
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2015年10月27日 08:59 |
![]() |
1 | 2 | 2004年10月31日 23:14 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月25日 17:51 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月13日 12:28 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月31日 23:31 |
![]() |
0 | 22 | 2004年8月20日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H
TV録画機能が使えなくなってもHDD再生・DVDは使ってますが最近DVDディスクを認識しなくなりました。
設定もいろいろやりました。録画済・市販DVDも[LORD]のままサーチしドアオープンになってしまいます。
新しいディスクを挿入しても同じです。対処方法が有りましたら教えて下さい。
0点

修理代を出して修理するか、BDレコーダーに買い換える!
書込番号:18651730
0点

早速の回答有難う御座います。HDD⇔DVD機種は今時、便利なので何とか蘇ればナーと思いました。諦めます。
書込番号:18651780
0点

こんばんは。
発売日が2002年12月下旬とあるので、今までよく頑張ったのだと思います。
今はコンパクトな筺体でHDDの容量も1TBを超えているレコーダーも多いので、これを機に買い替えるタイミングと考えてもよいかもしれないですね。
書込番号:18652139
0点

アドバイス有難う御座いました。DVDユニットは死してもHDDは機能していますので暫く働いてもらいます。
書込番号:18690582
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


「DVR-99H」でDVD-Rにダビングしたものを、
PCでも見たくて、パイオニアのHPから「Read DVD」を
ダウンロードしたのですが、「Saictrl」というユーティリティーが
あるだけで肝心のメディア再生のソフトウェアが存在しないんです。
Read DVDを使っている方、何が問題なのか解るでしょうか?
(もちろん、ソフトメーカーの方にも質問中です。)
あと、Read DVD以外にも良いソフトウェアがあればぜひ教えてください。
0点

ReadDVDはDVD再生ソフトではありません。
PC用のDVD再生ソフトだと、PowerDVDやWinDVDと言うのが有名どころです。
最近のメーカー製のPCやドライブには大抵DVD再生ソフトが付属してるんですが...。
それらでも再生できないなら、ファイナライズしてないDVD-Rを
再生しようとしているとか。
ReadDVDはUDFリーダーと呼ばれるもので、DVD-RWにVRフォーマット
で記録したものをPCで読み込むために必要なものです。
一応、Pionnerサイトで配布されているのは、PCでPioneerの
DVDドライブを使ってる人のためのソフトウェアです。
書込番号:3443382
0点



2004/10/31 23:14(1年以上前)
inter_specさん、
ReadDVDはDVD再生ソフトじゃなかったんですね。
あと、確かに私のPCにも「WinDVD」というのがありました。
今まで気が付きませんでした・・・
どうも、ありがとうございました。
書込番号:3445911
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


HDDからDVDRWにビデオモードでやいた物を、プレステ2で見ています。プレステの早送りは役に立たないので、あらかじめチャプターで分割しておきたいのですが、この機種はそれは不可能なのでしょうか?
教えてください。
0点


2004/09/22 16:46(1年以上前)
オートチャプターを10分か15分に設定して等速ダビングすれば等間隔で入ります。
書込番号:3298565
0点



2004/09/22 17:05(1年以上前)
さっそくのレスありがとうございます。本体の設定はオートチャプターONだったので、なぜだろうと思っていました。問題は等速ダビングをすると言うことだったのですね。ありがとうございました。
書込番号:3298609
0点

HDDからDVDに焼く時にダビングリストでチャプターを打てば高速ダビングでも任意の場所にチャプターが打てますよ。ってまだ見てるかなぁ。
書込番号:3298632
0点



2004/09/23 01:05(1年以上前)
レスありがとうございます。その方法も試してみます。ダビングするときに(ビデオモード)チャプターを付けるボタンを押したのですが、それは出来ませんと出てしまいました、なにかやり方が間違っていたのかもしれません。もう一度チャレンジしてみます。
書込番号:3300702
0点

まだ、見ていてくれて良かった。。私は77Hですが、操作は同じハズなので以下を参考にして下さい。
ディスクナビを表示して、戻るボタンで左のメニューからダビングを選択。
(あらかじめ本体設定で高速ダビングを選択しておきます)
作成を選択してダビングしたいタイトルを追加します。
戻るボタンで左のメニューに移り、分割を選択します。
ダビングリスト1を編集中です。という画面になるのでここで、希望の場所で
一時停止をして決定ボタンを押すと、チャプターを分割しました。と出ます。
これを繰り返し、全部にチャプターを打ち終わったら確定してメニューにそってDVDに高速ダビングするのです。
なお、分割時にはリモコンの上の方のプレイモードボタンを使用するとタイムサーチが出来て、時間指定でシーンを飛ばせるので便利です。
私は購入して数ヶ月このことに気づいてませんでした。。。
書込番号:3301255
0点



2004/09/25 17:51(1年以上前)
雷鳥2号 さん,OVER さんに教えていただいた方法で、両方とも作成することが出来ました。
何度マニュアルを読んでも、なかなか理解できなくて、半分諦めていたのですが(この機械は出来ないと勘違いするところでした)、質問して本当によかったです。
OVERさんに教わった方法が私にはベストでした。でもこれってよっぽど機械に強くないと、マニュアルからでは、理解できないですよね。お二方ともありがとうございました。またわからないことがありましたら、質問しますから、そのときもよろしくおねがいしますー。
書込番号:3312157
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


DVR−77Hを使用しているのですが、ご質問させてください。
DVR−77Hを通したTV映像がある一つのチャンネルだけ乱れています。ノイズやゴーストのレベルではなく、周期的に映像全体がゆがみ色も変です。ほとんど見れない状態です。このチャンネルだけ録画できなくてかなり困っています。他のDVDレコーダーやビデオデッキだとこの現象は起こっていません。
DVR−77Hのチューナーの故障なのでしょうか?
(ブースター等で直るのでしょうか?)
同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?
0点


2004/09/10 20:35(1年以上前)
同じ症状が出ています
UHFの40Chだけゆがみます
他の周波数では起こりませんし
同じブースターから分配している200Hには
起こりません。
ブースターから直接繋いでいても起こりますので
チューナーでしょうか?
私も、まさくんさんの書き込みでチューナーが原因か
と思うようになりました。
私の地域はあまり映りのよくない地域なので
仕方がないと思っていましたが
少し心配になりました、問い合わせてみようと思います。
書込番号:3247877
0点


2004/09/10 20:35(1年以上前)
私は99Hをしようしています
購入直後はこの症状はなかったとおもいます。
書込番号:3247882
0点


2004/09/11 01:06(1年以上前)
161アリV300 さん も同じ症状のようですね。
確かに私も購入直後には、この症状は出ていませんでした。
メーカーに問い合わせしてみます。
書込番号:3249189
0点


2004/09/11 09:37(1年以上前)
電波の状態は、自然現象や人為行為で変わります。受信状態の悪い地域だと少しの変化でも影響があります。
99Hの問題というよりも、電波の状態に問題ありだと思いますが・・・
書込番号:3249968
0点



2004/09/13 12:28(1年以上前)
もしも電波状態が悪いのであれば、他の機器につなげて通した映像や、テレビに直接つなげた映像も乱れることになりますよね。
DVR-77Hで映像がゆがんでいるときに、他の映像を見てもゆがんではいませんでした。結局DVR-77Hのチューナーを通すとゆがんでしまうということなので、こちらに何か問題があると思われるのですが、、、。
書込番号:3259038
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


非難されるかもしれないし、削除対象かもしれませんが質問です。
(しかも77Hの掲示板が消えてるのでスレ違いになってます。)
STB(パナTZ-DCH500)−画像安定装置−77H(99Hと置き換えても可)
と接続するとき、
1)画像安定装置はなにを使ってますか?
2)STBの設置設定のTVタイプは4:3or16:9?
何が言いたいかというと、プロテクト放送を録画するとき、77H(99H)は
ムーブも出来ないので、しかたなく画像安定装置をかましますが、
16:9の放送の場合STBの設定を16:9にしておくと、シュリンクで記録されます。
これは16:9のTVで見るぶんには画面サイズを引き伸ばせばいいんですが
4:6のTVに持っていって見ることもあるでしょ?そのときにはシュリンク画像
のまま見ることになっちゃう。(古い映画のように縦に伸びた画像)
じゃあSTBを4:3の設定にすると縦横比は16:9も4:3もそのままだけど
全体に縮小された画像になってしまう。これだと16:9のTVなら引き伸ばせばいいし、
4:3のTVでも比率は正しい。ただ画素数を損していることに・・・。
非常に悩ましいです。みなさんどうやって使ってるんでしょう?
0点


2004/08/29 15:35(1年以上前)
うーん 諦めて ワイドテレビ専用で使ってます。
書込番号:3198915
0点


2004/08/29 15:58(1年以上前)
77Hの掲示板ありますよ。
「くちコミ掲示板」から入ればわかります。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20275010034
書込番号:3198999
0点


2004/08/29 18:28(1年以上前)
そもそも、77Hでムーブができないと言っているのが、妙な話ですね。
マニュアルに記載されているのに、77×2さんのところでは、できないのですか?
書込番号:3199551
0点


2004/08/30 01:05(1年以上前)
77×2 さん
>何が言いたいかというと、プロテクト放送を録画するとき、77H(99H)は
>ムーブも出来ないので、しかたなく画像安定装置をかましますが、
この手の、違法行為に関する書き込みは禁止されてますよ。言論の自由は守られるべきですが、ここは私的な掲示板。ルールは守りましょう。
だいたい、これだけ情報があふれているのに見つけられない時点であきらめたら?
書込番号:3201362
0点


2004/08/30 20:18(1年以上前)
はじめまして。
77Hをずっと使用していますが、BSデジタルも録画しています。
TVのS出力からL-1入力で録画。
CPRM対応のRWにVRモードで高速ムーブ。
これだけです。本当に出来ませんか?
アスペクト比も継承されますし画像安定装置など必要ありませんよ。
書込番号:3203976
0点



2004/08/30 23:27(1年以上前)
やばげな質問にたくさんの方からレスありがとうございます。
>CPRM対応のRWにVRモードで高速ムーブ。
そう。たしかにそれは出来るけど、家で使っている他のDVDプレーヤーでは
互換が無いので再生できないんです。”ムーブも出来ない”は言葉足らずでした。
”VIDEOモードでムーブ出来ない”といいたかったんです。
でもそれより問題なのは画面比率の問題だと思うんですけど。
K'sFXさんのいうように、ワイドTV専用なんですかね。
サイズを縮小せずに(4:3TVのサイズで)記録する手はないんでしょうか?
なんでシュリンクなんかしちゃうかなぁ。
レマニア5100 さん
実際のアスペクトはシュリンクですよね?ワイドTVからライン接続なら
シュリンクされないんですか?
あと(VRで)ムーブしても編集も出来ないなんてのも機能としては退行では?
別に商売しようなんて考えてないんだけど・・・。
書込番号:3205014
0点


2004/08/30 23:57(1年以上前)
77×2さん。
>サイズを縮小せずに(4:3TVのサイズで)記録する手はないんでしょうか?
お答えする事はできません。
>あと(VRで)ムーブしても編集も出来ないなんてのも機能としては退行では?
フレーム単位での編集ののち高速ムーブが出来ます。
書込番号:3205189
0点


2004/08/31 00:12(1年以上前)
77×2さん、CPRM対応のDVDプレーヤーを揃えれば、とりあえず解決する話ではないですか?
コピーワンス物は、どこの機種でもビデオモードにはできませんから、DVR-77Hの問題ではないですね。
コピーワンスのせいで不便を強いられるのは確かですが、嫌ならデジタル放送を利用しないという選択肢も、当分は残されています。
書込番号:3205268
0点



2004/08/31 23:31(1年以上前)
>フレーム単位での編集ののち高速ムーブが出来ます。
そうでしたか。私の持っている他のDVDプレーヤーがVR対応ではないので
ほとんどVRモードは使ってないんです。不勉強でした。
が、今後も使わないでしょう。
>嫌ならデジタル放送を利用しないという選択肢も、当分は残されています。
たしかにそうなんですが一度デジタル画質を見てしまうと戻れません。
レマニア5100 さん の”お答えする事はできません。”のレスを見るに、
何か方法があるようですね。
みなさんご迷惑をおかけしました。あとは他所で答えをさがします。
つきあっていただきありがとうございました。
書込番号:3208772
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


この商品PCとの接続ができるそうですが
当方自作機でマザーにi.LINKの端子がついてますが接続して
データの転送はできるでしょうか?
又できたかたがおられましたら操作方法など教えていただければ
幸いです。
PC環境
豚2500+
GA-7N400 Pro
DDR400*2 512
GF2MX400
0点



2004/07/29 21:05(1年以上前)
161アリV300さんnumajiriさんありがとうございます
ということは
レコーダ−i.LINK→ソフト(キャプチャー)→HDDというかんじなんですね
当方Ulead VideoStudio6SEをもってますがやっぱり汚くなりそうですか?
素直にPCのキャプチャー買ったほうがまだきれいですか?
使い方としては電源管理の楽な外づけキャプチャー(高画質回路付き)
見たいな用途で使いたいんですが・・・
書込番号:3085541
0点


2004/07/29 22:34(1年以上前)
ハードウェアMPEG2エンコーダ付きのビデオキャプチャーユニットという感じですか?
DV端子経由でPCへ動画を持って行くと、せっかくMPEG2に圧縮したものを、伸張して送ることになります。
DVD-RWに高速ダビングして、MPEG2のままPCに渡せば、画質は劣化しませんし、時間もかかりません。
PC側でどう使いたいかによりますが、私ならDVDで渡す方法をおすすめします。
書込番号:3085866
0点



2004/07/29 23:22(1年以上前)
numajiriさんありがとうございます
そうですねDVDだと劣化しないしPC側の対応ソフト
も多そうですねただFINEとかで録画すると映画なんかは
劣化なしに収まりそうにはなさそうですNECのAX300Hとかは
そのままPCに渡せそうですが少々値がはりそうです
DVD-RMA(両面)タイプも含めてもう少し考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:3086051
0点


2004/07/29 23:46(1年以上前)
FINEなどで録画した場合でも、複数のDVDに分割してPCに持って行けば、無劣化ですよ。
画質を重視するなら、FINEよりMN31の方が良いので、FINEは音を重視する場合でしょうか。
書込番号:3086163
0点


2004/08/07 17:31(1年以上前)
numajiriさんにお尋ねしたいことがあります。
お答えいただければ幸いです。
「FINEなどで録画した場合でも、複数のDVDに分割してPCに持って行けば」
というのは、具体的にどうすればいいのでしょうか。
例えば、2時間の映画をMN31でHDD録画して、2枚のDVD-Rに1時間ずつ
高速ダビングすれば、最高画質で残せるわけですが、この機種では
1タイトルをそのように分割することはできないように思うのですが。
書込番号:3117181
0点

ダビングリストでまず前半1時間を高速ダビングして
その後、同じ要領で後半を高速ダビング。
(過去ログ既出)
書込番号:3120623
0点


2004/08/08 20:01(1年以上前)
財布空っぽ!さんにお答えいただいたとおりです。
ダビングリスト上で編集しても、実体はそのまま残っていますので、半分消去しても大丈夫です。
ダビングリストを2回使えば、2枚のDVDに分けて高速ダビングできます。
書込番号:3121019
0点


2004/08/09 19:14(1年以上前)
財布空っぽ! さん、 numajiri さん、
ありがとうございます。
早速お教えいただいたとおりにやってみましたところ
見事に成功いたしました。
数日前に本機を購入、自分なりにマニュアル首っ引きでいじり回したり、
PIONEERのHPのFAQや710シリーズの「機能比較表」などを見て、
99Hは「タイトル分割」が出来ないから、前記のような分割ダビングも不可能なんだ、と
思い込んでいました。「この買い物、失敗だったかな」とか後悔して。
過去ログ読まなかったのは怠慢でした。
これで、心置きなく、MN31で映画を録りためること(これが購入の最大の目的でした)ができます。
ひたすらお二人に感謝・感謝。
ちなみにメディアはPCで常用している台湾激安ブランド(SMARTBUY DVD-R X4 1枚約55円)を使ってますが、失敗もなく、きれいに焼けているようです。ご参考までに。
書込番号:3124569
0点


2004/08/11 00:25(1年以上前)
分割保存成功、おめでとうございます。
ところで、保存を考えたら、激安メディアはまずいのではないでしょうか?
半年ぐらいで消えても良いような物の録画や、テスト用ぐらいにしておかないと、後で痛い目に遭うかもしれません。
メディアが1枚千円以上していた頃ならともかく、国産の良質なDVD-Rが1枚300円以下で買えるわけですから、メディアはあまりケチらない方が良いと思います。
書込番号:3129848
0点


2004/08/12 00:18(1年以上前)
またまた疑問発生です。過去ログで検索してあれこれやってみたのですが、
うまくいきません。ご教示いただければ幸いです。
2時間の映画をMN31でHDD録画し、1時間づつの2タイトルに分割し、
それぞれのタイトルをDVD-Rに高速ダビングするとチャプターマークが入りません。
もちろん設定では10分おきに自動で入るようになってます。
2時間を1枚に押し込むように等速ダビング(再エンコ)したらチャプターマークが
ちゃんと入っていました。
どういう設定にすれば高速ダビング時に自動でチャプターマークが入るのでしょうか?
ところで激安メディアの件。DVDとして市販されそうもないマイナーな映画はやっぱり、
おっしゃるように、国産品を使ったほうがよさそうですね。
書込番号:3133625
0点


2004/08/12 13:41(1年以上前)
追伸です。
手打ちでチャプターマークを入れる方法はわかりました。
編集段階で10分おきに分割すればいいわけですね。
さしたる手間ではないとはいえ、面倒には違いありません。
高速ダビングでの自動分割って、99Hでは不可能なんでしょうか。
なお、言い忘れておりましたが、いずれの場合もすべて
ビデオモードで動作させております。
書込番号:3135274
0点


2004/08/12 16:55(1年以上前)
高速モードの場合には、自動チャプターは入りません。
これは、現行のパイオニア機でも一緒です。
他社製のレコーダーについては、よく知りませんが、あっても少数派でしょうね。
ところで、一定間隔のチャプターというのは、使い易いのでしょうか?
私としては、シーンの変わり目などに合わせて、自分でチャプターを分割したいので、必要性を感じたことがありません。
大きくスキップさせたい時は、タイムサーチという手もありますが、どうなのでしょうか。
後で編集できないビデオモードだから、とりあえず分けておきたいという感じなのでしょうか?
私はDVD-RW VRモードを使うことが多く、再生しながらチャプター分割していけるので、その差もありそうですね。
書込番号:3135824
0点


2004/08/12 23:59(1年以上前)
早々のご教示ありがとうございます。
なるほど。よくわかりました。
確かに、おっしゃるように、機械的に10分ごとに
チャプターが入っても、映画のシーンの切れ目とは全然
一致しないわけですから、あまり意味がないような気もしますが、
私としては、任意の場所に飛びたいとき、
「確かチャプター4の初めあたりだったかな」というような感じで
見当をつけるのに役立つかな、ぐらいに思っておりました。
やっぱり、市販のDVDみたいに、各チャプターの内容が
一目でわかるような「タイトル・メニュー」を作らないと、
チャプター分割した意義が半減しますね。
と書いてくると、新たに、「タイトル・メニューはいかにして
作るのか?」という疑問が湧いてきました。
早速今から探求してみます。
ともあれ、こんなふうにして、先輩方のお知恵を借りながら
技術を身につけてゆくのは楽しいものですね。
「またまた疑問発生」の節はよろしく!
書込番号:3137346
0点


2004/08/13 15:08(1年以上前)
メニューについては、DVDレコーダーでは簡単なものしか作れないので、凝った編集をしたければ、パソコンを使った方が良いと思います。
パソコン用のDVD-RWドライブが必要ですが、価格は手頃になってきていますので、パソコンでもDVDを作成できるようにしておくと、何かと便利です。
一旦DVD-RWにダビングしてから、PCに読み込ませることになるので、準備に時間がかかるのが欠点ですが、動画を使ったメニューなども作れますし、見た目も色々と変更できます。
キーボードで文字入力できますし、チャプターに名前を付けたりもできるので、特に思い入れのある映画などは、パソコンで編集すると良いのではないでしょうか。
私は、パソコン用のソフトとしては、TMPGEnc DVD Authorを使っています。
それから、DVD-Rを再編集したい場合などは、DVDレコーダーでは等速ダビングになり、画質が劣化しますが、パソコンを使えば無劣化で編集できます。
DVR-77H/99Hには、ディスクバックアップ機能もないので、DVD-Rなどを複製したい場合にも、パソコンが役に立ちます。
書込番号:3139283
0点


2004/08/14 15:48(1年以上前)
懇切なアドバイスありがとうございます。早速、オリンピックそっちのけで深夜まで
TMPGEnc DVD Authorを使った「実験」に没頭してました(幸い、PC上に
DVD-RW環境がありますので)。コマ単位で切ったり貼ったりできるし、
タイトルメニューのサムネイルを動画みたいに動かしたり、と、尽きぬ面白さ!
端的に言うと、次の手順で、無劣化編集ができるのですね。
1.HDDにTV録画
2.DVD-RWに高速ダビング
3.DVD-RWの中身をPCのHDDにコピー
4.オーサリングソフトで編集
5.DVD-Rに焼く
例えばMN31クラスの録画であれば、ビットレートが約9Mbpsですから、ソースさえ
よければ、画質において市販DVDに負けないものができてしまう!
ところで、上記2の高速ダビングですが、PCで編集することを前提とした場合、
ビデオモードとVRモード、どちらがよいのでしょうか。それぞれのメリット・デメリットについてお教えいただければ幸いです。
別件で、もう一点お尋ね。DVD-Rにダビングする際、タイトル名を入れても、タイトルメニューのサムネイルに反映されるだけですね。ディスク自体のボリュームラベル(デフォルトでは「 LOGICAL VOLUME IDENTIFIER」)を書き換えるにはどうしたらようのでしょうか。
書込番号:3143093
0点


2004/08/15 02:32(1年以上前)
Leniさんは、TMPGEnc DVD Authorを30日間の無償試用で使ってみているのでしょうか?
私は発売されて間もなく購入しましたが、使い易いくて、おすすめのソフトだと思います。
> 端的に言うと、次の手順で、無劣化編集ができるのですね。
はい、そうなります。
編集はGOP単位(約0.5秒毎)なので、DVR-99HでDVD-Rに高速ダビングする場合と同様です。
CMカットなどを行うと、少しゴミが残ったりしますが、確実に無劣化で編集できます。
もし、どうしてもフレーム単位で編集したいという場合には、先にTMPGEnc MPEG Editorで編集してから、TMPGEnc DVD Authorを使うと、最小限の画質劣化でフレーム編集ができます。
> ところで、上記2の高速ダビングですが、PCで編集することを前提とした場合、ビデオモードとVRモード、どちらがよいのでしょうか。
無劣化という点では、どちらでも一緒ですが、VRモードにはファイナライズが不要という利点があるので、私はVRモードを使っています。
ただ、VRモードは、Windowsそのままでは認識できないので、PacketManリーダーなどのUDFリーダーをインストールしてやる必要があります。
そのため、場合によってはOSが不安定になったりする可能性があるというのが、デメリットです。
VRモードの方が短時間でPCに持っていけますが、ビデオモードの方がPCに悪影響が出る危険がないので無難という差ですね。
> ディスク自体のボリュームラベル(デフォルトでは「 LOGICAL VOLUME IDENTIFIER」)を書き換えるにはどうしたらようのでしょうか。
DVDライティングツールで書き込む際に、ディスクラベルというのを付けられます。
ここに入力した文字が、ボリュームラベルになります。
TMPGEnc DVD Authorではオーサリングだけ行い、DVDへの書き込みは別のソフトで行うこともできますが、その場合には、使用するDVDライティングソフト次第になります。
書込番号:3145097
0点


2004/08/16 12:00(1年以上前)
numajiriさま。
またしても速攻のレス、ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author(試用中),動作が軽くて、直感的ですね。手持ち(ドライブ付属)の
Ulead Movie Writerは重いこと重いこと。先日民放で再放映された感動のドラマ「さとうきび畑の唄」を、TMPGで、気の済むまで編集しまくり、初めてにしては上出来(笑)なDVDが焼きあがりました。
両モードの差異、よくわかりました。VRモードのディスクも、PIONEERがフリーで提供しているRead DVD!をインストしたら読めるようになりました。ただ、どういうわけか、99H上で切り貼りしたタイトルをビデオモードでRWに高速ダビングしようとすると、エラーが出ます。編集モードは「高速」になっているからOKのはずなのですが。
ボリュームラベル書き換え問題については、私の言葉が足りなかったようです。PC上ではなく、99H上ではどうしたらいいのか、がわからなかったのです。編集過程で「タイトル名変更」が出来ますが、それは水色のサムネイルに反映するだけですよね。出来上がったDVD-Rのボリュームラベルはみーんな「 LOGICAL VOLUME IDENTIFIER」になっちゃってる。これはどうにかならないものでしょうか?
99Hと格闘しているほうがオリンピック見るよりずっと楽しいかも、のLeniでした。
書込番号:3149324
0点


2004/08/18 11:58(1年以上前)
すみません、出かけていたので、返答が遅くなりました。
Leniさんがお持ちのDVDドライブは、ReadDVD!が使えるのですか。
私が使っているDVR-A05-Jだと、ReadDVD!ではうまく動作せず、PacketManリーダーを使っています。
99Hでビデオモードでの高速ダビングがエラーになるというのは、何なのでしょうね。
私はDVR-77Hを使っているので、99Hと同じはずですが、容量オーバー以外では、そういう経験はありません。
コピーワンスの番組だったり、4倍速のDVD-RWメディアを使おうとすると、エラーになるでしょうが、そういう話でもないのでしょうか?
DVR-99Hで作成したDVD-Rのボリュームラベルは、多分変更できないと思います。
99H自体では、ボリュームラベルの情報を表示することもできないですし、「LOGICAL VOLUME IDENTIFIER」で固定でしょう。
メニューの形式も選べないですし、このあたりはPCには全然かなわない部分だと思います。
書込番号:3156822
0点


2004/08/19 13:49(1年以上前)
お盆はいかがでしたか。
ReadDVD!の件。なぜ動作しないのでしょうね。当方は、
マシンAではNECの2500A(内蔵)、マシンBではIODATAのUEP4D(パイの06JのOEM 外付け)、を、それぞれ使ってますがどちらもOKでした。OSはXP Pro SP1。なお、2台ともファームウェアは最新のものに更新しています。焼きソフトは、B's GOLD, Alcohol100%, NEROなど、複数入れてますが、特に不具合はありません。昔さんざん苦労したのでパケットライティングソフトは入れていません。ご参考までに。
「ビデオモードでの高速ダビングがエラー」云々は、なにか私の勘違いだったようで、
今はちゃんと高速ダビングできています。十分な検証を経ずに書き込んでしまって、
申し訳ありません。
やはり99Hではボリュームラベルは書き換えられないのですね。残念です。PCで読み込むとき、どのディスクも判で押したように「LOGICAL VOLUME IDENTIFIER」と表示されるのでは、味気無い。市販のDVDみたいに、中身を示すラベルが表示されないと不便でもあります。いちいちDVD閲覧ソフトを立ち上げなければ何の映画かわからないわけですから。
PIONEERに改善の要望出そうと思います。(でも、現行機種はどうなってるのかしら?)
「録りためて、見たら消す」というのでなく、「映画やドキュメンタリーのDVDを作る」ために買ったものですから、購入後3週間足らずで既に焼いたDVD-Rが50枚。BS2の映画をMN31で焼いたものと、レンタルした同じ映画のDVDと、画質比較して甲乙つけがたいことに満足してます。問題はメディア代・・・。
余談。比較して初めて知ったんですが、同じ映画でも、BS2で放映されたものと市販(レンタル)DVDとでは、字幕の内容が全然違うんですね。映像も字幕も同じだとばかり思い込んでいましたので、びっくりしました。NHKはわざわざ翻訳家に依頼して、独自の字幕にしているわけです。著作権とかに関係するのかな
書込番号:3160756
0点


2004/08/20 21:29(1年以上前)
ReadDVD!を、パイオニアのDVR-A05-Jに使用すると、VRモードのファイルは一見読めるようなのですが、データが化けているようで、TMPGEnc DVD Authorではエラーになってしまいます。
多分、DVR-A05-Jには対応していないのだと思います。
PacketManリーダーなら、特に問題ないので、こちらを使っています。
私のところでも、パケットライト用ソフトは使用していません。
一度、DVR-A05-Jに付属のInstant Writeを使ったことがありますが、VRモードで録画済みのDVD-RWメディアを、勝手に初期化されてしまったりして、邪魔なだけでした。
CD/DVD焼きソフトは、主にB's Recorder Gold7を使っています。
BSアナログを録画するなら、途中にCMが入ったりしないので、GOP単位の編集でも問題ないですね。
地上波より元の画質が良いですから、MN31で録画する意味は十分にあると思います。
私は地上波の録画が多いので、MN21ぐらいで録画することが多いですが、ビデオカメラで撮影した映像などは、MN31で保存しています。
確かに、メディア代は結構かかりますが、便利な物ですよね。
ボリュームラベルの件など、不満な点もあるでしょうが、ぜひ活用してください。
書込番号:3165605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





