
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月10日 19:58 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月2日 22:56 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月7日 02:59 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月4日 12:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月2日 10:41 |
![]() |
1 | 25 | 2003年11月1日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


先日やっとDVDレコーダーを購入しました初心者です。
優しく教えてくださいm(__)m
メディアには相性があるみたいですね?
99Hと相性の良いメディアを教えて下さい。
それと、メディアをオークション等で購入すると(50〜100枚)、店頭販売価格よりも、5〜6000円安く手に入れる事が可能ですが、やはり、奨められる購入方法ではないのでしょうか?
ダビングについても質問なのですが、
VHSから直接、RやRWにダビングするより、一度HDDにダビングしてから、R、RWに保存した方が、画質劣化は少ないのでしょうか?
最後に、永久保存するなら、RとRWのどちらが良いのでしょうか?
私は、店員さんに聞いてRの方が良いと思っていたのですが
色々な意見があって、分からなくなってしまいました。
たくさん質問してしまい、すみませんが、どうぞ教えて下さい。
0点

メディアの相性というよりも激安品は品質が安定もしないし信頼性も低いので使わないか、読めなくなってもかまわないものに使ったほうがいいです。もちろん個人の自由ですから、そういうこともあると承知した上で使われるのなら結構ですが。
一般に評価が高いのはマクセルのメディアです。あとはメーカーがリファレンスにするのはPioneerブランドのメディアですから、それを使って万一不具合が出るようならメーカーにクレームがつけやすいですね。まあ、国産のものなら相神経質になる必要もないかと思います。
ダビングについてはデジタルデータですから同じことです。ただし、VHSからHDDに録画して、「レート変換」ということをしてR、RWに保存すると画像を作り直しますから画質は劣化します。まったく同じものをコピーするなら劣化は起こりません。あと編集するときにもこの画像の作り直し(再エンコードといいます)を伴う場合と、それなしでおこなう場合があります。取扱説明書に詳しく書いてあると思いますのでそちらをご覧ください。
永久保存についてならRWのほうが有利かと思います。DVD-Rは「有機色素膜記録法」という方法でレーザーで色素を変質させることによって記録しますが、この色素の変質はレーザーだけではなく紫外線やオゾンの影響によっても進行(もちろんそれなりの対策はとられていますが)します。乱暴に言えば写真が長年たつと色あせるようなものですね。
一方、RWは「相変化記録法」というやり方、レーザーの熱エネルギーで記録層を溶かし、冷えて固まる行程を管理することで(結晶、非結晶という"相"を変える事で)記録します。記録層が溶けるほどの熱は自然状態ではありえませんからその分、長期保存に有利ではないか、といわれることが多いです。
ただ、Rは一度記録したらもう書き換えはできませんが、RWは1000回程度の書き換えができます。記録済みのRWをその辺においておいたら、子どもが中身を消去して違う番組を記録してしまった、ということもおこらないとはいえません。おそらく店員さんはその辺のことを指して、「永久保存ならRのほうが〜」といったのではないでしょうか。
また、TDKが出している「UV超硬」というDVD-RはDVDの記録層をガードしている「保護層」というポリカーボネイトの皮膜を強化して、スチールウールでこすっても再生できる、というタフさを売り物にした「超硬」シリーズにさらに独自の紫外線対策を施したという代物です。
永久保存ということならこういったメディアも一考の価値があるかも知れません。(ただの「超硬」はRWメディアもあります)
書込番号:2166340
0点


2003/11/27 19:06(1年以上前)
長期保存には-Rというのが常識的と思っていましたが、
srapneelさんの説明を聞くと
相変化記録の-RWの方が有利というのが本当のようですね。
それにしても、長期保存に対して、-Rと-RWどの位差があるのでしょうか。
それとみなさんは、長期保存目的のときは、-Rと-RWどちらで録画していますか。
みなさんのご意見お願いします。
書込番号:2169770
0点



2003/11/27 19:50(1年以上前)
srapneelさん
とても丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございますm(__)m
勉強になりました。説明書は専門用語も多く、読んでるうちに解からなくなってしまって…。
>あと編集するときにもこの画像の作り直し(再エンコードといいます)を伴>う場合と、それなしでおこなう場合があります。取扱説明書に詳しく書いて>あると思いますのでそちらをご覧ください。
出来ればなるべく劣化させない方法を取りたいので
どこに書いてあるか探してみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:2169868
0点


2003/12/04 23:07(1年以上前)
RよりRWの方が永久保存向きというのはCD−R,RWにも当てはまるのでしょうか?子供のデジカメでとった写真を永久保存したいのでどうか教えてください。
書込番号:2196132
0点


2003/12/10 19:58(1年以上前)
RもRWもディスクのタイプと言うよりは製造元の違いのほうが大きい様ですよ。確か、Rは光を当てておくと劣化するので冷暗所にしまうと良いそうです。
オゾンとか接着剤とかで記録膜が劣化するのはRもRWも同じそうです。パソコン通の人に聞いたところ、ほとんどの日本メーカに海外メーカでの委託生産品があり、純国産品に比べて品質がいまいちな様です。
ケースに書いてある原産国の表示って中身のディスクの事なのでしょうか?
書込番号:2216902
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


初心者的な質問で恐縮なのですが、DVDからHDDへのダビングはどうやるのでしょうか?
マニュアル通りにDVDボタンを押して、停止中にディスクナビボタンを押しても
プレイリストが表示されず、そのDVDのメニューが表示されてしまいます。
どなたかご教授をお願いします。簡単なこと間違ってるのかなぁ・・
0点


2003/12/02 22:56(1年以上前)
過去に何度か話題になっていますね。
ファイナライズ済みのDVD-Rはその方法ではダメで,ワンタッチダビン
グでやるしかないようです。
書込番号:2189082
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H
(アナログ)BSは、NHKBS1、NHKBS2、WOWOWの3局しかないのですから
当然NHK以外のBSはひとつしか見られません。
書込番号:2082173
0点



2003/11/01 15:44(1年以上前)
はぁ、なるほど・・・それでは、どのチャンネルが見られるか選択できるんでしょうか?
書込番号:2082185
0点

先に書いたようにアナログBSで放送をやっているチャンネルは
3つで、それぞれBS-7,BS-11,BS-5で見られます。
この上で「どのチャンネルが見られるか選択できるんでしょうか」
という質問の意味がわかりませんが…?
書込番号:2083474
0点



2003/11/02 11:32(1年以上前)
BSフジが映ったので、他も・・・と思ったけど、わかりました。なんだか、わけのわからない質問ですみませんでした。
書込番号:2084693
0点


2003/11/07 02:59(1年以上前)
もしかして難視聴地域でCATVで電波受けてませんか?ケーブルTV局によっては局内でデジタルBSをアナログ変換して配信してる場合があるのでCATV13-63Chをチューナ側が受け取れる機械では(最近のVTR機はほとんどのチューナが入ってます)BSアナログチューナ使わずに地上波チューナで受けてるのではないでしょうか?
ただ最近の流れとして基地局の調整とかでいままで気前よくBSHIやBSJ、BSフジ映ってたのにある日突然映らなくなる場合(CATVのチューナでガード信号除去しないといけない形式にかえたため)もあります、デジタルBSとDVRシリーズのBSはアナログBSなので違います紛らわしい話ですが、そういう事ではないでしょうか??
書込番号:2100984
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H



DVD−Rのメディアのメーカーはどこのものですか?
激安品(100円台前半)のものだと、可能性があります。
書込番号:2076369
0点



2003/11/04 12:59(1年以上前)
メーカーはマクセルです。価格は5枚で1400円でした。
書込番号:2092074
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


先日99Hを購入し、セットアップしましたが、その際VHF、UHFが全く映りません。BSはとても綺麗に映ります。99Hからアンテナ線がいっているテレビの方はVHF、UHF共に映ります。
どうして99Hの方はVHF、UHFが映らないのでしょう?
分かる方いらっしゃいましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
※一括チャンネル設定で東京他隣接地は全て試しましたが、だめでした。
0点

キムチチゲ さん こんにちは。
99Hのユーザーではありませんが、普通は地域設定をすればVHFは観られると
思うんですが(UHFはVHFの空きチャンネルで配信されている場合もあるので
手動で設定しないとダメなこともありますが・・)、ダメなようですのでとりあえず
VHFも手動で設定されてみたら如何でしょうか?
もしそれでもダメなら、初期不良の可能性があると思います。
書込番号:2084580
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


初歩的に質問です。
99Hを買ってから約5ヶ月。
基本的にビデオからのDVD化を行っています。
VHS→HDD→DVD-RWの形で取り込んでおります。
夜中など寝ている時間にしているので、
高速ダビングについてはあまり関心がなかったのですが、
昨日 HDDにTVの録画したものをDVD-RWに落としていたときに
高速ダビングを何気なしに試したら、できました。
(2時間12分の内容でMNは覚えておりません)
移し替えの速さに感動して 今度試してみたらできないのです。
(倍速対応のものを使用)
(これも2時間12分の内容でMN32で録画していたもの)
多分画質レベルの関係ではないかと思うのですが、
高速ダビングは画質劣化はしないのでしょうか?
事前に高速ダビングできる画質でHDDに落としておいて
DVDに高速ダビングするのと、MN32でHDDに録画して
DVDにダビングする時にMNを落としてダビングするのは
どちらが、画質劣化し難いのでしょうか?
基準がいまいち分かっておりません。
何方かお教え頂けますよう 宜しくお願い致します。
0点

こころろクックさん こんにちは。
私も同様、99Hを5ヶ月ほど使用しています。
毎晩のようにDVDをせっせと作成しております。
高速ダビングについては、今まで同様の話題が何回かあがっていますが、
技術的な話は置いといて、こう考えてみてはどうでしょう?
VHSの画像を最高画質のMN32で記録しても所詮ダビングですので
元のVHSの画像より良くなる事は無く、それどころか画質は幾分
落ちるはずです。
その落ちたMN32の画像をさらにレートを落としてMN20でダビング
したとすれば、オリジナルのVTRの画像からは2回目の画質劣化と
なります。
事前に高速ダビングできる画質、MN20等でHDDに落としておいてから
DVDに高速ダビングの場合VTRからは1回のみの画質劣化となります。
最終的には同じMN20のDVDが出来上がりますが、後者の高速ダビングの
ほうが画質の面では良いと思います。
時間も節約できるしね。
書込番号:2075890
0点



2003/10/30 09:40(1年以上前)
チビの助さん
御返信有り難う御座います。
>事前に高速ダビングできる画質、MN20等でHDDに落としておいてから
>DVDに高速ダビングの場合VTRからは1回のみの画質劣化となります。
>最終的には同じMN20のDVDが出来上がりますが、後者の高速ダビングの
>ほうが画質の面では良いと思います。
>時間も節約できるしね。
時間はまちまちですが、1時間30分くらいのものをダビングする事も
多々ありまして、そうするとMN32でHDDに取り込み、DVDにはMN26くらいで落とせるのですが、
それよりも初めに高速ダビングできるMNに設定してHDDに落としてからDVDに吐き出す方が画質低下が少ないのですか。?
どちらがいいものかと考える次第です。
逆にMN22〜18くらいでDVDに落とす格好になるのでしたら、教えて頂いた方法の方がいいのかもしれませんが・・・。
高速ダビングのMNの範囲はどのくらいなのでしょうか。?
書込番号:2075920
0点


2003/10/30 09:45(1年以上前)
高速ダビングは、HDDのタイトル(編集したタイトル含む)をそのままの状態で
コピーしますので、DVD-R/RWの容量以上のタイトルは高速ダビングできません。
「2時間12分をMN32で…」との事ですから、容量は全然足りませんね。
上記の条件をそのままの画質で高速ダビングするなら、ダビングリストで前半と
後半に分けていずれも1時間くらいに収まるように作成し、2枚に分割すれば
高速ダビングできます。
書込番号:2075929
0点


2003/10/30 10:07(1年以上前)
>高速ダビングのMNの範囲はどのくらいなのでしょうか。?
「なるべくキレイな画像で」って事なら、解像度の関係から言えばMN19が限界です。
(HDDへの録画、−RやビデオモードでのRWへのダビングの場合)
MN18だと、解像度が半分になってしまいます。
つまり、2時間20分がボーダーラインです。
ちなみに、「最高画質からRWへの等速ダビング」でRWの録画が「VRモード」の
場合は、若干MNの範囲が変わってきます。(VRモード特有の解像度がある為)
書込番号:2075958
0点



2003/10/30 10:25(1年以上前)
KAIOHさん
御返信有り難う御座います。
>「なるべくキレイな画像で」って事なら、解像度の関係から言えばMN19が限界です。
>(HDDへの録画、−RやビデオモードでのRWへのダビングの場合)
>MN18だと、解像度が半分になってしまいます。
>つまり、2時間20分がボーダーラインです。
参考に致します。
では、この状況の場合はどうなんでしょう。?
時間はまちまちですが、1時間30分くらいのものをダビングする事も
多々ありまして、そうするとMN32でHDDに取り込み、DVDにはMN26くらいで落とせるのですが、
それよりも初めに高速ダビングできるMNに設定してHDDに落としてからDVDに吐き出す方が画質低下が少ないのですか。?
>上記の条件をそのままの画質で高速ダビングするなら、ダビングリストで前半と
>後半に分けていずれも1時間くらいに収まるように作成し、2枚に分割すれば
>高速ダビングできます。
一枚で納まる前提でのお話ですので、それでは無理みたいですね。
書込番号:2075996
1点

こころろクックさんへ
>それよりも初めに高速ダビングできるMNに設定してHDDに落としてからDVDに>吐き出す方が画質低下が少ないのですか。?
そうです。高速ダビングを使用するほうが画質が良いです。
高速ダビングはHDDで記録したそのままの画質でDVDに記録する事ができます。
KAIOHさんが言われているように通常で言う「ダビング」ではなく
「コピー」です。だから高速で短時間でDVDが出来上がります。
逆にHDDから高速ダビング以外でDVDに記録する場合はいわゆる
「通常ダビング」で画像を一から作り直す作業が発生します。
ここで画質の劣化がおこるとお考え下さい。
MN32からMN32で通常ダビングを行った場合も同様、画質は劣化します。
要は最終的にDVDに何分の映像を収めるのかによってMNが
決まってしまいます。
MN26で落とせるのであればMN32を経由せずに最初からMN26で
HDDに取り込んで高速ダビングを使用した方が良いでしょう。
MN26で記録する時10ポイントの劣化が発生すると仮定した場合、
数字でイメージするとこうです。
元の画像VHSからHDDにMN32
100 → 95 劣化します。
HDDのMN32からDVDのMN26へ
95 → 85 再び劣化します。
高速ダビングを使用する場合は
元の画像VHSからHDDにMN26
100 → 90 劣化します。
HDDのMN26からDVDへ高速ダビング
90 → 90 コピーなので劣化しません。
どちらも最終的にはMN26で記録できますが、やはりオリジナルに
近い画質は高速ダビングという事になります。
最高画質で残したいのであればこれまたKAIOHさんの言われる
ようにDVDを2枚以上に分割するしかありません。
>高速ダビングのMNの範囲はどのくらいなのでしょうか。?
これは取説に表で載っていますし、画質設定画面で
DVD一枚で記録可能な「時間」とMNが表示されます。
これにより希望とするMNを選ぶのが容易な方法でしょう。
但し、記録したいものの合計時間をあらかじめ把握しておくのが
大前提ですよ。
書込番号:2076055
0点



2003/10/30 11:12(1年以上前)
続けて質問ですが、
高速ダビングのときは編集分割で切ったところがそのままチャプターに
なるんですよね。
ある意味任意で入れるには、VRモードか高速ダビング時しか無理なんですよね?
書込番号:2076070
0点


2003/10/30 11:15(1年以上前)
高速ダビング=PCのファイルコピーのようなもの、基本的に劣化は無い。
等速ダビング=ビデオからビデオのダビングのようなもの、劣化する。
こんな感じですかね。
理論的には、同じ録画レートで高速ダビングの方が画質劣化はし難いですね。
しかし、多分大画面でよお〜〜〜〜っく見ないと違いは分からないくらいのレベルだと思います。
何かの雑誌で、パイオニアの広報が「1回くらいの再エンコードなら、画質は同程度」と
ありましたね。(再エンコード=等速でのダビング)
書込番号:2076077
0点



2003/10/30 11:56(1年以上前)
>要は最終的にDVDに何分の映像を収めるのかによってMNが
>決まってしまいます。
>MN26で落とせるのであればMN32を経由せずに最初からMN26で
>HDDに取り込んで高速ダビングを使用した方が良いでしょ
>どちらも最終的にはMN26で記録できますが、やはりオリジナルに
>近い画質は高速ダビングという事になります。
それではKAIOHさんの言われていた記述では上記内容(MN26での高速ダビング)
を高速ダビングできないのでは。?(KAIOHさん記述下記参照)
>「なるべくキレイな画像で」って事なら、解像度の関係から言えばMN19が限界です。
>(HDDへの録画、−RやビデオモードでのRWへのダビングの場合)
>MN18だと、解像度が半分になってしまいます。
>つまり、2時間20分がボーダーラインです。
>高速ダビングのMNの範囲はどのくらいなのでしょうか。?
>これは取説に表で載っていますし、画質設定画面で
>DVD一枚で記録可能な「時間」とMNが表示されます。
>これにより希望とするMNを選ぶのが容易な方法でしょう。
>但し、記録したいものの合計時間をあらかじめ把握しておくのが
>大前提です
把握しきれていないので再度 説明書を読み返してみます。
>高速ダビング=PCのファイルコピーのようなもの、基本的に劣化は無い。
>等速ダビング=ビデオからビデオのダビングのようなもの、劣化する。
わかりやすい!!
>こんな感じですかね。
>理論的には、同じ録画レートで高速ダビングの方が画質劣化はし難いですね。
>しかし、多分大画面でよお〜〜〜〜っく見ないと違いは分からないくらいのレベルだと思いま
だと思います。ただ より高速で高画質でダビングする方法を模索していたので。
>何かの雑誌で、パイオニアの広報が「1回くらいの再エンコードなら、画質は同程度」と
>ありましたね。(再エンコード=等速でのダビング)
オーケーです。
書込番号:2076142
0点

>それではKAIOHさんの言われていた記述では上記内容(MN26での高速ダビン
>グ)
>を高速ダビングできないのでは。?
どのレートを選んでも高速ダビングは可能ですよ。
レートによりDVD1枚に記録できる「合計時間」がかわるのです。
MN26で1枚に対し記録可能な時間は、今出先なので覚えていませんが
MN1〜MN32で1時間〜6時間の記録できたと記憶しています。
KAIOHさんのいわれる「なるべくキレイな画像で」という意味は
MN19以上のレートを選んだ方が良いよ、と言う事だとおもいます。
MN20とMN19ではたいした違いはわからないですが
MN19とMN18では明らかに画質が違ってみえます。
この境目で解像度が半分になる為です。
それがなるべくきれいにとる「ボーダーライン」だと言うことでは?
そのことから、2時間20分をこえるものはMN18以下を選ばないと
一枚のDVDに収めることはできなくなり、できるだけ高画質で残したいの
であれば2時間20分以内に収まるように編集する必要があるということ
でしょう。
ちなみに私の場合、幼児用の動きのすくないアニメなんかはMN1で6時間分
とってDVDに残しましたけど、充分見れますよ。
どんな画像をダビングするかによってその人の画質に対する見方が
変わってきますので、色々なレートで一度試されてみてはどうでしょうか?
書込番号:2076328
0点



2003/10/30 14:10(1年以上前)
>どのレートを選んでも高速ダビングは可能ですよ。
>レートによりDVD1枚に記録できる「合計時間」がかわるのです。
>MN26で1枚に対し記録可能な時間は、今出先なので覚えていませんが
>MN1〜MN32で1時間〜6時間の記録できたと記憶していま
それでは初めにDVDに落とすMNレベルを把握しておけば
事前にHDDに落とす時には、同じMNレベルで落とせば
高速ダビングが可能と言う事なんでしょうか?
例)DVDに1時間30分落とす場合MN26で落とせたと思います。
HDDにMN26で1時間30分落として HDD→DVDに高速ダビング
が可能になると言う事ですか?
何度も申し訳ないですが、ご返答願います。
書込番号:2076450
0点

>例)DVDに1時間30分落とす場合MN26で落とせたと思います。
>HDDにMN26で1時間30分落として HDD→DVDに高速ダビング
>が可能になると言う事ですか?
そう言う事です。
ビデオでたとえていえば120分テープには標準では120分、
3倍では360分の映像が入りますよね。
120分以内であれば迷わずに標準モードを選びますね。
でもダビングしたいものが180分の場合はどうでしょう?
標準では入りませんよね。
この場合は3倍モードを選ぶはずです。
それと同じ考えです。
ダビング元のVHSのトータル時間から
もっとも適正なMNを選ぶ事が高速ダビングを
うまく活用するコツだと思います。
MNを選ぶのは「ダビング画面」ではなく
「設定画面」であらかじめ設定する必要があります。
(ご存知でしたらすみません)
書込番号:2076576
0点



2003/10/30 16:11(1年以上前)
>ビデオでたとえていえば120分テープには標準では120分、
>3倍では360分の映像が入りますよね。
>120分以内であれば迷わずに標準モードを選びますね。
>でもダビングしたいものが180分の場合はどうでしょう?
>標準では入りませんよね。
>この場合は3倍モードを選ぶはずです。
>それと同じ考えで
>ダビング元のVHSのトータル時間から
>もっとも適正なMNを選ぶ事が高速ダビングを
>うまく活用するコツだと思います。
>MNを選ぶのは「ダビング画面」ではなく
>「設定画面」であらかじめ設定する必要があります。
>(ご存知でしたらすみません)
それではHDDに落とす時 事前にMNをきっちり設定して
本日 自宅に帰り次第 試してみます。
長々とお付き合い頂いた チビの助様&KAIOH様 有り難う御座いました。
明日 結果報告させて頂きます。
書込番号:2076657
0点



2003/10/31 08:22(1年以上前)
昨日の件 きちんと作成する事ができました。
編集後の時間を予測しないといけないのが難しいですけど。
実はもう一つ疑問が出てきました。
それは 高速ダビングしたものをPCで再生する事はできるのでしょうか。?
等速ダビングのものはできたのですが。
試せば判るのでしょうが、自宅にはなくて・・
書込番号:2078681
0点

こころろクックさん こんにちは。
そうなんですよ。
編集する場合は、実際にしてみないと何分になるかわからないんですよ。
私の場合VHSからのダビングは標準で2時間以内のものが多いので
だいたいSPモード(MN21)でHDDに取り込んでいます。
>高速ダビングしたものをPCで再生する事はできるのでしょうか。?
等速も高速も出来上がりのフォーマットは一緒なので大丈夫です。
書込番号:2078709
0点



2003/10/31 09:23(1年以上前)
ナビの助さん おはよう御座います。
昨日 成功したにはしたのですが、チャプターを殆ど入れていなくて(ビデオでCM編集済みの物)
逆に間違って 真ん中あたりに 2・3秒くらいで連続で入れてしまって・・・
また今日帰ってから再度やりなおしです。
今一番思い当たる事が 今まで自力?で等速で撮ってきた分が、VHS→HDD→DVDで行なってきているので、
画像劣化が1回で済むところを2回の画像劣化をしての編集をしていたので、
再度やり直すか考えているのですが、今までのDVDは等速対応のが殆どのため 少しあきらめ気味です。
大切なものから行なっていたのが、逆に裏目に出てしまいました。
50枚弱を再度やり直すのはつらい... DVDのメディアもまだまだ高いですし
>>高速ダビングしたものをPCで再生する事はできるのでしょうか。?
>等速も高速も出来上がりのフォーマットは一緒なので大丈夫です。
わかりました〜!
P.S 上記記述の中で ナビの助さんの名前を間違ってカキコしております。
スミマセン。
書込番号:2078778
0点



2003/10/31 09:42(1年以上前)
ちなみに ナビの助さん(KAIOHさん)はDVDのメディアはRorRW どちらをお使いですか。?
私は一応 RWを使っています。
基本的な使い勝手以外に何か違いなんかあるのでしょうか。?
一度 Rの方で 録画したとき 間違えれないと言うプレッシャー(大袈裟ですが)
きっちり 失敗しまして・・
RWはどうしても平均\3000-前後しますから購入が辛くて。
いざ何かのときにと思って買っていましたが 今回みたいな事がありましたが、倍速のものを買っていなかったので、
何の意味もないように思えてきて。
書込番号:2078820
0点

>再度やり直すか考えているのですが、今までのDVDは等速対応のが殆どのた
>め少しあきらめ気味です。
私もありますよ。
編集して入る予定だったものが少しオーバーしてしまい
しかたなくレートを落として等速ダビングをしたものが数枚。
でも、昨日KAIOHさんが言っていたように1回ぐらいの
再エンコード位なら見た目にはほとんどわからないですよ。
なので私的には時間とコストを考えるとそのままでも良いかと。
あと、メディアですけど高速対応のものでなくても高速ダビング
可能です。
(これもご存知だったらすみません)
書込番号:2078885
0点



2003/10/31 12:35(1年以上前)
>でも、昨日KAIOHさんが言っていたように1回ぐらいの
>再エンコード位なら見た目にはほとんどわからないですよ。
たしかに。
>なので私的には時間とコストを考えるとそのままでも良いかと。
>あと、メディアですけど高速対応のものでなくても高速ダビング
>可能です。
(これもご存知だったらすみません)
何かに書いてありましたね。忘れていました。
書込番号:2079144
0点

こころろクックさんへ
すみません1つレスをよみとばしていました。
私は保存用にはほとんどRを使っていますよ。
カーナビやパソコンで数回しかみないだろうと思う物は
RWのビデオモードで記録して繰返し使用に使っています。
後でゆっくり編集したいものなどはRWを使用しVRモードで
記録して保存しています。
RとRWの使い勝手の違いはやはりVRモードでの編集が
容易というのが大きいですね。
あと使った事ないけどプレイリスト機能なんかも使えるしね。
書込番号:2079170
0点



2003/10/31 13:22(1年以上前)
何度もご丁寧に有り難う御座います。
>私は保存用にはほとんどRを使っていますよ。
>カーナビやパソコンで数回しかみないだろうと思う物は
>RWのビデオモードで記録して繰返し使用に使っています。
そうですか〜。
以前 他の掲示板などでRよりRWの方が持ちがいいみたいな
事が書いてあった所から私はRW使用者です。
(噂なんでなんともいえないですけど。)
>後でゆっくり編集したいものなどはRWを使用しVRモードで
>記録して保存しています。
>RとRWの使い勝手の違いはやはりVRモードでの編集が
>容易というのが大きいですね。
VRモードは使い勝手がいいですね。たしかに
でも互換性を考えるとビデオモードがいいのかなと。
そう考えて私はビデオモードに撮っています。
高速ダビング前の編集時にCMをカットしたところに入るから
使い勝手がいいのか悪いのか 番組によっては微妙な所ですが・・
後 先程の倍速の話しなんですが、
それでは何故 1〜4倍速対応や1〜2倍速対応と言うものが存在しているのですが。?等倍速のもので高速ダビングできるのでしたら、必要ないのでは?
無知な質問ばかりですが、ご返答願います。
書込番号:2079267
0点

1〜2倍速対応と1〜4倍速対応では同じ高速ダビングでもそれにかかる
ダビング所要時間が違ってきます。
一枚記録するのに要する時間が等倍メディアと比べて2倍と4倍の速さで
記録できるという事です。
「高速ダビング」をする限り何倍速のメディアをつかっても所要時間が
変わるだけで、データーコピーに違いはありません。
そもそも「高速ダビング」という機能名称じたいがこういう誤解を
まねくのでしょうね。
「データーコピーダビング」とか「ファイルダビング」とかにすれば
わかりやすいと思うのですけど。
書込番号:2079572
0点



2003/10/31 17:12(1年以上前)
>1〜2倍速対応と1〜4倍速対応では同じ高速ダビングでもそれにかかる
>ダビング所要時間が違ってきます。
>一枚記録するのに要する時間が等倍メディアと比べて2倍と4倍の速さで
>記録できるという事です。
>「高速ダビング」をする限り何倍速のメディアをつかっても所要時間が
>変わるだけで、データーコピーに違いはありません。
>そもそも「高速ダビング」という機能名称じたいがこういう誤解を
>まねくのでしょうね。
>「データーコピーダビング」とか「ファイルダビング」とかにすれば
>わかりやすいと思うのですけど。
これでようやく解決できました。
長々とお付き合い頂きまして、
有り難う御座いました。
とりあえず 今日からダビングに励みます。
書込番号:2079691
0点


2003/10/31 20:35(1年以上前)
> VRモードは使い勝手がいいですね。たしかに
> でも互換性を考えるとビデオモードがいいのかなと。
> そう考えて私はビデオモードに撮っています。
一応まとまったところで恐縮ですが、この点にちょっと一言。
私は逆に、DVD-RWはVRモードしか使っていません。
再生機器の関係で、ビデオモードでないと困る理由がある人は、もちろんビデオモードを使うのでしょうが、そうでなければ、使いやすさを優先しても良いのではないでしょうか。
VRだと、DVDプレーヤーでは再生できないものが多いですが、比較的新しいPCや現行のプレステ2、DVD-RAM系のレコーダーでも再生できるので、そこそこ使えます。
また、パイオニアの新機種やPCを使えば、無劣化でビデオモード化することも可能です。
普段の使い勝手が悪いのでは、本末転倒ですので、用途によってVRモードも活用されてはどうかと思います。
書込番号:2080092
0点



2003/11/01 12:57(1年以上前)
numajiri さん
ご意見 有難うございます。
VRモードの普及率がまだ少ないためびびってしまって、
ビデオモードに撮っていましたが、もう一度 研究してみます。
参考にさせていただきます。
書込番号:2081864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





