
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月21日 00:16 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月20日 10:11 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月20日 00:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月19日 20:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月19日 02:58 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月18日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S


メーカのHPを見てもよく判らないので、わかる方教えてくださいませ!
1)
予約と録画のために、チューナとiLINK接続する場合、チューナの機種って限られるのでしょうか?パイオニアでないとダメなのでしょうか?
2)
WOWOWなどのデジタルBSハイビジョンの録画(iLINK接続)で5.1の音声も記録、再生は出来ますか?
3)
ハイビジョン番組は、レートを落として(2ch)ならDVDに落とせるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

1)以下のチューナーは検証済みです。
http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/high/ilink.html
2)HDDへの録画のみ可能。
3)iLINKではDVD録画出来ません。
コンポーネントでの接続になりますので、アナログ2chの音声での録画です。
DVDメディアもコピーワンス対応のDVD−R、RWが必要です。
書込番号:3661655
0点

3)
保存したいのであれば、最初からBSデジタルチューナのS端子から本機のS端子に接続してHDDやDVDに録画します。
いったんHDDにハイビジョンで録画してしまうと、あとでたとえ「NTSC画質でいいから」などと言ってもDVDにダビングする方法はありません。
書込番号:3663388
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S


CATVチューナーTZ-DCH500と920Hが接続可能なのはWEBでわかりました。
取扱説明書(CATVとはAVケーブルで接続と説明)ではよくわからないので教えてください。
連動予約をしたいのですが、Irシステム以外ではi.LINK接続しかできないのでしょうか?
(但しCATVの電源は普通落せません)
またi.LINK接続した場合、ハイビジョン放送以外でも「デジタル放送録画領域」を使用するのでしょうか?
(領域の比率設定の目安がわからない)
0点


2004/12/16 02:10(1年以上前)
CATVチューナーTZ-DCH500と920Hが接続しているものです。
予約はTZ-DCH500側(920HのEPGは使いません)ですべて行います。
接続はi.LINKとコンポーネント、Irシステムとも接続します。
TZ-DCH500でi.LINK接続はD-VHSと認識させます。
すなわち、920HはD-VHSとDVDレコーダーがくっついたものと
なります。
切り替え方法はTZ-DCH500側で行い、画質を落とすことなくDVDへ
保存を考えない番組は「D-VHS」、DVDへ保存を考えている番組は
「DVDレコーダー(連動)」とします。
しかし、CATVと相性がよく便利ですが欠点があります。
タイトル名が移行しません。
撮り溜めしておくと何の番組だったかわからなくなります。
タイトルを自分で入れるか覚えておくかしておく必要があります。
「デジタル放送録画領域」ですが、デジタル/アナログと考えず
この接続方法の違い i.LINK接続/コンポーネント接続と考えれば
わかりやすいでしょう。
領域について使う人の好みですが、私は今は4/6にしています。
書込番号:3639688
0点


2004/12/16 02:42(1年以上前)
多少上記の文章が変になってしまって申し訳ございません。
すみません、補足ですが、
タイトル名が移行できないのはコンポーネント接続側
の録画のみで、i.LINK接続側はなにも問題はありません。
書込番号:3639768
0点


2004/12/16 17:14(1年以上前)
間違えましたすみません
TZ-DCH500にはコンポーネント接続はできません
RCA、S端子、D端子出力と置き換えてください。
書込番号:3641569
0点



2004/12/16 20:30(1年以上前)
ロボえもん さん
ありがとうございます。i.LINKとS端子の両方接続する発想はありませんでした。しかし、S端子側にはIrシステムがないとTZ-DCH500からだけでは予約できないということですね?
従来(アナログ)放送をi.LINK側から録画すると「デジタル放送録画領域」を使用するようですが、HDD使用量もS端子側からする場合に比べ多いのでしょうか?(同じくらいなら全部「デジタル放送録画領域」にしようかな....と思って)
書込番号:3642304
0点


2004/12/17 13:31(1年以上前)
ロボえもんさんの書き込みも、この機種の特徴も理解してませんね?
iLink:
デジタル信号のまま出力し、ハイビジョンも通常放送(NHKの1,2など4:3)も記録可。チューナのEPGの録画予約で、D-VHSやRecpotなどを制御して録画できる。
S端子/ビデオ端子:
ハイビジョンも通常放送も、通常のNTSCのアナログビデオ信号にダウンコンバート出力。
この場合、irシステムなどで制御して予約録画/チューナとレコーダで両方で予約/レコーダの録画オートスタート機能(外部入力へ映像が入ったのを検知して録画開始)など。
-----------------------------------------------------------------
この920Hは、
D-VHS同様にiLinkで入力したものを録画するのを「デジタル放送録画領域」と呼び、D-VHSやRecpotと同じように、録画したデータをチューナDCH500に戻してあげてチューナ経由で見ることになります。ハイビジョン、従来画質の映像ともにです。
また、シャープなどと違い、iLinkで録画したものは、DVDメディアへダウンコンバートの移動ができません。見たら消すの繰り返ししかできません。
920Hで、ビデオ入力で録画したものは、通常のアナログ信号レベルですが、今までのレコーダー同様デジタル放送からの録画映像をHDD→DVD移動できます。
>従来(アナログ)放送をi.LINK側から録画すると「デジタル放送録画
>領域」を使用するようですが、
TZ-DCH500を使って放送を見ている時点で、全てデジタル放送なのです。
「従来(アナログ)放送をi.LINK側から録画する」というのが意味不明な事であり、それを言うなら、ハイビジョンも、デジタル放送の従来画質の放送(NHK:BS101、102 やBS-iやデジタルWOWOWの3分割放送)
も、デジタル放送録画領域を使うということです。
>(同じくらいなら全部「デジタル放送録画領域」にしようかな....と思って)
そんな事をすると、HDDとDVDドライブ間のやりとりが全くできないのでRecpotのようなHDDレコーダとHDDを持たないDVDレコーダを別々に買うのと同じ事。
以上 これ以上の説明は文章では無理でしょうから、
これでも解らないならば、電気屋に絵でも描いて聞いてもらうしかないと思います。
書込番号:3645349
0点


2004/12/17 19:09(1年以上前)
B4スペBさん、補足ありがとうございます。
だるま3年さん
取扱説明書では「プラズマテレビと接続する」を
参照してください。
TZ-DCH500は従来(アナログ)放送を経由していますが
i.LINK出力も連動予約もできません。
書込番号:3646247
0点


2004/12/17 19:38(1年以上前)
iLinkがないのは、
TZ-DCH500 ではなく、TZ-DCH505 では?
書込番号:3646344
0点



2004/12/18 08:43(1年以上前)
B4スペB さん,ロボえもん さん ありがとうございます。
なかなか説明書からは見えない部分が多いので助かりました。
書込番号:3648658
0点


2004/12/18 19:12(1年以上前)
920HとDCH500をi.LINKで接続して、DCH500側で確認したところ接続状態が不明・使用不可となってしまいます。 何が問題なのでしょうか、、。 ド素人な質問ですみません、、。
書込番号:3651030
0点


2004/12/18 21:44(1年以上前)
>DCH500側で確認したところ接続状態が不明・使用不可となってしまいます。
チューナの電源オフではなく、リセットスイッチ(細いピンで押す)を押すと、ちゃんと認識しなおす場合あり。
また、説明書に書いてありますが、
PCエディットゲートでパソコンからコントロールした後は、DV出力をオフにしないと同様にダメです。
書込番号:3651722
0点


2004/12/18 22:46(1年以上前)
B4スペBさん>
>チューナの電源オフではなく、リセットスイッチ(細いピンで押す)を押すと、ちゃんと認識しなおす場合あり。
ありがとうございます。DCH500フロント部のリセットスイッチですよね。
何度か試してみましたが、つながりません。 チャンネル番号・隣のi.LINKランプ部分も光りません。
>PCエディットゲートでパソコンからコントロールした後は、DV出力をオフにしないと同様にダメです。
オフの状態です。
他にチェックできるところはありますでしょうか、、。
書込番号:3652076
0点


2004/12/20 10:11(1年以上前)
iLink接続機器一覧から、一旦削除した後、リセット。
経験談ですが、
複数機器接続してゴチャゴチャおかしくなった時も
これで解決しているので。
書込番号:3659725
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S


当方itscomで手元にはSTB(DCH500)があります。数日後にはSONYの32HVXが来ます。おまけにこのページを見て920Hの購入を決めました。長い事HVXの書き込みや、ここの書き込みを見ましたが、そろそろ私の頭の配線もぐちゃぐちゃになってきました。結論から申しますと、デジタル放送を録画(それも簡単に)できて、高画質でDVD、デジタル放送が見れればすべてがOKなのですが、配線方法が知りたいです。まずアンテナは普通にSTB→920→HVXですよね。STBから、i-Link、S端子、音声ケーブル(赤白)が920へ。そしてテレビへは920、STB共にD端子でつなげばOKですか?もう一つ・・・920からHVXへはD端子の方が良いのか、それともHDMIでつないだ方が良いのでしょうか?ド初心者です。助けてください。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S


昨日、920Hを購入し早速セットしましたが、ブ〜ンという音が気になります。再生等をしていても耳障りです。
TV台の中に収納していますがこれが悪いのでしょうか?それとも、こんなものなのでしょうか。
パイオニアのDVDプレイヤー(結構古い型です)やHDD内臓のWOWOWチュナーと比較して断然うるさい(と言っていいと思います)のです。
店の人にこれがいいと勧められ購入したのですが・・・。
また、静かにさせる方法があれば教えてください。
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S


現在、920Hを検討中です。DVDに関しては、今はDENONのDVD-A1を100インチ(液晶プロジェクター)で見ていますが、920Hの画質がそれに比べて、同等以上かどうか気になっています。確かめる術がないので、どなたかプロジェクターで見ていらっしゃる方がいれば、感想など伺えればと思います。
それと、DVDレコーダーに関しては、DVR-7000を使っています。概ね気に入っているのですが、ローディング時間が長くて、どうしてもいらいらしてしまいます。920Hは、ローディング時間に関してはいかがでしょう。正確に何秒とかではなく、体感上のご感想など伺えればと思います。
0点


2004/12/18 13:46(1年以上前)
私はDVR-7000を120インチスクリーンで見ています。
このたび、プラズマのPDP-435HDSとセットで920Hを購入しました。
(結構似てますね・・・)
さて、あくまでも私の主観ですが、
画質はよくなってると思います。
・・・といっても、つないでいるディスプレーが根本的に違うので何とも言い難いですが・・・
ローディング時間は、920Hが断然長いです。
7000で待つことになれている私でも、ちょっとイライラしてしまうほどです。
でも、子供の時から音響・映像機器はpioneerかSONYと決め続けてきた私にはどうでもいい話なのですが・・・(笑)
書込番号:3649756
0点



2004/12/18 21:55(1年以上前)
きょうとんさん、ありがとうございます。
920Hが、DVDプレーヤーとしても十分に使用に耐えるなら、920Hをメインにして、DVD-A1をCD/SACD専用プレーヤーに買い換えようと思っていたのですが、やはり再生専用のDVDプレーヤーもあったほうがよさそうですね。でも、基本的には920Hを購入する方向でかわりは無いと思います。自分の場合も、DVDレコーダーはパイオニアと決めておりますので。
多少、マイナスポイントがあっても、承諾ずくで購入するのと、まったく知らずに買った後でがっかりするのでは、大差がありますからね。大変参考になりました。お答えいただきありがとうございました。
書込番号:3651789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





