DVR-99H のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:120GB DVR-99Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVR-99Hの価格比較
  • DVR-99Hのスペック・仕様
  • DVR-99Hのレビュー
  • DVR-99Hのクチコミ
  • DVR-99Hの画像・動画
  • DVR-99Hのピックアップリスト
  • DVR-99Hのオークション

DVR-99Hパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月下旬

  • DVR-99Hの価格比較
  • DVR-99Hのスペック・仕様
  • DVR-99Hのレビュー
  • DVR-99Hのクチコミ
  • DVR-99Hの画像・動画
  • DVR-99Hのピックアップリスト
  • DVR-99Hのオークション

DVR-99H のクチコミ掲示板

(1222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全234スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVR-99H」のクチコミ掲示板に
DVR-99Hを新規書き込みDVR-99Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2003/09/26 18:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

スレ主 オカカ星人さん

先日99Hを購入したのですが、CMカットして編集しDVDにダビングしようとしたところ異変が。
分割した所の映像はしっかり流れていたのに、音声だけが分割したところに入る1〜2秒前から流れなかったのです。
ちなみに、ダビング編集モードをフレーム編集に設定しての編集です。
もし皆さんも同じ症状が現れるのなら編集をあきらめようと思います。

書込番号:1978608

ナイスクチコミ!0


返信する
thioさん

2003/09/27 03:29(1年以上前)

シームレス再生がオンになっていませんか?
高速ダビングを使ったのなら、シームレス再生をオフにすることで
音が出ると思います。
その代わり分割点で一瞬静止してしまいますが。

レート変換ダビングだと、再生したものがそのまま録画されるので、
シームレス再生をオフにしても、音は消えたままになります。

書込番号:1979984

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカカ星人さん

2003/09/27 09:40(1年以上前)

ありがとうございます。
音声がきちんと流れました。
でも、音声をとるか映像をとるかのどちらかなんですね。
次期型や他社のもをそうなるんでしょうか?

書込番号:1980341

ナイスクチコミ!0


鬼の平八さん

2003/09/27 12:37(1年以上前)

音を取るか映像を取るか。

他社のものや、次期製品について詳しいわけではないですが。

MPEG2方式というのは、原理的にそういうものなんで、改善されないと思います。0.5〜1秒単位での荒っぽい編集しかできないのですね。

音をシームレスにして映像は0.5秒ぐらいの誤差がでるのを我慢するか。
映像をシームレスにするかわり、音のほうは0.5〜1秒くらいの無音期間が出てしまうのを我慢するか。

書込番号:1980722

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカカ星人さん

2003/09/27 16:56(1年以上前)

そうなんですか。
ちょっとがっかりしました。
もっと万能なのかと思ってましたから。
でも、これが普通なら我慢しようと思います。

書込番号:1981210

ナイスクチコミ!0


momoriさん

2003/09/27 19:06(1年以上前)

オカカ星人 さん、こんにちは。

わたしは東芝機を使っていますが、レート変換ダビングすると映像の一瞬停止も音の途切れも
ありませんよ。

先日、ある番組のエンディングテーマを保存しようと思い、2回の録画から結合して作成
しましたが、ちゃんときれいにつながりました(何回かリトライはしましたが)。

(別の録画を結合したのは、それぞれに気に入らない映像が入っていたからです)

書込番号:1981488

ナイスクチコミ!0


古いふぁんさん

2003/09/27 20:00(1年以上前)

昔に録画した古いベーターテープの音楽番組をDVDにしてるのですが、
テープが痛んでいて再生不安定なので3台のデッキ(F11、9000、SL2100)で
再生してその良い部分だけをつなげてDVDにしています。
XS40に録画編集してレート変換ダビングで、
音も途切れないで綺麗につながります。
(最初は、こんな綺麗に音がつながるとはおもいませんでした)

書込番号:1981608

ナイスクチコミ!0


古いふぁんさん

2003/09/27 20:11(1年以上前)

詳しく言うと、音(映像)がつながると言うのは、
ストリングスの音が出てる途中でカットして、
その続きに別のデッキで再生したストリングスの音(映像)を
結合(GOP単位で結合)すると、その結合した所は、
ストリングスの音(映像)が途切れなく綺麗につながりました。
(最初は、偶然かと思いましたが、なんどでも出来ました)

DVR-99Hの話題じゃないので、すいません。

書込番号:1981635

ナイスクチコミ!0


鬼の平八さん

2003/09/28 12:09(1年以上前)

あ、音が切れるか、映像が途切れるか、どちらかを選ぶしかないというのは、「フレーム編集」モードでの話です。

「高速ダビングモード」であれば、99Hでも音と映像とが両方とも途切れることなく編集できます。

……が、こちらだと0.5秒単位でしか編集できなくなりますので、途切れないかわりに、「余計な部分」がほんのちょっと混ざって編集されるようになります。
この「余計な部分」は、ランダムで0〜14フレームのどれかになります。(平均すると0.25秒ってとこですね。最大0.5秒ほどズレます)

音と映像とを両方とも途切れさせないようにしつつ、1フレーム単位での編集はMPEG2方式では無理――という話でした。

書込番号:1983469

ナイスクチコミ!0


momoriさん

2003/09/28 18:32(1年以上前)

鬼の平八 さん、こんにちは。

わたしが行なったのは GOP 単位での結合ではなく、フレーム単位での結合です。
オリジナルをチャプタに分割して2番組の必要なチャプタを結合したプレイリスト
を作り、それをレート変換ダビングして新たなタイトルを作成しました。

この時、音がずれていたらオリジナルの分割位置を1フレームずらし、を繰り返
して何回か目にやっときれいにつなげる事ができました。

この時たまたま GOP 単位になっていた、という可能性はありますが、少なくとも
この何回か行なったレート変換ダビングで、音が途切れたり映像が停止する事は
ありませんでしたよ。

逆にこのプレイリストを高速ダビングしたら、映像が一瞬止まりました。

あまり詳しくは無いのですが、東芝機では GOP 単位でチャプタ分割位置を設定
するのは難しいのではないでしょうか?

東芝機の過去ログで、いくつか GOP 単位で分割する方法も書き込みされています
が、わたしの場合、保存するものはほとんどレート変換ダビングするので GOP
単位での分割については特に気を使っていません。

古いふぁん さん同様、DVR-99H の話題じゃないのですいません、なのですが、
一応、一つの情報として書き込みしました。

書込番号:1984274

ナイスクチコミ!0


momoriさん

2003/09/28 20:57(1年以上前)

すみません。補足です。

上の書き込みで「このプレイリストを高速ダビングしたら、映像が一瞬止まりました」
というのは新たに作成されたタイトルの話で、HDD(または DVD-RAM)上での話です。
多分 DVD-R にすると消したはずのゴミが復活すると思います(これは試していません)。
また、高速ダビングで使用したプレイリストは、きれいにつながる前のものです。

当然、レート変換ダビングを行なってきれいにつながったタイトルは DVD-R にしても
きれいにつながっています(保存は DVD-R で行なっています)。

書込番号:1984624

ナイスクチコミ!0


古いふぁんさん

2003/09/28 22:20(1年以上前)

パソコンなら、ビデオ→クイックタイム(編集)→MPEG2とか、
MPEG2→クイックタイム(編集)→MPEG2とか
(クイックタイムの中でMPEG2がフレーム単位で編集出来たと思う)
2年前の記憶なので最近は、もっと進化してるかも?
しかしDVDレコーダーの方が簡単に編集が出来る。

http://idolq3.e-city.tv/apati/index/index.html
日本テレビの「うわさのチャンネル」の痛んだテープから。

書込番号:1984940

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカカ星人さん

2003/10/01 07:44(1年以上前)

皆さんの意見、とても参考になりました。
が、
市販品がそのような状態にならないのはなぜですか?

書込番号:1991157

ナイスクチコミ!0


momoriさん

2003/10/03 02:15(1年以上前)

「市販品」とは何を指しているのでしょう?

わたしは RD-X3 を使っていますが、RD-X3 も市販品・・・ですよね?

パソコンの動画編集ソフトの事でしたら、フレーム編集できるものとできないものの
両方があるのではないでしょうか?

パソコンの動画編集ソフトは、あまり詳しくは知らないのですが、この掲示板でも
よく「パソコンでやった方が高度な編集ができます」といった書き込みがあります
から、フレーム編集ソフトは普通にあると思うのですが...。
どうなんでしょう?

書込番号:1996012

ナイスクチコミ!0


スレ主 オカカ星人さん

2003/10/03 13:02(1年以上前)

すいません。
書き方が悪かったですね。
市販されてるDVDは?ってことです。

書込番号:1996812

ナイスクチコミ!0


momoriさん

2003/10/04 20:32(1年以上前)

すみません。ご質問の意味がわかりません。

上で言っているのは編集時(CM カット等)のつなぎの話なのに、なぜ市販 DVD の話
が出てくるのでしょう?

市販 DVD を編集する、というお話ですか?

市販 DVD であっても HDD に落とす事ができれば、同じ様に編集は可能だと思います。
同じ MPEG2 ですから。

ただ、通常は市販 DVD は高速ダビングはおろか、エンコードしながらのダビングも
不可だと思いますけど。

編集、再エンコード後のタイトルは、レート等は違うかも知れませんが、やはり同じ
MPEG2 です。

> 市販品がそのような状態にならないのはなぜですか?

の「そのような状態」がどのような状態なのか、よくわかりません。

書込番号:2000471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVR-710Hの新機能

2003/09/26 01:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

新機能として、「ディスクバックアップ機能」が追加された。これは、ビデオモードで録画しファイナライズしたDVD-R/RWディスクを、HDDへ一旦吸い上げ、他のディスクに書き出す機能。タイトル名や編集ポイントなども、そのままバックアップできる。吸い出したデータはHDDに残せるため、ディスクの複製を何枚でも無劣化で高速に作成可能。ただし、吸い出したデータをHDD上でそのまま再生したり、編集することはできないという制限がある。

●この機能は、この機種以前で作ったDVD-Rでも可能か?
●DVD-R1枚の複製しか作れないの?タイトル別はだめ?

書込番号:1977138

ナイスクチコミ!0


返信する
pyunさん

2003/09/26 01:47(1年以上前)

99Hの新機能ではないので、710Hのスレに書き込みましょう。

発売前で、公式発表の文字面だけ読んだ解釈ですが。
ファイナライズ済みのディスクと注釈しているので、
他機種で作った-RでもHDDにバックアップ可能だと思います。
ファイナライズしたものなので、データはディスク丸ごとで、
1つのファイルと見なしているようです。
複数のタイトルが入っていても、
まとめて一つのタイトルとして認識されるでしょう。
でも、元のディスクに半分の容量しかデータがなければ、
-R→HDD→-Rに焼き増ししても、
新たに追記で別のタイトルを入れることは可能でしょう。
ハイブリッド機の新機種の発表が相次いでいますが、
国語力や表記や言い回しで、
誤解されれそうな公式発表が多いのは悩みの種です。
私は77Hからの買い換えで、やっぱり710Hに傾きかけています。

書込番号:1977225

ナイスクチコミ!0


pyunさん

2003/09/26 03:34(1年以上前)

すいません。
無劣化焼き増ししたディスクに、
追記できるとの記述は単なる憶測です。

書込番号:1977394

ナイスクチコミ!0


鬼の平八さん

2003/09/27 12:42(1年以上前)

ディスクの複製ってことだから、Rに複製した場合には、ファイナライズ済みの状態で複製されてしまうのではないでしょうか?

容量が残っていても、追記できなくなるかと。

RWへの複製であれば、複製元のディスクが自機で記録したものであれば、ファイナライズ解除もできるかもしれませんが。(RWでも他機種で記録したものだとファイナライズ解除できません)

書込番号:1980744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2003/09/23 23:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

スレ主 のぶたこさん

自宅のVHSレコーダが壊れてしまったので、これを機にやっとDVDレコを買おうと思ってるのですが、唯一あるテレビデオからVHSに保存していた映像をCD−R/RWにダビングってできますか?

書込番号:1971031

ナイスクチコミ!0


返信する
デッド・オア・アライブさん

2003/09/24 00:38(1年以上前)

はじめまして、こんにちは
テレビデオにAV出力端子があれば可能と思いますが、もちろんステレオですよね?
予算があればHiFiデッキの購入もオススメします。

書込番号:1971251

ナイスクチコミ!0


あいまいみいさん

2003/09/24 00:57(1年以上前)

無理

書込番号:1971296

ナイスクチコミ!0


MOS-Bさん
クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:77件

2003/09/24 05:42(1年以上前)

CD−R/RWは×

書込番号:1971586

ナイスクチコミ!0


鬼の平八さん

2003/09/24 05:55(1年以上前)

CD−R/RWは書き間違いですか?

CDへの記録はできませんが、DVDには、もちろんできます。

ただテレビデオ側にビデオと音声の出力端子が必要です。

書込番号:1971590

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぶたこさん

2003/09/24 10:22(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。CDではなくDVDですね。間違えました。出来るということで安心しました。何しろ唯一あるVHSの機械がテレビデオしかないものですから。早速99hを購入しようと思います。

書込番号:1971938

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メディアを買う時の注意

2003/09/23 00:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

スレ主 三魔族 長老さん

ついでにもう1つ追記しておきます。

オーディオなんかでは当たり前だったのですが、
店の軒先に置いてあるような、商品は注意が必要です。
特に日光にさらされていると、熱でイヤでも反ります。
(テープの場合は伸びる。後に切断や音質劣化の原因になる)
(安いからといって、ワゴン品を手にするとリスクが..
ま、ケースバイケースですけどね。)
なるべくなら、店の中にあるモノを狙ってください。

あと、店の中にあっても注意が必要な場所、
☆コード店などで、「特売品」になっているモノ。
たまに反っています。(;o;)oh NO!

反った不具合品を見つけたら、お客様相談室に連絡しましょう。
その際、レシートは忘れずに!!(購入日の証明が必要です。)

書込番号:1967819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バックアップの話

2003/09/23 00:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

スレ主 三魔族 長老さん

DVD−RWは何枚か持っていた方がイイですよ。
バックアップする際に一時保存先として有効ですし、リストアする時も
ワンタッチダビングのボタンで楽々リストア。
それと、Rへの書き込みを失敗し始めたら、RWでテストするといいでしょう。 RWならやり直しがききます。
それと、ある程度溜まったら、早めにRに焼いちゃいましょう。
あとは、HDDを効率よく使いたいのなら、限界付近まで書き込み(
溜め込み)どどんと消しちゃう。
これって、ビデオテープなら一旦エンドまで使って、痛みを均一にする
為の作業です。私のDVR−99HのHDD残量は、1台が22時間位
で、もう1台が16時間位です。
1台しかないときは、92タイトルまでいってしまったのであわてました。(^^;)

書込番号:1967747

ナイスクチコミ!0


返信する
ki_furuさん

2003/09/23 02:33(1年以上前)

こんにちは。

>あとは、HDDを効率よく使いたいのなら、限界付近まで書き込み(
>溜め込み)どどんと消しちゃう。
>これって、ビデオテープなら一旦エンドまで使って、痛みを均一にする
>為の作業です。私のDVR−99HのHDD残量は、1台が22時間位
>で、もう1台が16時間位です。

 私は良く知らないのですが、HDDでも、痛みに差が出ることがあるのですか? 効率との関連は?

 HDDの場合、原理的には非接触だし、使用場所の違いで痛みに差が出る前に、他の部分が壊れるような気がしてます。

 もっとも、PC用とAV用のHDDは開発ターゲットが違うとも聞いたことがありますので、差異があるのかもしれませんが...
(以前日経エレ誌かどこかで聞いたことがあるだけで詳しくは理解しておりませんので、あまりツッコマないでくださいね)


# デフラグしたい。

書込番号:1968118

ナイスクチコミ!0


どわ〜ふさん

2003/09/23 17:52(1年以上前)

> 私は良く知らないのですが、HDDでも、痛みに差が出ることがあるのですか?
> …使用場所の違いで痛みに差が出る前に、他の部分が壊れるような気がしてます。

少なくとも、手で録画、消去を繰り返すくらいのことであれば、HDDの同じ領域に書き込むことによる劣化というのは考えなくていいと思います。でないと、コンピュータのHDDなんかすぐ使い物にならなくなっちゃいます。他のところが壊れることを心配したほうがいいでしょう。余計な振動を与えない・ラックに入れるときは密閉せず、温度が上がらないようにする etc.

という私も、いっぱいまで書き込んで一気に(半分くらい)消す」派ですが、これは、「最近録画した番組についてはできるだけHDDに残して、すぐ見られる状態にしておきたい&連続した大領域を確保することにより、フラグメンテーションをできるだけ避ける」ためだっりします。

書込番号:1969771

ナイスクチコミ!0


鬼の平八さん

2003/09/24 06:00(1年以上前)

RWに書くときは劣化しない高速ダビング(デジタルコピー)が使えますが、いちどRWに焼いてからHDDの側にリストアすると、再エンコードが掛かってしまいますが……。

10月に出る新機種だと、RWやRからのリストアでも画質劣化なしの高速モードが使えるみたいですね。

書込番号:1971592

ナイスクチコミ!0


スレ主 三魔族 長老さん

2003/10/02 23:37(1年以上前)

遅くなりました。

「HDDの痛み」についてですが、HDD内の同じ場所ばかり使うと、そこだけが劣化の速度が
速くなります。
読み書きにも「限度」がありますので...。
物理的に痛むワケじゃないんです。 そのへんは、テープを思い出してください。
使用回数と経年劣化で記録したもの(映像や音声)が段々と、再現性が悪くなってきます。
例えば、映像なら発色が悪くなったり、輪郭がボヤけてきたり、
音声だと高音域の音がにごったりと徐々に、元の状態から悪くなります。
HDDなどにも同じ現象が発生します。 こちらの場合は、HDD自体の機能で、
具合の悪いトラックが発生すると、データを消失しないように早い段階で、「代替トラック」へ
データを移行させます。 そしてそのトラックは「使用禁止」の情報がテーブルに書き込まれ、
次回よりは、そのトラックの部分だけ、代替トラックへアクセスします。
パソコンでいうところの「バッドセクタ」にあたります。
これがいわゆる「メンテナンスフリー」と言われる所以(ゆえん)だったと思います。
大抵のHDDは、表示以上に容量があります。 全容量の数%〜数十%分用意されています。

パソコンでは、小さなファイルが多数あるので、読み書きが必然的に激しくなると思います。
レコーダーに使われているHDDの場合、ファイルサイズがかなり大きいので、そんなに..
もしくわ、全く気にしなくてもいいかもしれません。
家電向けに造られているHDDは、「メンテナンスフリー」の機能がもっと拡大しているかも
しれませんから...。

あと、ki_furuさんの言われる通り、HDDは基本的にヘッドとディスクは非接触です。
しかしながら、その隙間(ギャップ)は、とても狭いです。
あくまでスケールとしての表現になりますが、ジェット旅客機を滑走路上、数センチで飛行させる
ような状態がヘッドとディスクの「距離」になります。(紙一重より、まだ狭い)

ちなみにシークしているときのアームの動きは、結構激しいですよ。(^^;)

書込番号:1995501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

参考までにメディアの話

2003/09/23 00:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

スレ主 三魔族 長老さん

はじめまして、私もDVR-2000から始まり、今はDVR-99Hを2台所有しています。(2000の方は修理後、親元へプレゼントしました)
購入金額はDVR-2000が149,800円、DVR-99Hは1台目(今年3月)135,800
円位、2台目(今年6月)130,000円です。ポイントも無く、安くもなかったですが...。
メディアについてですが、開封後、レーベル面を下向きにコタツの台などに置いて、中心部分の穴の付近(信号面じゃない部分)を押さえてみてください。浮き沈みが1mm以上あるなら要注意!
メディアが反っていると必ず外周部分(SPモードで1.5時間を越えるあたりから)の書き込み状態が悪くなり、最悪は書き込み不能になります。 それと焼き終わった信号面を良く見てください。
きれいに焼けていると信号面が均一の色で変色しています。
書き込み不良になると、信号面の焼け方が、まるで「花びら」のように
なったり、外周部の境目がなくなります。
私が使ったメディア(DVD−R)
・ラディウス、セーラー、マクセル、FUJI、パイオニア、三菱
DVD−RWは、ビクター、パイオニア
中でもプリンコのRWは最悪だった。生存率20%(枚数)
書き込んだデータが読めなくなるなどの問題連発!!!
☆ワンポイント☆
ケースの裏書を良く見てください。
購入した商品は、購入後1年間のメーカー保障が付いている
ものがありますので、レシートは絶対になくさないように!
(セーラーは明記してあった。)
      ・・
みなさんも、反りの合わないモノにはご注意を!!

書込番号:1967631

ナイスクチコミ!0


返信する
DVR-99Hさん

2003/09/26 01:55(1年以上前)

DVR-99Hの良い所はなんですか?
私はDVR-2000から始まり、去年に松下E20を2台、
今年は東芝XS40を2台購入しました。
RWデータは、東芝XS40でRW〜HDD〜RAM移動してRAMに統一、
DVR-2000も故障無くRW制作に使用しています。
RAMはケース付きの両面記録が好きです。
(無いなら、書かなくて良い)

書込番号:1977246

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DVR-99H」のクチコミ掲示板に
DVR-99Hを新規書き込みDVR-99Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DVR-99H
パイオニア

DVR-99H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月下旬

DVR-99Hをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング