
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年5月28日 12:43 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月28日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月25日 23:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月24日 11:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月4日 02:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月23日 01:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


DVR-99Hを購入して1ヶ月たちました。
HDDからDVD-RWにダビングする時にリモコン操作を早く行うと
ダビングが止まってしまいます。
この現象はバグなのでしょうか?
教えて下さい。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


4月に99Hを購入して、やっと最近つかいこなせるようになってきました。
VHSのDVD化もひと段落し、DVに手を出してみました。
すると、DV取り込み中にカメラは再生しているのに「DV入力がありません」と一瞬画面が黒くなって、録画一時停止になるんです。
で、2秒くらいしてから録画開始します。
これが1時間に10回くらい出ます。
『DV取込』ボタンでも、入力をDVに切り替えてマニュアル(?)でも出ます。
このような症状が出たかたいらっしゃいますか?
カメラはキヤノンのイクシDVで2年前の今頃購入のものです。
どうぞよろしくお願いします。
0点



2003/05/26 15:03(1年以上前)
自己レスです。
パイオニアのホームページでちゃんと公開してありました。
2年前の私のカメラは対応してないという結果でした。
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/ilink-dv_55_77h_99h.html
書込番号:1611213
0点


2003/06/08 09:44(1年以上前)
2年前のカメラが対応していないのは、機械のコントロールのことじゃないですか?
DV信号は、いつ作った機械で再生しても同じ信号だと思うので、信号が読めないわけは無いと思います、素人考えですが。
せろうさんの症状は、99HにDV信号が届いていないということですから、DVケーブルの接触不良、若しくは断線だと思われます。
そうでなければ、99HのDV端子が悪いか、故障でしょう。
返信が随分と遅いので、見てもらえないかな?
書込番号:1651207
0点



2003/06/15 20:22(1年以上前)
ありがとうございます。
ひさしぶりに見てレス有りでびっくりでした。
実はサポートに電話もしましたが、対応してくれた大変にこやかで柔らかい物腰の女性から「そのビデオは対応してません」と言われました。
どうやらi.Linkなる商標がついているビデオでないとダメみたいです。
i.LinkってマックでいうFire WireのようにWIN独特の表現かと思ってました。
接触不良もいろいろ試しましたが、ちょっと違う気がします。
(一応電気の仕事をしてます。)
端子を軽くひねっても反応ないんですよ。
それから熱のせいかと思い、ビデオを風で冷やしながらしてもダメでした。
ケーブルは確かによくあるよくあるサプライメーカーの安物(1m\800)だったので、実はあやしいかも?と思ってはいたのですが...
ちょっと他のを買って試すだけの度胸がないですね...金銭的に...
実際私のビデオカメラと同じで「できましたよ」と御意見あったら確信がもてるんですが..
こんど友人の新しいビデオカメラを借りてきてうちで同じケーブルを使って試してみようと思います。
新しいスレッドになるかもしれませんが、結果報告したいと思います。
お返事ありがとうございました。
書込番号:1671401
0点



2003/06/28 22:13(1年以上前)
借りてやってみました。
ビクターのGR-DVP7という機種で、本体にi.Linkのロゴもあり、当然対応表にものっています。
試した結果、同じ99H、同じケーブルで全く問題ありませんでした。
結局、うちのDVカメラがやはり対応外ということですべてが決着したようですね。
かなり残念です...
書込番号:1711492
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


ハイブリッドDVDレコーダー購入希望で、いろいろ勉強中です。
[1556312]で77H Userさんが “UnixとWindowsでは、信頼性が比較にならないものとあきらめて。”と書き込みされていますが、この機種OS(?)はWindowsなのでしょうか?(勝手に引用いたしまして申し訳ありません。)だとすればUnixの機種はどのようなものがあるか、お教えいただけませんでしょうか。
FAQだったら申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点


2003/05/25 00:37(1年以上前)
>この機種OS(?)はWindowsなのでしょうか?
いいえ違います。
DVDレコーダーはもちろん携帯電話などの情報家電と言われる機器に使われているOSは、純国産で使用料無料の「TRON」(トロンと読む)や、使用料有料のVxWorks、pSOS、OS-9等の「組み込み用リアルタイムOS」です。最近の機器は、TRONが多いです。
「TRON」については、先日NHKの番組「プロジェクトX」でもやってましたが、トヨタ自動車のエンジン制御のマイコン制御用OSに使われているくらい信頼性の高いOSです。(Windowsのように突然フリーズでもしたら大変な事になる。)
ちなみに「UNIX」は、「ワークステーション」(PCと大型コンピュータの中間のもので、当時は主に科学技術計算用コンピュータ)用に開発されたもので、情報家電用にはむきません。
PCには、UNIXのように使用料無料のLINUX(リナックスまたはリヌクス)があり、個人ユーザーでもWindowsと切り替えて使っている人もいます。使用料無料と高信頼性の為、最近は企業向けサーバーに多く採用されています。
書込番号:1606372
0点



2003/05/25 01:10(1年以上前)
つまらない質問に丁寧にお答えいただきありがとうございます。当方“なんとなくアンチWin”なので、もしやWindows OSだったら大変とおもったもので。すごく安心しました。失礼しました(^^ゞ
書込番号:1606496
0点


2003/05/25 23:26(1年以上前)
プロジェクトXの冒頭でTRON搭載(と思われる)のデジタル家電を並べていた中で、真中あたりの一際目立つ位置に77Hがデンと置かれてましたね。
書込番号:1609591
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

2003/05/24 08:39(1年以上前)
機種によって違うようですよ。 パナのDMR-E80Hに書き込みがありました。
[1513838]サンフレッチェ さん 。
書込番号:1603899
0点


2003/05/24 11:12(1年以上前)
パイオニアやソニーはC38までしか対応してないですね。
CATVユーザーはC63まであるRAM陣営を採るしかなさそう…
書込番号:1604177
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


すみません、どなたか教えてください。
当方99H使用なのですが、SONYのKV25-DR1というTVにコンポーネント接続してもプログレッシブ再生ができないのです。このテレビはプログレ機種なんですが、相性が悪いのでしょうか。99H側でプログレ設定すると画面がむちゃくちゃになります。よろしくご指導ください。
0点

KV-25DR1はプログレッシブ入力はできません。
相性の問題ではなく、プログレッシブの信号は仕様として対応していません。
480iの信号を入力して、自前で倍速変換表示をするだけのテレビです。
書込番号:1546904
0点



2003/05/04 02:16(1年以上前)
しえらざーど様
さっそくのご教示ありがとうございました。
これで納得できました。
書込番号:1547152
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


昨年の12月に購入したのですが、つい最近タイマー録画ができなくなり、”HDDを初期化してください!”のメッセージがでてしまいました。まさか自分のがそんな状態になるなんて想像もしてなかったのでちょっとショックです(;一_一)。購入から4ヶ月程度でこんな症状がでるものなのでしょうか?また、初期化をしたことがある方がいらっしゃったらその後の状況等を教えてください。お願いします。
0点


2003/05/07 08:39(1年以上前)
(1)当家では、購入後、使用開始一週間目で、HDDを初期化して
ください!”のメッセージがでてしまいました。
(2)HDDを初期後4ヶ月経過しましたが、正常に使用しています。
(3)Windowsパソコンで、たまにフリーズする場合がありますが、
これと、同じとわりきっています。
UnixとWindowsでは、信頼性が比較にならないものと
あきらめて。
(4)HDD内で、貴重な映像は、常にDVD−RWにCopyして
います。
書込番号:1556312
0点


2003/05/14 22:16(1年以上前)
HDD初期化して直ればまずはいいでしょうが、
> (3)Windowsパソコンで、たまにフリーズする場合がありますが、
> これと、同じとわりきっています。
(99Hってwindowsベースなのかな...)その辺のパソコンと同レベルで
考えるってのはどうなんでしょう?別に新しいソフトをインストールする訳でも
ないのに、通常の使用で数カ月とか、よもや1週間でおかしくなるってのは
「家電製品としていかがなものか」と思うのですが。
(ちなみに私の持ってる東芝RD-X2は、1年くらい使ってますが、挙動がが
おかしくなったことはないです。同じく持ってるDVR-7000は...変になる
程
複雑なシステムじゃないかな?)
書込番号:1577413
0点


2003/05/15 13:28(1年以上前)
Pioneer修理受付センタにTelして、修理いらいしたら、
内部ソフトを書き換えします。とのことで、今週土曜日
サービスマンが、来宅して、作業することになりました。
書込番号:1578980
0点


2003/05/23 01:38(1年以上前)
う〜んHDDはパソコン用と同じらしいので。
初期不良率もバルグのHDDと同じなんじゃないかなあ。
書込番号:1600788
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





