
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年8月14日 17:47 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月12日 00:03 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月14日 21:06 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月11日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月13日 09:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年8月13日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


最初に購入したのは、パイオニアのDVR2000。
またRW機の新規購入を考えてます。
カタログを見ても良くわからない所の質問です。
1、DVD-RW→HDDは、なぜ無劣化で出来ないのですか?
(RW→HDD→RAMと無劣化でコピー出来る機種も存在)
2、Rの早送り速度は、毎秒映像を何分進められる?
3、ilinkでパソコンにつなげられるそうですが、データも移動可能ですか?
よろしくお願いします。
0点


2003/08/12 04:21(1年以上前)
1)なぜ無劣化でできないかは知りませんが、
RW→HDD→RAMで無劣化コピーできる機種ってあるんですか?
それは、RW→HDD→-Rの無劣化コピーできるんですか?
教えてください。
2)77Hだと早送り4で、毎秒30秒です。
3)ilinkは、デジカメからの取り込みだけです。PCで編集したデジカメ画像も取り込めたかな?
書込番号:1847799
0点


2003/08/12 07:25(1年以上前)
1. DVR-77H/99HのHDDは、DVDビデオ互換の形式でしか録画できません。
動画形式のチェック機構が搭載されていないため、全部再エンコードになっているのでしょうね。
pyunさんの行いたいことは、一部のDVD-RAM機でも可能なようですが、PCを使えば簡単にできますよ。
PC用DVD-RWドライブの方が安いので、DVDレコーダとの併用を考えてみてはどうでしょうか?
2. スキャン4で、30秒飛びに表示しますが、毎秒3〜4コマ表示しますので、毎秒1.5〜2分ぐらいでしょう。
3.i.LINKで動画をPCに送ることは可能です。
ただ、ファイルとして送るのではなく、DVR-99Hで再生した動画をPCでキャプチャする形ですので、実時間かかります。
書込番号:1847898
0点


2003/08/12 09:55(1年以上前)
横から失礼!m(_ _)m
> RW→HDD→RAMで無劣化コピーできる機種ってあるんですか?
東芝のX2以降はできます。(当然、RWは他の機種で録画しないとダメですが)
> それは、RW→HDD→-Rの無劣化コピーできるんですか?
東芝のはできません(録画条件によってはできるかもですが、試したことない)。
HDD→Rの際に再エンコードがかかります。
書込番号:1848113
0点


2003/08/12 10:17(1年以上前)
Rの早送り/巻き戻しだと、「サーチ3」の速度までしかでません。
これがHDD上にあるものなら、「サーチ4」の速度まで出るのですが。
サーチ3は、30倍速です。
サーチ4は、60倍速です。
書込番号:1848155
0点


2003/08/12 20:11(1年以上前)
どわ〜ふさん、鬼の平八さん、補足ありがとうございます。
条件付きの情報などが入り混じって、わかりにくくなってしまいました。
ちょっと整理します。
2.DVD-Rのスキャン速度は、ファイナライズ前とファイナライズ後で異なります。
ファイナライズ前ならばスキャン4(30秒飛びで表示)、ファイナライズ後は
スキャン3(10秒飛びで表示)が最高速です。
マニュアルには何倍速という記載はされていませんが、スキャン3が30倍速なら、スキャン4は90倍速相当でしょうね。
また、DVDレコーダでは作れないですが、PCを使うと作成可能なDVD-R VRフォーマットでも、スキャン4が有効です。
3.i.LINKの件は、双方向使えますので、PCからDVR-99Hへ動画を出力することも可能です。
その場合も、外付けHDDのような使い方はできず、DVカメラへ出力するのと似たような形になります。
HDDへの無劣化ダビングは、DVR-77H/99Hではできませんが、原理的には実現可能ですし、
後継機種でぜひ実現してほしい機能ではあります。
DVDのコピーについては、DVDレコーダーよりもPCの方が得意な作業です。
少なくとも、DVD-Rを無劣化で複製できるHDD/DVDレコーダーは、まだありません。
最近は、PC用の便利なソフトが出てきていますので、全部DVDレコーダーで行おうとせず、PCも併用した方が良いと思います。
書込番号:1849410
0点


2003/08/14 17:47(1年以上前)
スキャン3……10秒飛びで、秒間3コマ。(30倍速)
スキャン4……30秒飛びで、秒間2コマ。(60倍速)
――となります。
ストップウォッチ片手に計測するとわかりますけど。
書込番号:1854932
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

2003/08/11 11:50(1年以上前)
大丈夫ではないでしょう。程度の違いはあるかもしれませんが、現在の
DVDの録画方法の原理からいって、一瞬停止は不可避と思われます。
書込番号:1845372
0点



2003/08/12 00:03(1年以上前)
ありがとうございます。シームレス機能がついてるようですが、それでもやはり停止するのでしょうか?
書込番号:1847346
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


今日はじめて99Hを使いました。
CATVからHDDに音楽ランキング番組を録画して、お気に入りのPVのみを
DVD-RWへVRモードでダビングしました。
それをPCで編集というか1曲1曲をmpeg fileに変換しようと思ったのですが
どうもうまくいきません。
PCのドライブは同じくパイオニアのDVR-A06-Jです。
どんな方法でもよいです。99Hで録画したDVDをPCでmpeg fileで保存
するにはどうしたらよでしょうか...
ps.もうテープには戻れそうにありません。
0点


2003/08/11 21:16(1年以上前)
> CATVからHDDに音楽ランキング番組を録画して、お気に入りのPVのみを
> DVD-RWへVRモードでダビングしました。
> それをPCで編集というか1曲1曲をmpeg fileに変換しようと思ったのですが
> どうもうまくいきません。
どの段階でうまくいかないのでしょうか?
そこを書いていただかないと、的確なアドバイスは難しいです。
VRフォーマットのDVD-RWメディアの中身は読めましたか?
PCで認識しない場合は、UDFドライバをインストールしてください。
ReadDVDではうまくいかない場合が多いので、PacketManリーダーの方が良いと思います。
1本の大きなファイルになっているものを分割できないのなら、
TMPGEnc DVD Authorなど、VR取り込みに対応したソフトを使えば可能です。
分けたい部分毎に別トラックに入れれば、別々のVOBファイルになりますので、
この拡張子をmpgにすれば、個別のMPEG2ファイルにできるでしょう。
また、MPEGファイルにするのが最終目的でなく、編集してDVD-Rにするといった目的なら、
拡張子を変更したりせずに、単純にTMPGEnc DVD Authorで編集とオーサリングを行えばOKです。
書込番号:1846662
0点



2003/08/12 07:36(1年以上前)
さっそくのご返事ありがとうございます。
> どの段階でうまくいかないのでしょうか?
> そこを書いていただかないと、的確なアドバイスは難しいです。
> VRフォーマットのDVD-RWメディアの中身は読めましたか?
WinDVDで再生可能でした。
DVR-A06-J バンドルソフトの MyDVD, ShowBiz といったソフトで
VRモードで録画した番組を取り込んでmpeg fileに変換できるのかなぁ
と思ったのですが...これってどうなんでしょう?
最終的な目的はmpeg fileをPC上に残していつでも見れる様にする。
また、CD-Rに焼いてDVD DRIVEの無いPCでも見れたらなぁと。
> 1本の大きなファイルになっているものを分割できないのなら、
> TMPGEnc DVD Authorなど、VR取り込みに対応したソフトを使えば
> 可能です。
> 分けたい部分毎に別トラックに入れれば、別々のVOBファイルに
> なりますので、この拡張子をmpgにすれば、個別のMPEG2ファイルに
> できるでしょう。
なるほど。ちょっと調べて挑戦してみたいと思います。
書込番号:1847912
0点


2003/08/12 20:17(1年以上前)
> WinDVDで再生可能でした。
WinDVDやPowerDVDは、独自のUDFドライバを持っているので、VR再生が可能ですが、編集の場合には関係ありません。
Windowsのエクスプローラで読める状態かどうかが問題です。
> DVR-A06-J バンドルソフトの MyDVD, ShowBiz といったソフトで
> VRモードで録画した番組を取り込んでmpeg fileに変換できるのかなぁ
> と思ったのですが...これってどうなんでしょう?
付属ソフトでは、MyDVDの新バージョンで、VR取り込みに対応することになっています。
DVR-A06-Jのユーザなら、8月中に無償バージョンアップできるようになる予定のようで、
http://www.sonicjapan.co.jp/oem/pioneer/mydvdvup.html
に情報が出ています。
ただ、詳細な仕様がまだ不明で、UDFドライバが別途必要なのかどうかはわかりません。
また、MyDVD自体がお手軽にDVDを作成するためのソフトなので、高度な編集機能は期待できないように思います。
> 最終的な目的はmpeg fileをPC上に残していつでも見れる様にする。
そういうことなら、VRモードを選ぶ必要はないように思います。
DVR-99HのHDDから、ビデオモードでDVD-RWにダビングして、ファイナライズすれば、PCで普通に読めるようになるので、特別なPCソフトは不要です。
ダビングリストを作成する際、分割したい単位で別タイトルにしておけば、
複数のVOBファイルができますので、PCにコピーして拡張子をmpgに変更すればOKです。
> また、CD-Rに焼いてDVD DRIVEの無いPCでも見れたらなぁと。
SPモードで20分以内ぐらいの短い動画なら、CD-Rに焼くこともできるでしょう。
ただ、中身はMPEG2ですから、DVD再生ソフトがインストールされていないPCでは見ることができませんので、ご注意ください。
書込番号:1849423
0点

>SPモードで20分以内ぐらいの短い動画なら、CD-Rに焼くこともできるでしょう。
焼いたCD-RをCD-ROMドライブで直接再生しても、
ハードウェアの再生支援が得られないので、
よほど高スペックなPCでないと、正常再生は期待できないかも・・・
一旦HDにフォルダごとD&Dしてからそれを再生したほうが、
快適に再生できると思います。
//クランコ
書込番号:1850704
0点



2003/08/13 10:26(1年以上前)
まずは numajiriさん、クランキーコンドルさんアドバイスありがとうございます。
何とか出来ました。
試しにPV一曲をビデオモードでダビング→ファイナライズ処理をし、MyDVDではなく
ShowBizというソフトを使用しましたがVOB fileからmpeg fileへ変換しました。
期待していたfileが出来ましてOKです。
ちょうど夏休みですしコツコツやってみたいと思います。
>> WinDVDで再生可能でした。
> WinDVDやPowerDVDは、独自のUDFドライバを持っているので、VR再生が可能ですが
> 編集の場合には関係ありません。Windowsのエクスプローラで読める状態かどうかが問題です。
Windowsのエクスプローラで読むことは出来ました。拡張子はxxx.VROでした。
私の知識が乏しく、やり方が悪いのかVOR fileからは変換出来ませんでした...
>> 最終的な目的はmpeg fileをPC上に残していつでも見れる様にする。
> ダビングリストを作成する際、分割したい単位で別タイトルにしておけば、
> 複数のVOBファイルができますので、PCにコピーして拡張子をmpgに変更すればOKです。
確かに複数のPVを一つのfileにしてしまうと巨大になってしまいPCでの扱いが
大変だと思いました。
書込番号:1851073
0点


2003/08/13 10:48(1年以上前)
tama_chanさん、うまくいったようで、よかったですね。
> Windowsのエクスプローラで読むことは出来ました。拡張子はxxx.VROでした。
付属ソフトのWriteDVD!をインストールしていると、UDFドライバの役目をするので、そのせいかもしれませんね。
> 私の知識が乏しく、やり方が悪いのかVOR fileからは変換出来ませんでした...
WriteDVDの読み出し用と思われるReadDVDを、パイオニアのホームページから
ダウンロードできるので、使ってみたことがあります。
確かにエクスプローラでは見えるのですが、TMPGEnc DVD Authorではエラーになり、使えませんでした。
DVD-RW VRの読み出し用には、ReadDVDやWriteDVDは少々問題がありそうです。
うまく使えたという話もあるので、良く分からないところですが。
書込番号:1851129
0点

私は、-RWの.VROを.VOBに変換したことがないのですけれど・・・
普段、-RAMの.VROからの.VOBへの変換は
Quick DVDというフリーソフトで行っています。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se220932.html
このソフトの、「ヘルプ」→「操作マニュアル」には
「7.-RW方式のVRO→VOB変換の手順」という項があります。
また、このソフトの公式サイトには、別の方法も載っています。
http://www2.mnx.jp/~dle871/vr_read.htm
これらを試してみたらいかがでしょうか?
また、このソフト自体、フリーだし、レジストリを使用しないので、
入れて損はないソフトだと思います。
書込番号:1855408
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


非常に粗末な質問ですいません。
パイオニアさんの機種はジョグが付いていますけど、
実際のところ、ジョグがどれくらい役に立っているかをお聞きしたいのです。
お願いします。
あと、この機種はデッキのディスプレイのみで録画予約等は出来ますか?
また、他社のものでそれが出来るものはありますか?
よろしくお願いします。
0点


2003/08/10 20:28(1年以上前)
こんばんは。
オイラは、ジョグはコマ送りに使用してますよ。
HDDからダビングリストで編集する時、分割点を探す時に便利です。
リモコンのボタンだと、操作し辛いからねえ。(^^)
書込番号:1843685
0点



2003/08/10 21:45(1年以上前)
デッキのディスプレイだけを見ながら予約録画等は出来ますか?
書込番号:1843908
0点


2003/08/11 00:18(1年以上前)
それはできないみたいですね。
リモコンでしか予約設定はできないでしょう。
書込番号:1844467
0点



2003/08/11 01:03(1年以上前)
もうデッキのディスプレイだけで録画予約できるモノは無くなってしまったのでしょうか?最近見かけませんので。
書込番号:1844614
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


HDD→DVD-R,RWにダビングした後に
ダビングできているのですが。
また、ダビングしようと思い。
タイトルを選択してダビングボタンを押すと
終わったはずの、以前のダビングタイトル名が
残ってるときがあるのです。一定してません
これってなんなんでしょう。
不安なので焼いた後に再生して確認して
オリジナルタイトルを消してますが面倒くさいです。
ご存知の方がいらしたらよろしくお願いします。
焼けて見れりゃいいんだけど。
0点


2003/08/10 08:49(1年以上前)
>以前のダビングタイトル名が残ってるときがあるのです。
残っているのが普通です。
消える条件は、
1.HDD上でタイトル削除を行った。← 多分これでしょう。
2.編集モードを変更した。
のどちらかです。
書込番号:1842186
0点



2003/08/13 09:57(1年以上前)
ありがとうございました。
削除の場合が多いので
きっと1ですね。
ありがとうございました。
面倒なときは直にタイトル削除を行うので
そうなんだと思いました。
返事が遅くなりましたが、感謝しています。
今回はおせわになりました。
書込番号:1851022
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H



既出ですが,2002年までなら
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/26/nj00_fujiwara.html
これしか見つけられませんでした(^^;
でも、そろそろ2003年上半期のシェアも発表になるかもしれませんね。
//クランコ
書込番号:1842307
0点


2003/08/10 12:18(1年以上前)
アメリカではレコーダのシェアは
RAMが70%、+RW15%、-RW15%だったと思います。
現在アメリカではレコーダRWは急激に縮小状態です。
アメリカで売れていないことは先週発表されたパイオニアの決算報告を
みてもわかります。
パイオニアの予定ではレコーダのRWの拡大を見込めるのは
ヨーロッパ、次いで日本となっていました。
書込番号:1842634
0点



2003/08/10 23:08(1年以上前)
桃子さん、それはどこのいつのデータでしょうか。クランキーコンドルさん によると”市場の80%は日本国内”(2002年)で”DVD+RWが15.4%、DVD-RWが15.5%、DVD-RAMが69%とDVD-RAMが圧倒的。”とあります。最近のデータならそんな急速に変化してきたのかな。
書込番号:1844193
0点


2003/08/11 12:53(1年以上前)
RAMシェアであれば、日経にありましたので参考にしてください。
「DVDレコーダ市場はDVD-RAM対応が70.2%、米国調査」
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/252976
書込番号:1845512
0点


2003/08/13 12:48(1年以上前)
これもRAMなので参考になるかと。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030714/pana1.htm
2002年のDVDレコーダ市場は83万台の出荷を達成、
2003年には220万台と急成長が予測される(同社調べ)。
これに対し、同社のDIGAシリーズはGFKによる4〜5月の
量販店POSデータ集計で、シェア53%となった。
書込番号:1851405
0点



2003/08/13 13:47(1年以上前)
時代はRAMか。考え直そうかな。
ただケース(カラ)入りを前提としているためか、トレイはしょぼいですね。
書込番号:1851527
0点


2003/08/13 14:15(1年以上前)
> 時代はRAMか。
時代はマルチなのでは?
RAMかRWかという点に拘るより、自分の用途に合った機種を選んだ方が良いと思います。
DVD-RAM陣営内でも、東芝と松下では方向が違うわけですから。
書込番号:1851594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





