
このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年4月23日 10:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月6日 23:39 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月25日 22:22 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月29日 20:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月12日 13:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年4月30日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H




2004/04/22 22:07(1年以上前)
ご自分で判断されるのがよいかと思います。
もし僕が現在DVDレコーダーを持っていなくて、
99Hの新品が4万円台で買えるのなら、買います。
書込番号:2726342
0点


2004/04/22 22:55(1年以上前)
ほぼ同感です。
新し物好きですので(DVR-1000持ってます:-))、自分では手を出さないと思いますが、HDD+DVDレコーダーをお持ちでないなら、税込み4万でこのスペックのものが手に入るというのは魅力的だと思います。そのままオークションに持ち込んでもいいくらい、かもしれません :-)
今、実際に 99H 使っており、たしかに不満はありますが、便利なことは間違いありません。
書込番号:2726582
0点


2004/04/23 00:42(1年以上前)
710H,使っています。動作が大変機敏で、いろいろな操作(編集等)の操作が、非常にラクです。特筆できるのは再生能力の高さだと思います。大変きれいです。音も音響メーカーらしく、なかなかいいです。(具体的にいいますと、結構低音が出て、音のバランスがいいとおもいます。)最終的には本人の判断でしょうからなんともいえませんが?参考になれば幸いです。
書込番号:2727069
0点



2004/04/23 10:58(1年以上前)
くうー2,004さん 、mohnoさん 、エキスポさん とても参考になりました。
ありがとうございました。
さすがにこの値段だけあって、限定数を上回る人の列ができていました。
結果は惨敗でした。
書込番号:2727862
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


99HでHDD記録したものをDVD-RWに書き込み、同社DV-600A-Sで再生して見ております。ところが早送りすると次のチャプターに飛んだり、再生が止まってしまったりするので、修理を依頼。ドライブの不良だろうと言う事でドライブを交換。念のためエラーの出るRWディスクを持ち帰り調べてもらったところ3ヶ月経過してようやく回答が返って来ました。メーカー曰く『ドライブの不良ではなく、プログラム上に問題がある事が発見されました。プログラムの入れ替えをしなければDV-600A-Sで再生した際、今後も同じ症状が発生する』との事。ちなみに『すでにHDD記録したものはエラー成分を含んでいるためRWに書き込みDV-600A-Sで再生すると同じ症状になり、これを修復する事は不可能』とも言われました。パイオニアが作った商品同士でこんなことが起こるなんて・・・同じ様な症状・苦情はない様ですが、回答に時間がかかりすぎた事も考えるとメーカーも悪戦苦闘した様で、これってリコールなんじゃあて思ったりします(笑)。他メーカー再生機での再生には問題は発生していないんでしょうか?私はこう言う機械にあまり詳しくないのですが皆さんどうですか?明日プログラムの入れ替え予定です。終了したらまた書き込みたいと思います。
0点


2004/03/26 13:27(1年以上前)
実は私も困っていたんです。
パイオニアDVR-77Hで録画したTV番組をCD-RWにVRモードで記録して
同社DVDプレーヤーDV-464-Sにて再生し早送りをしていると途中で
録画した最初の場面に飛んでしまうという現象が毎回起こります。
これも同様のエラーなのでしょうか?
解決方法は何かないのでしょうか?
書込番号:2630621
0点


2004/03/26 21:04(1年以上前)
私のは初期ロットの99HでそのDVD−RWを
200Hでもちゃんと見れますよ。
CD−RWにVR?2回間違えてるの?
それともマジですか?
書込番号:2631762
0点


2004/03/29 17:38(1年以上前)
Harley777です。
上記記述に「CD-RWにVRモードで・・・」とありますが
「DVD-RWにVRモードで・・」の誤りでした。
混乱させてしまい申し訳ございません。
ちなみにDVD-RWはTDK製です。
書込番号:2643061
0点



2004/03/30 19:39(1年以上前)
先日パイオニアから(と言っても代理店ですが)修理に来ました。修理そのものはCD-Rの様なディスクを本体に入れ、ダウンロードすると言う単純なもので所要時間は2〜3分です。色々と根掘り葉掘りその方に聞いたのですが、要は発売された全ての77H・99Hにはエラー信号が書き込まれるプログラムが入っているとの事でした。但しDVD-RWVRモードの自己機再生では問題なく、全てのプレーヤーでこの症状が発生する事はないとの事。反応するのは600A-Sとその近辺に生産されたプレーヤーで、他メーカーの物は確認出来ないとの事でした。しかし、たまたま600A-Sを私が所有していたため今回の様な修理依頼になったわけで、気づかずエラー信号が入ったまま記録したものをもしも何年後かに購入した別機種で再生した場合、同じ事が発生する可能性はあるのです。その時にはもう取り返しがつきません。今後そのような商品が発売されるかどうかは現時点では全く分からないのです。Harley777xxさん早急にプログラムの更新を依頼された方が良いと思います。しかし、この商品はすでに生産完了商品でユーザーも多いと思うんですが、リコールもしない、公表もしないなんてパイオニアと言うメーカーは無責任ですよねえ。まるで六本木ヒルズのようだ。
書込番号:2647717
0点


2004/04/06 23:39(1年以上前)
そうですか・・・某電気店にて展示品限り現品49800円で販売していたので買おうと思ってましたが、やめときます。そういやレーザーディスクの時代でもそんなような事があった気がします。「パイオニア」の名が泣きますね〜
書込番号:2674507
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


・・ HD残量わずか、もうずいぶん番組を消去しました。
長時間番組は画質をかなり落とさないとダビング保存できません。落としたDVDはとても見られたものではありませんね。
HQモードのDVDへのダビングは約一時間なんですが、困ったことに東芝機のように分けることできないんです。
もう一台購入して外部接続もありますがね、また、同じ事が起きますのでね。
のこる手法は、HD交換しかないとおもいますが、HDを自分で入れ替えた勇敢な方いますかね。
0点


2004/03/18 20:41(1年以上前)
アンクル福岡さん、DVR-99Hの掲示板に書き込まれていますが、HQモードとか分けられないとか書かれているということは、スゴ録をお使いなのですか?
DVR-99Hなら、ダビングリストを使えば、複数のDVDに分割してダビングできます。
多少画質が劣化しても良ければ、DV端子経由でPCに動画を出力して、PC側で処理することもできます。
何を問題と考えておられるのかが、わからないのですが。
HDD交換については、試したことはありませんが、少なくとも現行のHDD/DVDレコーダーでは無理そうです。
どうしてもというのでしたら、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040204/zooma141.htm
のような代物を使うか、PCを使うしかないと思います。
書込番号:2600161
0点


2004/03/18 23:46(1年以上前)
最近のHDDレコーダは、HDDをユーザーが勝手にハードディスクを
取り替えられないようにいろいろ工夫しているので、あきらめましょう。
どうしても大容量のHDDが必要なら、大容量のものを買い足しするか
買い換えてください。
書込番号:2601064
0点



2004/03/22 00:02(1年以上前)
numajiri さん
さすがですね、各メーカー使っていますが、どれも残量がありません。
なくなると、買い増ししています。とても不便ですね。
台湾のメーカーでHD交換式はあるのですが、信頼性は期待できません。
松浦亜弥ってかわいい〜♪ さん
HD交換はやはり無理ですかね。素人的発想でHD交換出来そうですがね。パソコンのように。
一度、試してみる価値はありますね。壊す覚悟でやってみます。
書込番号:2612986
0点

現状、各社とも製品のランク付けをする際、HDD容量をかなり重視しています。よって、ユーザーがHDDを入れ替えだけで大容量化できる状態にするとメーカー側にとっては非常に不都合になります(みんな安い製品を買って大容量化させてしまう)。このため、現在は家電品として販売しているところはみんなわざとHDDを交換できないようにしていると思われます。
昔ソニーのCLIP-ON(HDDレコーダーの元祖)では換装できたようですが、それ以降はこの掲示板を見ても成功したという話は聞いていません。ガセっぽいのはありましたが。
ちなみに、交換させない工夫(?)は
・コネクタ形状が違う
・HDDをフォーマットするのには(メーカーサポートの持っている)特殊なディスクが必要
・フォーマットできてももともとあった容量以上は認識できない
などがあるようです。
書込番号:2615608
0点


2004/04/11 17:59(1年以上前)
この様な、ユーザーによる勝手な改造は行わないようにしてください。其れが原因で、万一の火災などが起きたときに、全責任をお一人で取れますか?
書込番号:2689931
0点


2004/05/25 22:22(1年以上前)
つまらん書き込みする奴いるね。自己責任で良いじゃん。
書込番号:2849388
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


ダビング時RWメディアをビデオモードでファナライズした物をPCに入れてエンコしようと試みましたが、無理でした。DVDRWにいれてPCではみれます。スカパーの番組を録画した物ですが、、以前はうまくいきました。うまくいたときとの違いを考えてみますと、コピーガードを入力端子の中間に入れているということ、録画した番組が以前はFOXでうまくいったが今回のはフジTVの方だということくらいしか違いはないです。どうすればPCでエンコできるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
0点


2004/03/17 18:43(1年以上前)
> RWメディアをビデオモードでファナライズした物をPCに入れてエンコしようと試みましたが、無理でした。
これだけでは、回答のしようがないので、もう少し詳しいことを教えていただけませんか?
エンコというのは、MPEG2の再エンコードではなく、WMVとかDivXとかへのエンコードではないかと思います。
大久保明美さんは、どんなソフトを使って、どんな手順でエンコードしようとしたのでしょうか?
また、無理だったというのは、どんなエラーが出て、どこで行き詰ったのでしょうか?
ありがちなパターンとして、VOBファイルの拡張子をmpgに変えて、別の動画形式に変換しようとしたのなら、動画の長さなどが関係しているかもしれません。
ビデオモードのVOBファイルは、約1GB毎に分割されています。
例えば、SPモードで録画した25分ぐらいのタイトルだと、1GBに満たないので、1本のVOBファイルに入ります。
しかし、2時間の映画だと、4〜5分割になっていますので、これを1つに繋いでからでないと、失敗するでしょう。
ともかく、もう少し状況を書いていただけると、的確な回答が得られるのではないかと思います。
書込番号:2596020
0点



2004/03/17 21:37(1年以上前)
numajiriさんありがとうございます。詳細かきます。DivXのエンコで失敗します。使ったソフトはDaViDeo3Proです。エンコードされたDVDとでてエンコできません。DVD DecrypterやTMGでもエンコ中止で終了します。おっしゃるようにSPで2時間録音したものだからですね。以前の物は45分くらいのドラマなので素直にエンコできたのだと思います。
書込番号:2596622
0点



2004/03/17 21:42(1年以上前)
2時間録画でした。
書込番号:2596639
0点


2004/03/17 23:33(1年以上前)
DaViDeo3 Proは全く使ったことがありませんが、
http://www.holonsoft.co.jp/support/DVD/davideo3pro/FAQ_1.html#B-1
を見ると、「IFOやVOBがうまく取り込めない」というのがあるので、このパターンではないかと思います。
DVDから直接読むのではなく、一旦PCのHDDにコピーしてから使用するということでしょうかね。
フリーソフトではなく、市販のソフトウェア製品なわけですから、うまくいかなければ、サポート窓口に問い合わせる手もあります。
とりあえず、メーカーのWebサイトはチェックしてみるのが良いと思います。
書込番号:2597245
0点



2004/03/17 23:47(1年以上前)
そこはチェックしています。どうしてもわからなくなったのでここに来ました。もちろん、PCにも直にコピーできない状態です。
書込番号:2597332
0点


2004/03/18 00:13(1年以上前)
PCにファイルコピーできないというのは、CRCエラーか何かが出るのでしょうか?
それならば、DVD-RWに正常に書き込まれていないと思います。
再生してみても、途中で止まったり、ノイズが出たりするのではないでしょうか。
どんなDVDメディアを使ったのかは書かれていませんが、メディアの異常や、傷やホコリなどによる問題といった可能性もあります。
別のDVDメディアを使って再挑戦してみたりすれば、メディア側の問題なのか、ハードウェア側の問題なのかを絞れると思います。
書込番号:2597475
0点



2004/03/18 18:52(1年以上前)
高速コピーがいけなかったのかもしれません。等倍でコピーしたらうまくいきました。国内のメディア使ってるのに、高速コピーができないのは痛いですね。一瞬うまくいってると思っても最後まで再生しないといけませんね。
書込番号:2599807
0点


2004/03/19 00:16(1年以上前)
> 高速コピーがいけなかったのかもしれません。
これは、DVR-99Hでの高速ダビングのことを言っていますか?
DVD-RWからPCにファイルコピーする際、Windowsのエクスプローラーを使っているのなら、正常にコピーできるのが当たり前です。
そこでエラーが出るようなら、高速ダビング・等速ダビングといった話ではなく、メディアか機器の問題でしょう。
エクスプローラーではなく、リッピングソフトなどを使っていると、別の問題が絡むかもしれませんが、PCへはどうやってコピーされましたか?
書込番号:2601219
0点



2004/03/26 23:13(1年以上前)
DVR-99Hでの高速ダビングのこと..そうです。メディアがよごれていたのですかね−。でも正常のダビング終了だったのになぁ。そののち、等倍ダビングしたら、無事PCのエクスプローラーでコピーできました。
書込番号:2632294
0点


2004/03/29 20:14(1年以上前)
> メディアがよごれていたのですかね−
そうかもしれません。
DVR-99Hでは、容量オーバーやファイナライズ失敗などがあれば、エラーが出ますが、DVDに書き込んだ内容については、正しく書き込めたかどうか、いちいちチェックしていないはずです。
DVR-77Hでメディア不良に当たった時には、ダビングは普通に終了しましたが、再生するとブロックノイズが出まくったり、途中までしか再生できなかったりしました。
国産DVDメディアを使っている限りは滅多にないことですし、多少のホコリぐらいなら、まず問題ないのですが、稀にそういうことも起こり得ます。
あまり頻繁に焼きミスが起こるようなら、メディアとの相性や、DVR-99H側の故障などを疑うことになるかと思います。
書込番号:2643562
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


去年の11月に買ってから毎日のように活用してましたが、ついさっき起動しようとしましたらHDエラーと出ました。
初期化してくれと画面に出ていたので、泣く泣くフォーマットしました。見てない番組が50件ほどたまって他のですが・・・
また同じようなことになることはあるのでしょうか?
修理に出した方がいいのでしょうか?
同じ経験ある方いたら、教えて下さい。
0点


2004/03/10 19:05(1年以上前)
初期化の前にワンタッチダビングでDVDに退避させることは出来ませんでした?
私は77Hで一度HDDエラーを経験しているのですが、その時にはDVDへのワンタッチダビングは可能でした。
で、その後初期化をしたのですが不安が残るのでサポートに聞いてみた所
「HDDエラーが出たのなら一応修理に出してもらった方が……。」
との事で修理をお願いすることにしました。
近くのサービスステーションに持ち込みをして、HDD交換をしてもらいました。
応対の感じもよく、一週間位は覚悟していたのですが中1日で届けてくれました。
初期化してちゃんと動けば問題ないとは思いますが、不安であれば修理に出した方が良いのでは……。
書込番号:2569213
0点


2004/03/11 20:03(1年以上前)
横レスですが・・
私も77H使用半年くらいでHDDエラーが出、「ワンタッチダビングで退避」をこの掲示板で聞いていたので難は逃れました(SPで2時間以内のタイトルばかりでしたし)。
初期化してそのまま使ってますが、今更だけど私もサポートセンターに聞いてみようかなぁ・・ファームウェアの更新もしてもらえたらラッキーですが、初期化、しちゃったんですか。さんはどうでしたか?
書込番号:2573224
0点


2004/03/11 20:28(1年以上前)
購入1年弱、保証期間切れ間近の昨年末HDDエラーが出ました。
修理をお願いする時にHDDの事以外にリモコンのちょっとした不具合(っていうほどではないんですけど)とファンの音の事をお話したら、HDDとリモコンとファンの交換をしていただけました。
その後本体リモコンともに好調、ファンの音も少し静かになりました。
ファームアップについてお聞きした所「最終にアップしました」との事でした。
修理に出すと何も云わなくてもファームアップをしてくれるそうです。
書込番号:2573302
0点


2004/03/12 13:16(1年以上前)
初期化、しちゃったんですか。さん、レスありがとうございます!
私は買って1年過ぎてしまって。その前に、と思ってはいたのですが年末の忙しい時期にぶつかってそのままです。
販売店で5年補償をつけたので、それで対応してもらえるか調べてみます。
それに修理に出すならHDDの中身を整理(退避)しなきゃ!
書込番号:2575880
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


今も二十年間くらい前のカラオケレザーディスクのLD専用のプレーヤーをパイオニアだけががんばって造っていると思います。
最近、HDDの残量が一割になってきて思うのですが。ダビングをくりかえしてもDVD4.7GBではなんと貧弱なのか、いつもLDを見ては、どうして、記録式にならないのだろうかと思っています。
カラオケLDの片面の表面積で、ざぁーーーっと40GBくらいかな、両面で80GBって思えるのですが??
こういうのができればありがたいですね、ソニーでは新DVDをつくったみたいですけど、昔のベーターみたいでね、その前も、オープンテープのときもね、大型のコンパクトカセットをつくってねがんばったけどね・・・・もう、だれもしらないよね
LDも知らない人が多いからね。死後みたいにいわないで新規格の録画LD復活させてください。
そして、カラオケのLDも再生できるようにしてくださいね。いまも歌っています。カラオケLDで
パイオニアさんへ アンクル福岡より
0点


2004/03/07 17:27(1年以上前)
LDサイズで記録メディアにするなら、すぐにでもハイビジョン対応のメディアになりそうですね。
書込番号:2556981
0点

『バトルプログラマーシラセ』と言うアニメに出てきた「開発者が何を血迷ったか作った直後に生産を中止した」“LD-ROM”が頭をよぎりました。
DVDとLDの記録面積を計算してみたら、6.4倍と意外と少なかったので30Gくらいですね〜。ちょっと残念。
でも直径30cmに0.4μの精度はちょっとキビシイのでは・・・。野球場で砂粒1つくらいの感じですよ・・・、ディスクも薄くしなきゃなんないし・・・。
書込番号:2557192
0点



2004/03/07 19:07(1年以上前)
ソニーではもう24GBだったかなコンパクトサイズで製品化されている。
そして詳しく計算してくださってありがとね。約六倍なんですかね。
そうすると将来は約120GBで両面で250GBくらい、だと嬉しいですね。
とても、ダビングの時たすかるけどね。バックアップとかね。
これが、二年後には、当たり前になるから、わが国はすごいんです。
書込番号:2557381
0点


2004/03/07 22:10(1年以上前)
既に業務用の書き込み型LDデッキはあるし、自分はジャンクショップで
記録型LD(LD-Rとでも言うのか?)の実物を見た事があります。
今ヤフオクを覗くとLDの記録装置が出ていますよ。
書込番号:2558380
0点


2004/03/07 22:32(1年以上前)
↑の記録型LDの実物を見たというのはメディアの事です。
ヤフオクのLDカテゴリで”業務“と検索すると
PioneerとSONYの業務機がヒットしますね。
書込番号:2558512
0点



2004/03/09 01:43(1年以上前)
LD−Rは存在してたんですね。・・・・すごい
次は、汎用の新規格LD−RAM128Gとでも言いましょうか。
両面で256GBだったりして、さぁーー、企画会議をしてくださいよ
二年後じゃなくて夏には試作品をだしてくれないかな。・・・
ヒット商品間違いなしなんだけどね。値段は12万円くらいでね
書込番号:2563292
0点


2004/04/30 21:00(1年以上前)
素直にHD-DVD待ちましょうよ。
来年の5月には何とか出そうですから。
ブルレイも今年の夏以降で2層50GBがパナから出るそうですよ。
書込番号:2753603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





