
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年1月26日 17:59 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月26日 02:05 |
![]() |
0 | 9 | 2003年1月22日 12:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月22日 11:21 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月15日 18:43 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月15日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H




2003/01/26 13:22(1年以上前)
再生中に一回停止ボタンを押すとリジューム状態となり、再生すると停止した付近から再開できます。
もう一回停止ボタンを押すとリジュームオフとなり、先頭から再生されます。
書込番号:1249119
0点



2003/01/26 15:26(1年以上前)
多聞少将さん、返信ありがとうございます。
更に質問なんですが、リジュームの状態で電源をオフにした場合、次に再生を行っても続きからの再生となるのでしょうか?それとも電源オフでクリア(?)されて、先頭からの再生になるのでしょうか?お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:1249403
0点


2003/01/26 15:56(1年以上前)
リジュームは、ソフトを取り出したり、録画・編集・消去、初期設定の言語などの変更をすると消えます。
電源をOFFにするだけなら残ります。(ただし、コンセントを長時間抜くとだめです。)
書込番号:1249478
0点



2003/01/26 17:59(1年以上前)
多聞少将さん、何度も回答いただきありがとうございました。先日予約したのですが、この点を確認しなかった為ちょっと不安になっていました。また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:1249831
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


DVDレコーダーの購入を検討しているのですが、皆様方が画質が良いと思われたレコーダー及び再生専用のDVDプレーヤーのメーカー名と型番をお教え頂けませんでしょうか?この間、電気店の店員さんに聞いたところ「光ディスクを再生する画質はパイオニアが優れている」と言われました。当方、電化製品に疎いので詳しくお教え頂けましたら幸いです。
0点


2003/01/20 00:47(1年以上前)
私個人としては・・・
DVDプレーヤー:デノンDVD−3800(予算があればA1)
VRモードRW再生対応DVDプレーヤー:パイオニアDV−S858Ai
DVDレコーダRW機:画質は三菱DVR−DS10000、機能など総合的にはパイオニアDVR−99H
DVDレコーダRAM機:画質・機能ともにRD−X3
*DVDレコーダの録画画質は録画モードに大きく左右されます。機種では差はほとんどないと思います。・・・参考までに。
書込番号:1231602
0点


2003/01/20 00:48(1年以上前)
補足です、RD−X3は東芝です。
書込番号:1231605
0点


2003/01/21 01:51(1年以上前)
DVDプレーヤーはCAV-500がオススメ!DVDをダビングできるから!
あっ!いけね!
みんな著作権はちゃんと守ろうね。
書込番号:1234484
0点


2003/01/26 02:05(1年以上前)
多聞少将さん。レッドドラゴンさん。貴重なご意見有難うございました。参考にさせていただきます。
書込番号:1248129
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


99Hを購入して半月です。
年末年始の番組をいろいろと録画し、操作方法にも慣れてきたのですが、
ダビング操作でわからないことが出てきました。
先日私が録画したDVD−R(ビデオモード・ファナライズ済)を
友人にダビングを頼まれました。
気安く引き受けたのはいいのですが、操作がわからず困っています。
マニュアル通り、DVD−Rをセットしナビ・ボタンを押すと
タイトルメニューが表示されるのですが、画面の左側に操作用のメニューが
出てきません。
したがって、「戻る」ボタンを押しても、カーソルが移動してくれません。
とにかく、タイトルメニューが画面一杯に表示され、先に進めないのです。
操作に詳しい方、どうかお教えください。
よろしく、お願いいたします。
0点


2003/01/15 20:56(1年以上前)
ダビングして友人に配布することは違法ですので、誰も答えてくれないと
思いますが。。。
書込番号:1219309
0点



2003/01/15 21:19(1年以上前)
商業目的でないのなら、良いのではないのですか?
マニュアルにもDVD→HDDダビングのページがありますし…。
書込番号:1219379
0点


2003/01/15 21:56(1年以上前)
ファイナライズ済のR・ビデオモードRWをダビングする場合、ディスクナビを表示することはできません。ですのでディスクナビボタンを押してもタイトルメニューになってしまうので、この画面ではダビングできません。(P53のメモ参照)
ダビングするには、R・ビデオモードRWを再生します。再生中にワンタッチダビングボタンを押します。タイトルの先頭に自動で戻り、HDDへのダビングが開始されます。(P83参照)
書込番号:1219481
0点


2003/01/16 03:06(1年以上前)
>商業目的でないのなら、良いのではないのですか?
>マニュアルにもDVD→HDDダビングのページがありますし…。
この機能は、知人の方がビデオカメラで撮影した映像などを、
DVD化したものをHDDにダビングするといった想定で作られてます。
TV番組等をダビングして友人に渡すという行為は、
音楽CDをCD-Rにコピーして渡す感覚と同じで、私的利用の範囲を超える事から、
著作権に引っかかるはずです。
まぁ、これだけデジタル録画機が普及してくると、
地上波デジタルが進むと同時に、コピーワンスなどの導入も本格化しそうな気もしますね。
書込番号:1220476
0点



2003/01/16 07:50(1年以上前)
ありがとうございました。
いろいろと勉強になりました。
書込番号:1220592
0点


2003/01/16 07:58(1年以上前)
RadioEdit さんにさらに援護すると
BSデジタルでの字幕にも流れていますが
インターネットで複数のかたに見せるようにすると違法です。
書込番号:1220603
0点


2003/01/17 01:09(1年以上前)
RadioEditさん、うさ3さん
結局、自分撮影の以外のものは、第3者とは何をしてもダメって
ことですか。著作権の条文よんでも自分で勝手に解釈してしまうし
もっと単純に、Q&A方式で解説しているようなところは
ご存知ないですか。
書込番号:1222824
0点



2003/01/22 12:29(1年以上前)
この機能は、知人の方がビデオカメラで撮影した映像などを、
DVD化したものをHDDにダビングするといった想定で作られてます
もっと正確に言えば
ビデオカメラの映像でも、バックに音楽等流れたいた場合、その音楽もダビングする事になるので事実上違法です。でもそこまで言ってたら何もできませんけど・・・。
書込番号:1237847
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


HDD→DVD-Rにダビング時等に、録画モードを選択するかと思いますが、高速ダビング時の画質とはFINE/SP/LP/EPのどのあたりになるのでしょうか?マニュアルを読んでもよくわからないのですが。。。?どなたかご親切な方教えていただけませんでしょうか?
0点


2003/01/17 16:16(1年以上前)
高速ダビングは、いわゆるファイルコピーです。デコード・エンコードが行われませんので、画質・録画モードはダビング元と同一です。
HDDにFINEで録画したものを高速ダビングすると、R・RWには約1時間分収録可能。
HDDにSPで録画したものを高速ダビングすると、R・RWには約2時間分収録可能。
書込番号:1223925
0点



2003/01/20 12:08(1年以上前)
多聞少将さん、ご教示いただきありがとうございました。つまりHDD→DVDダビング時は録画レベルを元のHDDと変えない限り高速ダビングしちゃえばいいわけですね。なんだか気分的に高速ダビングすると画質劣化するのかと思い、FINE→FINE,SP→SPで等速ダビングしていた自分が恥ずかしいです。ありがとうございました。
書込番号:1232387
0点


2003/01/21 01:28(1年以上前)
>>なんだか気分的に高速ダビングすると画質劣化するのかと思い、FINE→FINE,SP→SPで等速ダビングしていた自分が恥ずかしいです。ありがとうございました。
あ、逆ですよ〜。
「高速ダビング」でダビングしないと、画質は劣化しちゃいます。
SP→SPとかでも、落ちますので。
――だもんで、私は撮るときにはいつも、DVD−Rに焼きこむときのことを考えて、それと同じモードで撮るようにしています。
あと、後にレート変換するつもりでしたら、元はせめてFINEで取っておいたほうがいいです。
2時間20分とかの番組で、DVD−RにSPで入るかどうかぎりぎりの番組を撮るときに一度FINE→SPを使いましたが。(このときは数分足りず、結局、再エンコードしてFINE→ジャストモードになっちゃいました)
書込番号:1234434
0点



2003/01/22 11:21(1年以上前)
>>「高速ダビング」でダビングしないと、画質は劣化しちゃいます。
>>SP→SPとかでも、落ちますので。
え!!??そうなんですか??まさに目から鱗です。。。。
本当にありがとうございました。
書込番号:1237710
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H




2003/01/08 12:34(1年以上前)
機能・性能などパイオニアのHPやカタログに載っていることは答えてもらえません(私がそうでした)。
ある程度ご自分なりに調べて(内部パーツまでは無理でしょうが)それからご質問される方が親切なレスがつきます。
書込番号:1198369
0点


2003/01/08 12:37(1年以上前)
そうゆうことは、メーカーの相談室あたりに聞く。
内部構造聞いて解る知識ありますか?。あるならここで聞かないとおもいますか!
書込番号:1198375
0点


2003/01/08 12:42(1年以上前)
こちらに77H、
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/lineup/77h/lineup_77h_01.html
こちらに99Hの仕様が出ていますのでご覧になってはいかがですか。
http://www.pioneer.co.jp/press/release361-j.html
書込番号:1198385
0点

この手の「まず自分で出来ることを先にしない」質問は嫌われるようです。有益なレスも期待できないでしょう。メーカーのホームページや過去のログを読めば、おのずと聞きたいことが絞れます。
書込番号:1199059
0点


2003/01/11 03:08(1年以上前)
>色とhdd容量だけ?
この情報はどこからですか?Aでてるじゃないですか?
でも不思議です。仕事では注意する時
・自分で調べろ
・聞けばわかるじゃないか
両方あります。その差はナニかな?
回答者も気持ちの余裕がいりますね。
書込番号:1205788
0点


2003/01/12 09:31(1年以上前)
> ・自分で調べろ
> ・聞けばわかるじゃないか
基本的に「課やチーム全体としてどちらが手間が少なくなるか」(当然、本人の教育のためとかも
ありますが)での判断ですよね。仕事は、効率を追求して利潤をあげるのが目的ですから。
でも、ここでのやりとりはそういうのが目的ではないですから、「まずは質問者が自分で
調べてから、分からなければ質問」というのが必須と思います。
書込番号:1208953
0点


2003/01/12 23:45(1年以上前)
しかし、うかつに質問もできないな、ここは
TKXS40
>機能・性能などパイオニアのHPやカタログに載っていることは答えてもらえません
ったく もう!←こいつなんか名前もふざけてるなあ
>そうゆうことは、メーカーの相談室あたりに聞く。
内部構造聞いて解る知識ありますか?。
「メーカーやカタログでは書けない情報」を知りたいからここに来ているのであって、
メーカーのHPやカタログなら、ここのページにたどり着くまでに
普通、見てる(見てしまう?)だろ!
相手のニーズを理解できないうえに、情報も無いのなら、いちいち文句つけるな!それから、もうくるな!(来てもいいが、よけいなコメントつけるなよ)
まあ、今回の比較は同じメーカー品の比較なので、あまり情報はないとは思うが、「初心者です」と低姿勢で来てる人に対してよってたかってクレームばかりつけるのは如何なものかと・・・
書込番号:1211091
0点


2003/01/15 18:43(1年以上前)
うだうだ言わずに知っている人が教えてあげればいいでしょ?
書込番号:1218964
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


子供を撮影したビデオテープがたまってきて整理しようと考えています。この際だから、DVDでやきなおそうと思っています。お店で聞くと、単にテープをDVDにやくなら、PCへ入れるよりも、HDD付きのDVDデッキの方が、簡単で早いですよといわれたので、この機種の購入を考えていますがいかがなものでしょうか?初心者でよくわからんので、アドバイスお願いします。価格も結構するので、もうちょっと待った方がいいのかなとも思っています。ビデオのテープはVHSの大きいの・VHS-C・8mm・デジタルビデオ、と4種類あります。よろしくお願いします。
0点


2003/01/13 21:02(1年以上前)
>ビデオテープがたまってきて整理しよう
99Hをはじめパイオニア機には外部入力に対し黒レベル・色あいをはじめとする詳細な画質調整が可能です。VHS・VHS−C・ベータ・8ミリ等からダビングする際、重宝します。
DVからのダビングでは、i−LINK(DV)入力が可能です。画質はアナログでも特に変わらない(人によります)と思います。DV機器からのダビングの場合は、録画レートはやや高めがよろしいです。
一度、テープからHDDにまるごと録画、もし不要部分があればHDD⇒R・RWのダビングの際に作成するダビングリストで編集します。ビデオデッキをわざわざ止めたり少し巻戻したりしないですみます。
>もうちょっと待った方がいいのかな
これは私はなんともいえませんね・・・DVDレコーダは新機種(新ラインナップ)が登場するたびに新機能がありますから。難しいところです。
書込番号:1213806
0点


2003/01/13 23:11(1年以上前)
HDD-DVD録画機はRAM機、RW機ともに発展途上で待てば待つほど良い機械が
出てくると思います。再来年ぐらいになればBlue-rayも本格化する(かも)
しれませんし。
ということで待つか待たないかは人それぞれだと思うのですが、個人的な
アドバイスとしては今お持ちの再生機が健在なうちにDVD化したほうが
良いと思います。8mmデッキ(カメラ?)などは調子が悪くなっても新しく
買いなおす気にはなれないと思いますから。
書込番号:1214302
0点


2003/01/14 20:30(1年以上前)
自分も先日テープを整理していたら未編集の8ミリビデオテープが10本出てきました。8ミリビデオカメラはDVカメラに変えた時下取りに出してしまい再生が出来なくなり今更中古の8ミリビデオデッキを買うのもバカらしいしどうしたものかと思案中です。
従って「WinterHeat」さんのご意見に1票です。
書込番号:1216547
0点


2003/01/15 12:40(1年以上前)
多聞少将さんの発言内容に対して、質問がありますので教えていただければと思います。
「一度、テープからHDDにまるごと録画、もし不要部分があればHDD⇒R・RWのダビングの際に作成するダビングリストで編集します。」という方法でDVDを作成する場合と、DVから直接DVDを作成する場合で、画質(あるいは音声)の劣化はあるのでしょうか?
デジタルだからないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:1218343
0点


2003/01/15 13:18(1年以上前)
99H/77Hの場合です。
HDD⇒R・ビデオモードRW
高速ダビングであれば無劣化、任意にチャプターが入れられます。編集精度はGOP単位(約0.5秒)となります。
フレーム編集ダビングであれば再エンコードとなり多少は劣化、チャプターは区切りなし・10分ごと・15分ごとのいずれかを選択します。(任意に分けることはできません。)
HDD⇒VRモードRW
どちらの編集モードでも高速(無劣化)ダビング可能です。任意にチャプターが入れられます。
*私はR・ビデオモードRWでは高速編集モード、VRモードRWではフレーム編集モードをお勧めします。
R・ビデオモードRWでは編集精度を取るか無劣化ダビングを取るか、ですね。
書込番号:1218404
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





