
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月17日 14:08 |
![]() |
0 | 17 | 2004年10月7日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月22日 10:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月3日 10:44 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月1日 16:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S


920のチューナーは520などと比べてよくなっているのでしょうか?
CEATECに行く予定のある人はぜひ係員に質問してみて下さい。
肝心の入り口であるチューナーの性能がよくないと、せっかくのフルデジタル高画質回路が活きないと思います。
チューナーはパイオニア機の唯一の弱点ですからね。
どうやらアナログチューナー掲載の高級機は920が最後で、来年はブルーレイ掲載のデジタルチューナー機が出るみたいですね。
CEATECでパイオニアの係員が言っていたとどこかのサイトに出ていました。
0点


2004/10/14 23:44(1年以上前)
CEATECで見ましたがハイビジョンでの展示でした。ハイビジョンは及第点です。東芝のX5はX4からの画質の進化がないので今回は見送り。
qosmioは東芝ではありえないチューナの改善を図っていますのでX6は酔う注目です。パイは10.08MのDVD規格ぎりぎりなのでチューナは特別いいと信じ込んでいるのですが。カタログはとてもすばらしいです。X5は1枚のペラ紙でした。残念。現在X1と究極のプロフィールプロ16X9で濃い目の画質でみていますがまずまずです。HR500+X4には負けますがチューナの比較にはもってこいです。今回のパイは地上波は無視してハイビジョン録画ができることと(対応機種が限られているようですが試さねば分かりません。)DVD再生技術がVQE9の採用で最高機種の969AVI並みになったのと14ビット(三菱のDVDレコーダで採用ちなみに80MHDD付きで税別298,000円)のとDAのロスを大幅に低減したことに尽きます。これで地上波チューナがSONY,TOSHIBA、PANA並みによければ世界一になりますので思案するところです。カタログを見るとディアナサーキットとフル10ビット入力処理とガンマ補正ができるのとGRTの採用です。従来(710のことです)8ビットのDA変換をしていたと堂々と表示するのが偉いのですが回路を見る限り大変な進歩です。
是非量販店であるいは信用の置ける店でX5,RDR-H100,DMR-E500Hと比べてください。私はSONYのHQ+の15MでのHDDへの録画(画質も上がっています)が世界一だと思うのですがこれを書いているうちにこの機種もいいかもしれないと思うようになりました。DVDレコーダの決め手は実はアナログチューナにあるのです。外観もシルバーと黒で(920Hのみ720Hはシルバーがほとんど)も素敵です。HDMI端子が備わっているのもテレビの進化を考えると重要な要素です。また音質面でも改良が図られています。VRモードのDVD−Rへの録画もハイビジョン録画ムーブのこの機種には非常に重要です。ジョグシャトルの採用も見逃せません。DV入出力端子でPCと接続できるのも無線LANを使うよりはるかに便利です。(私のX4はイーサネットアダプターと無線LANルータを買ったのにEX化していません)このように考えると地上波チューナ画質のSONYかパイかの一騎打ちです。両方買えればいいのですが。
書込番号:3385953
0点


2004/10/17 14:08(1年以上前)
昨日発売されたAV REVIEW誌に詳しいコメントが出ていますので参考にしてください。
なんかよさそうですよ。
書込番号:3394596
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S


この機種ですがディアナサーキットに注目しています。
映像をエンコードするまでに3回の変換が1回になるわけですよね。
余分な変換を無くすことではっきりくっきりした映像に
なることを期待したいです。99Hか77Hを購入予定でしたが
この2つの機種でもビデオ関係の雑誌の画質比較で映像が
若干違っていましたから920Hでも下位機種と違うのかな。。。
雑誌が出るのを待ってから選ぼうと思います。
0点


2004/10/04 23:59(1年以上前)
はじめまして。
〉この2つの機種でもビデオ関係の雑誌の画質比較で映像が若干違ってい
ましたから
どちらかがハッキリ綺麗!とでていましたか?
少し前に出た話題ですが気になっていたのです。
ちなみに、自分は77Hが今だにメイン録画機で920にはすっごく期待しています。
書込番号:3349640
0点


2004/10/05 01:29(1年以上前)
確かに期待できますね。
最近発表又は発売された機種の中では最も高画質録画&高画質再生となるはず?です。
絶対に買うぞ!!
書込番号:3350018
0点

77H・99H・710と3台所有していますが、過去レスにあるような録画画質の違いがわかりません。DVからHDに落として編集しRにダビングしてるのですが、今度の920で同じ素材をRにダビングしたら自分にもわかるほどの違いがでてくるんだろうか。発売前にこんなこと書いても意味ないけど、少なくともエンコードが4回から2回になってるわけだから良くはなってるんでしょう。
現状機種でくっきり感・はっきり感・・・う〜ん、微妙ですねぇ。高画質をもとめるならD−VHSやDVだろうし。自分はデジタルエイトに落としていますがデジタルエイト自体が消えていく存在だし。
とにかく期待は大ですね。初期ロットは不安があるけど(しかも高いし)それでもデビュー直後に購入するかもしれません。
書込番号:3350074
0点



2004/10/05 11:37(1年以上前)
実は私もアナログは全てDVに落としてるんです。でも
LPモードはノイズが出やすいしミニDVテープはSPだと最高で
80分だしLPにしてもミニDVだと2時間までだし。。。
傷がついたり切れたら。。。DVDレコが魅力なんですよ〜。
でも画質がDVに比べるとちょっと落ちますからね。
ブルーレイでDV記録ができる機械を待つかなー。。。
>77Hと99Hの画質の差ですが昨年にHIVIだったかな?
その系統の雑誌で比較が出てました。他のメーカーと一緒の比較
でしたが99Hは77Hに比べて解像度が若干高く色も若干濃い目
でした。切れのある映像だと思いました。
ただこれは静止画ですから動画にするとわかるのか微妙です。
書込番号:3350842
0点


2004/10/05 16:33(1年以上前)
当方77Hユーザーです。
@てんちゃん@さんがおっしゃる通りディアナサーキットももちろん
大注目ですが、それに加えて待ちに待ってた映像DACとボディーサイズの登場です。
映像DAC、710は10bit/216MHz、620は10bit/54MHz、920と720は14bit/108MHz。
710よりbit数は上げているのに逆に周波数を絞っていることに鳥肌ものです。
これでやっと再生画質だけではなく録画画質向上を拝めそうです。
ということで77H以来の本丸登場ということで920速攻買いです。
書込番号:3351569
0点


2004/10/05 21:07(1年以上前)
あとは実売価格がどのくらいになるか。
早くには欲しいけど、予約すると後から後から安い店が出て来るのが気になって・・・
でも早く触りたい。
書込番号:3352462
0点


2004/10/05 22:32(1年以上前)
↑んだんだ(そうそう)
書込番号:3352901
0点

年内にはもう一台欲しいので購入をかなり前向き、っていうか前のめりで検討中なんですが、CEATECのレポートにあったブルーレイとのコンパチにも心が動く。。まぁ来年は来年で予算を捻出するしかないか。。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041005/ceatec02.htm
書込番号:3353018
0点


2004/10/06 13:45(1年以上前)
ピッキングハーモニクスさん.
横レスですみません.
素人考えでは,bitも周波数も多いほうがいいのでは,
と思っていましたが,bitをあげて,周波数をしぼるのが鳥肌物,ってのはどういう意味なのですか?そのほうがいいのですか?
書込番号:3354879
0点


2004/10/06 16:31(1年以上前)
しゅうはすう?さん、こんにちは。
自分も周波数も高ければ高いほどいいんじゃないか、と思って
いたのですが、そうでもないみたいなんです。
理由は2つあるそうです。
1、コストがかかる
2、あまり周波数を上げすぎると逆にノイズがでる
当方、専門者ではないので、どれだけ周波数を上げるとノイズが
出るかは分かりませんが・・・・・
周波数が710より下がっているので懸念する部分もありますが、
bitを14に上げたことと、ディアナサーキットの恩恵によって、
少なくとも今までのパイオニアのDVDレコの中では一番の
録画画質を拝めると思います。
書込番号:3355226
0点


2004/10/06 18:20(1年以上前)
ピッキングハーモニクスさん,有り難う御座いました.
そういうもんなんですねえ.
私も@てんちゃん@ さん,以下みなさま同様,ディアナには注目してまして,かなりノドから手が出ているのですが,
一つ疑問が..
SONYの100,TOSHIBAのX-5は,録画にはこういうフルデジタル,みたいなのはやってないんですかね?それがこの高価さにつながっているのかな??やっぱり,,高いスもんね.
書込番号:3355496
0点


2004/10/06 20:01(1年以上前)
パーツももちろんだけど最後の物を言うのはメーカーのチューニングでしょう。
920Hだけは筐体にも何か工夫がしてあるみたいだし。楽しみです!
書込番号:3355844
0点


2004/10/07 00:57(1年以上前)
周波数の件でちょっとアドバイス(なるべく理解しやすいよう、がんばります)
プログレッシブの映像周波数帯域は13.5MHz(インターレースはその半分の周波数帯域)で、理論的に2倍のサンプリング周波数(27MHz)でサンプリングすれば元の映像信号を再現することができます。
ところが27MHzでサンプリングするとその倍の54MHzを中心とした「おじゃまノイズ成分」が発生します。
この「おじゃまノイズ」は54MHzを中心に映像周波数の27MHz側の方向にも魔の手を広げていますので、おじゃまノイズだけ減衰させて映像信号のみを通す「フィルター」を27MHzと54MHzの狭い(セマイが重要)間に入れて、ノイズ除去すれば良いことになります。 ・・・が、狭い間で急激にノイズを減衰させるフィルターには無理があり(説明の都合で無理があることとさせて)、どうしても広いスペースで少しずつ減衰させる特性の「怠け者フィルター」しかありません。 とします。
そうすると少し減衰した「おじゃまノイズ」の一部が映像帯域に重なり、映像に影響が出てしまうので、その対策として
<<どうせ「おじゃまノイズが出るならもっと遠くで出せばいいじゃん!」>> となります。
結論は簡単ですね。サンプリング周波数を高くすれば、発生するノイズも高く(遠く)なるのです。周波数をより遠く54→108→216MHzへ・・・。
・・・と・・・まてよ、コストバランスも考えて「怠け者フィルター」君にもう少しがんばってもらえば周波数を高くしなくても良いじゃーないかえ? 「 ビク!!(←ぬるま湯につかっていた怠け者フィルター)」。
フィルター君のがんばりもあって
[[[[ 108MHz ]]]]で充分いける!!
フィルターの性能にもよりますが、108MHzが216MHzよりも劣る画質になるとは限らないのです。
尚、説明の都合上、誇張した表現や厳密に言えば不正確となる点もありましたが、お許しください。
(もう少し短いと良いのでしょうが・・・) ご参考までに
書込番号:3357294
0点


2004/10/07 15:07(1年以上前)
ZCエンジンさん、御説明自分なりによく分かりました。周波数とノイズにはそういう関係があったのですね。
もし宜しかったら、専門家の立場から920と東芝X5、パナE500H、ソニーHX-100との性能比較の書き込みを頂けないでしょうか?出来れば詳しくお願い致します。
それぞれ魅力的な性能・機能を搭載していますので、私のようにメカには弱いが高性能なレコーダーを希望している者には、購入時に大変に助かります。
横から質問致しまして申し訳ありません。
書込番号:3358602
0点


2004/10/07 20:06(1年以上前)
結莉さん、それは実際に発売されればハッキリしますよ。
どんなに通じた人でも発売前の製品をカタログスペックだけで比較、判断はしかねるかと。購入を考えておられるに人に対して無責任な発言も出来ないでしょうし。
あと一ヶ月もしたら各種出揃い、実機を触った人達のレビューが沢山聞けると思いますよ。
書込番号:3359255
0点


2004/10/07 20:37(1年以上前)
レマニア5100さんの御意見、真に正論ですね。私、かなり先走ってしまったようです。
参考にさせて頂く積りで御伺い致しました。
書込番号:3359366
0点


2004/10/07 23:20(1年以上前)
レマニア5100さんの言われる通りです。
カタログスペックだけでは画質は語れません。ただし、レコーダーで14bit搭載機、ディアナサーキット回路、VQE9・・・当然期待は大大大と思っています。
少なくとも発表時点でパイオニア(920H)は私の購入意欲に、一気に火を付けたことは確かです。
発売まで期待を大きく持ってワクワクしながら待ちたいと思います。
(ハズレた場合のショックは考えたくないですが・・笑)
書込番号:3360081
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S


おいくらぐらいですかね?
PDP434HDを使用しています。チューナーは地デジ対応ではないですがBSCSデジタル放送の録画がI−LINKケーブルでデジタル録画可能なんですよね。楽しみです。
0点


2004/10/02 21:37(1年以上前)
直前の書き込みを参照ください。
iLink入力のTS信号は、自己録再だけです。
その事を良しとするか否か?
書込番号:3341774
0点


2004/10/22 10:49(1年以上前)
昨日近所のヤ○ダで聞いたら、価格は158,000円。しかし予約しても発売日に入荷するかどうかは微妙だそうです。
書込番号:3411750
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S
デジタルチューナー非搭載。i.LINK入力でデジタル放送を録画。
とあるので、そんな予感がしてたのですが、録画したデジタル放送はDVDにダビングもムーブも出来ないようですね。D-VHSへのダビング・ムーブにも対応していないようで。
デジタル放送に関しては古いREC-POTのように、録る・見る・消すという使い方しか出来ないようです。
0点

DVDへの直録は出来ないのかな?もちろんSDだけど。
書込番号:3339436
0点

「MOVE対応(1回だけ録画可能番組):HDD→DVD−R/RW(VR)のみ」
とありますが...
http://www.pioneer.co.jp/press/release459-j_spec.html
書込番号:3341460
0点


2004/10/02 21:32(1年以上前)
iLink入力の場合、ハイビジョン、SD映像を録画できるが、
HDDでの自己録再のみ。
D−VHSなど他機へのムーブ、自機内でのDVDへのムーブ
iLink入力からの直接ダウンコンDVD記録、全てNG
(勿論、ダウンコン映像の外部入力の場合は、今までの製品と同じ)
パイオニアのHP内、製品紹介に、
「デジタル放送をiLink接続によりHDDに録画した映像は、
DVD-R/RWにはダビングできません。
大切な映像を残して起きたい場合は、iLink接続を使用しない録画方法
で録画してDVD-R/RWに保存してください。」
とのこと。
時々、スゴ録の板で見る「コピワンの移動不可に気付いて後悔」
と似た様な事にならぬように、買うならよく理解してからが良いです。
書込番号:3341756
0点


2004/10/03 10:44(1年以上前)
自己録再のみですと、iLink付きでも、あまり大きなメリットはありませんね。
やはり、ハイビジョン録画は、年末か年頭に登場すると思われるデジタル・チューナー搭載の次世代機(BD・HDDレコーダーまたはHd-DVDレコーダー)が本命でしょう。
私は、総合力ではX5のほうがよいと思います。ただし、東芝の場合は「ドライブがパナ製だったら」という条件付きですが・・・。
書込番号:3343542
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-920H-S
ハイビジョンが視聴可能なケーブルテレビ・デジタル契約者は920、当然GRTも不要。地アナ中心の人はX5、けど600GBも何に使うの?
書込番号:3336752
0点


2004/10/01 16:34(1年以上前)
家族4人で、W録・320GBHDDで、スカパーやBSデジタル、地上デジタル、地上波アナログと録っていますが、すぐに一杯になりますよ。
まあ、うちの場合、主に「HDDレコーダー」的な使い方をしていますが・・・。
あと、SPまでしか使いませんが・・・。
「HDDとお金は、いくらあっても、ありすぎて困ることはない」、これ、パソコンでもDVDレコーダーでも基本だと思います。
書込番号:3336886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





