- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H
2003/01/08 12:34(1年以上前)
機能・性能などパイオニアのHPやカタログに載っていることは答えてもらえません(私がそうでした)。
ある程度ご自分なりに調べて(内部パーツまでは無理でしょうが)それからご質問される方が親切なレスがつきます。
書込番号:1198369
0点
2003/01/08 12:37(1年以上前)
そうゆうことは、メーカーの相談室あたりに聞く。
内部構造聞いて解る知識ありますか?。あるならここで聞かないとおもいますか!
書込番号:1198375
0点
2003/01/08 12:42(1年以上前)
こちらに77H、
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/lineup/77h/lineup_77h_01.html
こちらに99Hの仕様が出ていますのでご覧になってはいかがですか。
http://www.pioneer.co.jp/press/release361-j.html
書込番号:1198385
0点
この手の「まず自分で出来ることを先にしない」質問は嫌われるようです。有益なレスも期待できないでしょう。メーカーのホームページや過去のログを読めば、おのずと聞きたいことが絞れます。
書込番号:1199059
0点
2003/01/11 03:08(1年以上前)
>色とhdd容量だけ?
この情報はどこからですか?Aでてるじゃないですか?
でも不思議です。仕事では注意する時
・自分で調べろ
・聞けばわかるじゃないか
両方あります。その差はナニかな?
回答者も気持ちの余裕がいりますね。
書込番号:1205788
0点
2003/01/12 09:31(1年以上前)
> ・自分で調べろ
> ・聞けばわかるじゃないか
基本的に「課やチーム全体としてどちらが手間が少なくなるか」(当然、本人の教育のためとかも
ありますが)での判断ですよね。仕事は、効率を追求して利潤をあげるのが目的ですから。
でも、ここでのやりとりはそういうのが目的ではないですから、「まずは質問者が自分で
調べてから、分からなければ質問」というのが必須と思います。
書込番号:1208953
0点
2003/01/12 23:45(1年以上前)
しかし、うかつに質問もできないな、ここは
TKXS40
>機能・性能などパイオニアのHPやカタログに載っていることは答えてもらえません
ったく もう!←こいつなんか名前もふざけてるなあ
>そうゆうことは、メーカーの相談室あたりに聞く。
内部構造聞いて解る知識ありますか?。
「メーカーやカタログでは書けない情報」を知りたいからここに来ているのであって、
メーカーのHPやカタログなら、ここのページにたどり着くまでに
普通、見てる(見てしまう?)だろ!
相手のニーズを理解できないうえに、情報も無いのなら、いちいち文句つけるな!それから、もうくるな!(来てもいいが、よけいなコメントつけるなよ)
まあ、今回の比較は同じメーカー品の比較なので、あまり情報はないとは思うが、「初心者です」と低姿勢で来てる人に対してよってたかってクレームばかりつけるのは如何なものかと・・・
書込番号:1211091
0点
2003/01/15 18:43(1年以上前)
うだうだ言わずに知っている人が教えてあげればいいでしょ?
書込番号:1218964
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H
2003/01/07 20:47(1年以上前)
>あっちこっちの〜
そうですよね。昔(実は今も)、ビクターのビデオデッキで苦戦(当時A、Bしかない)しました。それぞれを離して設置するのも限界がありましたし。
やはりソニー機(ビデオ)のように1〜6くらいほしいですね。
書込番号:1196907
0点
2003/01/07 21:43(1年以上前)
くりぽんは、ひどかったけど、さすがに、くりぽんとこく〜んは、りもこん独立させましたよね、ソニーも、、、
こく〜んのりもこん、すっからかんだけど、これでいいんかな〜、、??
別れすでした、、すまそん、、
書込番号:1197061
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H
前回の質問で回答くださった皆様ありがとうございました。本日割引券の期限のため購入しました。といっても買ったのはXS40です。
理由は“カートリッジケース”です。その他の機能については正直言いまして、まだ良く理解できていません。単にメディアがキズが付きにくいという理由だけです。CDもよくキズつけられる(家では子供も妻も触るので・・・、妻でさえCDをケースに保管してくれません!!)のでVHS同様の取り扱いができるかなと思いました。互換性でRWかなとも思いましたが、編集したDVDを傷つけられては元もこもありませんからね!!次回からはXS40のほうでお世話になると思います。改めてありがとうございました。(もう少し安くなれば55あたり欲しいです)
0点
2003/01/06 13:45(1年以上前)
確かにカートリッジ式のRAMは扱いやすいですからね。
私はRW機とRAM機両方持っていますが、家族が見るのはRAMに録画しています。ですから、自分の場合はR・RWを他の部屋のVRモードRW再生対応プレーヤーで観賞することが多いですね・・・。
(RAM再生対応機は、現行機ではカートリッジから取り出さないと再生できませんので、買っていません。)
まあ、両者の利点を生かしている、といえるのかな?
書込番号:1193607
0点
2003/01/06 18:49(1年以上前)
XS40ですとPCからタイトル入力からできるから楽です。
いちどPCからタイトル入力するとリモコンでちまちま
打っていられなくなります。
書込番号:1194216
0点
2003/01/06 19:26(1年以上前)
>リモコンでちまちま
そうなんですよ〜。99HもHS2を所有しておりますが(どちらも)タイトル入力の際の、リモコンで動かすカーソルが遅い(レスポンスが悪い)のです。
*MDデッキみたいにキーボード接続できるといいかも。
書込番号:1194320
0点
2003/01/07 00:44(1年以上前)
EPGとかiEPGに対応してくれるとうれしいです。
東芝機だとPC連携でiEPG対応できるので羨ましいです。
書込番号:1195018
0点
2003/01/07 01:11(1年以上前)
VTRから連ドラを複数話一度に録画して、オープニングやCM前と後などとチャプターを切り分け(タイムバーが縦線だらけ)、チャプターサムネイルを設定してからPCでサムネイル画像を見ながらチャプター名を入れる時に快感を覚えます…X2売ってでもXS40買ってよかったと(爆)
書込番号:1195103
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H
先日質問し回答もいただきましたが、まだはっきりしたことが確かめられていないのでもう一度お願いします。(今日で購入しますので夕方までに確認できたらいいのですが)
前回の回答で(画質は、DV入力でもアナログ入力でも変換が入りますので特に変わりません)とありましたが、店頭でDV入力(99H)はデジタルダビングができ、XS40ではアナログダビングとの説明を受けました。前述内容と違うので確かな情報をいただきたいのですが、わかる方がいましたらお願いいたします。(はぼ、99Hに決めているのですが質問内容が気になっています。DVがデジタルなのでやはりDVDにもデジタルで残したいですよね)(XS40でもいいかなと思ったのですがPCでDVD(追記可)を見たいので・・・。RWのカートリッジ付ってあったらいいのに!!)
0点
2003/01/05 14:55(1年以上前)
>デジタルダビングができ
デジタルでのダビングは劣化しないと思っていませんか?デジタルコピーは劣化しませんが、変換を伴う場合必ず劣化をします。そんなに気にしなくても良いと思いますが・・・
どうしても気になるようだったら店頭でダビングさせてもらって自分で確認してはどうでしょうか?
書込番号:1190956
0点
2003/01/05 15:25(1年以上前)
(画質等にこだわりたいのであれば、デジタル/アナログ等の勉強をした方がいいと
思いますが...)
この場合では
・デジタルダビング:デジタル(DV形式の高ビットレート)→ 変換 →
デジタル(DVD形式の低ビットレート)
・アナログダビング:デジタル(DV形式)→ 変換 → アナログ → 変換 →
デジタル(DVD形式)
と、確かにアナログの方は変換が1回よけいにかかりますが、最終形体のDVD形式の
データは(DV形式に比べると)ビットレートが少ないため、変換が多いことによる
画質劣化はあまり気にしなくていいです。というか、DV=高ビットレート=高画質、
DVD=低ビットレート=低画質なので、この落差による画質劣化が最も影響が大きい。
※ということで、実は、画質をDVDに求めることはできません。そこはご注意を!
※もし、店員が、デジタル「だから」高画質というようなことを言ったとすれば、
全く分かってないか、全く不誠実でないかのどちらかです。
書込番号:1191029
0点
2003/01/05 15:27(1年以上前)
>全く分かってないか、全く不誠実でないかのどちらかです。
「...全く誠実でないか...」の間違いです m(_ _)m
書込番号:1191036
0点
2003/01/05 15:33(1年以上前)
再三の追記で申し訳ないです。
>画質をDVDに求めることはできません。
DVDでも最高レート(1時間/1枚)ならいい画質です。
でも2時間/1枚となると、(画像によりますが)VHS程度ですし、
4時間/1枚で、VHS3倍程度くらいと思います。
書込番号:1191052
0点
2003/01/05 18:57(1年以上前)
>全く分かってないか、全く不誠実でないかのどちらかです。
色々な量販店の店員さんとお話しましが、DVDレコーダーのi-link
については良く知らない販売員さんが殆どだと思います。
#デジタル to デジタルで無劣化と思い込んでおられる方が多い
#S端子と比較して、圧倒的に有利と思い込んでおられる方が多い
又、ご自分ではご所有されていないケースが殆どで(もちろんやむ得ません)
実際の使い勝手はご存じないようです。
書込番号:1191567
0点
2003/01/06 00:32(1年以上前)
今、スレッドを確認したのでお礼を言いたくて自己スレします。ありがとうございます。なんとなく分かりかけてきました。店員にも前スレの内容の説明を受けましたが、所有するテレビではほとんどわからないかも・・と言われました。いまのとこ特に画質に拘る訳ではないし、DVの編集はPCでもできるのでDV端子は無視することにしました。最終的にXS40になりましたが、77Hあたりと使用比較できればとおもいます。ありがとうございました!!
書込番号:1192506
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H
はじめまして。99Hを購入し、この年末年始は、録りまくり&見まくりで楽しみ、HDD+DVD録画というものが、大変理にかなった便利ものであると実感しています。そこで、お詳しい方ならカタログを見ればわかるようなことでも素人にはなかなか気付かないような点(弱点?)がありますので報告します。
1番困っているのは、HDDに録画したものをいくつかに分けられないこと。つまり、DVDにダビングしようとして(画質と時間の関係で)1枚に入らないと判断したら、初めから2つ以上に分けて録画しておかないといけないのです。例えば映画を高画質で130分HDDに録画し、DVDに保存しようとすると1枚に入りません。それで、予約録画の時間で1本の映画を2つに分けて、それをそれぞれDVDにダビングしています。(ひょっとして、いい方法がありますか?)
もう1つは、高速ダビングはすごいのですが、画質を変えて録画する場合、高速ダビングでなくなることです。等速となると再生も出来なくなるので、ちょっと残念でした。
最後に、
それでもなおあまりある便利で快適なステキな機械ですよ!
0点
2003/01/05 01:09(1年以上前)
99H Userさま
私は77Hのユーザーなのですが、
「HDDに録画したものをいくつかに分けられないこと」については、
録画時に分けて予約しなくても、ダビング用のプレイリストを編集するときに、
チャプター分割を行なって、前半だけ残したタイトルをDVD(1)に、
後半だけ残したタイトルをDVD(2)にダビングすればよいのではありませんか?
プレイリスト上でどのように編集してもオリジナルは加工されないので、
かなり自由にいろいろとやれますよ。
この応用編として、連続してHDDに記録した内容を複数タイトルに分けたいという場合のワザもあります。
例えば3タイトルに分けるなら、タイトル作成で同じ内容を3回登録してから、各タイトル(内容は同じ)をチャプター分割します。
そして、序盤だけ残したタイトル(1)、中盤だけ残したタイトル(2)、終盤だけ残したタイトル(3)をダビングすればよいのです。
レート変換で高速ダビングできないのは、処理速度が追いつかないのでしょうが、ご指摘のとおり残念な仕様ですね。
書込番号:1189495
0点
2003/01/05 01:17(1年以上前)
高画質というのはSPの事でしょうか。SP(MN21)ですとDVDの記録時間は2時間ですので、例えば130分のタイトルの場合、
1.ダビングリストに追加
2.先頭から120分でタイトルを分割
3.120分以降のチャプターを消去
4.DVDへダビング(1枚目)
5.ダビングリストに追加
6.先頭から120分でタイトルを分割
7.先頭から120分までののチャプターを消去
8.DVDへダビング(2枚目)
こんな感じでしょうか。ただこれでは、あまりにも非効率のように思います。DVDへ記録することを予定されているなら、HDD記録時に1枚で収まるレートで記録された方が良いのではないでしょうか。
ちなみに130分の場合は、マニュアル設定でMN20となります。
書込番号:1189524
0点
2003/01/05 01:25(1年以上前)
私も長持ち大好きさんと同様の編集方法です。
ダビングリスト作成時に、チャプター分割・削除を使えば可能です。
私も高画質(FINE)で3時間録画とかしますからね〜。
高速ダビングするには、この機能は重要です。
書込番号:1189548
0点
2003/01/05 09:44(1年以上前)
77H/99Hでは録画内容をすべてのRの焼きが終了するまで、HDDに録画を
削除できないため、次の番組が重なるとどんどんHDD容量がなくなるので
高画質で保存するとあっという間に容量がなくなるので要注意です。
録画分割として
東芝のXS30、XS40の機能にそれに似ている機能があります。
チャプター及びタイトルのHDDからHDDコピーが追加されています。
この機能によりHDDに無駄な録画内容を残さず、HDDの節約ができます。
書込番号:1190228
0点
2003/01/05 22:38(1年以上前)
なんと!
新しい方法ありがとうございました。
素晴らしい機能を使いこなせずに不便な思いをしているより、
詳しい方々に相談するのが一番ですね。
さっそくやってみます。
書込番号:1192162
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H
DVR-99HとRD-XS40のどちらかを購入しようと考えている、DVDレコーダー初心者です。RWとRAMの長所短所なども、よく分かりません。
過去の掲示板も読んだのですが、なかなか結論が出せません。
以下の用途で使用するとき、どちらがよいものでしょうか。教えてください。
1 現在使用しているS−VHSデッキの代わりとして、TVや衛星放送の録画・保存をしたい。(現在、週に10時間前後録画していますが、どんどんたまってきてテープの管理に困っています)
2 また、以前に録画したVHSやベータやデジタルビデオカメラの画像をDVD化したい
3 そのときに、HDに録画し、編集して必要な部分だけDVDにしたい
4 編集するときに、CMカットや不要部分の削除などが正確にできるようなものが希望
5 TVで放送する映画については、2カ国語のままでDVDにしたい6 編集したものを購入したレコーダー以外にパソコンのDVD−ROMでも再生してみることができるようにしたい
7 パソコンでは、編集せずに再生するだけの予定
8 TVはふつうの横長TVで、画質がよい悪いはあまり分からない
9 できれば、VHSなどからDVDへのダビングやHDからDVDへのダビング時に画質がなるべく落ちないようにしたい
10 編集やDVDへのダビングで時間がかからないとうれしい。
11 DVDにしたものは、長期保存を考えている
12 DVDメディアをたくさん使用すると思うので、書き込むメディアが安いものを希望
13 ベータやVHSの画質補正ができれば、した上でDVDにダビングしたい(DVE−773V2など、外付けのものも出てるようですが、それで効果はあるのなら、内蔵にはこだわらず、後から購入しようと考えています。)
14 パソコンでみるなら,DVD−Rにするとよいのでしょうか。また、DVD−Rで保存するよりもDVD−RWやDVD−RAMで保存した方が、画質がよいという違いがあるのでしょうか。
15 一度DVDにしたら、何度も書き直すということは殆どしないと思います。この場合、DVD−RWとDVD−RAMのどちらかがよいということはありますか。
以上たくさん勝手な質問を挙げましたが、よろしくお願いします。
0点
2003/01/04 14:42(1年以上前)
正直長すぎて全部読んでいませんが、比較検討ならこのページが詳しいです。http://www.officek.jp/skyg/wn/doc/hdddvdvideo.shtml
書込番号:1187811
0点
2003/01/04 19:27(1年以上前)
項目が多すぎ&優先順位が分からない...です。どうしても落とせない3項目
くらいにしぼった方が...
最初の5項目を見た限りではHDD+DVDレコーダならどれでもいいような気がします。
>過去の掲示板も読んだのですが、なかなか結論が出せません。
「カタログ見る」「過去の掲示板見る」「使用レポート等の載っている
HPを見る」で結論が出ないなら、どれ買っても一緒(後悔しない)だと思います。
(まあ、各機一長一短があるので、不満なところは多かれ少なかれ出てくる
とは思いますが)
書込番号:1188493
0点
2003/01/04 20:52(1年以上前)
もう少しレスのつけやすい書き方をしていただくといいのですが。
たとえば機種に依存しない質問もありますし、
5 TVで放送する映画については、2カ国語のままでDVDにしたい
これはDVDーVideoの規格でどちらもできません
(ステレオの右に日本語、左に外国語でよければする方法もあるようですが…)
6 編集したものを購入したレコーダー以外にパソコンのDVD−ROMでも再生してみることができるようにしたい
作成した機種よりも、再生側によることが多いです。
12 DVDメディアをたくさん使用すると思うので、書き込むメディアが安いものを希望
これではRAMかRWかRのことかわかりません。Rならどちらの機種も使えるのでメディアの価格は一緒という返答になりますね。
オールマイティな機種はありませんので、ゆずれない点を整理してみて下さい(ちなみに私は1回見の連ドラ用にHS2、編集用にXS40を使っています)
書込番号:1188749
0点
2003/01/05 01:02(1年以上前)
わくぷりさん,HP紹介ありがとうございました。どわ〜ふさん、おっしゃるとおりですね。反省しました。TKXS40さんもありがとうございました。
どわ〜ふさんのご指摘のように落とせない項目を考えてみました。
1 手持ちのVHSやベータやデジタルビデオカメラの画像をいったん HDに録画し、そこでフレーム単位で正確に編集してDVD−Rにダビングし、保存したい(HDで編集・分割などができれば、その後の編集はしない予定です。ダビング後の画質に差がなければ、RWやRAMにする必要を感じていません。)
2 TVで放送する映画については、2カ国語両方を録音し、後で選択できるようにしてDVDーRにしたい
(TKXS40さんの教えてくださったステレオの右に日本語、左に外国語という方法でかまいません。これは77Hや99Hを買ってもできるのでしょうか?そこがよく分からないのです。)
3 HDで編集後、HDからDVD−R、RW、RAMへのダビングになるべく時間をかけずにすませたい。(倍速や4倍速があるものが希望)
以上の3点となりました。
またご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。
書込番号:1189460
0点
2003/01/05 01:36(1年以上前)
RW機(パイオニア)についてはよく知りませんので、詳しい方のレス待ちということで…
1.XSはフレーム単位での編集はできます(HS2もフレーム単位でできましたっけ>助けて!)。外部入力に対して多少(少々?)の映像の補正ができますが、パイオニアの方が細かい設定ができるそうです(過去ログを探して下さい)。
Rでもその他のメディアでも元データが同じなら「でき」は同じです。XS40は録画時にレートをRに収まるように設定しておけばエンコードが1回ですみますが、HS2はRへのダビング時に必ず再エンコードします。GOPのゴミのことがあるので、一概にHS2が悪いとも言えません。
2.これは内蔵チューナで録画する時にはできない方法です。外部入力で主音声と副音声を左右のチャンネルに分けて入力する必要があるからです(ゆえにどの機種でも可)。それに本来の二カ国語ならレコーダーでの再生時に主音声と副音声の切り替えができますが、この方法ではステレオ録音ですから、アンプ等に音声出力を出してアンプ側でRチャンネルを両スピーカに出力するなどの方法をとらないといけません。ここは素直に二カ国語はRWかRAMに保存することをお勧めします。
3.これは録画レートによりますが、RAMは2倍速だそうです。Rも基本的には実時間はかかりません(何にでも例外はありますが)。パイオニアは高速対応メディア(多少は高価)を使えば4倍速(RW)もできるらしいです。
書込番号:1189583
0点
2003/01/05 02:00(1年以上前)
私は99H、所有しております。わかる範囲で回答いたします。(XS40については、この掲示板で過去に拝見した内容より。)
1.99Hは外部入力に対し、詳細な画質調整が可能です。ダビング時、けっこう重宝します。
フレーム編集は可能ですが、DVD−Rへダビングの際に再エンコード(等速ダビング)となり、多少なりとも劣化します。
2.XS40のHDD(R互換切)、VRモードRW・RAMは、そのまま2ヶ国語録音可能です。ただし、リニアPCM録音時は2ヶ国語同時記録できません。
99HのHDD、XS40のHDD(R互換入)、R、ビデオモードRWは2ヶ国語同時記録できません。
どうしても両方記録したいときは、99Hに外部チューナ(左・主音声、右・副音声の、両方を出力させる)を接続し、音声入力(外部入力)設定「ステレオ」で録画すれば、左・主音声、右・副音声で録音できますが、ステレオとして認識していますので、99Hでは音声を切換えることは出来ません。
アンプなどで、左のみの接続とかをするしかありません。
XS40でも、外部入力として録画(録音)すれば可能だと思います。また、2ヶ国語として録音されたもの以外でも、音声切換えができるようですので、上記のようにステレオとして録音しても切換え可能のようです。
3.99Hはフレーム編集ではR・ビデオモードRWに高速ダビングできません。高速編集では高速ダビングできますが、編集精度がGOP単位となります。
書込番号:1189671
0点
2003/01/05 09:49(1年以上前)
ちょっとまて、みなさん、DVEの怪しい機器の内容があります。
たしか、違法コピーするための機器です。
違法コピーするかたに返事する必要ありません。
違法コピー者が最近多いので、違法コピー目的は無視しましょう。
書込番号:1190246
0点
2003/01/05 11:54(1年以上前)
ShellBrideさん、いくら何でもそれは過剰反応では?
購入検討しています さんの質問文からは違法コピーに使用する旨のことは読みとれません。
DVE-773V2を、画質補正という本来?の目的に使用するだけなら、法律上も何の問題もないと思いますが。
書込番号:1190507
0点
2003/01/05 12:17(1年以上前)
ShellBrideさんが、「DVEの怪しい機器」と指摘されたものは、違法コピーが目的ではなく(○'sデンキにおいてあったチラシで知ったものですが)「ベータやVHSに録画したものを画質補正する装置」として購入するつもりでした。誤解なさらず、質問に答えていただけると助かります。(99Hなら、画質補正が詳細にできそうなので、この装置は必要なさそうですね。TKXS40さん、多聞少将さん、ありがとうございました。)
質問させてください。
1 HDからDVD−Rにダビングするときに、画質劣化があるようですね。私が受信するのは、地上波とBSで、ビデオ入力しかついてない横長テレビで見ているのですが、録画モードは、SPで十分でしょうか?それとも、MNやFINEにする必要がありますか?
2 VRモードRWかRAMで、TVで放映した洋画や海外ドラマを2ヶ国語録音し、そのあとで言語を日本語か英語どちらかに選択してHDにダビングしてからDVD−Rにビデオモードでダビングすることは可能なのでしょうか?
3 GOPのゴミは、等速ダビングしたほうが少ないのでしょうか?
4 HD録画は、不要な部分を部分的に削除したりあいているところに新たに録画できると思いますが、連続ドラマなどをVRモードでRWかRAMに録る場合、1週間後にそのディスクに連続ドラマの続きを録画することはできるのでしょうか?
違法コピーを目的として購入するのではなく、ライブラリをDVD化するために購入するのです。ShellBrideさん、ご理解ください。
書込番号:1190576
0点
2003/01/05 17:46(1年以上前)
DVE-773V2なんか使うと
余計にノイズが多く入る場合があります。
特にBSで。
書込番号:1191384
0点
2003/01/05 17:52(1年以上前)
ついでにDVE-773V2のTBCより、ビデオデッキ側にTBCがあるものを
購入したほうが画像はよいです。99Hも簡易TBCがあるので
DVE-773V2はいらない。
DVE-773V2が必要なのは東芝や松下の入力カラー設定が出来ない場合に
必要ですが
DVE-773V2はカラー設定ですがこれは99Hでできるので
DVE-773V2はいらない。
それ以外にDVE-773V2の用途はないです。
書込番号:1191397
0点
2003/01/06 12:14(1年以上前)
再生用にいいビデオデッキが買えればいいのですが、今はなき(?)βテープのDVD化のために、βデッキの出力にDVEを入れています。
使っているデッキがそこそこなのとテープが古いのでトラッキング調整に苦慮しています。
「切」の時のほうがよい結果を得られるものもありますが、コントラスト・ブライト調整で結構救われています。
値段分の働きは…うーん、してるかな。
書込番号:1193424
0点
2003/01/07 17:32(1年以上前)
購入検討していますさん。
すいません。DVEから話がそれてしまいました。加えて遅くなりました(もう見ていないかな)
XS40&HS2ユーザーですのでパイオニア機については失礼します。
1.これは実際に録画した物をみていただくしかありません。わたしは残さないものはLPでも十分だと思っています(聞くところによるとVHS3倍相当だそうです。SPはS-VHS程度らしいです)
過去のVTRをDVD化するときなどは極力最高レートに近づけますが、連続物などは1枚に数話入れたいので(メディア価格の都合で)SP程度になることもありますが、元が10年前のノーマルVHSなのであまり気にしていません。
2.XSはDVD-R互換モードを「入:主」または「入:副」を設定してからレート変換ダビングをします(再エンコします)。この時点でGOPのゴミが消えます(HDDで再生しながら録画するので)。
そしてそれを素材としてRに焼きます。R焼きの時は高速ダビングになるので再エンコしません。
HS2も最初に主・副を設定しておきますが、Rに焼くときに自動的にレート変換ダビングと同じ処理をしてRに書き込みます(等速ダビングになります)。
HS2はR焼きの時にかならず再エンコしますのでGOPのゴミは出ません(ゆえに初心者にやさしいといわれています)。
(私は二カ国語放送を録画しないので常に「DVD-R互換モード」は「切」です)
3.両機ともRAMはHDDと同じように追記・編集できます(容量が4.7GBしかないというところでしょうか)。
XSはRAMディスクに予約自体を記録できます(取説がないので表現が適切ではないですが)。
そのディスクを入れると設定した1番組を録画してくれます。逆にその番組を録画したいときはそのディスクを要求してきます(使ったことありませんが)。解除も可能です。
HS2はRにも追記できます。他機で見るときはファイナライズという処理が必要になります(メニューより実行)。
CD-Rでいうところのセッションクローズ(でしたっけ)と同じですね。
参考になりましたでしょうか。
書込番号:1196505
0点
2003/01/09 00:13(1年以上前)
ShellBrideさん、TKXS40さん、DVE−773V2の詳しい情報ありがとうございます。99Hなら購入する必要がないこと、XS40なら、あるとDVD化するときに便利なことが分かりました。99Hが一歩リードというところでしょうか
TKXS40さん、BSは、SPよりFINEがいいのかもしれませんね。購入したら実際にやってみて、どちらがいいか決めます。ありがとうございました。
さて、
1の記録モードと画質の件、
2の二カ国語放送のDVD−R化の件、
4の連続記録の件、
99Hユーザーを始め、DVD−RWを使えるみなさんからもお話が聞きたいです。これでどちらにするか決まりそうです、
書込番号:1199921
0点
2003/01/09 23:04(1年以上前)
99Hユーザーです。以下のとおりお答えいたします。
>記録モードと画質の件
録画するものによります。レースや歌番組など、動き・光の激しいものは、できるだけ高レートで。アニメ(特にCG多用の物)もレートは上げた方がよいでしょう。
長期保存をするのであれば、SP以上がよろしいかと。画質が悪いと後々後悔する可能性があります。
>二カ国語放送のDVD−R化の件
内蔵チューナで録画の場合、99H/77HのHDD、DVD−R、ビデオモードRWは2ヶ国語両方録音はできません(規格上)。VRモードRWに直接録画するときのみです。
*99H/77Hは、R・ビデオモードRWに高速ダビングを可能にするため、HDDはどうやらビデオモードのような方式で録画されいるようです。そのため、2ヶ国語を両方録音できない仕様のようです。
>連続記録の件
パイオニア機はファイナライズ処理は手動ですので、処理前であればR・ビデオモードRWとも追記可能(VRモードRWは処理後も可能)です。ちなみに99H・77H・55では、ビデオモードRWでもファイナライズを行っても解除が可能です。解除すれば再度編集・録画が可能です。
*99H/77Hでは、HDDに録画したものを直接編集するわけではありませんので、不要部分だけの削除はできません。(できるのはリスト上での編集です)消去できるのは、録画したタイトル単位です。
書込番号:1202366
0点
2003/01/10 02:48(1年以上前)
>記録モードと画質の件
TKXS40さんが回答され,それに対して
>購入したら実際にやってみて、どちらがいいか決めます。
とおっしゃっているのに、再度質問ということは、たとえば「77HはSPで十分,XS40はSPでは不十分」というような回答が欲しいのでしょうか。
>これでどちらにするか決まりそうです。
とも書かれていますし……。
だとしたら,回答は難しいですね。個人的には,レートが同じならほとんど変わらないと思いますが。好みの問題ということでしょうか。
>二カ国語放送のDVD−R化の件
XS40はできます。77Hは、VRモードRW→HDDのときどちらか一方の言語だけを選べるかどうかですね。所有してないのでわかりません。
>連続記録の件
>VRモードでRWかRAMに録る場合
ということなので,77H,XS40のどちらもできます。これができないDVDレコーダーは存在しないと思います。
書込番号:1203056
0点
2003/01/10 05:07(1年以上前)
77H→99Hの間違いでした。失礼しました。
書込番号:1203146
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





