
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月5日 00:08 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月4日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月28日 12:41 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月15日 13:26 |
![]() |
0 | 18 | 2004年11月24日 12:30 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月11日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S


今日、新宿西口ヨドバシカメラで購入しました。
\116,800のポイント13%+ステップアップで5%=18%ポイント還元!
ポイント還元入れればもう10万円切るところまできました。
安く買えて大満足です!
噂のチューナーも全然綺麗に映ってひと安心。
DVD再生画質もD端子接続ですが満足のいく画質です。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S


いろいろあったNHKの最終兵器紅白でマツケンサンバを撮りました。
確かに1箇所フリーズ(1秒)、白味がかった場面など地デジでは
辛い踊りと金襴豪華な衣装など欠点は数々ありましたけど
それを上回る演出など様々な利点が感動を呼びました。
時代を映す道具として記録できたことが救いでした。
ゆずも最高だし、倉木麻衣も貴重だし、イービョンホンも素晴らしかったので作り手の大勝、僕の大負け、切腹です。初めて聞いた
ディーバこと中島美嘉のおぼろづきよ(葉加瀬太郎の付け加え)など
後半に怒涛の攻撃には参った。ここ数年はBSデジタルで紅白
をまるどりしていたのですが地デジもナチュラルなところ
がよかったです。
この機種についてのコメントでなくてすみません。
0点

メロンの気持ち さん、
我が家は古い廉価版の510HSですが、NHK紅白歌合戦をFINEモード
で録画しました。普段はSPモードが多いのですが、画質云々する時は
FINEモードが良いですね! チューナ画質が悪い等の書き込みを時々
見掛けますが、我が家ではパナソニックのハイビジョンテレビの
チューナで見るよりも綺麗です。
CDプレーヤが壊れて、510HSを音楽鑑賞用にアンプ・スピーカを
つないでいるのですが、音楽番組は、テレビ内蔵のスピーカでは
なくて、しっかりしたスピーカで聴くと、高音質、高画質で堪能
出来ますね。FINEモードだと音質面でも満足です!
今朝、タイトル分割で1時間18曲に編集して1枚のDVD化しました。
だいぶ慣れたのもありますが、編集時間は1時間ほどでした。
昨年はD-VHSで録画したのですが、ハイビジョンのままでは編集
できずに、結局510HSにダビングしてDVD化、編集しないと結局後々
見ないですものね。
書込番号:3716237
0点



2005/01/04 21:36(1年以上前)
ハイビジョンTVは得てしてアナログが苦手です。
僕も7年前松下アナログハイビジョンを見ていましたが
アナログを良かったとは思えませんで
思い切って36HR500を購入しました。
CEATECには必ず行ってチェックしており
アナログを含めてSONYのスゴ録との相性がいいのが
判ってHX100を購入しました。
HQ+は絶品でアナログもここまできたのかと思いました。
920H−Sも購入しHDはこの機種でアナログはHX100
とすみわけをしています。
ハイビジョンの画質はrecpodと同じで操作も全く同じ
ただ録画リストがデフォルトで無いので
検索が大変です。
パイオニアのTVにはワンタッチの検索ボタンがあるので
パイオニアのプラズマをお持ちの方はデザインも
統一されお得なのではないでしょうか。
書込番号:3729464
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S


以前から、DVDレコーダーを欲しいと思っていましたが
先週とうとう買ってしまいました。
自分の場合、BSチューナー、ilink機能、HDMI出力
、DV出力を活用するための機器を持っていないため、かなり
下位機種にするか迷いましたが、HDD容量とデザインと何よ
り評判のよい新回路による画質に惹かれました。
パイオニアが候補に上がったのは、3年程前に買った無線ヘッド
ホンが満足度の非常に高い製品だったからです。
使ってまず思ったが、EPGとHDDの組み合わせによる使い
勝手が信じられないくらい良いことです。
毎晩寝る前に、翌日のEPG番組表を見ながら、なんとなく面白そう
な番組を選ぶだけ。テープを入れたり、無記録部まで早送りしたり
残量で不安になったりする必要もなく、録画後も巻き戻しなどいらず
一覧表(番組名がついてるのがまたいい)から選ぶだけ。
CMスキップも一瞬。ビデオとは別次元の操作性ですね。
仕事から帰ってきたら録画中ということもよくありますが、その番組
を録画したまま最初から再生できるのも感動もの。
この辺は、どの機種も一緒なのでしょうね。
画質は、文句の付け所がありませんでした。チューナーもきれいです。
音質は、いままで使用していたプレイヤーとの特性の違いで最初は
違和感がありましたが、すぐに慣れました。
今ではCDプレイヤーとしても使用しています。
ディスクナビは、直感的に操作できて、使いやすいと思いました。
タイトルが増えると、探すのが大変そうですがEPG主体で使ってる
と自動でジャンルも分けてくれるので、問題ないかな?
あと、番組表から、少しでも興味のある番組をどんどん予約出来る
操作性が仇(?笑)になり結構番組の時間帯がだぶるケースが出ました。
使うまではWチューナーなんていらないと思っていましたが。
それでも、この製品に対する満足度は、非常に高いです。
次の買い替えは、BlueRayのWチューナーだと思うので
パイオニアさんよろしく!
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S
きのう920Hを初DVDレコとして購入した。
色々書かれていたのでチューナーだけが心配だったけど、
テレビやVHS(ともに東芝)のチューナーと比較すると、
ノイズ感の少なさや解像度の良さ、美しい色合いに感心し、安心した。
店員の話だと520、620クラスとはチューナー自体が違うそうだ(パナ製?真偽不明)。
もともと受信状態は悪くなかったが、GRTオンだとさらにクッキリした。
このチューナーの性能がきちんと出せたのかな?
再生の方では、DVD/CDプレーヤーとしても、十分にピュアオーディオとして使えそう。
高画質、高音質重視の人にはお勧めできる。
0点


2004/11/14 12:12(1年以上前)
S−VHS標準モードを使って満足していましたが、S−VHSと比較すると
画質はどうですか?ブロックノイズとか出ないですか?S−VHSからダビングした場合画質の劣化は感じられますか?テレビ録画の場合画質の劣化は感じられますか?
書込番号:3499103
0点

アナログとデジタルとではノイズの出方に違いがありますので一概には言えませんが、
動きの少ない場面ではSPでもS-VHS標準より優れていると思います。
スポーツや競馬など動きの多い場面ではよーく見ると細かいブロックノイズが出ているのが分かります。
気になるほどではないのですが、せっかく録画するのだからスポーツ番組などはFINEもしくはMN31で録ることにしました。
FINEではまだ見ていないのですが、SPでもほぼ不満は無いので
おそらく生で見るのと遜色ない画質になると思います。
HDDが400GBもあるのでDVDに残すのでなければそれがベストかな。
書込番号:3500245
0点


2004/11/15 01:38(1年以上前)
ありがとうございます。
店頭で別の機種のデモを見たとき、ニュース番組や歌番組でブロックノイズが出ていて物凄くショックを受けたのでDVDレコ買うのを踏みきれずにいました。
考えて見ようと思います。
書込番号:3502402
0点


2004/11/15 13:15(1年以上前)
カメラワークの早い歌番組なんかの場合は
9Mbps位のレートでもブロックノイズは抑えられませんよ
覚悟してください。
書込番号:3503475
0点


2004/11/16 17:34(1年以上前)
9MbpsってSPレベルなんでしょうか?
ノイズ見たのは実はブルレイなんです。輪郭になんじゃこりゃって位はっきり出ていました。
ブルレイ(レートは不明ですが)でこれなら、DVDレコなんてもっとだめなんだろうなあと思いました。XPをメインで使うつもりなのですが、それでもダメなんでしょうか?
ブルレイの新機種に期待したほうがいいんでしょうか?
LDやVHSのノイズが増えないうちに早くコピーしたいんだけどノイズが出るようではちょっと考えますね・・・。
書込番号:3508150
0点

>おっとこ さん
9MbpsってブルーレイのSRモード(ソニー)の数値ですね。
DVDの最高モードよりキレイなはずですが。
DVDの場合、最高モードだと1枚に1時間ですからね、どうでしょう?
ブルーレイにはHRモードというのもあります(16Mbps)。
その店頭デモが悪いだけではないでしょうか?
書込番号:3508247
0点


2004/11/16 23:32(1年以上前)
VBRのためビットレートは変動するので、正確なところはわかりませんが、この件だけ補足しておきます。
DVD規格上、音声を含めたビットレートの上限は10.08Mbpsです。
FINEモードだと音声がリニアPCM(1.5Mbps)のため、映像だけだと8Mbps強でしょう。
音声がドルビーデジタル(256kbps)のMN31ならば、映像は9Mbps以上になると思います。
ちなみにSPモードだと、音声を含めて5.2Mbpsぐらいのはずですから、映像だけだと5Mbps弱ですね。
書込番号:3509682
0点


2004/11/17 02:15(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
ということはFINEでもブロックノイズは出ると言うことなんですね・・・。
サッカーとか動きの速いものは取らないから大丈夫だと思っていたのですが。
ということは、ブルレイ待ちになるんですね・・・。
それとも圧縮方式が変わらない限りブロックノイズは覚悟しないといけないんでしょうか?
書込番号:3510357
0点


2004/11/17 13:30(1年以上前)
>numajiri さん
補足ありがとうございます。
>おっとこ さん
サッカー中継の様に動きが早いだけの場合は、6Mbps位あれば
それほどブロックノイズに見舞われることはないと思いますが
一番厄介なのは音楽番組でカメラが早く動いてなおかつ、照明が
激しく変わる場合です。
こうなると9Mbps位でも、結構ブロックノイズが出ます。
DVDレコーダーに関係はありませんが、経験上WMV9を使うとMPEG2の
半分位のレートでもブロックノイズは抑えられます。デメリットは
細部をはしょることです。
書込番号:3511557
0点


2004/11/18 12:47(1年以上前)
DVR-920H-Sの買い替えを考えているのですが、
DVR-920H-Sの音は静かですか?
教えてください。
DVR-720H-S を持っているのですが DVR-720H-S は音が RD-X4 に比べとてもうるさかいので・・。 よろしくお願いします。
書込番号:3515330
0点


2004/11/18 22:02(1年以上前)
始めまして、武です。
私もDVR-920Hに興味があります。ただデジタル チューナーの搭配性を心配なんです。DVR-920Hはデジタル BSチューナーと搭配性はどうでしょうか?(パナ、ソニー)
教えていただけませんか?
書込番号:3516942
0点


2004/11/19 00:31(1年以上前)
クオリア万歳さん
720から920からの買い替えですか?(710の間違いじゃないですよね?)
720と920はHDD容量を除いてほとんど同じハードですので、920の音は720と同じだと思いますよ。
私は520を持っていますが、電源オン時と電源オフ時は音がうるさいですね。
最近購入したソニーHX50はものすごく静かです。
書込番号:3517772
0点


2004/11/19 12:37(1年以上前)
たんたんねこさん ありがとうございました。
710の間違いでした。
710は再生中は聞こえないのですが
テレビOFFのときの710ONはうるさかったので
920は静音設計になっていれば買いたいのですが。
920(520)はON時は静かですか?
書込番号:3519066
0点


2004/11/20 00:29(1年以上前)
やっぱり710でしたか。
520の音ですが、電源をオンするときとオフする時に「カチ!ヒューン〜」と大きな音がします。
おそらく電源ユニットとHDDの音だと思います。
あとEPGを受信する時と受信が終わる時も電源オンオフ時と同じ音がします。
深夜は結構気になりますね。
書込番号:3521510
0点


2004/11/22 00:25(1年以上前)
710Hを使っていますが、私としては十分に静かだと思っています。
同じ3.5インチHDDを搭載している自作デスクトップPCに比べれば、格段に静かですし、
DVR-77Hに比べても、710Hは相当静かになっています。
RD-X4と直接比べたことはないですが、普通なら710Hが極端にうるさいことはないと思います。
長期間使っているうちに、だんだん音が大きくなる場合はありますし、個体差もあると思いますが、
クオリア万歳さんのところでは、最初からうるさかったのでしょうか?
書込番号:3530620
0点


2004/11/22 12:47(1年以上前)
たんたんねこ さん ,numajiri さん ありがとうございます。
DVR-99Hに変えて710Hを買ったのですが、DVR-99Hに比べても
はじめから710Hの方が高音(ハードディスクの音)がうるさかったです。
RD-X4は再生などの動作中以外はハードディスクが止まっている
(低速回転かも)のですが710Hは常に回転しているようで、
うるさく感じます。
なのでRD-X4は電源を起動時間が長いこともありONしっぱなし、
710Hはできるだけ電源をOffにしています。
電源がOnのときは常にハードディスクは回っているのでしょうか?
書込番号:3531938
0点


2004/11/22 21:03(1年以上前)
710Hの場合、電源ONならHDDは回りっ放しですね。
710Hの動作音は比較的高い音で、DVR-77H/99Hの方が低い音ですが、音全体のレベルとしては、
710Hの方が静かだと思います。
私のところでは、ガラス扉付きのAVラックに入れていますが、クオリア万歳さんのところでは、
むき出しで置いていたりしないでしょうか?
AVラックの扉を開けておくと結構動作音がしますが、扉を閉めると710Hの動作音はほとんど
聞こえなくなります。
一方77Hの方は低音が響くので、扉を閉めていてもうるさいです。
HDDやファンが付いている以上、完全な無音にはなりませんが、設置方法を工夫してやると、
騒音は全然違ってきます。
もし可能なら、設置方法を再検討してみてはどうでしょうか。
書込番号:3533514
0点


2004/11/24 12:30(1年以上前)
numajiri さん ありがとうございます。
AVラックを考慮し、920を購入を検討したいと思います。
書込番号:3540740
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S


使用レポートです(少々長いですがお許しを!)。
920Hですが、DV入力にピクチャークリエイションが使えるようになりましたね(良)。
それから入力音声レベルコントロールとOVERインジケータが付きましたね(良)。
では早速、
【当方の環境】地上波+BSアナログを共同アンテナでUV混合→ブースターで2分配し、920HとHX50で受信。 S映像コードは1mでどこにでも売っている1000円程度のもの。各機器→S77Sセレクター→4:3の画質補正の無い(ソニーの例DRC-MF等の無い)安物TVで映像ポジションは「スタンダード」。
【地上波チューナーの比較】
絶望的という方もおられたが、なるほど比較すると良くわかる。
パイオニア920H:ザラザラでは無いがザワツキノイジーで、ノッペリぎみ。解像感が低いような感じ。これだけをボーッと見ている分には不満は無いと思うが、TV側にNR等の機能があれば違和感が出るかも。(GRT−ON/OFFしても同じ)
ソニーHX50:微細なノイズはあるが解像感は良い。所持しているパイオニアDVR7000と似ている。
参考までに、RFケーブル入れ替え、ブースターゲイン調整しても傾向は同じ。
比較すると920Hに不満が出るため、920Hのピクチャークリエイションを調整してみた。尚、個人的にDVR7000のチューナー画質が気に入っているのでDVR7000の「テレビ」設定と同じくする(920Hでは「チューナー」となっているがこれを「メモリー1」に変更し調整)。
・ディテール:−2目盛りを中間へ
・色あい:赤方向へ+2目盛り
・色の濃さ:中間→+1(7000は+2)
多少良くなった気もするが・・・。
《個人的な結論》
地上波録画を目的に購入したわけでは無いが、あえて920Hで地上波を録画しょうとは思わない。
(BSアナログチューナーの性能は別物なのだろうか?)
【DVD再生能力】
プレイヤーとしての能力を比較した。「14ビットDAC&ディアナサーキット」VS「12ビットDAC&DマトリクスNR」対決となり、個人的には920Hの圧勝を予想。使用したソフトのうち、劇場版マクロスの結果には驚いた。
HX50/920Hとも「残念」。こんな現象は初めてだ。お話にならない。
前半にミンメイがドームのステージで歌うシーン(背景は真っ暗)で、動作の速い映像部分に一瞬白い水平線が十数本も頻発するではないか。しかも両機とも。再生画質調整で各NRを調整したが、ダメだった。厳密に見れば他にも瞬間動作の速いシーン全てに発生している。DVR7000や999ESでは発生しない。
《個人的な結論》
他のソフト全てを確認したわけではないが、別ソフトやDVR7000で録画したデイスクは正常であった。解像感で920Hが良かった。
しかしこれで当分999ESは手放せない。加えて「劇場版マクロス」は再生能力検証用ディスクに格上げとなった。
【録画能力(チューナーを除く)】
これは「ディアナサーキット」VS「DマトリクスNR」対決
@外部入力に999ES再生出力(元はDV映像)を入力し、DVD録画。再生は自己再生で920Hの再生画質設定は未調整のメモリー2(ノーマルと考える)、HX50の再生画質設定は各Y/C/B/MNRを「切」に設定。
(要するに再生画質に補正を加えずに、録画時に画質補正のみ加える。)
920H:SPモード、ピクチャークリエイションは先ほどのメモリー1設定にY/CNRを各+2目盛り追加。
HX50:SPモード、NR設定レベル「2」
『結果』
基本的に両機ともDVR7000よりも高レートで録画された感じ。ただし、HX50は輝度UPぎみで、光の照らされている部分は白飛びぎみになっている(少々残念)。
A上記@に録画モードのみ変更
920H:MN20(2時間10分)モード
HX50:LSP(2時間30分)モード
これは2時間以上の番組をDVDに保存する場合を想定(結論は見えているが)。
『結果』
ハハ。やっぱり。HX50には不利だよな〜。レートの違いが動画部や暗部で確認できる。
B上記@の映像を999ESで再生
『結果』
HX50の輝度UPぎみのみ気になるが、そこそこ両画質とも「SP+」かな。
《個人的な結論》
両機ともディスクへの保存画質向上(できればSPで)目的で購入したが、やはりXP/HQでの保存かな。
今度は1.5時間モードを試そうか?それと920HのDV入力画質も確認しなければ・・・睡眠時間が・・・。
長々と失礼しました。 今後購入される方の参考になれば幸いです。
0点

質問ですが、DVD再生はインターレースですよね?
プログレッシブの場合はどうなのでしょう?
書込番号:3478937
0点

いろいろと試されているようで、有益な情報ありがとうございます。
大変参考になりました。
ただ、なぜ最上位機種と下位機種の比較なのでしょう。
個人で行われているようなので...贅沢な注文は出来ませんが。
先日、ソニーショップの人に聞いたのですが、HX90/100と
それ以外はノイズ対策を含めてアナログ部分の細かい対策の
有無に違いがあるってことみたいなのですが...。
逆に、デジタル処理関係はDACやHDMI出力、GRTの有無を
除けば同等ということです。
それから、可能であればDVD化した後PCのDVD再生ソフトか
編集ソフトなどでスクリーンキャプチャして比較とかも検討して
いただけないでしょうか?
この方法のほうが録画性能の細かい点を比較できるのと、
TVは新旧に関わらず、かなりのフィルター処理が入りますので...。
古いとアナログフィルターで新しいほどデジタル処理のフィルター
になってるだけです。
もちろん、普通に録画した機器で再生して普通のTVに映してみる
のも重要ですが、同じ環境が用意できない場合、ほとんど意味を
為さない比較になってしまう可能性が大きいのです。
単なるインプレのつもりで書かれたなら、後半は無視してください。
それにしても、最新機種を2台もお持ちとはうらやましいです。
書込番号:3480484
0点


2004/11/09 23:42(1年以上前)
レポートありがとうございます。
うーん、やっぱりパイのフラッグシップ機よりもソニーのエントリ機の方がチューナーの画質はいいのか・・・
まあ予想はしていたけどちょっとショックですね。
書込番号:3481635
0点



2004/11/10 02:24(1年以上前)
返信ありがとうございます。
デジタル貧者 さんへ
「DVD再生はインターレースですよね?・・・」
→はい。インターレースです。TVとはS端子接続です。
D端子で接続することも可能ですが、TV側はプログレ非対応なので確認できません。安物TVで申し訳ない。
私も症状からしてプログレを試したいと思いました。しかし、全てのソフトで発生するわけではないこと、同一条件のDVR7000では生じないこと。ではなぜ異メーカーの新製品2機種のみで生じるのか不可解です。
(私にはもう打つ手がないのですが、参考までに次のようなことも言えます)
この症状と同じになる「自作DVD」があったと仮定します。
そのDVDを999ESで問題なく再生して新機種2台にダビングし、そのまま自己再生したと仮定します。
この場合は正常に見れます。
ちなみにS又はコンポジットケーブルをダイレクトでTVに接続しても結果は同じでした。
inter_spec さんへ
「なぜ最上位機種と下位機種の比較なのでしょう。」
→私にとっては「ディスクへの保存画質向上(できればSPで)目的で購入」が全てです。チューナーもEPGも・・・まったく必要ありません。 上・下位機に関係なく、外部入力S端子(できればDV端子)でのダビング性能が全てとなりますが、ついでに再生能力も高いに超したことはありません。興味は「ディアナサーキット(+ピクチャークリエイション)」VS「スゴロジック(DマトリクスNR)」です。
「普通に録画した機器で再生して普通のTVに映してみるのも重要ですが、同じ環境が用意できない場合、ほとんど意味を為さない比較になってしまう可能性が大きいのです」
→私の環境では同一条件での比較となります。それから少し補足しますが、【当方の環境】にて記載したとおりです。この書き込みを読まれる方全ての環境に合わせてテストすることは不可能です(たとえPCでスクリーンキャプチャーしても)。私と同じ環境が用意できなければ、ほとんど意味を為さない比較となることは当然のこととおもいますが・・・。
尚、パソコンはリアルタイム・ノンリニアDV編集を行う目的でのみ使用しています。ご希望に添えないのでお許しください。
たんたんねこ さんへ
ダメ押しでしたでしょうか(笑)?。結果はともかく地上波の将来は見えています。でも「今」も大事なのは理解しています。
尚、個人的見解ですが、920Hは外部入力での録画能力は良いと思います(残念なのはマクロスDVDとの相性?)
書込番号:3482335
0点

ZCエンジン さん 返信ありがとうございます。
昔はインターレースのほうが問題なかったんですが、最近は違うみたいですね。
マクロスDVDは昔持ってましたが、知り合いに売ってしまいました。今度借りて見てみます。
書込番号:3482822
0点



2004/11/10 20:56(1年以上前)
デジタル貧者 さんへ
よろしくお願いします。情報、対処方法でもなんでもOKです。
書込番号:3484511
0点


2004/11/11 00:15(1年以上前)
私も2台目としてHX50を買ってしまいました。
楽天で5万円だったので思わずボタンを押してしまいました。
楽天カードを作ったら2000円分のポイントが付いたので48000円で買えました。
しかも楽天カードで買ったのでポイントが2%付きました。
今持っている520Hは9万円で買ったのでHX50は安すぎです。
地上アナ録画用として使う予定です。
HX50が届いたら520Hと比較したいと思います。
書込番号:3485535
0点



2004/11/11 01:01(1年以上前)
たんたんねこ さんへ
(この板では書きづらいですが、HX50の購入おめでとうございます)
CPが高い機種を更にCPを高くして購入されましたね。
デザインも良いし。
私とは購入目的が異なりますが、決して私がダメ押ししたわけではないですよね?(責任感じてしまいそうで・・・笑)
今度は私からになりますが、520Hとの比較を楽しみにしています(50か520の板になるのですよね?)。
書込番号:3485766
0点


2004/11/11 16:04(1年以上前)
今所有している520Hの内蔵チューナーの画質があまりよくないので前からHX50には注目していました。
何気なく楽天を見ていたら価格コムの最安値と同じで安かったので思わずボタンを押してしまったんです。衝動買いですね(笑)
決してZCエンジンさんの記事に触発されたわけではないですのでご安心を。(でも少しは触発されたかも??)
520HとHX50の比較はHX50の掲示板に載せたいと思います。
ZCエンジンさんほどの本格的な比較はもちろんできませんが、簡単な使用レポートをしたいと思っています。
書込番号:3487425
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





