
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年12月23日 01:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月22日 15:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月20日 01:13 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月16日 02:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月15日 20:00 |
![]() |
0 | 12 | 2002年12月13日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


FineモードでHDDに2時間番組を録画して、DVD−Rにダビングしようと思ったら、プレイヤーには「CANT'T DUB」テレビ上にディスクの空きが時間が足りません。と出てきてダビングが行えませんでした。メディアは4.7GBのDVD−R新品です。4.7GBのメディアに調度良くダビングするには、どのモードなら行えるのでしょうか?また両面録画が可能なメディアであれば録画が可能なのでしょうか?買ったばっかりで、9.4GBのメディアも持っていなかったので。どなたか易しく教えて下さい!
0点


2002/12/22 12:55(1年以上前)
DVDにFineで約1時間SPで約2時間と記載されています。
http://www.pioneer.co.jp/catalog/dvdr/dvr-99h_spec.php
両面ディスクはほとんど無いと思います。また、仮に両面で記録しても裏表の入れ替えしないといけないので2枚に記録するのと同じです。
書込番号:1151661
0点


2002/12/22 12:56(1年以上前)
DVD−R(4.7GB)に2時間分ダビングするには「SP」モード
でなければ容量が足りません。(「Fine」モードでは1時間)
ダビング時に「SP」モードに落としてください。
どうしても「Fine」モードで残したいのなら、「ダビングリスト」
で1時間ずつに分割してDVD−R2枚に分けるしかありません。
9.4GBメディアでも結局、4.7GBを両面に貼り合せてあるだけ
なので、作業的には一緒です。(片面ずつしか焼けません)
書込番号:1151663
0点



2002/12/22 14:55(1年以上前)
早々のお返事ありがとうございました。早速ダビングをしています。ありがとうございました。でもこの時って、高速ダビングが行えないんですよね?
書込番号:1151911
0点


2002/12/22 20:40(1年以上前)
一時間に分割してFINEでダビングしたら高速で出来るで
書込番号:1152709
0点


2002/12/22 23:02(1年以上前)
>OtuPioneer さん
Rへ高速ダビングするには、レートを変更出来ません
つまり、4.7GBのディスク1枚に収めたい場合再エンコードの等速ダビングに
なり 高速ダビングがしたい場合は「ダビングリスト」で1時間ずつに分割してDVD−R2枚に分けるか1枚だと9.4GBの物に両面録画(1時間分録画後
に手動で裏返し残りの1時間分を録画する)できます。
で
書込番号:1153203
0点


2002/12/22 23:06(1年以上前)
上記のさいごの「で」はまちがいです。別に意味はありません。(^^;)
書込番号:1153223
0点



2002/12/23 01:01(1年以上前)
本当に皆様方親切にありがとうございました!その後、おっきぃさんの言う通りにやり、ダビングが行えました。しかし、録画後にファイナライズが出来ませんでした(なぜ?)。同じメディアで夜に留守録画をして行き、帰って来てファイナライズを行ったら出来たので、私のダビングの仕方が悪かったのかどうなのか?今NHKを録画しているので、あとで録画したメディアを再生して録画できているか確認をしてみます。ちなみにメディアはSONYのインクジェット対応のDVD−Rです。
こんな事はありましたか?
書込番号:1153758
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


最近99Hを購入したのですが、99HのDV端子に現在所有のソニーDVデッキを接続して映像をやり取りする事は出来ますか?
DVデッキとDVカメラは、同じと考えてよいのでしょうか??
0点

持っているならやられてみては?
たまには皆さんに恩返ししては如何?
書込番号:1151953
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


77Hの書き込みにも同様の質問があったが、まだ誰もRESがないみたいです。
DV端子を介して、ibookで99Hを外付けHDD代わりに使ってビデオ編集したり、保存用DVD-Rとして使ったりできますか?まだ、やったことある人いませんか?
0点


2002/12/07 20:44(1年以上前)
全くできません。おっしゃってる内容は、SBP2というパソコンでのIEEE1394機器との接続プロトコルをサポートしていないと実現できません。
ということは、パソコン周辺機器メーカーならばそういうものも出しているかもしれませんが、民生機器として出しているレコーダーでは、ほとんど対応しないと思われます。理由は、コピープロテクション関係(著作権関係)がルーズなパソコン機器と違い、民生機器は、がんじがらめになっているからです。
書込番号:1117329
0点


2002/12/08 12:24(1年以上前)
HDDレコーダのHDDをパソコンのストレージとして認識させるような事は、コストに対する効果は殆ど無いに等しいので、将来的にもあり得ないでしょう。
ついでに、パソコンでHDDの内容をいじられて録画内容が再生できなくなってもメーカは保証できないのもあるでしょう。
HDDやDVD-R??を積んでいてもあくまで家電なのだと思って欲しいです。
#そう言う事でコストアップされて値段が上がるとかなり嫌だし……
書込番号:1118805
0点



2002/12/08 14:04(1年以上前)
カタログにはビデオカメラだけでなく、DV端子でパソコンにも接続できると書いてあるが、じゃあ、あれは何するためのものなのだろう?意味ないじゃないのか?
書込番号:1119034
0点


2002/12/08 18:53(1年以上前)
>[1119034]
それは映像ストリームをパソコンとやりとりできると言う事です。
パソコンから直接HDDのファイルシステムにアクセスする訳ではなく、単純にDVレコーダとの接続の延長線上にあるものです。
つまり、iLinkでBSデジタルチューナとD-VHSレコーダとを接続するのと同類です。(内容は違います)
書込番号:1119700
0点


2002/12/20 01:13(1年以上前)
映像DVストリームをMac側でキャプチャーできるフリーソフトがあります。これでMac上にファイルをつくり(サイズは恐ろしくでかいが)QuickTimeやプレミヤで編集し、DVD-RにPCでもDVDレコーダーにでも書き出せますよ。これってある意味、PCをHDDの変わりに使っていることになりますね??ダメかな?
書込番号:1145558
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


教えてください!!
今HDD+DVD機の購入を考えているのですが、どれを買って良いのかいくらカタログを見てもわからなくて困っています。
家族にTV関係者(技術者ではない)がいるため以下の3つの用途が目的です。
1.家に500本近くVHSテープがあり、各テープ内で必要な画像は1本につき5分×3箇所程度のみでそれ以外の部分に関しては必要ありません。
これらをとりあえず全てHDDに録画して必要部分だけを取り出し、DVDにまとめ、これを他のDVDプレイヤーで見る必要があります。
(一度作ったDVDの再編集は必要ありません。)
2.ひとつの番組を全てHDDに録画した後、1.と同様に必要部分(5分程度)のみをHDDに貯めておいてある程度溜まった時点で録画した順(日時順)でDVDに入れ、他のDVDプレイヤーで見たい。
(途中までDVDに入れてHDDの容量を空けておけるのであればなおベターです。)
3.通常のTVやケーブルテレビの番組を録画し、CMを外してDVDに落としたい。
カタログをTOSHIBA(RD40)パイオニア(99)と見比べてみたのですが(HDDの容量は多い方がいいかと思って)、決め手になる違いがわかりません.(すみません、こういうの得意じゃないので…)
とりあえず上記2つを購入できるぐらいの金額までで考えています。
どなたがどの機種がいいか(上記以外でもかまいません)ご教授願えないでしょうか!
お願いします!!
0点


2002/12/13 22:17(1年以上前)
>他のDVDプレイヤーで見る必要があります。
って事はRAMもRWも使わないって事でしょうか?
RW再生できるDVDプレイヤー、もしくは配布とか考えるならパイオニアですかね。
書込番号:1131267
0点


2002/12/14 01:27(1年以上前)
同じDVD-Rを大量に複製する DVR-99H/77H (4倍速)
一度HDDに録画して編集(CMカットも含めて)するRD-XS40/XS30(多機能)
書込番号:1131591
0点


2002/12/14 07:23(1年以上前)
時間がないなら、パイ7000で、RW直やき〜の、ちゃぷた〜うち〜の
CMカットだって〜の、、!!あとからRにダビングしなはれ、、、
15分のために、HDD移しは非効率でっせ、、!!
書込番号:1131944
0点


2002/12/14 07:57(1年以上前)
>2.ひとつの番組を全てHDDに録画した後、1.と同様に
>必要部分(5分程度)のみをHDDに貯める
それなら、迷うことなく、XS40かXS30です。
HDDからHDDのコピー機能が追加されたので、
作業的に、録画番組で必要な5分間の部分のチャプターを作成する。
チャプターの部分コピーをHDDにして、コピーすると
HDDに5分間のオリジナルが作成される。
いらなくなったのでオリジナルの録画番組を削除する。
これなら、HDDの残量を気にしなくていいのでお薦めです。
77H、99HはHDDからRW、RWからHDDとなり、
77H、99Hはお薦めできません。
コピーの仕方はメーカによって違うので注意が必要です。
書込番号:1131970
0点



2002/12/16 02:11(1年以上前)
ありがとうございます!!そうですか、東芝ならHDD→HDDができるんですか!DVD-Rの大量生産は必要ありませんし、(あ、他のDVD PlayerというのはふつうのRで問題ないです)こちらの方が私の用途的にはベターですね!
でもそうなるとあと一月まってX-3かなぁ(xx)
ありがとうございました!
書込番号:1136436
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


ビデオが壊れて購入しました。大変満足しているのですが、やはり以前のVTRテープをダビングしたくなってしまいました。そこで質問ですが、再生用に安い機種を探していますが何がいいでしょうか?以前のテープはSVHSです。ダビングが終わったら子供用にしようと思うのですが、特にBSはいりません。また再生画質がよければSVHSでなくてもよいと思っています。なんだか、結局ビデオまで買った本末転倒ですね。お恥ずかしい。お願いします。
0点



2002/12/15 15:26(1年以上前)
修正:結局ビデオまで買ってしまっては、本末転倒ですね。家内にも起こられてしまうかな。またこのコーナーではないのに申し訳ございませんが、同じような方もいらっしゃるかと思って・・・お願いします。
書込番号:1135148
0点


2002/12/15 20:00(1年以上前)
2年前ビデオを買いに量販店に行ったら店員が「ビデオは三洋が一番です!なぜなら他のメーカーはヘッドなど三洋製のものを使っているから巻き戻しも三洋は500倍速で他社はまだ400倍速です」などと勧めてきたのでダビング目的に三洋とソニーの2機種を買いましたがソニーのほうが画質が良いです。
ちなみにどちらもBSチューナーなしのVHSです。
書込番号:1135719
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


機械オンチな質問で済みません。手持ちのビデオデッキで再生したVHSの録画データを、DVDレコーダのハードディスクに保存することって出来るのですか?もし可能なのであれば、VHSテープのデータをDVD/RWのメディアに移せるので大変便利だなと思ったのですが。
0点

rakuraku さん こんばんは。
>手持ちのビデオデッキで再生したVHSの録画データ を、DVDレコーダのハードディスクに保存することって出来るのですか?
当然できると思いますよ。
VHSテープのDVD化の為にDVDレコーダーを購入される方は多いです。
ただ、レンタルビデオをということなら無理だと思いますけど…。
書込番号:1108195
0点

「過去ログを…」っていうのは冗談で、出来ます。DVDレコ購入者の大半の方は過去のVTRの整理をしてると思います。
書込番号:1108212
0点

失礼ながらどことなく勘違いされているような気がするのですが。
保存、移すというのがAV機器の視点でなくパソコンユーザーの視点で
書かれているように見えます。
これはVTRと同様、「録画再生」する機械です。
VHSで録画した映像を、DVDレコーダのハードディスクに録画できます。
直接DVD-RWに録画することもできます。
ただし、それ以上にパソコンとの連携を考えるなら、DVD-RW方式より
DVD-RAMのほうが有利なこともあります。
書込番号:1108245
0点

>ただし、それ以上にパソコンとの連携を考えるなら、DVD-RW方式より
>DVD-RAMのほうが有利なこともあります。
古いソースを、画像補正しつつ複製するなら、パイオニア機が格段上です。
書込番号:1109238
0点


2002/12/04 14:44(1年以上前)
>古いソースを、画像補正しつつ複製するなら、パイオニア機が格段上です。
cosmojpさん。この辺りのことをもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。特別な機能がついているのでしょうか?私も古いVHSや8ミリテープをDVD化したいと考えているものですから。
書込番号:1109533
0点



2002/12/05 13:59(1年以上前)
ワープ9発信さん、てくにくすーさん、しえらざーどさん、cosmojpさん
ご回答ありがとうございます。
かさ張るばかりか、見たい画像をすぐに検索できないところにストレスを感じていたので、これでVHSテープの山とサヨナラ出来るのかと思うと、俄然購入する気が高まってきました。
今後もいろいろとご相談させてください。
書込番号:1111867
0点


2002/12/05 20:16(1年以上前)
>古いソースを、画像補正しつつ複製するなら
私から若干お知らせします。
パイオニア機には、外部入力映像に対し録画する際に画質の調整が出来ます。
重要な設定項目は項目白レベル・黒レベル・黒レベルセットアップ・色あい・色の濃さがあげられます。
VHSの場合は、傾向として白レベルがやや高めの場合が多いので、その分を下げます(白とびを防ぐため)。色あいや濃さ、黒レベルも重要です。
8ミリ(Hi8)の場合は、色あい調整、ディテール調整が重要です。あと、自己再生も良いが、GV−D800のようにデジタルTBC搭載機の方が良いようです。
LDの場合は、ソフトにより黒レベルセットアップが異なるので調整します(日本は0IRE、アメリカは7.5IRE)。
録画モードですが、最高画質追求も良いですが、なるべく1作品とか、1〜5話とか、キリよくしたほうが再生時に便利です。
MN27〜MN17あたりがカギとなるでしょう。
あとは、自分が「ここだ!」と思うような画質に調整すれば良いでしょう。最初は一部分だけHDDに記録してみて、チェックしても良し。HDDなら消去も簡単です。
アナログソースのデジタル化は、LDプレーヤー、8ミリ(Hi8)デッキが少ない今、急いだほうが良いでしょう。おそらく、現在はパイオニア機が一番優秀です。
書込番号:1112560
0点


2002/12/07 19:57(1年以上前)
時間のない人は、パイ7000で直接DVD-RWにやいてくらさい、、
書込番号:1117170
0点


2002/12/07 20:01(1年以上前)
ちなみに私は、GVD−800で再生するのではなく間にはさんで、8ミリを
DVD−RWにやいてます、、!!
書込番号:1117191
0点


2002/12/08 12:06(1年以上前)
CMカッターさん、さすがです。
GV−D800を間に、というと、外部入力してi−LINK(DV)接続ですか?それとも、外部出力ですか?
書込番号:1118767
0点


2002/12/13 21:27(1年以上前)
s端子外部入力の、iーLink出力です、800にはジョグダイヤルなどがないので、再生開始時に、デジタルのブロックノイズが出てしまうからです、、ただ、よっぽど傷ついたテープをダビングしていると、やはり
コンバート時にブロックノイズが発生するので、その時は泣く泣く、
一部、アナログ出力で編集してます、、
書込番号:1131191
0点


2002/12/13 21:45(1年以上前)
CMカッターさん、ご回答ありがとうございます。
GV−D800に接続する再生デッキは、テープ毎に再生チェックしてみてEV−S900かEV−NS9000のどちらかでやってみます。
ありがとうございました!
書込番号:1131218
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





