
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年10月2日 11:42 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月29日 23:43 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月23日 02:55 |
![]() |
13 | 6 | 2007年8月30日 16:53 |
![]() |
1 | 3 | 2007年3月27日 07:19 |
![]() |
2 | 11 | 2007年2月18日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > スグレコ DVR-DT100
パイオニアDVR-DT100のハードディスクが故障し修理に出しています。
故障時と同時に今はシャープ製のブルーレイレコーダーを購入しアクオスのテレビに接続しているのですが、パイオニアDVR-DT100が修理からもどったらパイオニアのレコーダーもつなげてパイオニアでも録画・再生できるようにしたいと思います。その際、どのように接続したらいいのかわかりません。
また、コードなども必要かと思いますが、何をそろえたらいいでしょうか。教えて下さい。
0点

ややこしくってお怒りになるのはごもっともかもしれませんが、アイコンまでお怒りですと答えにくいところがありますので…。
ところで、AQUOS(テレビ)のアンテナ端子ってどうなっていますか?
アナログとデジタルの端子が別になっていますか?
以下はアナログとデジタルの端子が一緒の場合です。
壁のアンテナ端子→DVR-DT100の地デジ入力→地デジ出力→地アナ入力→地アナ出力→ブルーレイレコのVHF/UHFアンテナ入力→V/Uアンテナ出力→テレビのアンテナ入力
という格好になります。
したがって、アンテナコードは全部で5本要ることになりますから、あと2本必要ですね。
もし、アナログとデジタルの端子が別の場合は、
壁のアンテナ端子→DVR-DT100の地デジ入力→地デジ出力→ブルーレイレコのVHF/UHFアンテナ入力→V/Uアンテナ出力→TVの地デジ入力 と、
DVR-DT100の地アナ出力→TVの地アナ入力 の接続になります。
この場合は必要なのはあと1本だけです。
これとは別に、AQUOSテレビにHDMI端子が2つある場合には、ブルーレイレコのHDMI出力端子とテレビのHDMI入力1を、DVR-DT100のHDMI出力端子とテレビのHDMI入力2をそれぞれつなぐことになりますので、HDMIコードもあと1本必要になるかと思います。
長くなりましたが、いかがでしょうか?
書込番号:8365133
0点

有り難うございました。参考になりましたので、やってみたいと思います。
接続後に、両方のレコーダーで録画した画質などは悪くはなりまんよね。
書込番号:8365263
0点

>接続後に、両方のレコーダーで録画した画質などは悪くはなりませんよね。
変わりありません。
書込番号:8365389
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > スグレコ DVR-DT100

おそらく対応しないと思います。
対応するのは最近発売された機種のみ、というのが他社も含めて基本的なスタンスのようですが、DT90って2年以上前に発売された機種ですし…
パイオニアはレコーダー事業から事実上撤退してますから余計に望み薄です。
書込番号:7309892
0点

ジャモさん返事ありがとうございます。
やっぱりですよね〜って感じですねI
BDZ-X90も気になるしいろいろ考えてみます
書込番号:7314124
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > スグレコ DVR-DT100
8月10日にこの機種を買いました。新宿さくらや東口店で展示品1点のみでしたが、ビニ−ルが掛けられ、丁寧に展示されてたようです。
値段は¥69,800でしたが、¥60,000なら今すぐ決め現金で支払うと告げると暫く待たされた後、先ほどの店員さんが戻ってきてOKとのことでした。
実は、この店で一度この機種を買おうか迷った事が6月に有ったんですが、DRモ−ドでチャプター編集できない事で見送った事が有ったのです。
それから、他メ−カ-を含め、色々な機種を考えたんですが、目的がDVDに焼いて保存なので、結果的には同じかな?と思い購入しました。
それと、HDDの最適化と云う機能にも惚れ込みました。あと800GBの大容量も。
今は、迷宮の様な取説と戦っています。
乱文失礼しました。
3点

六万円ですか〜!?
それはうらやましい!
私もDT100の展示品を買いましたが、八万円位でした。それでも相当納得してましたが。六万ならもう一台欲しい位です。
そうすれば、Pioneerレコユーザー悲願のダブルチューナーが達成されますし(ユーザーの手によって…)、HDD容量は怒濤の1600GB!フルに録画した場合、一生かけても視きれないんじゃないか?と不安になる位です!
こんな神をも恐れぬモンスターマシンが総額¥12000ー!!
まぁそれでも「〇〇〇リンク」等につられてテレビとセット購入しちゃう人達は買わないのでしょうが…。
Pioneerさん、頼むからダブルチューナー機を作って下さい。欲を言えばi.LINK(TS)付きのブルーレイで…
私にとって初のデジタルチューナー搭載機だった事もあり、私も最初は苦労したので、何か疑問点があれば気軽に質問してください。
書込番号:6639310
1点

丈直し豊さん おはようございます、始めまして。
レスありがとうございます。温かい親切なお言葉にも感謝、感謝です!
最近プラズマテレビを買った勢いで、何やら色んな物に興味が沸き、金も無いのに買いまくっています(安いものばかりですが)
アナログのレコ−ダ−は持ってはいたのですが、地デジ対応のレコ−ダ−が欲しくなったので・・・
しかし、デジタル機は比較にならないほど難しいです。
解らない時は何卒ご教示の程よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:6639474
2点

似た様なモンですが、私の場合、先にDT100を買ってブラウン管TVで地デジを視聴し始めた結果、もっとデカくてワイドな(16:9)テレビで視たくなり、プラズマ購入!というパターンでした。
さらにそれからというもの、どんどんハイビジョン地獄?(天国?)にハマり、気が付けばレコーダー四台を所有(合計約2500GB!)という泥沼状態です(笑)
まずはリモコンのボタンの多さに驚いたのではないでしょうか?
ボタンの数を実際数え、比較したところ、私の調べた限り東芝にも勝り、日本一です(笑)
最初はボタンの位置を探すのが大変かと思いますが、慣れてしまえば今どき流行の『シンプルリモコン』の様に一旦メニューに入って、さらに細かいセクションから選択して…、等の手間のかかる作業が要らず、より操作がスムーズにおこなえます。
デジタル機はレスポンスが遅い(Pioneerは特に)ので、ボタンワンプッシュで済むのはありがたい事です。
私はこの様に、リモコンのボタンは多ければ多いほど扱いやすい(複雑リモコン!?)と思っているので、使用頻度の高いチャンネルボタンすらもフタの中に隠すような『見た目だけがシンプルリモコン』は反対です。
まぁそっちの方がいいという人も居るので、両方付けてくれるのが理想ですが。(コスト500円もしないでしょうし)
書込番号:6641001
2点

丈直し豊さん こんばんわ。
返信遅くなってスイマセン。リモコンに関しては、私も同感です(日本一ということは、もしかすると世界一?)
買う前に色々試したのですが、ソニ−スゴ録、パイオニアDT-95 共に操作の都度ふたを開閉せねばならず、わずらしく感じました。
確かにボタンの数は多いですが、べ−スとボタンの色が違うため比較的見易いです。(候補に最後まで残った東芝機は、クロにクロの為少し難儀しました)
2500GBは凄いですね。全て最長モ−ドで録画したら5000時間位は録れそうですね。(画質に耐えられず見れないか)
DT100でチョッと残念なのが(この機種に限らないかもしれませんが)ケ−ブルTVのSTBのD端子出力が繋げられない事と、HDDの録画領域変更で記録したものが全て消えてしまう事です。
私は、今はチャプタ−編集の特訓中で、少しずつ慣れて来つつある所です。(でも、この取説なんとかならんかな〜)(>_<)
失礼しました-。
書込番号:6645454
2点

リモコンはたぶん世界一の複雑リモコンだとおもいます(笑)
入力用のD端子搭載のレコーダーは、私の知る限り東芝の一部のモデルのみです。
HDD録画領域を決めなくてはならないのは辛いですよね?この機種の弱点の一つですね。DT95等の最新?機種では改善されているのですかね?
私も今でもたまに取説のお世話になる事がありますよ。
書込番号:6648885
2点

丈直し豊さん
ずう〜っと長いことご無沙汰して、申し訳有りませんでした。
おかげ様で、大分使い慣れてきました。
取説も、最初から全部を理解しようとしたのが間違いで、仰るように、必要な時に見る のスタンスが良いですね。
DT-100は、心配していた初期不良も無く元気に走り回っています。(やっぱり800GBは容量を気にせずバンバン撮れるから良いですね。)
遅くなりましたが、アドバイス本当にありがとうございました。
PS 今ここでの価格、とんでもなく高くなってますね。
書込番号:6696254
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > スグレコ DVR-DT100
初めてご質問します。
23区内に住んでいるのですがTVK、千葉テレビ、タマテレが受信できません。アナログでは千葉テレビ、タマテレは受信できます。U局は地デジ対応はしてないのでしょうか?
個別にチャンネル設定をしようとすると、キー局のみの設定しかできません。
あまり知識がないので、変な質問をしているかもしれませんがよろしくお願いいたします。
0点

23区内っても
場所によると思いますが
デジタルの場合、県域放送の関係で視聴できない地域がアナログ以上に出てきます
まず受信レベルはどのくらいですか?
TVK:
チバテレビ:
テレタマ:
書込番号:6164875
0点

もしアンテナで東京のデジタル局のほかにチバテレビとテレ玉
を観ているなら、UHFアンテナが3本と大掛かりになります。
恐らくCATVだと思います。
アナログCATVでは他県の放送を再送信しても問題がありま
せんでしたが、デジタルCATVは免許の無い地域への再送信
ができなくなりました。東京はNHKや日テレなどの広域局と
放送大学とTOKYO MXだけが再送信できます。
大きなアンテナを建てて他県のデジタル放送を観る分には特に
問題がありません。船橋で20素子で広域局とTOKYO MX
を受信しています。デジタルは出力を絞っているので他県での
受信が難しくなりましたが、受信できれば電波は弱くてもハイ
ビジョンで楽しめます。
書込番号:6165058
1点

30素子でも市川でもTVK受信出来ないですからねぇ・・・・・。
TOKYO MXは出力かなりありますよ
TVKはかなり低い
書込番号:6165725
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > スグレコ DVR-DT100
初めて質問をさせていただきます。
この機械は地デジチューナー1つとアナログチューナーが1つ付いておりますが
20011年以降はアナログチューナーは使用できなくなり当然録画は地デジの1つしか出来なくなりますがその時の対応策は何かありますか。
よろしくお願いいたします。
ダブル録画をしたい場合には別途レコーダーを買う必要がありますか?
0点

>20011年以降はアナログチューナーは使用できなくなり当然録画は地デジの1つしか出来なくなりますがその時の対応策は何かありますか。
別途デジタルチューナーを用意して外部入力に接続、チューナーとレコーダーの両方に録画予約を入れれば、面倒ですがデジタル放送をTS(ハイビジョン)録画とSD画質録画で2番組同時録画できます(外部入力ではハイビジョン画質での録画は無理ですが)。
>ダブル録画をしたい場合には別途レコーダーを買う必要がありますか?
ハイビジョン画質で同時録画されたいのでしたら仰る通りです。
書込番号:6015341
0点

補足です。
単体デジタルチューナーでなくても、テレビにデジタルチューナーが内臓されていて、且つテレビに外部出力機能があれば、それでも同じことが出来ます。
ただ、テレビのデジタルチューナーが一つだと、テレビの外部出力を使ってレコーダーが録画しているときは、テレビのチャンネルは変えられませんが。
テレビにデジタルチューナーが二つあれば裏番組視聴も可能です。
またデジタルチューナーでなく、スカパーでもTS録画との同時録画は可能です。
ただ、デジタル放送をレコーダーのデジタルチューナー側でVR録画している時は、これら外部入力との同時録画は無理です。DVR-DT100にはエンコーダーは一つしか搭載されてないので。
書込番号:6015469
0点

2011年7月に
実際アナログ停波してから悩まれては?
必ず停波するとは限らないし
その時までDT100が使えるとは限りません
それにデジタル放送と比較すると
アナログ放送って汚く見えるから
停波しなくても
ほとんど見なくなるかもしれません
地アナでしか放送されて無いなら別ですが
地デジで見れるのに地アナを見るでしょうか?
録画が重なった時を考えられてるなら
最初からデジ/デジW禄買われたほうがいいです
書込番号:6015504
1点

ジャモさん。
早速のレスありがとうございます。
実は今パイオニアでまとめてホームシアターを組もうと思っているのですがDVDレコーダーが地デジのダブルでなくコジマにいたパイオニアの店員からも自社の事でしたがダブルででなくがっかりしていたようです。
テレビとレコーダーをパイオニアにするとリモコン操作が楽で良いと考えておりました。
天井には埋め込み式で10センチのスピーカーを埋め込むようにしております。(線が出るのと後ろにスピーカーを置きたくない為です。)
テレビは42型を予定しております。
テレビボードも購入をしております。センターにスピーカー(40センチほど有効寸法があります。)が入るようになっております。(巾153センチです。)
スピーカーシステムを考えると難しいですね。
今、シアターセットの353DVを考えておりスピーカー2ケは使用しないようにと考えております。(リヤスピーカー埋め込みの為です。)
現在オンキョウ、デンオン等色々試行錯誤しております。
何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:6015514
0点

考え方次第なんでしょうけど
足りなきゃもう1台買えばいいかと
Wで録画しても管理しきれない(笑)
書込番号:6015548
0点

ごろう34さん
当方、音響機器やらホームシアターについては全くの素人なので月並みなことしか言えませんが・・・
>テレビは42型を予定しております。
ここまで大画面だと、おそらくハイビジョン画質でないとアラが目立ってしょうがないと思います。
逆に言うと、デジタル放送を録画したタイトルでもSD画質ではボケて見えるでしょう。アナログ放送を録画したものだと更にノイズも目立って観れたものではないと思います(アップコンした場合でも)。
予算に余裕があるようでしたら、もう一台デジタルW録機を購入された方が良いかもしれません。
おそらくDVR-DT100の方がアナログ停波までもたないと思いますから、遅かれ早かれ買い換えることにはなると思いますが・・・
書込番号:6015627
0点

>テレビとレコーダーをパイオニアにするとリモコン操作が楽で良い
この利点は、他を捨ててまで優先するほどでしょうか?
ビエラリンクやシャープのファミリンクなら、TVにレコーダーが内蔵されているかのように操作可能のようですが、それ以外はせいぜい、レコーダのリモコンについているTVの操作が、設定をせずにできる程度ではないでしょうか?
TVが他社であっても、レコーダーのリモコンを適切に設定すれば、レコーダのリモコンで、TVのオンオフ、音量、チャンネルの UP/Down, 入力切替はできます。
というわけで、パイオニアに縛られず、デジタルW録できる機種を選定する事お薦めします。
書込番号:6015971
0点

>ビエラリンクやシャープのファミリンクなら、TVにレコーダーが内蔵されているかのように操作可能のようですが、それ以外はせいぜい、レコーダのリモコンについているTVの操作が、設定をせずにできる程度ではないでしょうか?
あのね。似たようなものもパイオニアにあるぽいの。
http://pioneer.jp/pdp/lineup/pdp_427hx.html
「レコーダーホットリンク」
機能の説明はpopupぽくて直リンクできないのが残念ですが、
少なくとも再生だけはTVのリモコンでいけるようです。
他社製のレコーダーもOKと書いてあります。
録画はこの文章からは不明です。
書込番号:6016502
1点

これですね。
http://pioneer.jp/pdp/technology/usability.html
ただ、ビエラリンクのようにHDMIからのコントロールでなく、リモコンの赤外線コマンドの制御みたいですね。
それに、リンク先の真ん中辺りのリモコンの写真とその横の説明を見る限り、他社のレコーダにも対応しているようですね。
やはりパイオニアに拘らず、デジタルでW録対応探せばよいのではないですか?
書込番号:6016578
0点

>やはりパイオニアに拘らず、デジタルでW録対応探せばよいのではないですか?
パイオニアにはパイオニアの良さもあるのでそれも酷な話かと
W録画機が絶対にいいとは言い切れない部分もある
書込番号:6016657
0点

皆様色々ご指導ありがとうございます。
やはりDVDレコーダーはテレビ(パイオニア)といっしょでは
なくパナのデーガでも良いみたいですね。
スグレコを買って20011年にもう一台買い足すのも厳しいですね。
ありがとうございました。
でもパイオニアの優れているところもあると思いますので
例えばハードデスクの買い足しが出来るところなど他社にはありません。
後はWチュ−ナーが出るのを楽しみにしております。
書込番号:6019209
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





