
このページのスレッド一覧(全234スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年3月29日 20:14 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月12日 13:16 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月8日 13:22 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月4日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月2日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月31日 06:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


ダビング時RWメディアをビデオモードでファナライズした物をPCに入れてエンコしようと試みましたが、無理でした。DVDRWにいれてPCではみれます。スカパーの番組を録画した物ですが、、以前はうまくいきました。うまくいたときとの違いを考えてみますと、コピーガードを入力端子の中間に入れているということ、録画した番組が以前はFOXでうまくいったが今回のはフジTVの方だということくらいしか違いはないです。どうすればPCでエンコできるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
0点


2004/03/17 18:43(1年以上前)
> RWメディアをビデオモードでファナライズした物をPCに入れてエンコしようと試みましたが、無理でした。
これだけでは、回答のしようがないので、もう少し詳しいことを教えていただけませんか?
エンコというのは、MPEG2の再エンコードではなく、WMVとかDivXとかへのエンコードではないかと思います。
大久保明美さんは、どんなソフトを使って、どんな手順でエンコードしようとしたのでしょうか?
また、無理だったというのは、どんなエラーが出て、どこで行き詰ったのでしょうか?
ありがちなパターンとして、VOBファイルの拡張子をmpgに変えて、別の動画形式に変換しようとしたのなら、動画の長さなどが関係しているかもしれません。
ビデオモードのVOBファイルは、約1GB毎に分割されています。
例えば、SPモードで録画した25分ぐらいのタイトルだと、1GBに満たないので、1本のVOBファイルに入ります。
しかし、2時間の映画だと、4〜5分割になっていますので、これを1つに繋いでからでないと、失敗するでしょう。
ともかく、もう少し状況を書いていただけると、的確な回答が得られるのではないかと思います。
書込番号:2596020
0点



2004/03/17 21:37(1年以上前)
numajiriさんありがとうございます。詳細かきます。DivXのエンコで失敗します。使ったソフトはDaViDeo3Proです。エンコードされたDVDとでてエンコできません。DVD DecrypterやTMGでもエンコ中止で終了します。おっしゃるようにSPで2時間録音したものだからですね。以前の物は45分くらいのドラマなので素直にエンコできたのだと思います。
書込番号:2596622
0点



2004/03/17 21:42(1年以上前)
2時間録画でした。
書込番号:2596639
0点


2004/03/17 23:33(1年以上前)
DaViDeo3 Proは全く使ったことがありませんが、
http://www.holonsoft.co.jp/support/DVD/davideo3pro/FAQ_1.html#B-1
を見ると、「IFOやVOBがうまく取り込めない」というのがあるので、このパターンではないかと思います。
DVDから直接読むのではなく、一旦PCのHDDにコピーしてから使用するということでしょうかね。
フリーソフトではなく、市販のソフトウェア製品なわけですから、うまくいかなければ、サポート窓口に問い合わせる手もあります。
とりあえず、メーカーのWebサイトはチェックしてみるのが良いと思います。
書込番号:2597245
0点



2004/03/17 23:47(1年以上前)
そこはチェックしています。どうしてもわからなくなったのでここに来ました。もちろん、PCにも直にコピーできない状態です。
書込番号:2597332
0点


2004/03/18 00:13(1年以上前)
PCにファイルコピーできないというのは、CRCエラーか何かが出るのでしょうか?
それならば、DVD-RWに正常に書き込まれていないと思います。
再生してみても、途中で止まったり、ノイズが出たりするのではないでしょうか。
どんなDVDメディアを使ったのかは書かれていませんが、メディアの異常や、傷やホコリなどによる問題といった可能性もあります。
別のDVDメディアを使って再挑戦してみたりすれば、メディア側の問題なのか、ハードウェア側の問題なのかを絞れると思います。
書込番号:2597475
0点



2004/03/18 18:52(1年以上前)
高速コピーがいけなかったのかもしれません。等倍でコピーしたらうまくいきました。国内のメディア使ってるのに、高速コピーができないのは痛いですね。一瞬うまくいってると思っても最後まで再生しないといけませんね。
書込番号:2599807
0点


2004/03/19 00:16(1年以上前)
> 高速コピーがいけなかったのかもしれません。
これは、DVR-99Hでの高速ダビングのことを言っていますか?
DVD-RWからPCにファイルコピーする際、Windowsのエクスプローラーを使っているのなら、正常にコピーできるのが当たり前です。
そこでエラーが出るようなら、高速ダビング・等速ダビングといった話ではなく、メディアか機器の問題でしょう。
エクスプローラーではなく、リッピングソフトなどを使っていると、別の問題が絡むかもしれませんが、PCへはどうやってコピーされましたか?
書込番号:2601219
0点



2004/03/26 23:13(1年以上前)
DVR-99Hでの高速ダビングのこと..そうです。メディアがよごれていたのですかね−。でも正常のダビング終了だったのになぁ。そののち、等倍ダビングしたら、無事PCのエクスプローラーでコピーできました。
書込番号:2632294
0点


2004/03/29 20:14(1年以上前)
> メディアがよごれていたのですかね−
そうかもしれません。
DVR-99Hでは、容量オーバーやファイナライズ失敗などがあれば、エラーが出ますが、DVDに書き込んだ内容については、正しく書き込めたかどうか、いちいちチェックしていないはずです。
DVR-77Hでメディア不良に当たった時には、ダビングは普通に終了しましたが、再生するとブロックノイズが出まくったり、途中までしか再生できなかったりしました。
国産DVDメディアを使っている限りは滅多にないことですし、多少のホコリぐらいなら、まず問題ないのですが、稀にそういうことも起こり得ます。
あまり頻繁に焼きミスが起こるようなら、メディアとの相性や、DVR-99H側の故障などを疑うことになるかと思います。
書込番号:2643562
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


去年の11月に買ってから毎日のように活用してましたが、ついさっき起動しようとしましたらHDエラーと出ました。
初期化してくれと画面に出ていたので、泣く泣くフォーマットしました。見てない番組が50件ほどたまって他のですが・・・
また同じようなことになることはあるのでしょうか?
修理に出した方がいいのでしょうか?
同じ経験ある方いたら、教えて下さい。
0点


2004/03/10 19:05(1年以上前)
初期化の前にワンタッチダビングでDVDに退避させることは出来ませんでした?
私は77Hで一度HDDエラーを経験しているのですが、その時にはDVDへのワンタッチダビングは可能でした。
で、その後初期化をしたのですが不安が残るのでサポートに聞いてみた所
「HDDエラーが出たのなら一応修理に出してもらった方が……。」
との事で修理をお願いすることにしました。
近くのサービスステーションに持ち込みをして、HDD交換をしてもらいました。
応対の感じもよく、一週間位は覚悟していたのですが中1日で届けてくれました。
初期化してちゃんと動けば問題ないとは思いますが、不安であれば修理に出した方が良いのでは……。
書込番号:2569213
0点


2004/03/11 20:03(1年以上前)
横レスですが・・
私も77H使用半年くらいでHDDエラーが出、「ワンタッチダビングで退避」をこの掲示板で聞いていたので難は逃れました(SPで2時間以内のタイトルばかりでしたし)。
初期化してそのまま使ってますが、今更だけど私もサポートセンターに聞いてみようかなぁ・・ファームウェアの更新もしてもらえたらラッキーですが、初期化、しちゃったんですか。さんはどうでしたか?
書込番号:2573224
0点


2004/03/11 20:28(1年以上前)
購入1年弱、保証期間切れ間近の昨年末HDDエラーが出ました。
修理をお願いする時にHDDの事以外にリモコンのちょっとした不具合(っていうほどではないんですけど)とファンの音の事をお話したら、HDDとリモコンとファンの交換をしていただけました。
その後本体リモコンともに好調、ファンの音も少し静かになりました。
ファームアップについてお聞きした所「最終にアップしました」との事でした。
修理に出すと何も云わなくてもファームアップをしてくれるそうです。
書込番号:2573302
0点


2004/03/12 13:16(1年以上前)
初期化、しちゃったんですか。さん、レスありがとうございます!
私は買って1年過ぎてしまって。その前に、と思ってはいたのですが年末の忙しい時期にぶつかってそのままです。
販売店で5年補償をつけたので、それで対応してもらえるか調べてみます。
それに修理に出すならHDDの中身を整理(退避)しなきゃ!
書込番号:2575880
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


最近購入しました。HDDにBSで映画を録画し、一度鑑賞しから必要なものをDVD-Rに残す、といった使い方がほとんどです。そこでこの機種を使い込んでられる方にお聞きします。HDDに取り込む際は、「後のディスク容量に見合ったレートで行う」のが劣化が少ない、ということは理論上分かります。しかし、例えば2時間ものをFINEモードで録って再エンコードして焼いたものと、SPモードで録ってそのまま焼いたものとではどれくらい差が出るものなのでしょうか。もしこの差がごく僅かなものであれば、FINEモードで録るほうが、一度目に鑑賞するときにはるかに高画質で見られるので有効かと思われますがどうでしょうか?
0点

元ソースにもよります。
FR→高速ダビング(無劣化)とFINE→SP(レート変換)
とで比べてみればよいでしょう。
劇的な違いは、大型の購入テレビでなければ分からないかも知れません。
書込番号:2426219
0点


2004/02/07 13:00(1年以上前)
ぶっちゃけ、再エンコード1回では、見てわかるほどの違いは出ないと思います。
ただ見て分かる違いはないとはいえ、理論的にはたしかに劣化していることはたしかなわけで……。そこがどうしても気になって仕方のない人は、はじめからSPで撮っておくべきでしょう。
ダビング時間もそのほうが早いですし、ダビング中にデッキが塞がって予約していた番組を撮りのがす、なんてこともなくなりますし。(高速ダビング中には予約録画が可能です。等速ダビング中には予約録画はできません)
番組を保存することがメイン目的であるなら、「はじめからSPで録画」をお勧めします。
まず一度観て、あとでまた観るかもしれないのでいちおう保存しておくだけ、ということでしたら、「FINEで撮って、再エンコードでSPに変換」をお勧めします。
ただ……。私も以前は用途によってFINEとSPの使い分けをしていましたが、ダビング時に時間がかかったりして面倒だし、画質もそんなに変わらないので、最近ははじめからダビング時のレートで撮るようになってしまいました。
オマケ。
以前、自分のところで、こんな実験をしてみたことがあります。
1.FINE→SPに再エンコードしたもの。
2.はじめからSPで録画して、高速ダビングしたもの。
動きの速いもののほうが条件が厳しくて画質の劣化がよく見えると考えまして、武富士CMのダンスシーンを使いました。たまたまFINEで撮れていたものと、SPで撮れていたものとが、手元に両方ありましたので。
テレビで見ている限りでは、まるで区別が付きませんでした。
パソコンのほうに持っていって、ソフトウエアDVDプレイヤーで再生して、同じシーンの静止画を、スナップショットで画像ファイルとして保存しました。
2枚の静止画を左右に並べてみて、ちょっとした違いがあることが、ようやくわかる程度でした。
テレビ画面で動かしていたら、まずわかりません。
ただ、LPぐらいまでビットレートを落とすときには、「直にLP」と「SPで取ってからLP」では、見てわかる違い出てきたりするかもしれません。
こちらは実験していないです。
書込番号:2437793
0点



2004/02/08 13:22(1年以上前)
皆さん有難うございました。いろいろ試してみて、末永くこの機種と付き合って行くたいとおもいます。
書込番号:2442359
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


本機でDVD−RWへ録画したものが
ある日突然再生しようとすると
「不適当なディスクなので再生できません」の
エラー表示が出て再生ができなくなりました。
ちなみにビデオモードで
イニシャライズはまだしていないディスクです。
イニシャライズも実行できない状態です。
初期化は出来そうですが、
録画したものが消えてしまうし・・・。
メディアはSONY製のDVD−RWです。
保存用にしようと思っていたものだけに残念です。
このようなことは皆さんも起きているのでしょうか?
また、このような場合はあきらめるしかないのでしょうか?
どなたか教えてください?
よろしくお願いいたします。
0点


2004/02/02 15:24(1年以上前)
イニシャライズってなんでしょう?(笑)もしかしてファイナライズとか?(笑)
書込番号:2418365
0点



2004/02/02 23:06(1年以上前)
恥・・・。
ファイナライズです・・・。(赤面)
書込番号:2420247
0点


2004/02/03 20:08(1年以上前)
不良メディアに当たった場合とか、メディアが汚れたり傷付いたりした場合には、起こり得ます。
しかし、激安メディアでも使わない限り、滅多にないことです。
また、DVDレコーダーがヘタってくると、編集しようとしてデータを壊してしまい、不適切なディスクになることもあります。
VRモードなら、PCで読み出せたりする場合もありますが、未ファイナライズのビデオモードでは、PCなどでは読めませんから、諦めるしかないでしょう。
書込番号:2423400
0点



2004/02/04 23:56(1年以上前)
numajiri 様
ありがとうございます。
傷がないこともないので、
一度研磨をかけてみる事にします。
それでだめなら、残念ですがあきらめます(涙)
ありがとうございました。
書込番号:2428482
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


映画やスポーツ番組は予めDVDへダビングすることを前提に録画する事が
あります。私はFINE modeでHDDへ録画してDVDへダビングする時は大体
SP modeかジャストでダビングしています。これって画質的にはどうなん
でしょう。
例えば長時間番組のダビングはHDDで録画する時もSP modeで録画して
そのままSP modeでダビングした方が画質は良いのでしょうか、それとも
FINE modeでHDDに録画してDVDへダビングする時に録画モードを変えた
方が良いのでしょうか。
みなさんはどうされていますか?。
0点

画質の良し悪しは人に寄って基準が違ったり感じ方で違ってきます。
ご自分で撮り比べて納得された方が良いと思いますよぉ。
書込番号:2417536
0点


2004/02/02 09:32(1年以上前)
あらかじめ時間がわかっているのなら、同じmodeで高速ダビングが1番です。
書込番号:2417545
0点



2004/02/02 22:49(1年以上前)
えでぃ〜さん, お猪口さん ありがとうございます。
画質をどう感じるか...個人差があるとは分かっているものの機械的には
どうなのかなと思い聞いてみました。
でもやっぱり本人がどう感じるかなんですよねきっと。
今後SPとかLP modeで録って高速ダビングしてみます (=^o^=)/
書込番号:2420137
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





