単体機のほうが高性能と思いまして(静音性などからくる再生性能全般)。でもHDD付きを買った人はほとんど後悔しているようです。『なぜもっと早く買わなかったんだ。こんな便利なもの』と。(笑)で、私も誘惑に負けて買うことにしました。後悔するために。
書込番号:1879846
0点


2003/08/24 00:17(1年以上前)
一度、HDD付きを使ってしまった人は、もう二度とテープを使うビデオデッキに戻れないと思います。
書込番号:1880754
0点


2003/08/24 00:36(1年以上前)
そうでもないよ、画質最優先のものはD-VHS、
S-VHS標準とか使い分けてる。
特にハイビジョンをそのまま安価に録画できるのはD-VHSですから。
書込番号:1880816
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


質問です。RW機を考えているのですが、ファイナライズ処理と解除はどれくらい時間がかかるものなのでしょうか?レートによっても時間は変わるものなのでしょうか?よろしくお願いします。
0点


2003/08/22 18:13(1年以上前)
ファイナライズの解除は不可能だと思うんですが…
(a/o)
書込番号:1877094
0点


2003/08/22 20:56(1年以上前)
勿論、DVD−RWディスクのことを言っているのだと思いますが、カタログには、所要時間1分と書いてありますね!(私は所有者ではありません。違っていたらごめんなさい)
私もこの機種ほしぃ〜!
書込番号:1877422
0点


2003/08/22 21:24(1年以上前)
追加です!私が書いたのはファイナライズの解除に関してです。
書込番号:1877493
0点


2003/08/22 21:41(1年以上前)
ファイナライズと、その解除は、メディアにDVD−RWを使えば可能です。
所要時間は、ファイナライズに1〜3分。解除に1分くらいです。
ファイナライズ時間のほうは、ディスクの使用容量によるようで、一定していません。
解除はいつも1分です。
このファイナライズという処理がなんのために必要なのかというと、他のDVDプレイヤーにディスクを持っていって再生するために必要です。
DVR−77HやDVR−99Hなど、同型機種で再生するかぎりは必要ありません。
(数年後の機種買い換えのことを考えると、ディスクを使い切ったらファイナライズしておいたほうがよいでしょう)
またDVD−RWでは、DVD−ROMと互換性があって多くのプレイヤーで再生可能なVIDEOモードと、対応プレイヤーのみ(でも最近は増えてきた)で再生可能なVRモードがあります。
VIDEOモードでは、ファイナライズ後には追記できなくなります。(追記するためには解除する必要があります。)
VRモードのほうでは、ファイナライズ後でもなぜか追記できてしまいます。
なので私は、RWはVRモードで使うようにしています。新品のディスクをフォーマットしたら、すぐファイナライズするようにしています。
書込番号:1877527
0点


2003/08/22 22:57(1年以上前)
おお、それは本当ですか!?
それは、ファイナライズ後のVRモードのRWにどんどん
書いたり消したりしながら、そのまま他の再生機で見られる
ということですよね。
書込番号:1877749
0点


2003/08/22 23:12(1年以上前)
皆さん、DVD-RW VRモードでもファイナライズを行っているのですか?
VRモードの場合、ファイナライズしなくても別機種で再生できることが多いので、私は滅多にファイナライズしません。
現行のプレステ2で見る場合でも、ファイナライズは不要という話がありましたね。
私のところでファイナライズが必要になるのは、PCで複製する場合ぐらいです。
書込番号:1877806
0点


2003/08/24 12:32(1年以上前)
パナも東芝も−RWのVRモードはファイナライズしないと見られませんので、−RWのVRモードは必ずファイナライズしておいた方が良いと思います。
ためてしまうとあとが大変ですし、故障して買い替えを考える際の選択肢が狭まってしまいます。
ファイナライズしておけば、少なくともパナの90H/100でも東芝のXS30以降でも再生やHDDへのダビングも出来ますので、将来的にはVRモードでもかなりの互換が可能になってくると思います。
ただ、ブランクディスクの場合、ファイナライズに約1時間近くかかってしまいますので、途中で再生可能な他機で再生する方以外は、最後にファイナライズしたほうが良いかと思います。
ちなみに私は途中から互換性を心配して−RWでVIDEOモード録画に切り替えていましたが、パナと東芝で−RWのVRモード再生がOKということで。安心してVRモード録画に戻しました。
このほうが圧倒的に便利ですし、将来的に無劣化で書き戻し出来る可能性も高いので安心かと思います。
パイオニアもRAM再生と−RWのVRモードのHDDへの書き戻し対応を急いで欲しいものです。ユーザーが余計な事で悩まなくて済みますので。
以上。77Hユーザーの意見と願いでした。
書込番号:1881804
0点


2003/08/24 16:11(1年以上前)
> パナも東芝も−RWのVRモードはファイナライズしないと見られませんので、−RWのVRモードは必ずファイナライズしておいた方が良いと思います。
やはり、DVD-RAM系のDVDレコーダでDVD-RW VRを再生する場合というのが、ファイナライズが必要になる場面なわけですね。
となると、DVD-RW機とRAM機を両方お持ちの方や、DVD-RAM機を持っている友人に DVD-RW VRメディアを渡す機会がある人は、ファイナライズが必須なわけですね。
それ以外の人にとっては、
> 故障して買い替えを考える際の選択肢が狭まってしまいます。
ということですが、ビデオモードの場合に比べると、ファイナライズしていないVRメディアは、あまり致命的ではないように思います。
別のDVD-RW機を使ってファイナライズすることはできますし、PCで読み出してビデオモード化してしまう手も使えますから、中身が救えない事態にはなりにくいでしょう。
また、東芝機については、RD-XS41がDVD-RW VRモードの録画に対応するという噂があるようです。
それが本当なら、これから登場するDVDマルチドライブ搭載機では、ファイナライズ不要になるという可能性もありますね。
将来のことを気にし過ぎて、今の時間を削られるのも何ですので、今現在ファイナライズしなくても困っていない人は、別にファイナライズしておかなくても良いのではないかと思います。
書込番号:1882208
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


以前、99Hの購入について皆様よりご意見を伺ったのですが、時を同じくして車のナビが壊れてしまい、ナビか99Hかと迷っておりましたが、とりあえず、テレビの横には55があるのでナビを買ってしまいました。20万強という買い物でしたので、99Hはおあずけでした。しかし、いまになって、VTRテープがやはり邪魔になり、HDDが必要だとつくづく感じております。ところが、そろそろ発売の松下の200Hというのに心がかたむきかけています。200ギガという大容量に魅せられてしまいました。パイオニアはまだ200オーバーは出ないのでしょうか。年内可能性がなければ、DIGAにしちゃうかも・・・
0点


2003/08/22 00:19(1年以上前)
パイオニアは、HDDなしのDVDレコーダは発表しましたが、HDD付きは未発表です。
年内には確実に出て来るでしょうから、しばらく待てるなら、スペックを確認してからというのが良いかと思います。
ただ、大容量のHDDというのは、メリットばかりではありません。
どの機種の場合でも、HDDの中身をフォーマットせざるを得なくなったり、壊れたりして中身が失われる可能性が、少なからずあります。
そうなった時、ダメージがより大きいのは、HDD容量が大きい機種でしょう。
私の場合、80GBのHDDでまだ良かったと思いました。
それ以来、重要度の高いものは早目にDVDに焼くようにしているので、80GBあれば十分な状況です。
大容量HDDには、それなりのリスクがあるということも、考えてみてください。
書込番号:1875729
0点


2003/08/22 00:26(1年以上前)
ほへ?200Hは160Gだったと思うのですが…。>HDD
多分、次のモデルでは上位機種が160G、メイン機種が120Gくらいになると
思うのですがね〜。(あくまで予想と希望)
書込番号:1875758
0点


2003/08/22 12:51(1年以上前)
パナは、お尻にHがつくのがHD搭載で
80H= 80GB
90H=120GB(生産中止)
100H=120GB
200H=160GB です。
私も、80H=80GBだったから200Hと聞いた時、てっきり200GBと思っていました。
160Hでいいのに。
書込番号:1876622
0点



2003/08/22 22:13(1年以上前)
申し訳ございません。確かに160Gでした。早とちりだったようです。すみません。しかし、大容量にそんな弱点があったのですね。PCのようにパーテションができればいいですね。でも、わたしの素人考えでは出来るだけのVTRをHDDにおとして、後でゆっくりとRAMなりRWに焼こうと思っていた私は甘かったですね。そうすると新しいものにはすぐに手を出さずに99HかE100H(これも新しいのかな?)で使ってみようかしら・・・
書込番号:1877618
0点

>パイオニアは、HDDなしのDVDレコーダは発表しましたが、HDD付きは未発表です。
??
パイオニア DVR-77H 80GB
パイオニア DVR-99H 120GB
パイオニア DVR-55(なし:単体機)
パナと同様 末尾に H がつくのは、HDD付きです。
200GBオーバは?
PCでも160GBとか、200GBは、そんなに一般化しておらず、
PCよりも一般家電に近い DVDレコーダでは、
価格、信頼性、供給の安定面 とかで、60GB、80GB、120GB
あたりの搭載が無難と判断されているようです。
PCで、200GBくらいのHDDが一番普及している頃になれば、自然と
DVDレコーダも それをチョイスするようになるのでは??
書込番号:1877935
0点


2003/08/23 01:13(1年以上前)
>> パイオニアは、HDDなしのDVDレコーダは発表しましたが、HDD付きは未発表です。
> ??
一応補足しておきますが、これは新製品に関する話です。
DVR-310-Sが発表されたのに、HDD/DVDハイブリッドレコーダの新製品については、まだ情報が出て来ないという意味でした。
DVR-77Hは、昨年9月下旬に発表、11月下旬発売でしたので、もうそろそろでしょうね。
書込番号:1878179
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





