
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月31日 23:47 |
![]() |
0 | 22 | 2004年8月20日 21:29 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月11日 01:41 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月27日 22:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月23日 10:58 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月25日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H
パイモニアさん、
チューナの性能って、受信感度のことでしょうか?それとも
復調信号の画質(帯域やSN比)のことでしょうか?
受信環境によっては、混変調が問題になることも多いと思います。
パイモニアさんのご自宅は、電界強度が弱い地域なのでしょうか?
書込番号:3092062
0点



2004/07/31 23:47(1年以上前)
チューナーの性能とは受信感度の事です。 あと、HDD録画の性能はどれがいいんですか?
書込番号:3093546
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


この商品PCとの接続ができるそうですが
当方自作機でマザーにi.LINKの端子がついてますが接続して
データの転送はできるでしょうか?
又できたかたがおられましたら操作方法など教えていただければ
幸いです。
PC環境
豚2500+
GA-7N400 Pro
DDR400*2 512
GF2MX400
0点


2004/07/29 11:30(1年以上前)
接続認識はしますがソフトにもよります
Dvgateは認識し画像の転送できました。
書込番号:3084046
0点


2004/07/29 20:17(1年以上前)
デジタルアテネさん、データの転送と書かれているのが気になります。
i.LINKといっても、DV端子ですから、PC用外付けHDDのようには使えません。
動画を実時間かけてやり取りすることは可能ですが、画質は劣化します。
書込番号:3085370
0点



2004/07/29 21:05(1年以上前)
161アリV300さんnumajiriさんありがとうございます
ということは
レコーダ−i.LINK→ソフト(キャプチャー)→HDDというかんじなんですね
当方Ulead VideoStudio6SEをもってますがやっぱり汚くなりそうですか?
素直にPCのキャプチャー買ったほうがまだきれいですか?
使い方としては電源管理の楽な外づけキャプチャー(高画質回路付き)
見たいな用途で使いたいんですが・・・
書込番号:3085541
0点


2004/07/29 22:34(1年以上前)
ハードウェアMPEG2エンコーダ付きのビデオキャプチャーユニットという感じですか?
DV端子経由でPCへ動画を持って行くと、せっかくMPEG2に圧縮したものを、伸張して送ることになります。
DVD-RWに高速ダビングして、MPEG2のままPCに渡せば、画質は劣化しませんし、時間もかかりません。
PC側でどう使いたいかによりますが、私ならDVDで渡す方法をおすすめします。
書込番号:3085866
0点



2004/07/29 23:22(1年以上前)
numajiriさんありがとうございます
そうですねDVDだと劣化しないしPC側の対応ソフト
も多そうですねただFINEとかで録画すると映画なんかは
劣化なしに収まりそうにはなさそうですNECのAX300Hとかは
そのままPCに渡せそうですが少々値がはりそうです
DVD-RMA(両面)タイプも含めてもう少し考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:3086051
0点


2004/07/29 23:46(1年以上前)
FINEなどで録画した場合でも、複数のDVDに分割してPCに持って行けば、無劣化ですよ。
画質を重視するなら、FINEよりMN31の方が良いので、FINEは音を重視する場合でしょうか。
書込番号:3086163
0点


2004/08/07 17:31(1年以上前)
numajiriさんにお尋ねしたいことがあります。
お答えいただければ幸いです。
「FINEなどで録画した場合でも、複数のDVDに分割してPCに持って行けば」
というのは、具体的にどうすればいいのでしょうか。
例えば、2時間の映画をMN31でHDD録画して、2枚のDVD-Rに1時間ずつ
高速ダビングすれば、最高画質で残せるわけですが、この機種では
1タイトルをそのように分割することはできないように思うのですが。
書込番号:3117181
0点

ダビングリストでまず前半1時間を高速ダビングして
その後、同じ要領で後半を高速ダビング。
(過去ログ既出)
書込番号:3120623
0点


2004/08/08 20:01(1年以上前)
財布空っぽ!さんにお答えいただいたとおりです。
ダビングリスト上で編集しても、実体はそのまま残っていますので、半分消去しても大丈夫です。
ダビングリストを2回使えば、2枚のDVDに分けて高速ダビングできます。
書込番号:3121019
0点


2004/08/09 19:14(1年以上前)
財布空っぽ! さん、 numajiri さん、
ありがとうございます。
早速お教えいただいたとおりにやってみましたところ
見事に成功いたしました。
数日前に本機を購入、自分なりにマニュアル首っ引きでいじり回したり、
PIONEERのHPのFAQや710シリーズの「機能比較表」などを見て、
99Hは「タイトル分割」が出来ないから、前記のような分割ダビングも不可能なんだ、と
思い込んでいました。「この買い物、失敗だったかな」とか後悔して。
過去ログ読まなかったのは怠慢でした。
これで、心置きなく、MN31で映画を録りためること(これが購入の最大の目的でした)ができます。
ひたすらお二人に感謝・感謝。
ちなみにメディアはPCで常用している台湾激安ブランド(SMARTBUY DVD-R X4 1枚約55円)を使ってますが、失敗もなく、きれいに焼けているようです。ご参考までに。
書込番号:3124569
0点


2004/08/11 00:25(1年以上前)
分割保存成功、おめでとうございます。
ところで、保存を考えたら、激安メディアはまずいのではないでしょうか?
半年ぐらいで消えても良いような物の録画や、テスト用ぐらいにしておかないと、後で痛い目に遭うかもしれません。
メディアが1枚千円以上していた頃ならともかく、国産の良質なDVD-Rが1枚300円以下で買えるわけですから、メディアはあまりケチらない方が良いと思います。
書込番号:3129848
0点


2004/08/12 00:18(1年以上前)
またまた疑問発生です。過去ログで検索してあれこれやってみたのですが、
うまくいきません。ご教示いただければ幸いです。
2時間の映画をMN31でHDD録画し、1時間づつの2タイトルに分割し、
それぞれのタイトルをDVD-Rに高速ダビングするとチャプターマークが入りません。
もちろん設定では10分おきに自動で入るようになってます。
2時間を1枚に押し込むように等速ダビング(再エンコ)したらチャプターマークが
ちゃんと入っていました。
どういう設定にすれば高速ダビング時に自動でチャプターマークが入るのでしょうか?
ところで激安メディアの件。DVDとして市販されそうもないマイナーな映画はやっぱり、
おっしゃるように、国産品を使ったほうがよさそうですね。
書込番号:3133625
0点


2004/08/12 13:41(1年以上前)
追伸です。
手打ちでチャプターマークを入れる方法はわかりました。
編集段階で10分おきに分割すればいいわけですね。
さしたる手間ではないとはいえ、面倒には違いありません。
高速ダビングでの自動分割って、99Hでは不可能なんでしょうか。
なお、言い忘れておりましたが、いずれの場合もすべて
ビデオモードで動作させております。
書込番号:3135274
0点


2004/08/12 16:55(1年以上前)
高速モードの場合には、自動チャプターは入りません。
これは、現行のパイオニア機でも一緒です。
他社製のレコーダーについては、よく知りませんが、あっても少数派でしょうね。
ところで、一定間隔のチャプターというのは、使い易いのでしょうか?
私としては、シーンの変わり目などに合わせて、自分でチャプターを分割したいので、必要性を感じたことがありません。
大きくスキップさせたい時は、タイムサーチという手もありますが、どうなのでしょうか。
後で編集できないビデオモードだから、とりあえず分けておきたいという感じなのでしょうか?
私はDVD-RW VRモードを使うことが多く、再生しながらチャプター分割していけるので、その差もありそうですね。
書込番号:3135824
0点


2004/08/12 23:59(1年以上前)
早々のご教示ありがとうございます。
なるほど。よくわかりました。
確かに、おっしゃるように、機械的に10分ごとに
チャプターが入っても、映画のシーンの切れ目とは全然
一致しないわけですから、あまり意味がないような気もしますが、
私としては、任意の場所に飛びたいとき、
「確かチャプター4の初めあたりだったかな」というような感じで
見当をつけるのに役立つかな、ぐらいに思っておりました。
やっぱり、市販のDVDみたいに、各チャプターの内容が
一目でわかるような「タイトル・メニュー」を作らないと、
チャプター分割した意義が半減しますね。
と書いてくると、新たに、「タイトル・メニューはいかにして
作るのか?」という疑問が湧いてきました。
早速今から探求してみます。
ともあれ、こんなふうにして、先輩方のお知恵を借りながら
技術を身につけてゆくのは楽しいものですね。
「またまた疑問発生」の節はよろしく!
書込番号:3137346
0点


2004/08/13 15:08(1年以上前)
メニューについては、DVDレコーダーでは簡単なものしか作れないので、凝った編集をしたければ、パソコンを使った方が良いと思います。
パソコン用のDVD-RWドライブが必要ですが、価格は手頃になってきていますので、パソコンでもDVDを作成できるようにしておくと、何かと便利です。
一旦DVD-RWにダビングしてから、PCに読み込ませることになるので、準備に時間がかかるのが欠点ですが、動画を使ったメニューなども作れますし、見た目も色々と変更できます。
キーボードで文字入力できますし、チャプターに名前を付けたりもできるので、特に思い入れのある映画などは、パソコンで編集すると良いのではないでしょうか。
私は、パソコン用のソフトとしては、TMPGEnc DVD Authorを使っています。
それから、DVD-Rを再編集したい場合などは、DVDレコーダーでは等速ダビングになり、画質が劣化しますが、パソコンを使えば無劣化で編集できます。
DVR-77H/99Hには、ディスクバックアップ機能もないので、DVD-Rなどを複製したい場合にも、パソコンが役に立ちます。
書込番号:3139283
0点


2004/08/14 15:48(1年以上前)
懇切なアドバイスありがとうございます。早速、オリンピックそっちのけで深夜まで
TMPGEnc DVD Authorを使った「実験」に没頭してました(幸い、PC上に
DVD-RW環境がありますので)。コマ単位で切ったり貼ったりできるし、
タイトルメニューのサムネイルを動画みたいに動かしたり、と、尽きぬ面白さ!
端的に言うと、次の手順で、無劣化編集ができるのですね。
1.HDDにTV録画
2.DVD-RWに高速ダビング
3.DVD-RWの中身をPCのHDDにコピー
4.オーサリングソフトで編集
5.DVD-Rに焼く
例えばMN31クラスの録画であれば、ビットレートが約9Mbpsですから、ソースさえ
よければ、画質において市販DVDに負けないものができてしまう!
ところで、上記2の高速ダビングですが、PCで編集することを前提とした場合、
ビデオモードとVRモード、どちらがよいのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットについてお教えいただければ幸いです。
別件で、もう一点お尋ね。DVD-Rにダビングする際、タイトル名を入れても、タイトルメニューのサムネイルに反映されるだけですね。ディスク自体のボリュームラベル(デフォルトでは「 LOGICAL VOLUME IDENTIFIER」)を書き換えるにはどうしたらようのでしょうか。
書込番号:3143093
0点


2004/08/15 02:32(1年以上前)
Leniさんは、TMPGEnc DVD Authorを30日間の無償試用で使ってみているのでしょうか?
私は発売されて間もなく購入しましたが、使い易いくて、おすすめのソフトだと思います。
> 端的に言うと、次の手順で、無劣化編集ができるのですね。
はい、そうなります。
編集はGOP単位(約0.5秒毎)なので、DVR-99HでDVD-Rに高速ダビングする場合と同様です。
CMカットなどを行うと、少しゴミが残ったりしますが、確実に無劣化で編集できます。
もし、どうしてもフレーム単位で編集したいという場合には、先にTMPGEnc MPEG Editorで編集してから、TMPGEnc DVD Authorを使うと、最小限の画質劣化でフレーム編集ができます。
> ところで、上記2の高速ダビングですが、PCで編集することを前提とした場合、ビデオモードとVRモード、どちらがよいのでしょうか。
無劣化という点では、どちらでも一緒ですが、VRモードにはファイナライズが不要という利点があるので、私はVRモードを使っています。
ただ、VRモードは、Windowsそのままでは認識できないので、PacketManリーダーなどのUDFリーダーをインストールしてやる必要があります。
そのため、場合によってはOSが不安定になったりする可能性があるというのが、デメリットです。
VRモードの方が短時間でPCに持っていけますが、ビデオモードの方がPCに悪影響が出る危険がないので無難という差ですね。
> ディスク自体のボリュームラベル(デフォルトでは「 LOGICAL VOLUME IDENTIFIER」)を書き換えるにはどうしたらようのでしょうか。
DVDライティングツールで書き込む際に、ディスクラベルというのを付けられます。
ここに入力した文字が、ボリュームラベルになります。
TMPGEnc DVD Authorではオーサリングだけ行い、DVDへの書き込みは別のソフトで行うこともできますが、その場合には、使用するDVDライティングソフト次第になります。
書込番号:3145097
0点


2004/08/16 12:00(1年以上前)
numajiriさま。
またしても速攻のレス、ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author(試用中),動作が軽くて、直感的ですね。手持ち(ドライブ付属)の
Ulead Movie Writerは重いこと重いこと。先日民放で再放映された感動のドラマ「さとうきび畑の唄」を、TMPGで、気の済むまで編集しまくり、初めてにしては上出来(笑)なDVDが焼きあがりました。
両モードの差異、よくわかりました。VRモードのディスクも、PIONEERがフリーで提供しているRead DVD!をインストしたら読めるようになりました。ただ、どういうわけか、99H上で切り貼りしたタイトルをビデオモードでRWに高速ダビングしようとすると、エラーが出ます。編集モードは「高速」になっているからOKのはずなのですが。
ボリュームラベル書き換え問題については、私の言葉が足りなかったようです。PC上ではなく、99H上ではどうしたらいいのか、がわからなかったのです。編集過程で「タイトル名変更」が出来ますが、それは水色のサムネイルに反映するだけですよね。出来上がったDVD-Rのボリュームラベルはみーんな「 LOGICAL VOLUME IDENTIFIER」になっちゃってる。これはどうにかならないものでしょうか?
99Hと格闘しているほうがオリンピック見るよりずっと楽しいかも、のLeniでした。
書込番号:3149324
0点


2004/08/18 11:58(1年以上前)
すみません、出かけていたので、返答が遅くなりました。
Leniさんがお持ちのDVDドライブは、ReadDVD!が使えるのですか。
私が使っているDVR-A05-Jだと、ReadDVD!ではうまく動作せず、PacketManリーダーを使っています。
99Hでビデオモードでの高速ダビングがエラーになるというのは、何なのでしょうね。
私はDVR-77Hを使っているので、99Hと同じはずですが、容量オーバー以外では、そういう経験はありません。
コピーワンスの番組だったり、4倍速のDVD-RWメディアを使おうとすると、エラーになるでしょうが、そういう話でもないのでしょうか?
DVR-99Hで作成したDVD-Rのボリュームラベルは、多分変更できないと思います。
99H自体では、ボリュームラベルの情報を表示することもできないですし、「LOGICAL VOLUME IDENTIFIER」で固定でしょう。
メニューの形式も選べないですし、このあたりはPCには全然かなわない部分だと思います。
書込番号:3156822
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


99Hオーナーの方々宜しくお願い致します(^O^)
マルチビタミンさんどーも(^O^)
お互い99Hに仲間入りですねー
レポート追加報告ですが音響がとても良かったです、特に低音の迫力が倍増してますよー(510Hや710Hに比べて)
会社の後輩にも薦めまして草加ケーズデンキで店舗検索してもらい新品の在庫があり\46800で買いました
質問があります
シリアルナンバーの事なんですが左から4文字のBATTやCCTTとは何の識別なんでしょうか?また私が購入した展示品はCCTT906430JPですが99Hの総生産台数の中ではどれくらいの物かもしお分かりの方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


パイオニアのDVRー99Hで、ビデオにとりためておいた映像をDVDに録画して、ファイナライズもしました。メディアはいろいろ試したのですが、国産の物を使っています。それでも、プレイヤーで再生できません。
プレイヤーに問題があるのでしょうか。プレイヤーはプランテックのS2133です。こちらで他のDVD再生は、問題なくできています。また、パソコンのDVDドライブで再生してみても、再生できないものがあります。たとえば、リアルプレイヤーなら再生できるのに、他の再生ソフトだと、音声のみ再生され映像は映らないなど。
ファイナライズされたDVD−Rには、何か特殊な仕掛けでもあるのでしょうか。私のケースはたまたまで、普通は大体問題なく他のプレイヤーで再生できるものなのでしょうか。同じような経験をお持ちの方、ぜひともご回答よろしくお願いします。
下のローデンさんの報告が気になります。ひょっとして同じ原因?
0点


2004/05/27 16:11(1年以上前)
そのプレーヤーはDVD−Rの再生可能なものでしょうか?
互換性のないプレーヤーですとファイナライズしても
再生できません。
DVD−Rの再生は運みたいなところもありますから。
書込番号:2855293
0点



2004/05/27 22:21(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
そういえば、DVD−Rに対応しているとは書いていなかったような。
ただ、このレコーダーで焼いたDVD−R以外のDVD−Rでは再生が確認できていたので、再生できるものと思ってました。やはり、再生できるものとできないものがあるのでしょうか。
DVD−R対応と記載してあるプレイヤーなら、問題なく再生されるでしょうか。
書込番号:2856422
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H




2004/04/22 22:07(1年以上前)
ご自分で判断されるのがよいかと思います。
もし僕が現在DVDレコーダーを持っていなくて、
99Hの新品が4万円台で買えるのなら、買います。
書込番号:2726342
0点


2004/04/22 22:55(1年以上前)
ほぼ同感です。
新し物好きですので(DVR-1000持ってます:-))、自分では手を出さないと思いますが、HDD+DVDレコーダーをお持ちでないなら、税込み4万でこのスペックのものが手に入るというのは魅力的だと思います。そのままオークションに持ち込んでもいいくらい、かもしれません :-)
今、実際に 99H 使っており、たしかに不満はありますが、便利なことは間違いありません。
書込番号:2726582
0点


2004/04/23 00:42(1年以上前)
710H,使っています。動作が大変機敏で、いろいろな操作(編集等)の操作が、非常にラクです。特筆できるのは再生能力の高さだと思います。大変きれいです。音も音響メーカーらしく、なかなかいいです。(具体的にいいますと、結構低音が出て、音のバランスがいいとおもいます。)最終的には本人の判断でしょうからなんともいえませんが?参考になれば幸いです。
書込番号:2727069
0点



2004/04/23 10:58(1年以上前)
くうー2,004さん 、mohnoさん 、エキスポさん とても参考になりました。
ありがとうございました。
さすがにこの値段だけあって、限定数を上回る人の列ができていました。
結果は惨敗でした。
書込番号:2727862
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


・・ HD残量わずか、もうずいぶん番組を消去しました。
長時間番組は画質をかなり落とさないとダビング保存できません。落としたDVDはとても見られたものではありませんね。
HQモードのDVDへのダビングは約一時間なんですが、困ったことに東芝機のように分けることできないんです。
もう一台購入して外部接続もありますがね、また、同じ事が起きますのでね。
のこる手法は、HD交換しかないとおもいますが、HDを自分で入れ替えた勇敢な方いますかね。
0点


2004/03/18 20:41(1年以上前)
アンクル福岡さん、DVR-99Hの掲示板に書き込まれていますが、HQモードとか分けられないとか書かれているということは、スゴ録をお使いなのですか?
DVR-99Hなら、ダビングリストを使えば、複数のDVDに分割してダビングできます。
多少画質が劣化しても良ければ、DV端子経由でPCに動画を出力して、PC側で処理することもできます。
何を問題と考えておられるのかが、わからないのですが。
HDD交換については、試したことはありませんが、少なくとも現行のHDD/DVDレコーダーでは無理そうです。
どうしてもというのでしたら、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040204/zooma141.htm
のような代物を使うか、PCを使うしかないと思います。
書込番号:2600161
0点


2004/03/18 23:46(1年以上前)
最近のHDDレコーダは、HDDをユーザーが勝手にハードディスクを
取り替えられないようにいろいろ工夫しているので、あきらめましょう。
どうしても大容量のHDDが必要なら、大容量のものを買い足しするか
買い換えてください。
書込番号:2601064
0点



2004/03/22 00:02(1年以上前)
numajiri さん
さすがですね、各メーカー使っていますが、どれも残量がありません。
なくなると、買い増ししています。とても不便ですね。
台湾のメーカーでHD交換式はあるのですが、信頼性は期待できません。
松浦亜弥ってかわいい〜♪ さん
HD交換はやはり無理ですかね。素人的発想でHD交換出来そうですがね。パソコンのように。
一度、試してみる価値はありますね。壊す覚悟でやってみます。
書込番号:2612986
0点

現状、各社とも製品のランク付けをする際、HDD容量をかなり重視しています。よって、ユーザーがHDDを入れ替えだけで大容量化できる状態にするとメーカー側にとっては非常に不都合になります(みんな安い製品を買って大容量化させてしまう)。このため、現在は家電品として販売しているところはみんなわざとHDDを交換できないようにしていると思われます。
昔ソニーのCLIP-ON(HDDレコーダーの元祖)では換装できたようですが、それ以降はこの掲示板を見ても成功したという話は聞いていません。ガセっぽいのはありましたが。
ちなみに、交換させない工夫(?)は
・コネクタ形状が違う
・HDDをフォーマットするのには(メーカーサポートの持っている)特殊なディスクが必要
・フォーマットできてももともとあった容量以上は認識できない
などがあるようです。
書込番号:2615608
0点


2004/04/11 17:59(1年以上前)
この様な、ユーザーによる勝手な改造は行わないようにしてください。其れが原因で、万一の火災などが起きたときに、全責任をお一人で取れますか?
書込番号:2689931
0点


2004/05/25 22:22(1年以上前)
つまらん書き込みする奴いるね。自己責任で良いじゃん。
書込番号:2849388
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





