DVR-99H のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー HDD容量:120GB DVR-99Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DVR-99Hの価格比較
  • DVR-99Hのスペック・仕様
  • DVR-99Hのレビュー
  • DVR-99Hのクチコミ
  • DVR-99Hの画像・動画
  • DVR-99Hのピックアップリスト
  • DVR-99Hのオークション

DVR-99Hパイオニア

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月下旬

  • DVR-99Hの価格比較
  • DVR-99Hのスペック・仕様
  • DVR-99Hのレビュー
  • DVR-99Hのクチコミ
  • DVR-99Hの画像・動画
  • DVR-99Hのピックアップリスト
  • DVR-99Hのオークション

DVR-99H のクチコミ掲示板

(1222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全234スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DVR-99H」のクチコミ掲示板に
DVR-99Hを新規書き込みDVR-99Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

MACで外付けHDD代わりに使えますか?

2002/12/07 10:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

77Hの書き込みにも同様の質問があったが、まだ誰もRESがないみたいです。
DV端子を介して、ibookで99Hを外付けHDD代わりに使ってビデオ編集したり、保存用DVD-Rとして使ったりできますか?まだ、やったことある人いませんか?

書込番号:1115978

ナイスクチコミ!0


返信する
packmanさん

2002/12/07 20:44(1年以上前)

全くできません。おっしゃってる内容は、SBP2というパソコンでのIEEE1394機器との接続プロトコルをサポートしていないと実現できません。
ということは、パソコン周辺機器メーカーならばそういうものも出しているかもしれませんが、民生機器として出しているレコーダーでは、ほとんど対応しないと思われます。理由は、コピープロテクション関係(著作権関係)がルーズなパソコン機器と違い、民生機器は、がんじがらめになっているからです。

書込番号:1117329

ナイスクチコミ!0


もーめんとさん

2002/12/08 12:24(1年以上前)

HDDレコーダのHDDをパソコンのストレージとして認識させるような事は、コストに対する効果は殆ど無いに等しいので、将来的にもあり得ないでしょう。
ついでに、パソコンでHDDの内容をいじられて録画内容が再生できなくなってもメーカは保証できないのもあるでしょう。
HDDやDVD-R??を積んでいてもあくまで家電なのだと思って欲しいです。

#そう言う事でコストアップされて値段が上がるとかなり嫌だし……

書込番号:1118805

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC君さん

2002/12/08 14:04(1年以上前)

カタログにはビデオカメラだけでなく、DV端子でパソコンにも接続できると書いてあるが、じゃあ、あれは何するためのものなのだろう?意味ないじゃないのか?

書込番号:1119034

ナイスクチコミ!0


もーめんとさん

2002/12/08 18:53(1年以上前)

>[1119034]

それは映像ストリームをパソコンとやりとりできると言う事です。
パソコンから直接HDDのファイルシステムにアクセスする訳ではなく、単純にDVレコーダとの接続の延長線上にあるものです。
つまり、iLinkでBSデジタルチューナとD-VHSレコーダとを接続するのと同類です。(内容は違います)

書込番号:1119700

ナイスクチコミ!0


38kiさん

2002/12/20 01:13(1年以上前)

映像DVストリームをMac側でキャプチャーできるフリーソフトがあります。これでMac上にファイルをつくり(サイズは恐ろしくでかいが)QuickTimeやプレミヤで編集し、DVD-RにPCでもDVDレコーダーにでも書き出せますよ。これってある意味、PCをHDDの変わりに使っていることになりますね??ダメかな?

書込番号:1145558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

スレ主 RD-X3登場で99H大ピンチ?さん

対する「RD−X3」について(日経新聞より)
業界最大の160ギガバイト(99Hは120G)のHDD搭載。
価格は99Hと同じ発表価格。
水平解像度540本のプログレッシブ再生に対応するとともに、
目障なゴースト(多重映り)を軽減するゴーストリダクションチューナー
や、ノイズを低減する録画・再生DNRと
プロジェクター用のために12bit/108MHz
(三菱も108MHzなのに99Hは54Mhz)映像DAC、
外部チューナーなどから高品位の映像を取り込むことができる
D1映像入力端子を搭載する。
当社独自の「ネットdeナビ」機能を搭載し、ブロードバンド回線に
接続して外出先から電子メールによる録画予約をすることができるほか、
接続したパソコンのキーボードからの文字入力や、画面上のネットリモコン
を用いての遠隔制御、
デジタルカメラ画像のDVD−Rメニュー背景への取り込みなども可能

書込番号:1110279

ナイスクチコミ!0


返信する
多聞少将さん

2002/12/04 21:36(1年以上前)

左様ですか。もし、親切心で教えていただけたのでしたら、77Hと99Hの掲示板にだけでなく、RD−X2、RD−XS40、DMR−HS2などの掲示板にも書き込んで教えてあげたらいかがでしょうか。
本来、RAM機を探している方に教えるべき内容と考えます。
私のようにRW機もRAM機も所有している者にとっては良い情報ですけど。

書込番号:1110451

ナイスクチコミ!0


S815さん

2002/12/05 07:01(1年以上前)

>77Hと99Hの掲示板にだけでなく、RD−X2、RD−XS40、DMR−HS2などの掲示板にも書き込んで教えてあげたらいかがでしょうか。

そーゆーのを「マルチ・ポスト」と言っうのでは?
嫌われ者になるのでやめた方が。

書込番号:1111301

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/12/05 11:14(1年以上前)

S815さん、ありがとうございます。なるほど。勉強になりました。
RD−X3の情報は、やはり東芝機購入を考えている人が見ると思うRD−XS40の掲示板に書くのが良いと思いますね。

書込番号:1111630

ナイスクチコミ!0


はるはらさん

2002/12/05 20:00(1年以上前)

多聞少将さんに、一票。

書込番号:1112520

ナイスクチコミ!0


DVR-2000ユーザーさん

2002/12/06 16:32(1年以上前)

規格自体が無くならない限り-RW派を続けるつもりなのでどんなに凄いRAM機が出ても気になりません、マジで。
それに2年以上も-RW使ってて、保有メディアも200枚越えたら、もう乗り換える機にはならないし、RAM機を買い足すつもりもないし。

書込番号:1114360

ナイスクチコミ!0


L・Cさん

2002/12/06 22:59(1年以上前)

価格的に99Hと同じならやはり99Hとは競合するでしょう。
 その場合ここに書いても問題ないんじゃない。情報を知らなかった
 方がよっぽど不幸です。買うのは本人が決めることなのですから。

 実は私、99HとRD-X3で迷ってます。やっぱRWが良いのですけどこれ
 ほど差があるのではRAMかなと思っています。
 GRT,ネットdeナビ等ほしい機能が揃っています。99Hの高速ダビング
 は評価大なのですけどそれ以外が悲しい。せめてGRTでも搭載して
 くれていたなら良かったのですけど。

書込番号:1115029

ナイスクチコミ!0


どわ〜ふさん

2002/12/07 07:46(1年以上前)

相変わらずのネガティブキャンペーンのみですか。
第一、いつもの自分の名前を出してないというのは自信のなさの
あらわれですか?>三獄さん

今までの投稿の変遷についても

普通に自分の名前で投稿
  ↓
他の人の名前を勝手に使って投稿
  ↓
同一スレッド内で名前を変えて投稿し、賛同者がいるように
見せかけ
  ↓
名前とproxyを変えて投稿し、三獄さんとは関係ないように
装おう

と、「人となり」が見えますね。

P.S この記事も役にたたなくてごめんなさい m(_ _)m

書込番号:1115705

ナイスクチコミ!0


L・Cさん

2002/12/07 09:55(1年以上前)

そうですね、三獄さんだとするとちょっと酷いですね。
(多分三獄さんだと思いますけど)
別に東芝を擁護する訳ではないですがこれでは東芝のイメージも
下がってしまいますよ>三獄さん(どうでもいいかもしれませんが)
言っていることは正しいこともあるのですから。正しいことを言
っても信じて貰えなければ言う価値がないと思います。
パイの掲示板もそうですが最近意味無し発言多いですね。

この発言もそうですがこの上の私の発言は(これを知った
あとでも)変える気はしないので書き込んでおきます。

書込番号:1115879

ナイスクチコミ!0


DVR-2000ユーザーさん

2002/12/09 20:57(1年以上前)

[1114360]DVR-2000ユーザーは三獄さんではありません。
串はポートもデフォでゆるゆるなので勝手に使ってるだけです。
そもそもパスワード設定できるのに設定しないとかカンタンにわかるパスなんて設定しませんよ。
三獄さんにハンドル使われている人はパスワード設定していないかパスワードがゆるゆるだからでしょ?

書込番号:1122294

ナイスクチコミ!0


どわ〜ふさん

2002/12/10 01:34(1年以上前)

> DVR-2000ユーザーは三獄さんではありません

あの...「RD-X3登場で99H大ピンチ?」さんのことなのですが...


> 三獄さんにハンドル使われている人はパスワード設定していないか
> パスワードがゆるゆるだからでしょ?

パスワードが甘いハンドルがあっても、常識のある人はそれを
勝手に使ったりはしませんね。

書込番号:1122884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

スレ主 rakurakuさん

機械オンチな質問で済みません。手持ちのビデオデッキで再生したVHSの録画データを、DVDレコーダのハードディスクに保存することって出来るのですか?もし可能なのであれば、VHSテープのデータをDVD/RWのメディアに移せるので大変便利だなと思ったのですが。

書込番号:1108075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2002/12/03 23:42(1年以上前)

rakuraku さん こんばんは。

>手持ちのビデオデッキで再生したVHSの録画データ を、DVDレコーダのハードディスクに保存することって出来るのですか?
当然できると思いますよ。
VHSテープのDVD化の為にDVDレコーダーを購入される方は多いです。
ただ、レンタルビデオをということなら無理だと思いますけど…。

書込番号:1108195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:607件Goodアンサー獲得:23件

2002/12/03 23:47(1年以上前)

「過去ログを…」っていうのは冗談で、出来ます。DVDレコ購入者の大半の方は過去のVTRの整理をしてると思います。

書込番号:1108212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2002/12/04 00:00(1年以上前)

失礼ながらどことなく勘違いされているような気がするのですが。
保存、移すというのがAV機器の視点でなくパソコンユーザーの視点で
書かれているように見えます。
これはVTRと同様、「録画再生」する機械です。
VHSで録画した映像を、DVDレコーダのハードディスクに録画できます。
直接DVD-RWに録画することもできます。
ただし、それ以上にパソコンとの連携を考えるなら、DVD-RW方式より
DVD-RAMのほうが有利なこともあります。

書込番号:1108245

ナイスクチコミ!0


cosmojpさん
クチコミ投稿数:1537件

2002/12/04 11:13(1年以上前)

>ただし、それ以上にパソコンとの連携を考えるなら、DVD-RW方式より
>DVD-RAMのほうが有利なこともあります。

古いソースを、画像補正しつつ複製するなら、パイオニア機が格段上です。

書込番号:1109238

ナイスクチコミ!0


相乗りさん

2002/12/04 14:44(1年以上前)

>古いソースを、画像補正しつつ複製するなら、パイオニア機が格段上です。

cosmojpさん。この辺りのことをもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。特別な機能がついているのでしょうか?私も古いVHSや8ミリテープをDVD化したいと考えているものですから。

書込番号:1109533

ナイスクチコミ!0


スレ主 rakurakuさん

2002/12/05 13:59(1年以上前)

ワープ9発信さん、てくにくすーさん、しえらざーどさん、cosmojpさん
ご回答ありがとうございます。
かさ張るばかりか、見たい画像をすぐに検索できないところにストレスを感じていたので、これでVHSテープの山とサヨナラ出来るのかと思うと、俄然購入する気が高まってきました。
今後もいろいろとご相談させてください。

書込番号:1111867

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/12/05 20:16(1年以上前)

>古いソースを、画像補正しつつ複製するなら
私から若干お知らせします。
パイオニア機には、外部入力映像に対し録画する際に画質の調整が出来ます。

重要な設定項目は項目白レベル・黒レベル・黒レベルセットアップ・色あい・色の濃さがあげられます。
VHSの場合は、傾向として白レベルがやや高めの場合が多いので、その分を下げます(白とびを防ぐため)。色あいや濃さ、黒レベルも重要です。
8ミリ(Hi8)の場合は、色あい調整、ディテール調整が重要です。あと、自己再生も良いが、GV−D800のようにデジタルTBC搭載機の方が良いようです。
LDの場合は、ソフトにより黒レベルセットアップが異なるので調整します(日本は0IRE、アメリカは7.5IRE)。
録画モードですが、最高画質追求も良いですが、なるべく1作品とか、1〜5話とか、キリよくしたほうが再生時に便利です。
MN27〜MN17あたりがカギとなるでしょう。

あとは、自分が「ここだ!」と思うような画質に調整すれば良いでしょう。最初は一部分だけHDDに記録してみて、チェックしても良し。HDDなら消去も簡単です。

アナログソースのデジタル化は、LDプレーヤー、8ミリ(Hi8)デッキが少ない今、急いだほうが良いでしょう。おそらく、現在はパイオニア機が一番優秀です。

書込番号:1112560

ナイスクチコミ!0


CMカッターさん

2002/12/07 19:57(1年以上前)

時間のない人は、パイ7000で直接DVD-RWにやいてくらさい、、

書込番号:1117170

ナイスクチコミ!0


CMカッターさん

2002/12/07 20:01(1年以上前)

ちなみに私は、GVD−800で再生するのではなく間にはさんで、8ミリを
DVD−RWにやいてます、、!!

書込番号:1117191

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/12/08 12:06(1年以上前)

CMカッターさん、さすがです。
GV−D800を間に、というと、外部入力してi−LINK(DV)接続ですか?それとも、外部出力ですか?

書込番号:1118767

ナイスクチコミ!0


CMカッターさん

2002/12/13 21:27(1年以上前)

s端子外部入力の、iーLink出力です、800にはジョグダイヤルなどがないので、再生開始時に、デジタルのブロックノイズが出てしまうからです、、ただ、よっぽど傷ついたテープをダビングしていると、やはり
コンバート時にブロックノイズが発生するので、その時は泣く泣く、
一部、アナログ出力で編集してます、、

書込番号:1131191

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/12/13 21:45(1年以上前)

CMカッターさん、ご回答ありがとうございます。
GV−D800に接続する再生デッキは、テープ毎に再生チェックしてみてEV−S900かEV−NS9000のどちらかでやってみます。
ありがとうございました!

書込番号:1131218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

あまりに不思議

2002/12/03 00:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

スレ主 代沢住人さん

なぜ発売前のDVR−99Hなのに評価グラフに【悪】の投票数が多いのでしょうか。明らかに作為を感じるのは私だけでしょうか。それとも試作機を持っている人が多いということなのでしょうか。疑問だらけです。それとRAMと比べてどうこうという発言が多いことも不思議です。

書込番号:1105661

ナイスクチコミ!0


返信する
はるはらさん

2002/12/03 20:29(1年以上前)

代沢住人さん、こんばんわ。グラフの件も、RAMとの事も本質的な問題は、同じだと思われます。RW VS RAM。違うでしょうか?モチロン安いに越した事は、ないでしょううが、安すぎると、色々問題もありますが...

書込番号:1107677

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/12/04 00:35(1年以上前)

評価は気にしないほうが良いと思います。
RWとRAMを比べるのが多いということですが、ほとんどの場合は機種の性能・機能で比べているような状態と思われます。
両者は近い存在なのです。どちらを選ぶかはユーザーがすでに所有している他機との互換性やエアチェックスタイルによっても変わります。
たとえば・・・録画したものを他の部屋のDVDプレーヤーやポータブルプレーヤーで再生、なおかつ後で編集したりもしたい、といった場合はRWですよね。RW対応プレーヤーはパイオニア・シャープを始めけっこう多いのです(DV−S858AIなど優秀な機もある)。
一方で何度も編集したりPCでも使ったりするのであれば約10万回書き換え可能なRAMですね。カートリッジ式も扱いやすいですし。

書込番号:1108325

ナイスクチコミ!0


銘菓かえるまんじゅうさん

2002/12/04 11:29(1年以上前)

>録画したものを他の部屋のDVDプレーヤーやポータブルプレーヤーで再生、なおかつ後で編集したりもしたい、といった場合はRWですよね。

これは現時点では無理なのでは?
編集できるVRモードで録画したものはプレーヤーが対応してないし・・・
そのうちVRモードに対応したプレイヤーが出てきて出来るようにはなると思いますけど(少なくともレコーダーを作ったメーカーは出してくれないとね)

書込番号:1109265

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/12/04 19:40(1年以上前)

パイオニアのDV−S838A・S747A、シャープのDV−L80TV(ポータブル機)を所有しておりますが、ファイナライズすればVRモード記録されたRW、再生できますよ。
メーカーのカタログにも同機能のことが掲載されておりますが。
ちなみにVRモードRWディスクは、ファイナライズしても追記・編集はそのまま可能です。
私はDVDレコーダより上記のプレーヤーで再生することが多いのです。

書込番号:1110156

ナイスクチコミ!0


最近無駄なスレが多いなさん

2002/12/04 22:11(1年以上前)

55Hから画質の性能が変更なし。
当然、消費者は後者が高性能と思うが発表したモデルが
PCでいう同モデルでオプションが違うだけ!
だから55Hでは良いが販売前から異常に良いに投票が多かったが
いまでは悪いも増えている。
後継機種は55HにHDDがついただけでなんもかわっていない。
消費者をばかにしてるのかと思いました。
さんざん待たせて、改良点がHDDがついただけだから
悪いが先行して当たり前でしょう。

書込番号:1110520

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/12/04 22:26(1年以上前)

自分の録画スタイルにHDDを必要とする人、しない人、といると思いますので、バリエーションがあるのはよいと思いますけどね。
DVR−55も77H・99Hが発売されたからといって生産終了になったわけではないですし。
消費者が豊富な種類の商品の中から選べるのは良いことと考えます。

書込番号:1110548

ナイスクチコミ!0


packmanさん

2002/12/07 20:59(1年以上前)

>最近無駄なスレが多いなさん。
>後継機種は55HにHDDがついただけでなんもかわっていない。
>消費者をばかにしてるのかと思いました。
仰っていることが意味不明ですが..パイは確かDVR-55,と77Hを同時発表していたと思いますが(99Hは遅かったと思いますが)。これは、同一系統モデルの機能違い(グレード?)ということだと思うのですが?
各メーカーで、よくあると思いますが。
先頃の東芝のXS-30,XS-40もそうですよね。ユーザーの選択肢が増えるわけだし問題ないと思いますね。

書込番号:1117372

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

HDD録画中に高速ダビングができない

2002/11/24 20:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

スレ主 うさまるちゃんさん

77Hで高速ダビング中にHDD録画はできるものの、その逆の手順では
HDD録画中に高速ダビングができないそうですが
99HはHDD増量のみですので同様にできないのでしょうか?

書込番号:1087454

ナイスクチコミ!0


返信する
どわ〜ふさん

2002/11/24 21:42(1年以上前)

77Hの方の
[1087190] HDD録画中に高速ダビングができない仕様
を参照下さい。

書込番号:1087677

ナイスクチコミ!0


370さん

2002/11/29 01:45(1年以上前)

それで正解。
さらに高速ダビングについていえば
RAM 標準=2倍速=30分
RW 標準=1倍速=60分
高速=2倍速=30分
つまりRWはやっと速度だけはRAMに追いついたという状態。
要するに77H買ったらRWなんか使わずにR使え

書込番号:1096755

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/11/30 12:11(1年以上前)

別に速度がRAMにRWが追いついただけではありませんよ。
現行RAM機がいまだできない高速ダビング中のHDD録画ができるのですから。
まあ、ソフトウェアの問題でしょうから今後は他機でもできるようになると思います。メーカーさんにはがんばってもらいたいものです。
だから、その逆の手順(HDD録画中に高速ダビング)が出来ないというのも時間の問題と思います。その機能がほしい人はもう少し待ってみてはどうでしょうか?
DVDレコーダの発展はPCほど早くはないにしても、ここ数年でかなり変わっています。自分が「これだ!」と納得する性能・機能で選んでみては?

書込番号:1099816

ナイスクチコミ!0


ShellBrideさん

2002/11/30 19:53(1年以上前)

>その逆の手順(HDD録画中に高速ダビング)が出来ないというのも
>時間の問題と思います。その機能がほしい人はもう少し待ってみては
>どうでしょうか?
55H以前のRWの録画規格で1G以下の録画内容ではダミーデータが
記録されているので技術的に言って、互換性を無視すれば今すぐに
でも可能です。
逆に言えば、55H以前のRW保存規格の互換性を保とうとすれば、
ダミーデータを削除するために再生しながら
必ず再エンコードしなければならいのが現状です。
録画内容をPCのようにコピーしてからダミーデータを
削除すればよいが、LSIチップでは不可能。
DVR-1000、3000、7000のRW規格を切り捨てれば、RAM陣営と同様な
ダビングできるのに

書込番号:1100685

ナイスクチコミ!0


さとしガクン!!さん

2002/12/03 12:57(1年以上前)

多聞少将さん的に見てDVR−99Hはズバリ!買いですか?
それとも77Hで充分ですか?

書込番号:1106767

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/12/03 22:44(1年以上前)

私の場合、最高画質録画が基本ですのでHDD容量は多いほうが良いから77Hより99Hを買います。本当は三菱機も捨てがたいのですが。
今までHS1・HS2(ともに80GB版)にHDD録画、編集、R・RAMにダビングしていましたが、RWがDVR−7000だけでは厳しいのです。
それは、DV−S838A・S747A、ポータブル機DV−L80TVというRW対応DVDプレーヤーを所有しており、そちらで再生することが多いのです(DVDプレーヤーは冷却ファンがなく静かだからです)。Rは後で編集したり消去したり出来ませんので。
私がRAM機を所有しながらRW機を購入している理由です。
RAMはPCとの連携や、カートリッジ式の利点(ディスクに傷がつきにくいので家族誰でも扱いやすい)で使用しています。
私は当初、77Hを楽天市場というネット販売に参加している店舗で予約しましたが、99H発表後、予約を99Hに変更してもらいました。
値段は最近148、000円に下がりましたね。

書込番号:1108035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

1番ゲット

2002/11/21 18:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H

スレ主 浪速の春団治さん

ぼたっくり製品99Hが17万円もして高すぎです。
77Hとの違いがHDDだけの容量が増えただけの製品。
本当に需要あるのか?

書込番号:1080623

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件

2002/11/21 18:42(1年以上前)

あれ?同姓同名ですか?

書込番号:1080634

ナイスクチコミ!0


三獄さん

2002/11/21 18:51(1年以上前)

HDD録画だと2/3Dや3/4Dの中間減色で録画できないと
ビデオサロンの雑誌に記載されていた。
しかも、高速書き込みメディアを購入しないと利点が少ないと記載されていた。

書込番号:1080648

ナイスクチコミ!0


T20さん

2002/11/22 00:46(1年以上前)

77Hとの価格差を考えればこんなものでしょう。
まあどっちも売れないでしょうけど。
RWドライブがPC向けに馬鹿売れしていますからビデオ用まで売れたら
製造が追いつかないってことでしょうね。

書込番号:1081354

ナイスクチコミ!0


どわ〜ふさん

2002/11/23 17:56(1年以上前)

RW批判だけでなく、他人の名前をかたるようになったか...>三獄さん
(アタマ使わないとバレバレなのに)

> 高速書き込みメディアを購入しないと利点が少ない

ちょっと待てば高速対応のメディアも安くなってくるだろうから、
利点が多くなるということですね。

書込番号:1085015

ナイスクチコミ!0


いしのさん

2002/11/26 14:50(1年以上前)

そういうこと・・・

書込番号:1090938

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/11/29 11:01(1年以上前)

楽天市場というネット販売の登録店で99H予約していたら
147,000(税別)円に予約価格が下がりました。
これでその販売店で予約していた77Hをキャンセルしてまで
99H予約したかいがありました!
15万円切ればそんなに高くないのでは?

HDD録画ですが私は基本的にリニアPCM録音必須ですので
最高画質でしか録画しないので2/3Dとかで録画できなくても
問題ないです。そのためのHDD120GBですからね。
それでもヘビーユーザーには少ないかもしれませんが。

ダビングリストを編集して、HDDからRW・Rへの
高速ダビングにも期待!
これで、私の場合、フル稼働していたHS2(80GB版)も
負担が減りそうです。互換性は、私は気にしてませんよ。

書込番号:1097421

ナイスクチコミ!0


ひなちゃん1さん

2002/11/29 19:10(1年以上前)

同姓同名で返信したときは、既に同じ名前が登録されていますと
警告が出ますので、二重登録できないと思いましたが
違うのでしょうか?
二重登録できないはずですので
「どわ〜ふ」さんの早とちりによる勘違いで大切な情報に
汚点を残すことになりますから、「どわ〜ふ」さんの不快になるような
発言はやめるべであると思います。

書込番号:1098288

ナイスクチコミ!0


はるはらさん

2002/11/29 21:07(1年以上前)

ひなちゃん1さん、こんばんは。確かに、登録済みの名前は、使えないはずですが、スレ主と、三獄さんの、ns.daiwa-等々が、まるっきり同じと言うのは、なぜでしょうか?                    私も、99H、ボーナスで、買うつもりです。でも、ボーナス、今年は、でるのかなー。

書込番号:1098499

ナイスクチコミ!0


はるはらさん

2002/11/29 21:27(1年以上前)

すみません、77Hの、板に、同じ様な事が、あったんですね。見てませんでした。                            恥じかきついでに、ひとつ、質問を、したいのですが、HDDの、耐久年数は、一体どのくらいなのでしょううか?どこかのメーカーのHPには、フル稼働で、3年ぐらい(PC用)と、あったもので、少し気になります。

書込番号:1098542

ナイスクチコミ!0


どわ〜ふさん

2002/11/30 03:22(1年以上前)

> 同姓同名で返信したときは、既に同じ名前が登録されていますと
> 警告が出ますので、二重登録できないと思いましたが
> 違うのでしょうか?

パスワードを設定しないと、誰でも自由に同じ名前が使用できる
はずです(人が使用してる名前を使うというような非常識な
ことはしないので試したことはないですが)。現在のこの掲示板の
システムではパスワード以外では本人かどうか区別できないはずです。

> 「どわ〜ふ」さんの早とちりによる勘違いで大切な情報に
> 汚点を残すことになりますから、「どわ〜ふ」さんの不快になるような
> 発言はやめるべであると思います。

三獄さん・浪速の春団治さんの他の掲示板の過去の複数の発言、
proxy, OS, ブラウザの情報etcを考慮してこのスレッドの最初の
投稿者と三獄さんは同一人物であると判断しました。決して
早とちりでない自信はあります。

そもそも、77Hの方で「ns.daiwa-keisou.co.jpを串で使って」いる
ことのみを根拠に同一人物であるとする人に「早とちり」と
言われたくないですね。

いずれにせよ、他の人の名前をかたる人・同一スレッド内で名前を
かえて送信し賛同者がいるように見せかける人の情報をおいそれと
信じれますか?

書込番号:1099196

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/11/30 12:51(1年以上前)

HDDの耐用年数ですが、おそらくPC用と変わらないと思います。
これは全てのHDDにいえると思いますが「壊れる消耗品」という扱いですから、保証期間後は問題ですね。しかもたとえ保証期間内でもHDDの内容は保証されません。
メーカーのカタログに書いてあるとおり「大切な録画は、ディスク等にダビング」したほうがよいと思います。
しかし、AV機器でHDD内蔵機所有の方でHDDがクラッシュした方っていますでしょうか?
私の場合、NV−HDD1、NV−HDR1000、CDR−HD1000は、かなり酷使してますが大丈夫ですが(PCも)。

書込番号:1099903

ナイスクチコミ!0


どわ〜ふさん

2002/11/30 13:26(1年以上前)

一般的にはHDDの寿命は2万時間程度と言われています。
(1年=8760時間ですから、3年というのは妥当です)

ただし、環境やショックの与え方によっては壊れやすい部品で
あることを認識し(寿命より遥かに短い時間で壊れることも
ある)、「大事な番組はこまめなバックアップ」が重要です。

> AV機器でHDD内蔵機所有の方でHDDがクラッシュした方っていますでしょうか?

パナソニックのHS1,2、東芝RX-1,2の掲示板では時々HDDの故障の記事を
見かけます。

書込番号:1099966

ナイスクチコミ!0


多聞少将さん

2002/11/30 16:21(1年以上前)

どわ〜ふ様、ご回答ありがとうございます。
やはり注意したほうが良いようですね。

書込番号:1100266

ナイスクチコミ!0


はるはらさん

2002/11/30 20:34(1年以上前)

多聞少将さん、どわ〜ふさん、ありがとうございます。やはり、HDDは、ミズモノと言う事ですね。しかし、ウチのほうは、77Hが、予約でしか今だ手にはいらない状態なのに、99H、予約なしじゃまず、かえないだろうなー。

書込番号:1100788

ナイスクチコミ!0


私もほすぃ〜さん

2002/12/15 09:47(1年以上前)

HDDだけ交換ってできるものなんですかね?

書込番号:1134385

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DVR-99H」のクチコミ掲示板に
DVR-99Hを新規書き込みDVR-99Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DVR-99H
パイオニア

DVR-99H

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月下旬

DVR-99Hをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング