
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年3月29日 22:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月26日 12:56 |
![]() |
0 | 14 | 2003年3月24日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月24日 08:58 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月22日 22:19 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月15日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


はじめまして。
2月の下旬に購入し、約1ヶ月使用しています。
最初に時計を合わせて以降、もうすでに2回も時計を合わせ直ししました。
(だいたい14日で3〜4秒遅れる感じです)
もちろんジャストクロック機能は設定してあります。
他に似たような状況になってしまう方、みえますか?
(普通の電波でなくて、CATVなのが問題なのでしょうか?)
0点


2003/03/25 21:33(1年以上前)
CATVでもジャストクロックは働くはずです。
考えられる原因をいろいろ書いてみますので確認してみてください。
1)ジャストクロックのチャンネルが正しく設定されていない。CATVの場合,
NHK教育テレビのチャンネルが新聞の番組欄に載っているチャンネルと違
う場合がある。
2)CATV専用チャンネルを予約録画をするときに,CATVチューナー側の予約
だけですむようにオートスタート録画機能をONにしている。
3)時刻合わせの時間に本体の電源がONになっている。または,その時間の近
くに録画予約がしてある。
4)CATVのチューナーから99Hの外部入力端子にライン接続されているだけで,
99Hのアンテナ入力端子にアンテナ線がつながっていない。
書込番号:1428264
0点

ジャストクロックは正午にしか効かないようです
正午に始まる番組を予約してたり、その時間帯に録画してたりすると
ジャストクロックは働きませんよー
書込番号:1429365
0点


2003/03/26 12:06(1年以上前)
時計が狂うからジャストクロックってつけてんのかなぁ?
時刻あってるなと思った次の日にはズレタリシテルケド。。。
ほんと意味無いじゃんDVD−RW(VRモード)に1分前から録画して
シーン消去するのがいいのかも
書込番号:1430050
0点


2003/03/28 01:04(1年以上前)
DVDレコーダーが欲しいと思っていますが、指をくわえています。
ジャストクロックは時計の精度が悪いから搭載していると思います。
EDV-9000は発売から17年ぐらい経っていますが、時計はくるいませんよ。
すいません。日本昔話に出てくるような、製品を例に挙げてしまいまして
書込番号:1435159
0点


2003/03/28 01:27(1年以上前)
17年間で少しも狂わないなんて、すごい(^^;
書込番号:1435244
0点

あたしの99Hは、ぜんぜんずれませんよ。
毎日やってる再放送番組を月曜から金曜まで録画してますが、
毎回、ぴったり同じように録画されてます(ということは時計がずれていないか、ジャストクロックが正常に機能しているということですよね)
siroちゃさんのは、ジャストクロックがうまく機能してないようですね。サービスセンターにご相談されては?
書込番号:1435863
0点



2003/03/29 22:20(1年以上前)
皆様、色々とレスをありがとうございます。
私自身もマニュアルを見ながらジャストクロックが働かない場合について
調べてみたのですが、どれにもひっかかりませんでした。
そこで先日サポートセンターの方へ電話をしてみました。
結果としては、
・現在は高校野球のため、12時の時報が鳴っていない可能性があり、
そのためにジャストクロックが働いていない可能性がある。
・その可能性を除いても、2週に3〜4秒の狂いはおかしい。
ということで、修理に出した方が良いとおっしゃられました。
ただ、当たり前と言えば当たり前なのですが、修理期間中の代替え機種の
貸し出し等がないこと、またHDDの中身も修理内容によっては保証できない
とのことで、修理にだすのは躊躇しています。
私も実際に毎日同じ番組を録画しているのですが、ディスクナビで見ると、
木曜日と金曜日の録画開始位置が0.5秒くらいずれていて、びっくりしました。
#金曜日の方が、明らかに遅くなっています。
修理に出すまでは、ジャストクロック機能をオフにして、時計を1〜2秒くらい
早めにセットしておくことで対処しておこうと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:1440321
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


99h でvideo(tvよりコピー)をHDにコピーしてDVDRWに焼きファイナライズしましたがIBMのパソコン dvdwでさいせいができませんでした。通常の録画dvdは再生できますが?どうしたらHDのコピーDVDRWをパソコンで見れるのでしょうか?ご存じの方教えてください。DVDRでないと駄目でしょうか?
0点

PC本体をDVD-RW対応機種にする。
この文面からはそのぐらいしかかけまへん。
もうすこし詳しい構成書かれますと何方かレスしてくれるとおもいます。
ヾ(^_^)BYE
書込番号:1430171
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H




2003/03/24 19:24(1年以上前)


2003/03/24 20:04(1年以上前)


2003/03/24 21:27(1年以上前)
http://www.macdtv.com/DVD/CopyRight.htm
コピープロテクトの掛かっている市販DVD-Videoを複製することは、著作権法違反です。
>http://www5.plala.or.jp/hizikata/
>Operaじゃみれない・・・
ほい。>http://www5.plala.or.jp/hizikata/index2.html
多分、見れると思う。
書込番号:1425057
0点


2003/03/24 21:45(1年以上前)
ありがと。>[1425057]A@奈良 さん
Operaだと、後ろの部分がないとだめなんです。
書込番号:1425140
0点


2003/03/24 21:47(1年以上前)
index2.html←ここ。
だから、お願いね、皆さん。
書込番号:1425147
0点

あれれ?
ウチのOpera7.03(製品版)では、
index2.htmlがついてなくてもちゃんと見る事が出来るんですが。
書込番号:1425278
0点


2003/03/24 22:18(1年以上前)
アクセスカウンター用のダミーとでて、
真っ白。
本家からDLしたものですが、正規版ですし、
ライセンス済 です・・・
書込番号:1425305
0点


2003/03/24 22:22(1年以上前)
ひょっとしたら・・・Operaとして認識させているからかな?
Opera/7.03 (Windows NT 5.1; U) [ja]←ここ。
書込番号:1425332
0点


2003/03/24 22:23(1年以上前)
違った・・・
書込番号:1425342
0点


2003/03/24 22:27(1年以上前)
Build 2670 なのですが・・・
Opera以外、IEでは開きます。
書込番号:1425367
0点

もしかしたらセキュリティ関係かも知れませんね。
そのダミーページから自動でindex2.htmlに飛ぶようになってるので、
その当たりが無効化されてると巧く飛ばないかも知れません(いい加減な予測)
書込番号:1425368
0点


2003/03/24 22:35(1年以上前)
>アクセスカウンター用のダミーとでて、真っ白。
以前、使っていたパソコンでも同じ状態でしたね。
結局、原因が分からずに、index2.htmlを使っていました。
なんでだろ〜、なんでだろ〜。答えになっていなかったり。
セキュリティ関係(JAVAとか、ActiveX)関連とか、HTTP_USER_AGENTを
消したり、元の状態(初めの状態)に直したりとか。
書込番号:1425406
0点


2003/03/24 22:49(1年以上前)
ありがと。
なぜでしょう、中二の少女にはわかりません。
おやすみなさい、皆さん。
書込番号:1425505
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


昨日ヤマダ電気 柏店で購入しました。質問がありますので解る方教えてください。
沢山のvideoを外部入力でコピーしましたが(6時間)絵は出ますが音声がありませんでした。videoは音声はありましたので何が問題なのでしょうか?
また、友人のDVDを再生しましたら問題はないのですが、HDへのコピーは受け付けませんでした。これは複製したDVDですがガードが掛っているのでしょうか? 一度HDかvideoにコピーしてからDVDに焼くことが出来るのでしょうか?
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


RD-X1 からの乗換えを検討しているのですが、X1 の 2.0Mbps と、99H の 2.0Mbps の画質を比較した場合、そんなに変わらないと考えてよいでしょうか?
ちなみに RD-X1 の 2.0Mbps の画質は、私にとっては特に汚くは感じません。
アンテナの感度は良いほうで、TVで見ているときにもゴーストは出ません。
以上、抽象的な質問で申し訳ありませんが、もし二つを見比べた方がいらっしゃったら所感をお聞かせください。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


DVR-99Hの最高ビットレートって何Mbpsなんですか?FINEモードで録った場合はPCMなると掲載していますが、多少は下がるのでしょうか?
僕の東芝のRD-X3は最高で9.2Mbpsですが、PCM録画すると最高が8Mbpsまで下がってしまいます・・・。ちょっと知りたいので宜しくお願いします。
0点


2003/03/14 18:43(1年以上前)
FINE=MN32(マニュアル)で10.08Mbpsです。
音声のレートは変更できません。
書込番号:1392058
0点


2003/03/14 23:27(1年以上前)
>RD-X3は最高で9.2Mbpsですが、PCM録画すると最高が8Mbpsまで下がって
>しまいます。
高音質にすれば音声の記録により多くの容量が必要になります。DVD1枚の
容量が4.7GBに決められている以上,その分画像の記録に使える容量が減る
(つまりビットレートが下がる)のは仕方がないと思います。
>FINE=MN32(マニュアル)で10.08Mbpsです。
パイオニア機のビットレートは画像と音声の合計です。東芝機のビットレー
トは画像だけのものですから,単純に数字を比較しても意味がありません。
パイオニア機のビットレートから,音声に使用される分を引けば,東芝機と
ほとんど同じはずです。
また,パイオニア機のMN32(PCMになる)とその1つ下のMN31(PCMにならない)
を比べた場合,音声に容量を食われないMN31の方が画質がいいと思います。
書込番号:1393008
0点


2003/03/15 16:34(1年以上前)
あらら、確かに映像と音声の合計レートでしたね。>10.08
まあ、4.7GBで最高画質でどの機種も1時間くらいだから、他社とは
ほとんど変わらないでしょうね。
書込番号:1395193
0点


2003/03/15 20:08(1年以上前)
音に関してはフォーマットとは別に製品レベルでオーディオ機器メーカー
製であり、かつあまりコストダウンもされていないパイオニア製品に
一日の長があるということは言えます。
書込番号:1395735
0点



2003/03/15 20:17(1年以上前)
皆さんありがとうございます。音声と映像の関係って難しいのですね。
勉強になりました。
書込番号:1395762
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





