
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年5月30日 15:40 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月28日 12:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月25日 23:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月24日 11:13 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月23日 01:38 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月20日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


今DVR−99Hの購入を考えております。
過去ログにビデオカメラの機種によってはDV入力を認識しない機種があるということでしたが、パナのMX−5000を使用していらっしゃる方がおりましたら、認識するかどうかを教えていただけないでしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


DVR-99Hを購入して1ヶ月たちました。
HDDからDVD-RWにダビングする時にリモコン操作を早く行うと
ダビングが止まってしまいます。
この現象はバグなのでしょうか?
教えて下さい。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


ハイブリッドDVDレコーダー購入希望で、いろいろ勉強中です。
[1556312]で77H Userさんが “UnixとWindowsでは、信頼性が比較にならないものとあきらめて。”と書き込みされていますが、この機種OS(?)はWindowsなのでしょうか?(勝手に引用いたしまして申し訳ありません。)だとすればUnixの機種はどのようなものがあるか、お教えいただけませんでしょうか。
FAQだったら申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点


2003/05/25 00:37(1年以上前)
>この機種OS(?)はWindowsなのでしょうか?
いいえ違います。
DVDレコーダーはもちろん携帯電話などの情報家電と言われる機器に使われているOSは、純国産で使用料無料の「TRON」(トロンと読む)や、使用料有料のVxWorks、pSOS、OS-9等の「組み込み用リアルタイムOS」です。最近の機器は、TRONが多いです。
「TRON」については、先日NHKの番組「プロジェクトX」でもやってましたが、トヨタ自動車のエンジン制御のマイコン制御用OSに使われているくらい信頼性の高いOSです。(Windowsのように突然フリーズでもしたら大変な事になる。)
ちなみに「UNIX」は、「ワークステーション」(PCと大型コンピュータの中間のもので、当時は主に科学技術計算用コンピュータ)用に開発されたもので、情報家電用にはむきません。
PCには、UNIXのように使用料無料のLINUX(リナックスまたはリヌクス)があり、個人ユーザーでもWindowsと切り替えて使っている人もいます。使用料無料と高信頼性の為、最近は企業向けサーバーに多く採用されています。
書込番号:1606372
0点



2003/05/25 01:10(1年以上前)
つまらない質問に丁寧にお答えいただきありがとうございます。当方“なんとなくアンチWin”なので、もしやWindows OSだったら大変とおもったもので。すごく安心しました。失礼しました(^^ゞ
書込番号:1606496
0点


2003/05/25 23:26(1年以上前)
プロジェクトXの冒頭でTRON搭載(と思われる)のデジタル家電を並べていた中で、真中あたりの一際目立つ位置に77Hがデンと置かれてましたね。
書込番号:1609591
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

2003/05/24 08:39(1年以上前)
機種によって違うようですよ。 パナのDMR-E80Hに書き込みがありました。
[1513838]サンフレッチェ さん 。
書込番号:1603899
0点


2003/05/24 11:12(1年以上前)
パイオニアやソニーはC38までしか対応してないですね。
CATVユーザーはC63まであるRAM陣営を採るしかなさそう…
書込番号:1604177
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


昨年の12月に購入したのですが、つい最近タイマー録画ができなくなり、”HDDを初期化してください!”のメッセージがでてしまいました。まさか自分のがそんな状態になるなんて想像もしてなかったのでちょっとショックです(;一_一)。購入から4ヶ月程度でこんな症状がでるものなのでしょうか?また、初期化をしたことがある方がいらっしゃったらその後の状況等を教えてください。お願いします。
0点


2003/05/07 08:39(1年以上前)
(1)当家では、購入後、使用開始一週間目で、HDDを初期化して
ください!”のメッセージがでてしまいました。
(2)HDDを初期後4ヶ月経過しましたが、正常に使用しています。
(3)Windowsパソコンで、たまにフリーズする場合がありますが、
これと、同じとわりきっています。
UnixとWindowsでは、信頼性が比較にならないものと
あきらめて。
(4)HDD内で、貴重な映像は、常にDVD−RWにCopyして
います。
書込番号:1556312
0点


2003/05/14 22:16(1年以上前)
HDD初期化して直ればまずはいいでしょうが、
> (3)Windowsパソコンで、たまにフリーズする場合がありますが、
> これと、同じとわりきっています。
(99Hってwindowsベースなのかな...)その辺のパソコンと同レベルで
考えるってのはどうなんでしょう?別に新しいソフトをインストールする訳でも
ないのに、通常の使用で数カ月とか、よもや1週間でおかしくなるってのは
「家電製品としていかがなものか」と思うのですが。
(ちなみに私の持ってる東芝RD-X2は、1年くらい使ってますが、挙動がが
おかしくなったことはないです。同じく持ってるDVR-7000は...変になる
程
複雑なシステムじゃないかな?)
書込番号:1577413
0点


2003/05/15 13:28(1年以上前)
Pioneer修理受付センタにTelして、修理いらいしたら、
内部ソフトを書き換えします。とのことで、今週土曜日
サービスマンが、来宅して、作業することになりました。
書込番号:1578980
0点


2003/05/23 01:38(1年以上前)
う〜んHDDはパソコン用と同じらしいので。
初期不良率もバルグのHDDと同じなんじゃないかなあ。
書込番号:1600788
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


どなたか教えてください。
パイオニアのホームページを見たところ、
http://www.pioneer.co.jp/catalog/dvdr/dvr-99h.php
「2カ国語放送をHDD及びDVD-R/RWディスク(ビデオモード)で録画する
際は、事前に選択した言語しか録画できません。」
とありました。
これはHDDには2ヶ国語放送の主副両方は録画できないということでしょうか。
もし録りたい時はDVD-RW(VRモード)じゃないとだめ?
2時間以上の番組の場合はあきらめなくてはいけませんか?
0点



2003/04/17 03:05(1年以上前)
>2時間以上の番組の場合はあきらめなくてはいけませんか?
すみません、言葉足らずでした。
画質を落とさずにという意味です。
書込番号:1496920
0点


2003/04/17 10:40(1年以上前)
残念ながら、2ヶ国語放送を両音声収録するには、VRモードRWに直接録画するしかありません。録画時間は、SPで2時間ですから、それ以上録画する場合は、レートを落として(画質低下)録画するしかありません。
*これもDVD−Rへの高速ダビングの為なのでしょうが、他機種のように設定でDVD−R互換モードのON・OFFができれば良いと思いますね。
書込番号:1497284
0点



2003/04/18 02:56(1年以上前)
うーん。ちょっと残念ですね。HDDに録りだめて、保存したいものをRW/Rに焼こうと思っているので...そんなに頻繁に2ヶ国語放送を録るわけではないですけど、ちょっと割り切れない気持ちです。
心配になったので多機種のホームページもちょっと見てみました。
SHARP DV-HRD10はRW/Rはやっぱりだめみたいです。HDDは書いてませんね。
TOSHIBA RD-X3はRはだめと書いてあります。RAM/HDDは書いてません。
PANASONIC E90HもRはだめ。RAM/HDDは書いてません。
いまどき、VHSのデッキなんかは二ヶ国語放送を録れないなんてことはまずないでしょうから、「書いてない=録画できる」 だと思いたいです。
書込番号:1499707
0点


2003/04/18 20:20(1年以上前)
XS40ユーザーですが、
「書いてない=録画できる」で正解です。
簡単に説明しますと、DVD−VR規格で記録可能なメディア、
すなわちRW、RAM(HDDは機種に依存?)であれば、
2ヶ国語で記録、再生可能です。(両者はDVDビデオ規格も対応。)
しかし、そのメディア(DVD−VR規格)は基本的に通常の
DVDプレーヤでは再生不可能です。(互換性が無い。)
また一部のDVD-VR規格再生可能となっているDVDプレーヤであれば
可能です。
書込番号:1501256
0点


2003/04/18 20:23(1年以上前)
↑(訂正)
PANASONIC、TOSHIBA に関しては、
「書いてない=録画できる」で正解です。
(SHARPはわかりません)
書込番号:1501263
0点



2003/04/19 00:23(1年以上前)
多聞少将さん、FMV-maniaさん、細かい解説ありがとうございました。
「HDDは機種に依存」、そうなんでしょうね。
メーカーがHDDをどう見ているかっていう、コンセプトの差なんでしょうね。
でもやっぱり割り切れないので、自分の思いを書いてみます。
私はあまりDVDプレイヤーとの互換性を重要視していません。
Rはいろいろ制限されるようなので、きっとほとんど使わず、
配布用ディスク作成用におまけでついてるくらいの気持ちです。
保存したものを見るのは自分&家族だけと思ってますので、
保存版はRWかRAMなんだろうと思ってます。
ただ、TV番組を保存するとき、たとえば連続ドラマだったりすると、
HDDに録りだめて、CMカットして、まとめてディスクに焼くんだと思うんです。
DVDに直接焼いてもいいですけど、そうすると最後の一話がどうしても
入らない場合があったりして、やっぱりテンポラリとしてHDDを使いますよね。
映画だと、2時間以上だったらやっぱりHDDに落としてCMカットして
2時間以内に収めたいって思います。
そんなとき、HDDに録ると放送そのまんまを録れないなんて。
まぁ、普段は日本語の番組を中心に録りますからいいんですけど、
いざ海外ドラマや洋画を録ろうとしたときには、
やっぱりもやもやするんだろうなって思います。
せっかく大容量HDDがあるのに、どうしてそこにそのまま記録できる
ようにしてくれなかったんだろうか。
何を重視して、こんな基本的な機能を外しちゃったんだろうか。
私みたいなユーザは少ないんだろうか。
私はパイオニアって「よいメーカー」って思ってたので、
やっぱりちょっと残念です。
書込番号:1502117
0点


2003/04/22 19:44(1年以上前)
私は、家族が吹き替えで見た映画も、ほとんど英語で見ます。二ヶ国語なしの映画録画は考えられない。でもディスクに残すなら、もちろんCMや解説はカットしたい。
ビデオデッキで出来ることがHDDレコーダで出来なくては、ビデオからの買い替えの対象にならない!
パイオニアは、是非次期モデルで対応してもらいたい!!!
書込番号:1513314
0点


2003/04/23 23:32(1年以上前)
4月からまた、NHK-BSの海外ドラマが 始まりましたよね。
今までは 外付けのBSチューナーから 主音声(日本語)のみを古いベータに
取り込んで 録画していたのですが、折角99Hを購入したので DVDで
録ることにしました。…外部入力なら 主副両方を HDDに録ることも
DVDに焼くことも 可能ですよね。
問題は 主もしくは副音声のみを選択して再生出来ないことですが、
99H〜テレビ間の 音声ラインにセレクター(3in⇒1out)を接続すれば便利です。
(セレクターは 普通のビデオ用、¥1000〜¥2000程度の安物で充分。)
市販品の 音声用のコードが途中から2分岐したものを準備し、
片方のLRをin1に(STEREO用)、もう片方のLのみをin2、残りのRのみを
in3に接続します。
当然セレクターは 多少の結線変更を実施します。
in2のRのラインは途中で切断し、Lからの入力がLとR両方に出力されるように
ジャンパー線を ハンダ付けします。in3は その逆ですね。
これで スイッチひとつで STEREO、主音声、副音声のみを切り替えて 視聴する
ことが簡単になりました。
…これで 私の好きな韓国ドラマを 安価なDVD-Rで保存し、日本語で意味を
理解し、韓国語で 雰囲気を楽しむことが出来るようになりました。
面倒な方は、音声コード(ピン)を 2本(ピン×2本)に分岐するコードも
市販されていますので それを臨時接続しても良いのでは?
書込番号:1517094
0点


2003/05/05 01:28(1年以上前)
技術的なことでできないというよりも著作権保護のために自主規制しているんでしょう。
書込番号:1550139
0点



2003/05/06 21:59(1年以上前)
村田与作さん、よくわかりません。
もう少し詳しく解説していただけますか?
書込番号:1555068
0点


2003/05/20 02:16(1年以上前)
結論から言いますと、技術的な問題もありますが、
販売価格の考慮をした事が一番の原因でしょう。
技術的には不可能ではありません。
1.DVD-Videoフォーマットでの高速ダビングを考慮し、再エンコード
作業を避けるため、HDDにはDVD-Videoの制限に従って
記録しているものと推測される。
2.日本の二カ国語放送の場合左右の音声に主音声、副音声を割り振るが、
大多数のDVD-Videoプレーヤーでは「左の音声のみ出力、
右の音声のみ出力、左右両方を出力する」の切り替えができないので、
DVD-Videoフォーマットで2カ国語の収録をするためには、
3系統の音声「主音声、副音声、主+副」を収録する必要がある。
3.DVR-77Hには音声用A/D及び、AC-3エンコーダは1系統しか
搭載していないので、録画音声は同時に1系統しか扱えない。
4.AC-3エンコーダ、A/Dを3系統も搭載するとコストが高くつく。
5.VRフォーマットは最初から2カ国語放送への対応が考慮されており、
1系統の音声用A/D及び、AC-3エンコーダで対応できるので、
セットとして全く対応できない訳ではない。
よって、パイオニアとしては、わざわざコストアップしてまで搭載しても
それに見合うだけのメリットは無いと判断したと考えられます。
恐らく、著作権上の理由からではありません。
書込番号:1592922
0点


2003/05/20 02:22(1年以上前)
↑の書き込み、DVR-77Hと書いてしまいましたが、
DVR-99HとはHDD容量と本体カラーしか違わないので同じです・・・。
書込番号:1592927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





